【医師解説】自律神経失調症を改善する方法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 чер 2023
  • ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ▼ 今回の動画の内容
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    新型コロナウィルスの影響で、普段の生活が一変し、外出自粛・リモートでの仕事や交流など、生活リズムが崩れ、不安や緊張に苛まれ心身ともに疲れがたまり体調を崩された方が多くいらっしゃいました。
    そして、アフターコロナといわれる現在も、心身の不調に悩まされ、病院では『自律神経失調症』と診断され、対処法が分からないままお困りの方も少なくないようです。
    自律神経のバランスの乱れを放置すると、身体に様々な不調が現れます。今回は、自律神経と、バランスを整える方法について解説します。
    <動画の内容>
    00:50 今回のテーマ:自律神経失調症の改善方法
    00:53 自律神経の働き
    03:23 体調を崩された方の自律神経のバランス
    06:12 自律神経のバランスの乱れで起こる症状
    09:40 自律神経のバランスを整える方法
    12:00 呼吸法
    ★動画をご覧いただきありがとうございます。
    このチャンネルの動画は、あくまで健康に役立つ情報としてご参考にしてください。
    心配な場合、体調の悪い場合は、お近くの医療機関を受診してください。
    ━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ▼関連動画
    「メニエール病の原因と治療方法」
    • 【医師解説】めまいとメニエール病③「メニエー...
    【5分間の呼吸瞑想】
    • 【5分間の呼吸瞑想】〜「がんばるモード」から...
    【8分間の呼吸瞑想】
    • 【8分間の呼吸瞑想】〜 “今、ここに” 自分...
    【15分間のボディスキャン瞑想】
    • 【15分間のボディスキャン瞑想】〜 マインド...
    【呼吸瞑想のための簡単ストレッチ】
    • 【呼吸瞑想のための簡単ストレッチ(6分)】B...
    自律神経を整える【朝の呼吸法】
    • 自律神経を整える【朝の呼吸法】 Breath...
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    自宅でできる!「呼吸法」トレーニング
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    自律神経をトトノエル『呼吸法』CD発売中 「呼吸 Breathing」
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    患者様のリクエストから生まれたCD『呼吸〜Breathing』です。
    ”ただ、深呼吸すればいいという呼吸法ではなく、副交感神経が弱った方向け、交感神経がすり減った方向け、それぞれの呼吸の指導があります。朝起きてから、寝るまで、私たちの心身は、ずっと同じではありません。朝の体調に合った呼吸、夕方の呼吸、夜、お布団に入る前の呼吸も、このCDで学ぶことができます。体調がなんとなく優れない方、是非、CDにしたがって、呼吸を整え、毎日を健康に生活して下さい。
    院長 朴澤 孝治
    【こんな方におすすめ】
    ○慢性的なストレスがある
    ○朝スッキリ起きられない
    ○原因不明のめまい、耳鳴り
    ○低体温・低血圧
    ○夜なかなか寝付けない
    ○息切れ、動悸、過呼吸
    ○急な腹痛がある
    ○体が怠い
    ○すぐイライラする
    ○心が傷つきやすく、落ち込む
    ○他人に対して攻撃的
    ○体を動かすのがおっくう
    ○鬱っぽい など
    Breath Mentor /統合メディカルケアセンターTree of Lifeセンター長 朴澤 博美
    プロフィールはこちら⇒tree-of-life.jp
    あならのライフスタイルに合わせて自律神経をトトノエル
    『呼 吸〜Breathing〜』でご一緒に呼吸法をしましょう。
    ★CDのご購入はこちら↓
    store-tol.com/?pid=165010640
    -------------- 院長プロフィール -------------
    朴澤 孝治 HOZAWA KOJI
    朴澤孝治朴澤耳鼻咽喉科/
    統合メディカルケアセンター Tree of Life 院長
    仙台にある朴澤耳鼻咽喉科院長の朴澤孝治です。
    東日本大震災を経験し、薬で維持される健康が
    如何にもろい物なのかを思い知らされました。
    臓器の病気を治す西洋医学の知識に、
    自律神経や、ホルモン、
    栄養、免疫・アレルギーのバランスを整える、
    統合医療の知識を加えると、薬に頼らなくても、
    健康で幸せな毎日を過ごせる事がわかってきました。
    私は、
    併設の統合メディカルケアセンターTree of Lifeで、
    統合医療を、毎日実践しています。
    このチャンネルでは、
    耳鼻咽喉科の病気をご紹介するほか、
    病院ではなかなか解決できない症状を、
    生活習慣を変えたり、
    食事に対する考え方を変えることで、
    根本的に解決する方法をお伝えします。
    死ぬまで薬を飲み続ける医療から、
    病気になる前に、
    病気の芽を摘んで、治してしまう医療へ。
    人生100年時代の
    新しい医療の考え方です。
    ■朴澤孝治 著書
    「花粉症は治る病気です~毒を以て毒を制す、アイゾパシー療法」
    amzn.to/38C9iwJ
    ■詳しいプロフィールはこちらから
    hozawa.jp/profile.html
    ------------------------------------------------------------
    --------------- メルマガ 配信中!-------------
    ■Dr.朴澤 統合医療メールマガジン登録
    f.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm2...
    ------------------------------------------------------------
    ---------------- 朴澤耳鼻咽喉科 ---------------
    ■朴澤耳鼻咽喉科ホームページ
    hozawa.jp
    ■診療日・ご予約について
    hozawa.jp/reserve.html
    ■HOZAWA ENT CLINIC (ENGLISH)
    hozawa.jp/english.html
    ■お問い合わせ
    hozawa.jp/contact.html
    ------------------------------------------------------------
    ----------------------  TOL ----------------------
    ■統合メディカルケアセンターTree of Lifeホームページ
    tree-of-life.jp
    ■Dr.朴澤 統合医療コンサルテーション
    tree-of-life.jp/concierge/
    ■TOLオンライン予約サービス
    coubic.com/-tree-of-life/book...
    ■Dr.朴澤 メディカルアカデミー
    koji-hozawa-md-s-school.teach...
    ■TOLオンラインショップ 
    store-tol.com
    ■お問い合わせ
    hozawa.jp/contact.html
    ------------------------------------------------------------
    ------------------------- SNS ------------------------
    ■公式インスタグラム
    / hozawa_ent
    ■院長インスタグラム
    koji.hozawa...
    ------------------------------------------------------------
    #耳鼻咽喉科 #統合医療
    #自律神経 #自律神経失調症 #呼吸法 #めまい
    #セロトニン不足 #マインドフルネス

