金利上昇時代到来…?住宅ローンは変動金利か固定金利どっちが良い?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 вер 2022
  • マイホーム購入時に多くの人が借りる住宅ローン。変動金利と固定金利という大きく2つの選択肢がありますが、皆さんはどちらが良いと思いますか?
    ■不動産Gメン滝島 オンラインサロン(月1で質問回答生配信やってます)
    lounge.dmm.com/detail/6295
    ■滝島一統が原作を務める不動産漫画「SWEET DEAL」PASH UP!にて好評連載中!
    pash-up.jp/content/00001390
    ■Gメン滝島への不動産売買・賃貸・お悩み相談などのお問い合わせフォーム
    forms.office.com/r/3B92QgTy4j
    #住宅ローン
    #変動金利
    #固定金利
    製作:テレビ朝日映像 αrCH
    arch.tv-asahipro.co.jp/

КОМЕНТАРІ • 780

  • @user-du1tp4sp5h
    @user-du1tp4sp5h 3 місяці тому +11

    非常に誠実さが伝わってくる語り口で言っている事はど真ん中のストライク。

  • @kusu-
    @kusu- 9 місяців тому +18

    0:30 動画のつかみの導入部として、素晴らしいと思います😁

  • @user-wr5uo5vy1i
    @user-wr5uo5vy1i Рік тому +10

    動画の尺が丁度良くて好きです

  • @yamadashu
    @yamadashu Рік тому +23

    本当に考えさせてくれる内容ありがとうございます。大丈夫だろうと変動にして何も考えずに過ごしていたのでしっかり考えたいです

  • @kiniyamuza
    @kiniyamuza 9 місяців тому +14

    簡単に年600万で3500万円35年ローン 固定金利にしてます。変動金利はギャンブル

  • @user-yk2rs7jb8g
    @user-yk2rs7jb8g Рік тому +22

    内容が大変わかり易く参考にさせてもらってます。

  • @user-hk3qy3up2s
    @user-hk3qy3up2s Рік тому +6

    何気に見るようになりました。経済の勉強になります

  • @user-po7cq8ng4r
    @user-po7cq8ng4r Рік тому +1

    今回もとても参考になりました
    ありがとうございます

  • @ruminoso2025
    @ruminoso2025 6 місяців тому +11

    悪人面と言われて気にしてる所がかわいいw
    滝島さんは見た目は怖いけど話し方がとても優しいからギャップが素敵です♪

  • @mentaiko-pasta
    @mentaiko-pasta 5 місяців тому +10

    殆んどの人が見落としているのは給料がこれから下がったり税金が上がったりして手取りが減るリスク。ローンを払っている人にとってこれは実質的に金利が上昇したのと同じ。

  • @84moken50
    @84moken50 Рік тому +18

    いつも素晴らしい動画ありがとうございます。ストレートに理解しやすい内容で参考になります。これからも、多くの人のために動画を提供してください。

  • @user-vl4ht7rr1d
    @user-vl4ht7rr1d Рік тому +25

    分かりやすくて良いです。
    超〜真剣に「手取り下がる事件」とかって言ってる所好きw

  • @ischozu
    @ischozu Рік тому +3

    わかりやすくて、いいチャンネルだと思います。即登録しました。応援しています。

  • @h498149
    @h498149 Рік тому +38

    ローンを組むと言うことは、悩みや心配事が増えると言うことが分かりました!

  • @user-bu8db2rm3r
    @user-bu8db2rm3r Рік тому +3

    いやー勉強になりました。ありがとうございます。

  • @kotatsu-de-mikan
    @kotatsu-de-mikan Рік тому +33

    ある程度安定した収入があれば、変動で借りて住宅ローン控除の恩恵も受けながら貯蓄して、金利何%超えたら繰り上げ返済するって決めとくのがいいですね

  • @user-gx2sv6gw6i
    @user-gx2sv6gw6i Рік тому +1

    分かりやすい話し方‼️

  • @user-uz8ne4jt9o
    @user-uz8ne4jt9o 4 місяці тому +8

    テレビに出ているような自称専門家が変動1択とかぬかしているけど、今後は金利は上がるし、インフレ率が2%くらいになれば、不景気でも金利は3%くらいにはなる。滝島さんの肌感覚というか、現場の専門家の常識の方がよほどためになるね。

  • @user-tx4qf9dv8t
    @user-tx4qf9dv8t Рік тому +23

    いつも楽しく拝見しております!とても勉強になります。
    以前ワンルームマンション投資についての動画出してくださっておりましたが一棟マンション投資の際のチェックポイント、支出、見るべき観点などあれば動画にしてほしいです!

