【年式の違い】ランクル70のグリル、足回りなどが違います

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025
  • ランドクルーザー70のエンジンの他にも、年式による違いがあるのでみていきましょう!
    足回りサスペンション、グリル、ロッキングハブ、などなど・・・
    コロナめ…解説だけじゃなくて実際に走る動画もたくさん撮りたいのになぁ…笑

КОМЕНТАРІ • 52

  • @なにぬ-p2z
    @なにぬ-p2z 3 роки тому +3

    いつも楽しく見させてもらってます!
    父親が105に乗り換えるタイミングで76を譲ってもらいました!憧れのランクルです。大切に乗っていきます!

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  3 роки тому +2

      ありがとうございます!
      親父さんの選ぶ車が強すぎですよ😂
      一生ものですね✨

  • @884tyikt
    @884tyikt 4 роки тому +2

    わかりやすい解説ありがとうございます。
    私(妻の愛車)も77ZXのATに乗っています。
    最高のファミリーカーです。

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +2

      コメント感謝いたします。私も今後ファミリーカー として大切に使おうと思います。
      セミロング万能です!

  • @klx2502
    @klx2502 4 роки тому +1

    ふらちゃんfamily
    的確な回答ありがとうございます。
    今後も楽しみにしています。

  • @reyout6900
    @reyout6900 4 роки тому +2

    24vの件で、オーディオ、ナビは純正のデコデコがグローブボックス上部に取り付けられているので何の問題もなく取り付けが可能ですよ。
    あくまでもオーディオ用のデコデコなので他を賄えるだけのアンペア数がありませんが…(ステレオの音量MAXにするとヒューズが飛びます。)
    シガーソケットからも電源を取りたい人や電装品を取り付けたい人はアンペア数不足等によりデコデコの大きいものを付ける感じになります。

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +1

      説明補足、指摘ありがとうございます。僕もまだ知らない事が沢山あります、コメントいただき本当に感謝いたします。
      オーディオ用の12Vは、皆様にお伝えすべき内容でしたね…

    • @reyout6900
      @reyout6900 4 роки тому +2

      いえいえ、毎度更新楽しみにしてます!頑張って下さい(*´ω`*)

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +1

      Rey out ありがとうございます!
      今後ともよろしくお願いいたします!

    • @reyout6900
      @reyout6900 4 роки тому +2

      あ、それと今年70オーナーズ全国ミーティングにも参加してみてはいかがでしょう?とても楽しい一時になると思いますよ(о´∀`о)

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +1

      Rey out 是非参加希望です!ホームページなどもチェックしていきたいと思います

  • @jimanaka8203
    @jimanaka8203 4 роки тому +4

    いつかランクルに乗る日が来ることを願い、勉強させていただいています。
    動画楽しみにしています!

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +2

      じまなかJimanaka こちらこそご視聴感謝いたします!そう思っていただける方がいらっしゃるだけで、この動画を作る意義と達成感があります。少しでもランドクルーザーの魅力が伝えられれば幸いです!
      いつか納車しましたら是非コメントいただければ嬉しいです。
      そしていつの日か走りにいきましょう笑

  • @齋藤直樹-y5u
    @齋藤直樹-y5u 4 роки тому +3

    私も77に最初乗った時はブレーキがあまりにも効かなくてビビりました(笑)
    70を味わうなら前後リーフだと思います。
    24vは良いんですが、パーツが新品で出なくなった電装があるので、今後の維持を考えたら12vの後期がオススメかもですね。

  • @klx2502
    @klx2502 4 роки тому +5

    いつも楽しく見せてもらっています。質問です。1993年 3500cc MT の70を購入検討しているんですが【本来は4200ccが欲しいですが、高すぎて手が出せない】
    で、4200ccと比べて出だしとかはかなり遅いですか?エンジンも4200ccに比べて弱すぎますか?これが最後の車にしよう今迷っています。

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +1

      KLX 250 ご視聴ありがとうございます!
      3.5PZエンジンについては、出だしの「力強さ」は4.2HZに劣りますが、「速さ」については4.2HZより速いです。なので問題なく乗れますよ!
      と言っても普通乗用車よりはどちらも遅いです笑
      3.5PZは耐久性も高いですが、4.2HZより部品の生産終了が多いので、その点はご理解ください。
      良い車を選ばれましたね…間違いないです。

  • @mshr729
    @mshr729 3 місяці тому +1

    はじめまして。
    いつも楽しく拝見してます。
    質問です。
    BJグリルで、ライトの間の網の部分がメッキとメッキでない(黒)があると思いますが、年式の違いですか?