КОМЕНТАРІ • 62

  • @user-pn6qg6pr3y
    @user-pn6qg6pr3y Місяць тому +5

    3年前に熱中症で倒れ、そこから不安障害を発症し、現在に至ります。最近、身体が重く、排尿が多く、感じていて何か不安だから抗不安薬を飲むのですが、副交感神経が優位になりすぎてるのか副作用(倦怠感)が強めに出ます。
    この動画を見てハッとさせられたのは、何か不安になると今まで深呼吸しかしてこなかった、知らなかった事に気が付きました。
    今日、これから3ヶ月、自分の体調と会話しながら呼吸法を選択してやり続けます!
    そして良くなります!頑張ります!ありがとうございました😭

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  Місяць тому

      ご視聴有り難うございました。頑張ってください!当院の呼吸法はオンラインでも受けることが出来ますので、ご希望の時はご連絡ください。応援します。

  • @user-cs7bh1mx6f
    @user-cs7bh1mx6f Рік тому +29

    初めまして、早速コメント失礼します。私は49才なのですが数年心療内科通院してますが目眩が起こり不安と恐怖で家からでられない状況です、心療内科では良くならずssriもアカシジアがでて合わず今は安定剤のみです。4日前に脳神経内科でmri入り(鎮静剤)で泣きながらでしたが脳には問題ないとしかし頸椎が酷いと。今日キッチンで夕食を作っていたら何となく変な感覚でゆっくり周りが回る感覚になりました。同時に両手は冷たく、動悸、喉にも違和感。普段からふわふわしたりソファで寝て起きたら立てない歩けない目眩(2時間)ほど。常時不安でたまりません。私尼崎在住ですので先生のところへ行きたいのですが不安障害で外出も難しいです。呼吸方法を教えていただけないでしょうか?オンライン診察でもできないでしょうか?