  • @satoshiyamamoto3478
    @satoshiyamamoto3478 Рік тому +7

    僕は、滝嶋さんのお人柄や優しい口調が好きです。

  • @user-if6in4pb5w
    @user-if6in4pb5w Рік тому +1

    なるほど・・と思ってみてました。
    色々勉強になります。

  • @Hiropiano.
    @Hiropiano. 9 місяців тому +1

    とても参考になります!!

  • @Tubingenstr
    @Tubingenstr Рік тому +169

    この人の話は、いろんな人にわかりやすく説明されていて優しいですね。

  • @user-ep8hf1dq8e
    @user-ep8hf1dq8e Рік тому +1

    勉強になります!

  • @soopbar0212
    @soopbar0212 Рік тому +4

    確かに強面だけど誠実な方だと思いました、チャンネル登録しました🎉

  • @todasain1
    @todasain1 Рік тому +1

    あなたは素晴らしいよ!
    一度見ただけで即登録しました!
    これからも為になる動画を楽しみにしています。

  • @koyoi930
    @koyoi930 Рік тому +2

    わかりやすくご説明ありがとうございます。

  • @71ASSH
    @71ASSH Рік тому +1

    すごく分かりやすいです。ありがとうございます

  • @user-su1db5qo3n
    @user-su1db5qo3n Рік тому +2

    ためになる話ですね。私は固定と変動2本立てで借りて、固定は早期返済で前倒しを検討してます。

  • @user-gl9de3em2d
    @user-gl9de3em2d 9 місяців тому +8

    約18年前42歳の時フラット35で金利2.6%3,000万借りた個人事業主です。
    毎月の支払いが9万でした。
    77歳までローンがありますが、途中で金が貯まったら少しずつ繰上げ返済して60歳くらいで返せるんじゃね?との希望的観測で借りました。
    しかし実際は子供の学費や車の買い替え等でまったく繰上げ返済できなく60歳に至りました。
    しかし数ヶ月前に父が亡くなり、まさかの数千万の遺産があり遺産相続により一気に残債を支払えました。
    ですから将来親の遺産が期待できる方はそのへんの計算も入れて借り入れると良いかもです。

  • @ayansaku363
    @ayansaku363 Рік тому +2

    初めまして。
    いや、僕は話しやすそうな感じを受けますよ!毎回の動画勉強になります。

  • @user-ke6xc4wf2b
    @user-ke6xc4wf2b Рік тому +9

    動画あがるの楽しみ
    勉強させて頂いてます
    お声も素敵心地良いです
    イケメンでいらっしゃるし❣️

  • @taka-on7be
    @taka-on7be Рік тому +1

    いつもありがとうございます😊

  • @user-mb2qz4cg1m
    @user-mb2qz4cg1m Рік тому +31

    変動はなんで安いか、それは購入者が金利上昇のリスクを持たされるから。
    固定はなんで割高か、それは銀行が金利上昇のリスクをもってくれるから。
    そう判断して私は不動産屋にも当時マジかよ(8~9割の人が変動なのに)と言われる全期間固定を組みました。
    金利を気にしながら生活もしなくなかったので私の中では正解だと思っています。

    • @younonakahiroshi
      @younonakahiroshi 3 місяці тому +4

      私は利息が安かったから変動にしましたね
      想定より上がったら払えるぐらいの額しか借りなかったし
      子供がてきたらお金かかるかなと思ったので元金均等にしたら珍しいと言われましたね
      結局7,8年ぐらいで繰り上げちゃいました
      納得するまで考えて自分で決めるのが大事なんでしょうね

    • @user-jj7ty6rf5v
      @user-jj7ty6rf5v 3 місяці тому +1

      買ったのは1~2年くらい前なんだね。
      7年前で変動は6割、10年前だと5割。
      変動以外(全期間固定・年限固定)は、15年くらい前まで過半数だったね。、

  • @kh-eq5rb
    @kh-eq5rb Рік тому +8

    我が家はハーフです。固定が半分、変動が半分です。不動産屋さんにその方法を薦められました。
    契約時の書類は二倍になってしまったけど、結果的に良かったと思っています。変動側を繰り上げ返済でどんどん返していけたら良いですねって言われました。

  • @tcollction7671
    @tcollction7671 Рік тому +1

    話しがわかりやすい。😊

  • @kurumi-sora
    @kurumi-sora Рік тому +79

    TVで見る経済 評論家等より、滝島さんの話しの方がよほど勉強になる!