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  3 місяці тому

      これはわかりません。今後とある書籍購入予定で、そこに買いてあれば分かるかと思います

    • @mshr729
      @mshr729 3 місяці тому

      私も調べますが…お分かりになれば教えて下さい!画像などインスタ教えてもらえれば送れます!
      ありがとございます!

  • @A-S-ZZW123
    @A-S-ZZW123 2 роки тому +2

    先日、某7コンビニで24V,12V共通のUSBシガーソケットがありました。
    便利な時代ですね
    (車持ってないけど)

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  2 роки тому +2

      トラックにも対応してくれる心優しいコンビニ

  • @user-cv4pz4gs2t
    @user-cv4pz4gs2t 4 роки тому +2

    6月の予定だったんですけど金銭面の余裕できて再来週納車になりました☺️70乗りです😌

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +1

      、 N おお!おめでとうございます!今後も同じ車のオーナーとしてぜひよろしくお願いします!

  • @JK-wo5bc
    @JK-wo5bc 11 місяців тому

    いつも楽しみに動画を拝見しております。
    中古のHZJ77HV(AT車)を購入したのですが、取説書が付いてなくて、スチールホイールの締め付けトルクはいくつなのでしょうか?(純正鉄チンホイールに33×10.5R15履いてます)
    教えて下さい。

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  11 місяців тому +1

      スチールホイールは157nmと記載があります。なお型式や年式によって差がある可能性もありますのでご了承願います

    • @JK-wo5bc
      @JK-wo5bc 10 місяців тому

      @@furachanfamily
      ありがとうございます!!!

  • @444Gh40GpG
    @444Gh40GpG 4 роки тому +3

    24vだとナビとかをつけるのが大変ですね

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +2

      lino haruto 24vでも慣れちゃえば意外とテキパキですが、最初にいじる車がこの車という方には面倒かと思いますね
      それよりもナビの収納スペースがクソ狭いので、それの方が実は強敵だったりするのです…笑

  • @bakaoh7805
    @bakaoh7805 Рік тому +1

    セルモーターって80 ディーゼルとか76も24vじゃないですか?
    セルモーター回す時だけ直列だった気がするんですが。

  • @feelfeel4641
    @feelfeel4641 4 роки тому +2

    中期77を中古で買った者です。
    ふらちゃん仰るとおり、ロッキングハブ速攻で壊れました泣
    両サイド交換できる予算があればいいのですが、そうじゃない場合は
    どちらか片方が壊れてることが多いので、片方を直して予算できたらもう片方を直すというのもありです。
    つまり同時に2箇所壊れる可能性は低いです。ですが同じだけ劣化してるので同時交換するにこしたことないです笑

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +1

      FEEL FEEL そればかりはもう致し方ないですかね…
      しかし片側ずつとは発想にありませんでした、なんかシュールな四駆変更作業になりそうです

  • @user-takumi77-v
    @user-takumi77-v 4 роки тому +2

    再販ガソリン車買ったら後悔するだろうな。。平成10年の77乗っていました。24V、ディーゼル、板バネは、外せない。

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +3

      匠卓郎 再販もいい車ですが、求めるところはやはり、外す事ができないその条件です。とても分かります!