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  Рік тому +12

      ご視聴有り難うございました。長く症状が続き、お困りですね。呼吸法は、自律神経のバランスを整えるほか、脳内の幸せホルモン セロトニン も増やしてくれます。症状の改善に是非お役立て下さい。呼吸法は、オンラインでも受けることができます。以下にご連絡頂き、ご予約頂ければ幸いです。 tree-of-life.jp/contact/

    • @teresamegu7607
      @teresamegu7607 10 місяців тому +10

      私も三年同じ病を患ってます。
      色んな病院に通ってますが未だに目眩がでて不安の日々を送ってます。私も尼崎在住です。宜しければ情報交換したいです。

    • @user-cs7bh1mx6f
      @user-cs7bh1mx6f 10 місяців тому +8

      @@teresamegu7607
      初めまして、思わず泣いてしまいました😢😭 つらいですよね。どうしたら良いものか本当に毎日涙涙ですよね。上手く伝わるか心配ですがよろしくお願いします。

    • @user-cs7bh1mx6f
      @user-cs7bh1mx6f 10 місяців тому

      @@teresamegu7607 昨日のメッセージではキチンと伝わっていないと思いまして、改めてコメントしておりますLINEやメールのアドレスを送りたいのですがこれは公開になってしまうと恐いのでどのように個人的にご連絡すれば良いのか、良い方法があれば教えてくださいね。尼崎在住なのはとても親近感あります。

    • @user-yx7bc9dd6h
      @user-yx7bc9dd6h 10 місяців тому +26

      お気持ち良く分かります、私は現在還暦、自律神経失調症がひどくなって仕事が出来ない身体になって、もう10年以上になり諦めてます。なかなか外出は厳しい状態でそれでも家事とかなんとか出来てましたがここ最近また悪化して寝たきりが続いて病院行くにもなかなかいけずみたいな真っ暗闇の状態です。周りには私みたいな人はいなくなかなか理解されませんね、根性がないとかしか思われてないかも😖こういう動画のコメントで同じような人がやはりいるもんだなあと分かり辛い気持ちを共有しています。

  • @user-nm2uz7wp4u
    @user-nm2uz7wp4u 6 місяців тому +11

    三年前から気象病自律神経症状に悩まされていて、何をやっても良くならないなか、愛知県の気象病専門医で有名な佐藤純医師に診察と薬の処方してもらいましたが半年経っても効果なく、めまい薬が効かない場合は専門外なので他の医師に紹介状を出すことを勧められました。今までの漢方薬に五苓散、加味逍遙散、柴胡牡蛎湯、真武湯どれも効きません。また近くの鍼師整体師でも治すことができずにいます。

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  5 місяців тому +5

      ご視聴有り難うございました。自律神経のバランスを整えるには、呼吸法が一番効果があります。当院では、オンラインでも呼吸法のご指導をしています。お問い合わせ頂ければ、お力になれると思います。ご検討下さい。
      tree-of-life.jp/contact/

  • @user-fx1hg2dm3n
    @user-fx1hg2dm3n Місяць тому +2

    初めまして
    自律神経とは関係ありませんが、今蓄膿症になり抗生物質を二週間飲み、まだ顔の圧迫感がありCTを取りました。もう痛みもなくなってもいい頃と言われましたが、顔の圧迫感が多少残っています。完治までどのくらいかかるのでしょうか?