    • @user-nr5ns2hc4m
      @user-nr5ns2hc4m Рік тому +4

      話し方って本当に大事。新型コロナに関する医療関係者の話もそうでした。判りやすい話し方する人、小難しい話し方する人。

    • @user-uz8ne4jt9o
      @user-uz8ne4jt9o 4 місяці тому

      ですね。某モバなんとかは、非現実的なシミュレーションで素人欺してますわ。金利が上がりだしたらどんな解説するのか、それとも過去の動画消すのかな。

  • @5sihj60
    @5sihj60 Рік тому +7

    最初から売却を視野に入れていたり、いざ金利が急上昇しても一括返済できるような場合は変動が良さそうですね。私はどちらでも無いので固定1.21で借りちゃいました。

  • @user-dv7mm1vw4j
    @user-dv7mm1vw4j Рік тому +16

    固定=フラットな認識な人が多いと思いますが、審査通るならフラットじゃなくて、銀行の全期間固定がおすすめです。
    少し金利低かったり保険充実してるところもあります。

  • @user-xx7tc2pu5k
    @user-xx7tc2pu5k Рік тому +35

    いつも楽しく興味深く勉強させてもらってます。
    タメになる話ありがとうございます。
    更新楽しみにしています。

  • @ohmiyanase
    @ohmiyanase Рік тому +64

    とても中立的に話していて買う人の事を考えた良いアドバイスだと思いました

    • @user-vf9qd6ue6j
      @user-vf9qd6ue6j Рік тому +3

      かなり危ないですよ。
      ちゃんとそれぞれの金利は何のレートを軸としているかは調べた方が普通に良いです。
      まず、固定に変える時点で多くの場合、金利は上がる事になります。
      金利が思ったより上がらなかった時は当然損失がでます。
      元本が多い時に金利が上がるという事は支払うし利子額は当然高いです。
      変動金利が上がらない事はないと思いますが、金利が上がる頃には返済元本も減っているため、金利が上がったとしても支払う利子は少ない傾向があります。
      コレはただ、計算すればわかります。
      固定金利への借換をすすめているように聞こえますが、そうでなく中立ならもう少し、丁寧に説明はされた方が良いと思います。でないと本当に信じた方はリスクもわからず借換てしまいますよ。

    • @user-nr5ns2hc4m
      @user-nr5ns2hc4m Рік тому +1

      @@user-vf9qd6ue6j 彼の話のポイントは、(1)金利上昇時(いずれはまた下がる)の支払いに、どれだけの期間耐えられるか考えてローンを組もうという話と、(2)固定金利はスタートの時点では常に変動金利より高いけれども、その後の金利の変動を予測(その時点の情報を基にした市場の多数派に過ぎないけれど)した上で決定されているので、変動金利ローンの金利が固定金利ローンの金利を上回る可能性が高い、ということです。(2)は金利がどのように決定されるか、ローンを提供する側がどう考えるか、理解ができる人ならば、至極妥当な発想です。そしてこの(2)を前提として考えたとき、家を10年程度で買い替える想定をせず、可能ならば定年退職後も住んでいたいと考える人には、金利上昇時や高止まり期間の負担に苦しめられるよりは、固定金利でスタートする方がベターだと、彼は言っているわけです。
      今変動金利で借りている人については、固定金利に借り換えるにしろ、借り換え手数料も取られますし、債務の残存期間が短ければ、固定金利への借り換えはマストではないでしょう。しかし完済までの期間が長いならば、彼のいうように一時的にしろ、現在の固定金利ローン以上の金利にどこまで耐えられるか、試算しておいた方が良いでしょう。そういう話です。
      日本は超低金利、ゼロ金利の期間が流すきました。多くの人が、金利変動の恐ろしさを知らない。過去の景気変動や金利変動を冷静に思い出せる人からすれば、この状況で変動金利のローンを組む、若しくは過去に借りたローンの完済まで期間が長いにも関わらず放置することは、怖くてできないでしょうね。

    • @mri661
      @mri661 10 місяців тому +1

      貸す側なら変動で貸したいよな。

  • @phantom4drone77
    @phantom4drone77 Рік тому +20

    誹謗中傷では無いですよ。
    愛されてる証拠です。いい流れです

  • @user-xp8fo8iz5s
    @user-xp8fo8iz5s Рік тому +12

    滝島さんの詳しいご説明すごく勉強になります。お人柄がにじみ出たご説明だなあと感心しています。私もプレゼンや商品説明が上手にできるように参考にさせていただきます。これからも応援しています ! !