  • @hzj77vdifflocker92
    @hzj77vdifflocker92 4 роки тому +4

    解りやすい解説ですね~ ありがとうございます。私も5発の70、77とリーフを乗っていますがどうしても右下がりにヘタリますね。そこだけ。気になるのは(^q^)

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому

      オーナー様にそう言っていただき感激です。
      やはり皆右がヘタリますよね笑
      左右の入れ替えもいいですが、やはり総入れ替えが理想ですよね
      10万円の支給来てくれるなら…どうしましょう笑

  • @keikei3892
    @keikei3892 4 роки тому +2

    パワーロッキングハブが故障してる場合運転しながらでもわかるものですか?

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +4

      kei kei 2駆で運転しながらでは分かりません。70はパートタイム4WDと言って、普段は2駆なのです。そこから4駆に切り替える際、運転席右側のハブロックボタンを押すのですが、そのボタンを押してもハブがロックされず、計器類のところにハブロックが点灯しません。この操作でパワーロッキンハブの故障を診断できます。なんか煩雑になってしまったので、短めの動画でまとめようと思います!

    • @keikei3892
      @keikei3892 4 роки тому +2

      ふらちゃんfamily なるほど!わかりました!ありがとうございます!

    • @reyout6900
      @reyout6900 4 роки тому +4

      寿命が近づくとたまにメーターの所の四駆のランプが点滅したりする症状がありますよ。

    • @keikei3892
      @keikei3892 4 роки тому +1

      Rey out なるほど!ありがとうございます!

    • @syougoisozaki9692
      @syougoisozaki9692 Місяць тому

      70PRADOに乗っていた時、車検時引き取り帰宅時、雨が激しくなり、四駆にしようとしたら、トランスファーがギア鳴りして慌てました。車検時ハブの分解点検した後、不備があったらしく、パワーハブがロックしなくなり、フロントのプロペラシャフトがシンクロしなくなっていました。故障した時も走行中に四駆切り替えが出来なくなると思います。

  • @西梢-d4q
    @西梢-d4q 4 роки тому +3

    コメント失礼します。
    78プラドが廃車になったので
    次は70ランクルをと思い
    調べていました。
    平成11年、12年はどのハブになりますか?

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +3

      ご視聴ありがとうございます!素晴らしい乗り継ぎですね笑
      平成11年と12年ですと、2000年と2001年になりますかね?
      後期に該当しますので、デュアルマチックロッキングハブに該当致します。マニュアルハブが付いている場合もありますが、どちらも信頼性は高いので、安心ですよ!

  • @ベアニキ
    @ベアニキ 4 роки тому +1

    見当をつけている70が1999年のモデルでホイールが5穴なんですがそれは足回りをいじったからなんでしょうか??
    それとちゃんとしたメーカーのエアロッカーをつけるというのは信頼性や性能面でどうなんでしょうか??

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +1

      丁度切り替わりの年になりますので、1999年式には中期6穴と後期5穴が混在します。
      また低確率ですが、足回りの変更でハブボルト数が変わる場合もあります。
      老舗メーカーのエアーロッカーなら効きも信頼性も抜群ですね
      例えばARBのウインチやエアーロッカーなどは耐久面も最高です!

    • @ベアニキ
      @ベアニキ 4 роки тому +2

      ふらちゃんfamily
      いつも丁寧にありがとうございます😊
      切り替わりの年だと一気に変わるんではなくちょっとずつ変わってくんですね!
      ちょうどARBのがいいななんて思ってたので参考にさせていただきます!!
      初めての車はどうしても70がいいのでいろいろ調べてこれからもお世話になると思います、よろしくお願いします

    • @furachanfamily
      @furachanfamily  4 роки тому +1

      ベアニキ ARBですか…めちゃ羨ましいです。クオリティは最高ですが、お財布に爆裂なダメージを与えてくれるメーカーでもあります😂
      何でも聞いてくださいませ、分かる範囲で力になりたいです☺️

    • @ベアニキ
      @ベアニキ 4 роки тому +2

      ふらちゃんfamily お財布がスーパー軽くなりますねw

  • @adolfadolfovich7297
    @adolfadolfovich7297 3 роки тому +2

    🎥👆👍