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  Місяць тому

      ご視聴有り難うございました。蓄膿症は鼻ポリープが合併した場合や、アレルギーを背景にした好酸球性副鼻腔炎の時は手術が必要になることが多いです。風邪をこじらせた蓄膿症のときは、2〜3週間で完治します。

    • @user-fx1hg2dm3n
      @user-fx1hg2dm3n Місяць тому

      もう少し、様子をみます
      ありがとうございました

  • @rumix333
    @rumix333 8 місяців тому +3

    はじめまして
    メニエールと診断されて治療を始めています。
    セロトニンの為に朝日光を浴びるため早歩きしながらの散歩を続けています。
    呼吸法、とても興味深く拝見しました。具体的な方法の実践動画などありましたら教えて下さい!
    よろしくお願いします。

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  8 місяців тому +1

      ご視聴有り難うございました。呼吸法に興味を持って頂いて、有り難うございます。このチャンネルの中に、呼吸法の動画が、3本ほどありますので、是非ご参考にして下さい。オンラインでも直接、呼吸法の指導を受けることができます。以下より、お問い合わせ下さい。
      tree-of-life.jp/contact/
      呼吸法で、メニエール病が改善した方が、当院では沢山いらっしゃいます。是非、試されて下さい。

  • @ZENJIN_ayumi
    @ZENJIN_ayumi Місяць тому +1

    今年の3月半ば頃、職場で強い倦怠感に襲われ、座ってても横になってもキツく、その日は早退しました。
    翌日も翌々日も強い倦怠感で寝てることしか出来ず、徐々に食欲不振にもなり、朝食は強制的に食べ、昼食はお腹空かず、夕食も軽い物を無理矢理食べてました。
    今は、倦怠感も軽くなり、食欲不振も漢方薬で治り、3食まともに食べれるようになりました。体調の良い日は散歩に行ったりしてます。
    仕事復帰の時期を考えてるのですが、『仕事復帰しても大丈夫』という目安になるものはありますか!?

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  Місяць тому +1

      ご視聴有り難うございました。大分、体調が戻られて良かったです。毎日の生活がちゃんと出来るかがポイントです。快食、快便、睡眠がとれてますか?仕事復帰可能となっても、最初は、半日のみ、次は3時まで、5時までと徐々に、勤務時間を延ばして、体調をチェックするのがいいでしょう。職場や、産業医の先生とよく相談し、復帰のプログラムを組んで下さい。

  • @mj6601
    @mj6601 Місяць тому +1

    昨日、バスから降りた後に急に胃がムカムカして脳貧血のような倒れそうな感覚が起こりました。しゃがむと復活しました。軽い
    迷走神経反射かなと思ったのですが、自律神経失調していますか?
    ちなみに先月海外に引っ越して新しい環境に変わって以来、耳鳴り、食後の吐き気や腸のゴロゴロ感、下痢、胸がザワザワする感じがあります。

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  Місяць тому +1

      ご視聴有り難うございました。自律神経に関係した症状のようです。環境の変化で、バランスを崩されたのかもしれません。まず、時差ぼけを治して、質の良い睡眠と、運動の習慣を試みてください。

  • @user-ex5kn1wd4t
    @user-ex5kn1wd4t 9 місяців тому +1

    初めまして、今年の猛暑から、少し涼しくなって来たかなと思って、ほっとした次の日(口腔灼熱症候群を患っている)なんとか我慢できてたのが、3倍4倍の激痛になり、動けなくなり、便秘にもなり、痛くて、良く目が覚めて、かなり辛いです。北海道なんですが、本州と変わりない暑さにはエアコンもなく、我慢できたのですが、ほっとした途端、激痛で、自律神経の薬があると聞きました。グランダキシンというお薬はどうなんでしょうか?🦢🌿☕

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  9 місяців тому

      ご視聴有り難うございました。自律神経に効く薬は無いと考えていただいた方がいいと思います。グランダキシンも、余り効果があったと言う患者様を経験していません。口の灼熱感でお困りのようですが、舌痛症の動画もご参考にしていただければ幸いです。