  • @user-qu2lt2mi3h
    @user-qu2lt2mi3h Рік тому +1

    大変ためになるお話ありがとうございました。なるほどね

  • @user-ny3jq9tu9z
    @user-ny3jq9tu9z Рік тому +1

    お顔の造りの評価は人それぞれでしょうが、
    滝島様は、それ以上に素敵な表情をされていらっしゃいますよ。
    日頃より、本質を踏まえたお仕事をされていらっしゃるからだと
    皆さん分かっていらっしゃる上で、いじりのコメントだと思います。
    滝島様のいじりのコメントのいじりのコメントのご表情も素敵ですよ♡

  • @pessun_over40
    @pessun_over40 Рік тому +3

    今まさに家を買うか少し高い賃貸にするか迷っています。滝島さんの動画見て勉強していこうと思いました。これからもより良い動画期待してます!

  • @user-bi3hk3io6m
    @user-bi3hk3io6m Рік тому

    マジで為になる

  • @user-yd5mb6zp6r
    @user-yd5mb6zp6r Рік тому +37

    めちゃくちゃ参考になってます。
    コワモテですが、信頼できる雰囲気です!

  • @user-kq8zo5dt7v
    @user-kq8zo5dt7v Рік тому +3

    私も5年前に一戸建てを購入しましたが、固定金利で購入しました。
    滝島さんが仰るとおり、変動金利は将来の見通しが立ちにくく、リスクが大きいように感じてました。
    瀧島さんのご意見を拝聴し、少し安心しました。

  • @tattsun2012
    @tattsun2012 Рік тому +4

    重要事項の説明だと思います。いつも動画ありがとうございます。

  • @user-jk2rb9xn7v
    @user-jk2rb9xn7v Рік тому +196

    滝島さんのおっしゃることがすごく分かります。
    私はサラリーマンですが、将来の子供の学費やその他かかるお金を考え、住宅ローンであまりキツキツの家計にするとやばいと思い、
    自宅として古くてこれ以上値崩れしないであろう、でも駅近かの安い中古マンションを購入し、フルリノベーションにし、安く済ませました。
    そのおかげで、子供二人を教育ローンを背負わせることなく、私学の大学を卒業させ、住宅ローンも元々無い生活を続けています。
    妻と子供にこの家を購入する時は嫌がられましたが、結果的に良かったと思います。
    お金持ちの場合は違うのでしょうが、私みたいな一般人にとり、日本が昭和の高度成長期のような状況でない限り、自宅に自分の金銭的実力ギリギリの
    お金をかけるというのは、恐怖の何者でもないと思います。ある日突然、会社が倒産したり、人員整理の対象になってしまうかもしれませんので。

    • @cando4707
      @cando4707 Рік тому +21

      家なんぞ寝ればどんなに古くてもきなりません。その分学費、車に金つかいます。

    • @kiikii5257
      @kiikii5257 Рік тому +36

      こういう親いいな

    • @Mrshizutyan
      @Mrshizutyan Рік тому +23

      これ賃貸でも似たような話になりそう
      築年数古くても内装リノベーションされてて、安くてきれいなお部屋で暮らすと使えるお金も多くなって、生活の満足度も高くなると思うな

    • @gi-ta
      @gi-ta Рік тому +11

      不景気やらコロナやらの影響で、すぐ売りたい人の優良掘り出し物件って結構転がってるって聞きます✨
      今は技術の進歩でしっかりした物件も多いですし、あまり新築にこだわらなくても良いのはありがたいですね

    • @vigor3310
      @vigor3310 9 місяців тому +6

      良い考え方をされてらっしゃると思います。

  • @user-zg2ux7tn1b
    @user-zg2ux7tn1b Рік тому +8

    とても素晴らしい内容だと思います!不幸な未来を救えますね!
    愛のある事実の告知に関しては納得してしまいました笑
    話した人柄と似てる著有名人とのギャップがいいですね!

