【天井の防音対策(基本)】プロの裏技を暴露します!※天井防音を本気で考えてる人だけ見てください。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 19

  • @池田起敏
    @池田起敏 8 місяців тому +2

    勉強になりました

    • @bouonchannel
      @bouonchannel  8 місяців тому

      ありがとうございます!

  • @ICHIROSUZUKI-ps2uw
    @ICHIROSUZUKI-ps2uw Рік тому +1

    天井の防音だけでなく、壁の防音対策も知りたいです。

  • @koshobouon
    @koshobouon Рік тому +1

    天井の防音の基本がわかります!引き続き応用編も乞うご期待!

  • @フルフル-j3g
    @フルフル-j3g Рік тому +1

    いつも貴重な情報をありがとうございます。
    2世帯住宅で1階に親世帯、2階に小世帯(年長と年少の男の子)が住むと仮定した場合は
    1階の天井にはどの程度の構成が必要でしょうか。
    SRC造 のマンションと同程度かそれ以上の防音効果があると嬉しいです。
    推定で問題ありませんので、参考にさせていただきたいです。
    よろしくお願いいたします。

    • @bouonchannel
      @bouonchannel  Рік тому +1

      ご質問ありがとうございます!
      ちなみに木造の在来工法でお考えですか??

    • @フルフル-j3g
      @フルフル-j3g 11 місяців тому +1

      @@bouonchannel
      ご確認ありがとうございます。
      また、返信が遅くなり申し訳ありません。
      はい、木造の在来工法で建築予定です。
      外壁面は内壁をセルロースファイバー、外張り断熱をネオマフォームで施工していただく予定です。
      2階の床材は無垢板と一部モルタルです。
      工務店いわく外への音は漏れにくいと伺っています。
      お手数をおかけしますが、回答していただけると嬉しいです。

    • @bouonchannel
      @bouonchannel  11 місяців тому +1

      @@フルフル-j3g
      ご回答頂きありがとうございます!
      原則として木造の場合RCやSRC造と比重が軽いため、基本的な遮音性能が全く違います。
      セルロールファイバーは断熱性及び吸音率も極めて高く、木造の建物に施工された場合、一般的な木造と比べると遮音性、断熱性は段違いですが、RCの遮音性能とは雲泥の差があります。
      工務店さんがいう外への音は漏れにくいというのは、一般的な木造と比べればのお話なので鵜呑みにはされないでください。
      また、外への音漏れを気にされる場合は、開口部がほとんどなので、二重サッシと換気口は防音タイプされることをお勧め致します。
      上下階の対策ですが、建物の耐荷重の問題がある為、木造ではそもそも床の遮音性能をSRC造の遮音性以上はほぼ不可能です。
      方法としては床にはコンクリートを150~200㎜打設すれば近い性能までもっていくことは可能です。
      SRC、RCのマンションの床遮音レベルの基準がLL-45、LH-50(ΔLL-4、ΔLH-3)となりますが、木造の場合大手アパートメーカーのレベルでLL-55、LH-60、一般の木造住宅ではLL-65、LH-80が一般的です。(※数値が小さい方が漏れる音が小さい)
      RCを超えることは出来ませんが、近づける遮音構造のご提案は可能となりますので、一度図面を頂けましたらご提案させて頂きます!
      長々とすいませんが、長年大手ハウスメーカーと研究している内容となりますので、お力になれるかと思います。
      お手数ですが弊社HPお問い合わせページに図面添付が出来ますので、ごけんとう頂けましたらと思います。
      ▶bouon-kosho.co.jp

  • @santaman441R
    @santaman441R Рік тому +2

    アドバイスを頂きたくコメントさせていただきました、2階に4部屋ありまして、1階は吊り天井です、私の寝室の下がユニットバス、脱衣室、洗面所があります、私の部屋だけが唸るような低音がうごめく音が聞こえるのですが、対策としてユニットバスと洗面所天井裏にグラスウールを敷き詰めると太鼓現象はいくらか軽減する可能性はあるのでしょうか? 風呂場は引き違い窓、脱衣室に勝手口があり外からの音が入り、脱衣室の暖房器具換気口などを伝わって太鼓現象が発生しているのかと思っています
    もしきは
    一階吊り天井裏にグラスウールを使用するより、寝室フローリングの上に別の動画でUPされているような硬めのグラスウールを引き詰め二重床?にした方が効果はあるでしょうか?

    • @bouonchannel
      @bouonchannel  Рік тому +1

      ご質問ありがとうございます✨
      天井裏に可能な限りグラスウールを充填するは非常に有効かと思います!床上での対策ももちろん有効な対策ですが、床も上がりますし、出来るだけやりたくないですよね?
      あとは低音の唸り音の元がどこからなのかにもよりますが、天井裏の換気ダクトや24時間換気扇であれば、換気扇の種類を低騒音型に変える事や、ダクトを消音ダクトに交換されるのもとても有効です!
      ご参照ください😊

    • @santaman441R
      @santaman441R Рік тому +1

      ありがとうございます
      チャレンジしてみてます

    • @k.g.6114
      @k.g.6114 13 днів тому +1

      唸るような低音というと、一般家庭では洗濯機か給湯器ポンプ(風呂水循環用にポンプがあります)でしょうね。場所的にもそうです。
      もしくは2階のエアコン室外機が近くにあればそれも。
      グラスウールはいわゆる低音域の吸音性能は無いに等しいです。(そもそも吸音の理論からして、波長なりの厚さもしくは壁からの距離が得られなければ吸音体が振動しません。)
      とてもプロの回答とは思えない。

    • @k.g.6114
      @k.g.6114 13 днів тому +1

      あ、換気扇の羽はキッチン用以外は軽いので違うと思います。今時のは出荷時にバランス取りもされていて振動はあまり出ません。

    • @santaman441R
      @santaman441R 13 днів тому

      @@k.g.6114
      ありがとうございます、確かに給湯器があります

  • @jesstm1338
    @jesstm1338 Рік тому +1

    上階からの子供の足音やジャンプする音に効果はありますか?恐ろしく煩いので困ってます。二重天井二重床です。

    • @bouonchannel
      @bouonchannel  Рік тому

      ご質問ありがとうございます!上の階の足音や子供のジャンプする音を下の階の天井だけで防ぐことは残念ながら厳しいです。
      基本的には上階の床下を防音しない限り大きな改善は出来ません。
      天井裏を防振天井の2重天井にしても多少は静かになりますが、壁などから固体伝播音が伝わる為、大きな改善は見込めません。
      管理会社にご相談頂き、出来る限り静かにして頂くようお伝えする方がよろしいかと思います。
      誠に厳しい伝え方となり申し訳ありません。
      私共が出来る事として、製品開発の課題として、取り組んでまいりたいと思いますm(__)m

  • @儂は鷲が好き
    @儂は鷲が好き Рік тому +1

    走るドスンドスン歩行音、跳ねる、振動音などの振動からくる重量衝撃音を防げるのは、
    重さと空間のみであり、いくら軽い素材を重ねたり、柔らか素材を敷いたところで、重量衝撃音は防げない
    軽量素材の防音絨毯などは防音素材にあらず、スプーンなどおとした時に軽量衝撃の緩和と
    音を出した側の反射音が軽減されて、防音した気になっているだけで
    衝撃は反対側への振動は減退しない為、伝わる音は減退しない
    この事を理解していない騒音主が多い