    • @user-ex5kn1wd4t
      @user-ex5kn1wd4t 9 місяців тому

      @@dr.hozawa
      ありがとうございます😊

  • @user-es9db5ky7i
    @user-es9db5ky7i 5 місяців тому +3

    昨年の夏から急に酸欠状態のような事がおこり、背中の痛みや胸痛もあり、息苦しさもあり体がこわくちょっとした動作がおっくうで時には、気持ち悪くなる事もありました。心臓だと思い心電図やレントゲン検査をしたが異常はなく現在は胸痛はほぼなくなりましたいつの間にか。過ごしてました。現在気になるのが、喉の違和感です!喉の奥にモワッと圧が急にかかったような感覚が毎日あります。痰が少々かかります。咳も圧がかかり息苦しくなると咳もでます。息苦しいのは、ストーブやエアコンで部屋の空気が温まりモワッとすると何故か余計2倍も3倍も息苦しさがきて喉や胸が呼吸しづらくなります!からっとした冷たい空気の部屋や廊下にでたりすると少しおさまる感じに思います。また、喉な圧がかかって息苦しくなると、首元や喉あたりにドクドクと脈が感じます!外の暑さにあたるときも動悸っぽい感じや息苦しいくなります。背中の痛みや喉の症状は別物ですか?自覚してるのは、鼻が悪いのはわかっています。副鼻腔炎の症状はむかしからあるのですが、このような違和感や症状に不安がある事が初めてなので、昨年から続いております。ストレッチや散歩は毎日しています。が喉の息苦しくなるのが気になるのですが!

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  5 місяців тому

      ご視聴有り難うございました。お話から、自律神経より、逆流性食道炎による症状の可能性があります。背中の痛み、胸痛、喉の違和感も説明が付きます。当チャンネルの関連動画をご覧頂き、症状が合うようでしたら、耳鼻科か、消化器内科を受診されては如何でしょうか。

    • @user-es9db5ky7i
      @user-es9db5ky7i 5 місяців тому

      ​@@dr.hozawaすみません。途中で切れてしまいました。続きです。暑くなると外気も家の中でも風呂上がりでも、空気が湿度でかわるとなのか、喉の奥にこもり感が増してきて急に酸欠にちかい状態になるような息苦しさが1日あります。これも逆流性食道炎とみていいのでしょうか?

  • @user-lu5js6pg1y
    @user-lu5js6pg1y 9 місяців тому +4

    はじめまして。コメント失礼いたします。コロナ感染後、血管運動性鼻炎になってしまいとてもつらく、鍼灸、漢方試しましたが改善されません。点鼻薬である程度鼻詰まりは抑えてはいるのですが、朝、風呂、等は鼻詰まり、また後鼻漏的な症状もつらいです。アレルギー検査でアレルギーはなく自律神経が関係した寒暖差アレルギー的なものといわれました。コロナ後遺症なのか、今年50歳なので、更年期的なものでコロナ感染をきっかけに体質が変わったのかわかりませんが、完治させたいてます。血管運動性鼻炎についての動画できればお願いしたいです。また呼吸法を継続する事で改善、完治の希望がもてますでしょうか?

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  9 місяців тому +1

      ご視聴有り難うございました。血管運動性鼻炎は、鼻の粘膜の神経が過敏になることで、環境の変化や、食事中にアレルギーのような症状が出る病気です。ステロイドの点鼻と小青竜湯を併用すると改善する事が多いです。呼吸法で自律神経のバランスを整える事も有効ですが。副交感神経が強いと症状が悪化します。交感神経に傾くような呼吸法をお薦めします。重症の時は、神経を切断する手術を行うこともあります。

  • @hjstady65
    @hjstady65 9 місяців тому +7

    検査後、数字に異常ないと言われ自律神経失調症ですねと診断を受けました。自律神経の検査では、副交感神経が範囲内であるが上で、やっぱり昼間力が出ません。ですが夜は眠れません。夜に交感神経が上がってるのでしょうか。
    先生のお話に有る呼吸法を知るにはどうしたらいいですか。

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  9 місяців тому

      ご視聴有り難うございました。1日のリズムを作るために、呼吸法を利用すると、朝は元気に、夜は眠れるようになります。当院の自律神経改善プログラムは、オンラインでも行っていますので、お気軽に以下までお問い合わせ下さい。tree-of-life.jp/contact/

  • @Lb-st9qm
    @Lb-st9qm 2 місяці тому +1

    自律神経失調症の人は、車や乗り物等運転する際、何か気をつけた方がいいとかあったりしますか?