  • @coolbrains
    @coolbrains Рік тому +202

    事実の告知(笑)  ヘラヘラしている不動産さんより、滝島さんのように神妙な面持ちで説明いただけた方が購買者としては安心できます!卑下せずこれからもためになる情報提供をお願いします!!

  • @T0607ful
    @T0607ful Рік тому +4

    めちゃくちゃわかりやすくて助かってます!ありがとうございます!

  • @user-oy9tx5gr2u
    @user-oy9tx5gr2u Рік тому +1

    住宅ローンの説明は、大変参考になりました。
    子の住宅ローンは、金利だけでなく返済方式、上限金利有無を確認して金融機関を選択しました。
    変動金利の元金均等返済で上限金利2.5%。今より金利が高い時に契約。
    上限金利は、金融機関により設定がないところもあります。

  • @YT-ty7zn
    @YT-ty7zn Рік тому +4

    5年10年くらい先にも動きやすいポジションをとることがいいですね

  • @user-lx3ip3hy7c
    @user-lx3ip3hy7c Рік тому +23

    変動か固定かについて多くの方が動画を上げていますが、変動一択という方が多いです。その根拠も説得力があると思います。でも、過去がどうあれこの先どうなるかなんて誰にもわからないし仮に金利が大幅に上がっても責任は取らないでしょう。滝島さんの意見が自分には一番しっくりきました。

  • @mwachi1710
    @mwachi1710 Рік тому +7

    金利上昇が現実的になってきましたね。
    ひやひやしてます。

  • @user-te4kq8yq1b
    @user-te4kq8yq1b Рік тому

    深みのある良いお顔だと思いますよ!

  • @chickenheart7615
    @chickenheart7615 Рік тому +5

    なんか当たっちゃいましたねw
    資産管理・運用は最悪想定が一番心の安定に繋がりますね。

  • @TomTomMambo
    @TomTomMambo Рік тому +8

    コワモテから落ち着いたヴォイスとロジカルな話が出てくるギャップにヤミツキになっています。

  • @blink-ke4sj
    @blink-ke4sj Рік тому +5

    語り口調が耳にいいです。
    人生相談もできそう。^_^

  • @user-vi7yr9ws5i
    @user-vi7yr9ws5i Рік тому +2

    中古マンション買うか一生賃貸かの
    比較動画お願いします☆

  • @usamimi-77777
    @usamimi-77777 Рік тому +2

    初めて観ましたが惹きつけられて最後まであっとゆーまに観ちゃいました❤
    うちも予定的に売っちゃうだろーなぁってあるので変動のままで様子見かな。

  • @user-fx5tt8te6p
    @user-fx5tt8te6p Рік тому +5

    ど素人だけど分かりやすかった

  • @compaqshishido
    @compaqshishido Рік тому +59

    ファイナンシャルプランナーの教科書では、以前から固定金利を推奨していました。しかし個人的には、どうしても金利が低いので、変動金利に魅力を感じてしまう。判断に迷いますね。
    確かに滝島先生のご指摘の通り、死ぬまで持ち続けるなら固定金利、売却も視野に入れるなら変動金利、という切り分けには合理性が感じられます。とても勉強になります。ありがとうございます。

  • @ballistyx7
    @ballistyx7 Рік тому +2

    1年前の土地購入前(まだないけど)に聞きたかった話でした。ライフプランを考え直します…。

  • @user-it3le5rl5p
    @user-it3le5rl5p Рік тому +5

    滝島さんの顔、経験と知性と落ち着きを備えた、貫禄もある成人男性の良い顔だと思いますけどね。

  • @user-nd5mo4bi5n
    @user-nd5mo4bi5n Рік тому +16

    電卓で支払額計算できるのはさすがプロって思った。今度解説動画お願いします。

    • @user-fc3ik7uw7j
      @user-fc3ik7uw7j Рік тому +2

      ローン返済額が計算できる専用の電卓があるんですよー!高いけど。

    • @user-jf5zy9pd8n
      @user-jf5zy9pd8n Рік тому +3

      普通にスマホのローン計算アプリじゃない?

  • @esbee7438
    @esbee7438 Рік тому +57

    思考リソースを節約するために固定金利という選択肢はあると思いますね そこは忘れて仕事や勉強、資産運用を考えたほうがプラスになるのでは?と考えて固定金利にしました

    • @user-nr5ns2hc4m
      @user-nr5ns2hc4m Рік тому +2

      それはそれで重要なリスクヘッジ術です。

  • @sakuran0810
    @sakuran0810 Рік тому

    怖い顔だけど、動画見てみると優しくてためになる、ギャップに皆やられるんですよ!私もファンです!ついつい見ちゃいます。

  • @kiessestheim317
    @kiessestheim317 Рік тому +5

    人は希望的観測をついしちゃうから
    変動で安くなる事を考えちゃうし、その時の差額を"損"って思っちゃうんですよね…

  • @90PRADO
    @90PRADO Рік тому +7

    いや、滝島さんイケメンですよ❗️

  • @user-od7jp7hk6c
    @user-od7jp7hk6c Рік тому +23

    見慣れるといい顔してる。言っていることも納得できる。勉強になる。サンキュー。

  • @yurub.
    @yurub. Рік тому +18

    今まさに住宅ローンを組むところで、固定か変動かどちらがいいのか素人ながら色々調べたり色んな方の動画見たりしたのですが、滝島さんの動画が1番分かりやすく、ききやすくてとても勉強になりました!
    参考にさせて頂きます。
    ありがとうございました😊

    • @user-mi5im6hg3n
      @user-mi5im6hg3n Рік тому +2

      結局どっちでローン組んだんですか?
      わたしは変動です。
      購入して5年は今の0.4なので😅

    • @yurub.
      @yurub. Рік тому +7

      @@user-mi5im6hg3n うちは悩んだ末固定にしました🥲

    • @1467taka
      @1467taka Рік тому +3

      @@yurub.固定は未来の金利上昇リスクを銀行の代わりに負担しないといけないので損ですよ

    • @user-nr5ns2hc4m
      @user-nr5ns2hc4m Рік тому +3

      @@user-mi5im6hg3n 住宅取得、おめでとうございます(そこまで頑張ってこられたということで)。要は、五年後以降の金利変動(今より低下する可能性は現時点の情報では考えづらい)に、家計が耐えられるかどうか、試算しましょうというのが、彼の提言です。別に変動金利の選択肢が間違っているわけでもない。彼も否定をしているわけじゃなし。

    • @user-nr5ns2hc4m
      @user-nr5ns2hc4m Рік тому +9

      @@1467taka 金利は上がれば、いつかまた下がる。それを踏まえて、ご指摘のように、その時々の予想の集大成として長期の固定金利は決まっています。ですから、35年間の借入をした場合の金利部分の返済額は、変動金利の場合より固定金利の方が上回る可能性は高い。
      しかし、彼の指摘するように、問題は金利部分の総額ではなく、金利が上昇し返済額が増加する期間、金利が高止まりして返済額が増えたままの期間、家計が耐えられるかどうか、という点です。そして過去の金利上昇時との大きな違いは、特に給与収入において、その期間収入が増加するとは限らない、ということです。雇用期間に応じて収入が増えることを約束された時代ではなくなりました。逆にある期間を経ると、大多数の一定のポジション(ポジションは減り勝者と敗者の格差は拡大傾向にある)に到達できない人たちは、減収を強いられる世の中です。金利上昇時の負担は、過去の経験以上に酷であると覚悟する必要があります。それを踏まえて、固定金利の選択は不合理でしょうか。

  • @do-en-do
    @do-en-do Рік тому +7

    誹謗中傷なわけありません。好印象でしかないです。大好きなチャンネルの一つです!

  • @bubblytalker1
    @bubblytalker1 Рік тому +4

    1:54はまさに仰るとおりですね。
    自分は金利が0.3%/5年のペースで上がったときに、どれだけ繰上返済すれば今の支払額を維持できるかを計算し、イケる!となったので低金利をenjoyできる変動金利を選択しましたね。
    29のときに家を買ったので64歳で完済予定です。

  • @ncheki5156
    @ncheki5156 Рік тому +3

    リノベーション物件についてお話聞かせて下さい。思い留まりましたが、築30年超えのフルカバー工法の住宅を検討しました。20年後、築50年となりますが、安全性、コスパ、再リノベ可なのか聞かせてほしいです。