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  2 місяці тому

      ご視聴有り難うございました。自律神経のバランスが乱れたとき、メニエール病を起こす事があるので、めまいがあるときは運転は避けて下さい。

    • @Lb-st9qm
      @Lb-st9qm 2 місяці тому

      @@dr.hozawa 運転中に、自律神経のバランス崩さず、ってメニエール病の症状出さない為の、対策何かありますか?例えば?ガム噛むとか?

  • @Lb-st9qm
    @Lb-st9qm Місяць тому +1

    自律神経失調症の人は、学校の教室みたいなあ環境で過ごした場合に、話聞く?授業受けた場合に、眠気襲ってくる、頭が苦しい?感じになるとか、息が苦しい感じになるとか、症状として出て来る場合とかあるですか?

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  29 днів тому

      ご視聴有り難うございました。動悸や呼吸が苦しくなるときは自律神経が関係していることが多いです。睡眠と、軽い運動、昼夜のリズムを取ると良くなると思います。

  • @lilyj9517
    @lilyj9517 10 місяців тому +7

    朝食とった後~夕方16時まで、眠気と頭が全く働かないぐわんぐわんな状態で、夕方16時からパッと、まるでスイッチが入ったように目が覚めた状態になります。夜中は交感神経優位のせいか、夜間低血糖になってます。クリニックで、Inbodyか、脈拍図る検査か忘れてしまいましたが、副交感神経優位とでました。
    朝の11時ぐらいに検査をやったので、やっぱり自律神経が昼夜逆転になってるんだなって最近わかりました。
    夜間低血糖がきっかけで、自律神経がおかしくなったのか、自律神経がおかしくなって、夜間低血糖になったのか分かりません😅
    なかなか副交感神経優位になってるタイプの改善方法がネットで見つからなかったので、こちらの動画、とてもためになりました!ありがとうございます。
    丹田呼吸法ですが、20秒で吸って、8秒で吐くみたいですが、浅い呼吸になるのかちょっとよく分からません。この秒数より短めにした方がよいでしょうか?

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  9 місяців тому

      ご視聴有り難うございました。サーカディアンリズムが乱れてしまったようですね。夜寝る時間と、朝起きる時間を1時間づつ徐々に早くして、朝は太陽を浴びて、朝食を取るようにして下さい。丹田呼吸は、速い呼吸で、臍下3寸の丹田に力を入れて、吸うと言うより、吐く事に集中する呼吸です。呼吸のレッスンは、オンラインでも行っています。お気軽にお問い合わせ下さい。

  • @user-mk7hf3ys8i
    @user-mk7hf3ys8i 4 місяці тому

    6年前に不安症と自律神経失調症にかかりました。
    最近友達から喘息持ち?と聞かれてそれから、しんどくなりました。
    鼻で深呼吸しているときに、ヒューという音がなる時があります。
    肺炎などの病にかかっているのかなと不安です。
    自律神経の乱れで喘鳴(ヒューの音)はなりますか?
    耳鼻科に行った時は、軽い副鼻腔炎と言われました。花粉症持ちです。
    返答よろしくお願いします。

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  4 місяці тому

      ご視聴有り難うございました。副交感神経が強いと鼻閉が出ますが、深呼吸の時に音が出るほどではありません。副鼻腔炎と花粉症の方が原因として考えられます。耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

  • @yu.4064
    @yu.4064 2 місяці тому +1

    はじめまして。
    興味深く拝見致しました。
    最近になって、もしかして副交感神経優位になりすぎて(体を甘やかしすぎて)調子悪くなってるのではと思い、交感神経を調べていたところでした。
    仕事のストレスから自律神経が乱れ、退職し、ストレスをかけないような生活をし続けていたのですが、余計に、不調が続き、子宮内膜症や子宮筋腫の合併なのか、迷走反射神経からくるめまいや激痛に一年ほど、悩まされています。
    婦人科では、手術がメインで話が進んでしまい、確かに取ればスッキリなのかもしれない。
    でも、感覚的に、内臓ではなく、神経過敏からくる痛みという自覚があります。
    なぜかというと、毎月痛いわけではなく、何か頭で考えすぎた時や不安がピークの時に起こるからです。
    でも、こんなこと婦人科に話しても、笑われて終わると思います。西洋医学は、取るか薬しか頭にないから、、。
    自律神経と婦人科の病気は関連しますか?
    迷走反射についても詳しく知りたいし、
    悩んでる方沢山いると思います。