  • @mamemugi143
    @mamemugi143 3 місяці тому +5

    消費税上がる前に固定金利1.1%で借りました。
    見通しが立たないのが嫌いなので…
    最後に銀行が損したのか、私が得したかは完済時の楽しみにしてます。笑

  • @saitaasagao8741
    @saitaasagao8741 Рік тому +11

    この話は本当にそう思う。今は物凄く低い金利で変動でギリギリのローンとか組むと金利が上がり始めて固定に変えようと思った時には遅いってことになりかねない。少子化も進んで行くこと考えると長期で不動産価格が上がるのも考えにくい。家を買うなら余裕を持った価格で中古も視野に入れた方が良いと思う。

  • @user-gl7mr4kr2u
    @user-gl7mr4kr2u Рік тому +8

    この番組が今まで見た不動産チャンネルで1番良い!大体どこのチャンネルも変動一択!10年上がりません!くらいしか言わないし金利上がった時の危機管理言わんもんなー

  • @sukedai6759
    @sukedai6759 Рік тому +3

    今は日銀政策で固定金利が上がってます。背景を見るに固定金利はインフレ時に弱いのもあるので、今は変動に切り替え続出してますよね…

  • @user-xi5cs4lj9q
    @user-xi5cs4lj9q 3 місяці тому +4

    氏のおっしゃっていたように、今年になり実に不安な金利上げの状況となりましたね。
    1年まえの発言はしっかりと未来を見据えてたワケですね。
    ワタシはあと10年くらいはマイナス金利に甘えるしか方法がないだろう、と考えてました。

  • @maamy3911
    @maamy3911 Рік тому +15

    35年後でも滝島さんは絶対にはげないと思う。
    オデコ狭く凄い剛毛っぽいので羨ましいです。

  • @user-rt8gc8di7f
    @user-rt8gc8di7f Рік тому +1

    最初はえっ😱💥話しを、聞いたら❗良い人やった✨😍✨話しが上手い‼️

  • @vigor3310
    @vigor3310 9 місяців тому +5

    とにかくやたら安い金利を指向して住宅ローンを考えようとする人が多すぎる。
    滝島さんが言う通りで、ちょっと変動したくらいでガタガタ言ってるようではダメ。ましてや払えなくなるような収入ではそもそもローンを組む力は無い。
    それよりは、自分がどうやっても収入が確保できるというステータスを確実にするべき。目先の審査が通るのは簡単だが、維持できるかを考えないと、こんなはずじゃなかったになる。0.5パーみたいなただ同然の金利でも上げ幅が0.5あれば単純に金利は倍。金利、金利と言う前に自分の確実性を上げることだ。

  • @DARKCOMGOLDMAN
    @DARKCOMGOLDMAN Рік тому +7

    追伸すると、年金は想像以上少ないことです。夫婦で額面28万円(手取20万ちょい)
    この年金額でさらにローン払うなんて無理でしたね。
    75歳までローンを払えると安易に考えていたら、まず貧困老人になることは間違いありません。

  • @user-qq9mz3sn3n
    @user-qq9mz3sn3n Рік тому +2

    動画と全然関係ないんですけど、滝島さんカッコいい

  • @user-yo6eh7ky1u
    @user-yo6eh7ky1u Рік тому +3

    1981年に35年固定金利
    5.5%でマンション購入しました頭金は値段の20%以上を入れるのが
    決まりでした周りで住宅ローン倒れは殆ど聞いたことないですね😀

  • @angelheart0212
    @angelheart0212 Рік тому +8

    声のトーン、スピード、話し方…女性の私でも
    勉強になります。声の「高さ」って大事ですね。
    滝島さんの声はとても聞きやすく、信頼感を持てます。確かに、男性で「ワザと」声のボリュームとトーン上げて接客してくる営業の方は、正直疲れるし、「その声」で防御されてる感を持ちやすく、
    信用できないなぁ〜なんか…って思ってしまいます。声って大事なんですね。