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  2 місяці тому

      ご視聴有り難うございました。ホルモンと自律神経は密接な関係があります。脳の視床下部という、自律神経とホルモンをコントロールする中枢から、ホルモンを調整する下垂体と副腎がしっかりすると元気ですが、これが乱れると体調が悪くなります。1年も症状が続いているようでしたら、自律神経とホルモンのバランスを一度調べられては如何でしょうか?

    • @yu.4064
      @yu.4064 2 місяці тому

      ご丁寧にありがとうございます。
      先生が関東にいたらよかったです、、
      自律神経は調べたことがなかったので、調べて見たいとは思います!

  • @teiichitachibana1071
    @teiichitachibana1071 День тому +1

    セロトニンを分泌させる呼吸方法を教えてください。

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  7 годин тому

      ご視聴有り難うございました。毎日、15分ゆっくり深呼吸で、呼吸を整える事を3ヶ月継続すると、セロトニンの活性化が、持続するようになります。

  • @user-rv5yq7ln4s
    @user-rv5yq7ln4s 6 місяців тому

    呼吸法というのは、散歩15分では代替することが難しいでしょうか?やはり散歩とは別に行うことがより良いのでしょうか?

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  6 місяців тому +1

      ご視聴有り難うございました。自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスで保たれます。ご自分の自律神経の状態で、呼吸法の仕方も変える必要があり、散歩もいいですが、呼吸法もやられた方が効果が上がります。

    • @user-rv5yq7ln4s
      @user-rv5yq7ln4s 6 місяців тому

      @@dr.hozawa ご丁寧にありがとうございます😊

    • @koomi-tarot
      @koomi-tarot 4 місяці тому

      初めまして。私はメニエール病なのか突発性難聴なのかわからないまま後遺症としての24時間高音耳鳴りが続いて半年以上たちます。その間沢山の耳鼻科にかかり、TRT療法もお試ししましたが、今ひとつ継続するに至らずです。鍼灸治療も半年やってみましたが、耳鳴りにはほぼ
      効果なしでした。もう諦めの境地ですが、自分の自律神経の状態というのはどこで調べてもらえるのでしょうか?当方大阪ですが、そのような検査をされている病院を探すことができません。パニック障害みたいなものも持っており、自分では交感神経優位と思い、深呼吸をしてしのごうとしますが、もしかしたら、それは逆なのかなと思ったりしました。もう耳鳴りはほぼ諦めているのですが、精神的にまだまだ元気に生活したいと思っています。何かアドバイス頂ければありがたく思います。よろしくお願い致します。

  • @Lb-st9qm
    @Lb-st9qm 3 місяці тому

    自律神経失調症の症状の中には、字書けない?字が滅茶苦茶に成っちゃう?字が出て来ない?誤字脱字が多いとか有りますか?周囲の影響受けやすいとかも、原因で

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  3 місяці тому +1

      ご視聴有り難うございました。字を書くのと自律神経の直接の関係は無いと思います。周囲の影響を受けやすい方は、自律神経のバランスを崩しやすいです。過度に緊張するのも、字を書くのに影響するかもしれません。

  • @user-kw1oi3ey4p
    @user-kw1oi3ey4p 5 місяців тому +1

    一年前のコロナから自律神経失調症になってしまいました。去年暮れにもコロナになってしまって、、、💦
    一日15分の呼吸法とはどんなものですか?本とか出てますか?このところ15分の瞑想をやってますがそういうものですか?
    仙台までは行けないのでお教え頂けると有り難いです。
    よろしくお願い致します。

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  5 місяців тому

      ご視聴有り難うございました。コロナのあとの体調不良は、最近セロトニンの低下が原因という論文が、発表されました。自律神経にも、交感神経と副交感神経が有り、それぞれを活性化する方法は、異なります。ただ深呼吸をすればいいというわけではないのです。当院でご提供している『呼吸のレッスン』は、両方の活性化を行う方法をご指導し、セロトニンも高める効果があります。オンラインでも受けることができます。下記より、申し込みできます。ご検討下さい。
      tree-of-life.jp/contact/

  • @ryujin8639
    @ryujin8639 9 місяців тому +3

    自律神経が乱れ始め不眠症になり最初にいきなりデパスを処方され脳にプシューと神経か何かが切れたような症状が起きました
    それからとより不眠症は酷くなり昼間の体の怠さも抜けなかったりとどんどん悪化しています
    今はリーゼのお薬で様子見てますが最初のデパスがとても悲しくてそれで壊れたんではないかとずっと考え込んでしまいます
    症状が出てから7ヶ月経ちますが自律神経失調症は治せるものなのでしょうか?

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  9 місяців тому +1

      ご視聴有り難うございました。自律神経は、呼吸を整えるのが、最も効果があります。当院の自律神経改善プログラムはオンライでもうけられます。下記まで、ご相談下さい。tree-of-life.jp/contact/
      自律神経が改善すれば、向精神薬から徐々に、離脱することも可能です。

  • @chankou4550
    @chankou4550 8 місяців тому

    こんにちは。
    初めてコメントさせて頂きます。
    動画、いつもありがとうございます。
    ここ1〜2年、自律神経の乱れからなのか、ずっと不調ぎみで自律神経専門の整体に行ったり鍼治療をしてみたりと色々試してますが、あまり効果がありません。深呼吸をやはり薦められて意識的にしていますが、自律神経を検査してもらえる病院は基本的に何科になるのでしょうか?

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  8 місяців тому

      ご視聴有り難うございました。残念ながら、西洋医学で自律神経をちゃんと見てくれるところは余りありません。自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスがとれて、初めてきちんと働きます。深呼吸をすると副交感神経は高まりますが、交感神経は変わらず、バランスが返って崩れてしまうこともあります。当院の自律神経改善プログラムは、オンラインでも行っています。ご検討いただければ幸いです。以下まで、お問い合わせください。
      tree-of-life.jp/contact/

  • @user-dj1fe9wh1r
    @user-dj1fe9wh1r 11 місяців тому +5

    胸痛、胸の圧迫感、不安感が強くワイパックス0.5mgを1〜2日に1錠ほど服用してます。
    最近、頻尿と膀胱から股間にかけて鈍痛や圧迫感があり、泌尿器科を受診しましたが、エコー検査ですが、腎臓・膀胱・前立腺に異常無しでした。精神的な影響も可能性として考えた方がいいでしょうか?
    もしアドバイスいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  11 місяців тому +5

      ご視聴有り難うございました。お困りの症状は、自律神経に関係しています。病院で、検査をしても異常が無いときは、自律神経のバランスを整える事が効果があります。呼吸法をすると、脳内の幸せホルモンも増えるので、不安な気持も和らぐと思います。

    • @user-dj1fe9wh1r
      @user-dj1fe9wh1r 11 місяців тому

      @@dr.hozawa さま
      ご多忙の折ご返事いただき感謝申し上げます。ありがとうございます。

  • @user-mn6bd1zj2u
    @user-mn6bd1zj2u 7 місяців тому +1

    立つと前後に揺れ10年、何処の病院言っても原因分かりません、先生は、分かりますか
    寝たり座ったりしたら大丈夫です

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  7 місяців тому

      ご視聴有り難うございました。立ったときのみ、体が揺れるときは、起立性低血圧による、脳の循環が一時的に悪くなる事が原因として考えられます。横になったときと、立ったときで、血圧が変化するか見て下さい。但し、前後にだけ揺れるときは、心因性のこともあります。めまいのリハビリ体操もしてみて下さい。