  • @junjunjun1204
    @junjunjun1204 Рік тому +4

    10年前、まさか金利が上がるなんて、夢にも思っていませんでした。
    フラット35でよかった。
    独り者でよかった。

  • @user-ji9wn4mi8o
    @user-ji9wn4mi8o Рік тому +1

    なるほどなあと。
    16年前は、自分もずっと住むつもりで変動金利でマンション購入してました。
    でも人生何が起こるかわかりませんね。6年前
    に一念発起で前会社に見切りつけて、地元で転職。
    売却するも手出しがありました。プリウス1台潰したつもりで、退職金で完済。
    今、この動画を見ながらおもうに…あのまま住んでいたら、この時代で…ゾッとします。苦しい生活してただろうな。
    持ち家買うのはギャンブルですね。いい動画です。

  • @user-su5wp2ql5v
    @user-su5wp2ql5v Рік тому +3

    悲観的にライフプランニングしたほうがいいということですね。
    加えて事実告知しますと、イケボの強面です。

  • @user-ci3ye4yi7t
    @user-ci3ye4yi7t Рік тому +4

    住宅ローンは昔は25年ローンだった、最近は住宅価格高騰により35年じゃないと買えなくなったから35年ローンになりました。
    それより重要なのは日銀が0金利政策をやめるかどうか?です。私は専業トレーダー兼不動産賃貸業をしているので金利が上がることは当分ない(間違いない)
    理由は金利を上げると日銀と日本政府が大損する、金利を上げると住宅が売れなくなり影響で自動車や家電が売れなくなり日本経済は崩壊する。
    国の税収は激減し日銀が大量買入れした既発国債は暴落する街には失業者があふれ90年バブル崩壊の様になる、東京のタワマンも暴落し国民全員が借金まみれになる
    だったら凄い円安で輸入品が高くても絶対必要なエネルギーや鉱物資源や穀物肥料以外買わなければ良い、江戸時代の様に一汁一菜で我慢し牛や豚は食べない生活
    鶏肉と鶏卵位は1ヶ月に1回位食べられるかもしれないね。日本は東の端っこにある鼻くそ位小さい島国だからあきらめるしかない。

  • @MrAZ-gp6zd
    @MrAZ-gp6zd Рік тому +43

    イカつかった頃から更正されて御活躍されてるのを非常に尊敬しております

    • @Tubingenstr
      @Tubingenstr Рік тому +6

      いかつかった人がこんなに論理的に話ができるほど冷静で頭が良かったら最強でしょうねw

  • @user-sz7fi2qh5l
    @user-sz7fi2qh5l Рік тому +20

    悪人顔(誹謗ではないで♡)なのにクレバーで誠実。面白くて一気に全部観てしまいました!
    次回作楽しみにしてます

  • @tachi281
    @tachi281 Рік тому +1

    渋くて良いフェイスだと思いますよ。

  • @user-inui_s
    @user-inui_s Рік тому +20

    プロが今後35年分をならして算出した金利がフラット35の金利、という説明がとても納得でした!

    • @anpanmanikapan9265
      @anpanmanikapan9265 11 місяців тому +2

      銀行が金利が上がった時を想定して、借入額を決めてる審査金利。
      どっちもプロ。
      ただ投稿主はその辺触れてない。
      のでちゃんとした仲介にしっかり説明してもらったほうがいいよ。

  • @ks-iv3tb
    @ks-iv3tb Рік тому +14

    とりあえず変動35年借りていて、前倒し返済出来るように貯金&資産運用しています。
    金利が上がりそうなら前倒し返済、そうでないならそのまま返済。という感じにしています。

  • @yaxingmasa6210
    @yaxingmasa6210 Рік тому +88

    私は金融機関で働いていて、仕事の理由で経済を常に見てますが、滝島さんのクリアな説明は説得力があり、とても勉強になります。いつもありがとうございます!

    • @bertrand_sushibar_russell1679
      @bertrand_sushibar_russell1679 Рік тому +8

      経済が金融じゃなくて草

    • @user-kn1rm9ud9x
      @user-kn1rm9ud9x Рік тому +9

      金融機関では働いている人なら、日銀のHPを見ていると思いますが、
      0.25%張りつけの10年金利を上昇しているというのは、流石に違和感がないですか。

    • @user-nr5ns2hc4m
      @user-nr5ns2hc4m Рік тому +1

      @@bertrand_sushibar_russell1679 どういう意味ですか?

    • @anpanmanikapan9265
      @anpanmanikapan9265 11 місяців тому +3

      金融機関で働いてて、、不動産会社がいう内容に偏見も課題も見つけられないならやめた方がいい。
      ところどころぶっ飛んでる。