ダイハツ アイドリングストップ車 エコアイドル 警告灯 点滅 バッテリー 交換 方法 メモリー消去 方法
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 最近 アイドリングストップ搭載の車が多くなってきていますね〜
今回はダイハツのアイドリングストップ車なんですが
ダイハツさんは独自に「エコアイドル」という
名称になっています
その名の通り アイドリング中に条件が合えば
エンジンをストップするこのシステム...
CO2の排出量が減るのはもちろん そのおかげで
税金の減免にもつながるので 維持費の部分でも
お得になります!
また アイドリングストップ中は非常に静かです...
音も振動もないので 乗っている人はストレスなく
音楽を聞いたり 人と会話出来たりします
もちろん アイドリングストップ中は燃料は減りませんので
ガソリン代もお得になり 良いとこ尽くし!
と思いきや デメリットもあるんです...
短い間隔でもアイドリングストップは逆に
燃料を消費してしまいます
「エンジン始動時はアイドリングストップ5秒とイコール」
って話を聞いた事はありませんか?
止まる時はしっかり止まらないと 悪影響なんですね〜
また アイドリングストップ中はエアコンが止まります
コンプレッサー自体が止まってしまうので 当たり前なんですが
夏なんかは結構 地獄です...
さらに スターターにも負担がかかります
アイドリングストップ車専用の耐久性の高い
スターターを採用しているとの事ですが...
さらにさらに バッテリーの消耗が早い!
ここが1番言いたかったところなんですが...
エンジンをスタートさせるためには
スターターを動かさなければなりません
そのスターターを動かすのに かなりの電力を消費します
また 急激な放電と充電を繰り返しているので
バッテリーにもかなりの負担がかかります
そのため アイドリングストップ車のバッテリーは
交換時期が短いとされています
また アイドリングストップ車専用のバッテリーを
使用しないといけません
その専用バッテリーが これまた高額なんです...
今回は ダイハツさんのアイドリングストップ車
「エコアイドル」の警告灯が点滅
バッテリーの交換方法と そのウォーニングランプの
消去方法を ご紹介します!
▼ブログもやってま〜す(^^)
fanblogs.jp/kur...
▼インスタグラムもやってま〜す(^^)
/ whitetiger99999
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
/ @ナナチャンネル
▼レトロゲーム好きな方
こんなチャンネルもやってます(^^)
/ @クロトラ
▼スマホゲームを中心に
こんなチャンネルもやってます(^^)
/ @ブラックタイガー
thank you very much
Thank you for your comment😄
you're welcome.👍
エンジン掛けた時は緑ですが走りだすとオレンジで付きます
コメント ありがとうございます!
点滅ではなく点灯であれば セルモーター やECUなどに問題があるのかもしれません
ただ 自分の経験上 セルやECUがトラブった事はありませんので
バッテリー自体の問題かもしれませんね〜💦
それか メモリー消去が上手く行ってないかもしれません
もう1度 消去作業をやってみるか もしくは
バッテリーのマイナスターミナルを外してみるか(1分程度)
だた マイナスターミナルを外すと 全てのメモリーが消去されますので注意が必要です
エコアイドルOFFが点滅して、何が原因か知りたくて動画にたどりつきました。ホワイトタイガーさんの説明通りでした。バッテリーが原因で、もう少しで動かなくなる前だったようです。助かりました。ありがとうございました😊
コメント ありがとうございます!
お役に立てたのであれば幸いです(^^)
LA600Sのタントに乗ってますが、結局、リセットしてしまうなら、バックアップバッテリーをつながず、普通にバッテリー交換していいんじゃないでしょうか?わたしも普通にバッテリー交換して、時計がリセットされましたが、他に悪影響は出てないです。
コメント ありがとうございます!
仰る通りです(^^)
そのまま交換されても なんら問題はありません!
ですが うちは 会社の方針で必ずバックアップを取りながら
バッテリーは交換しています
(最近の外車は とある理由から逆に取っていないです)
と言うのも 1度 そのままバッテリーを交換した時に
社外のナビだったんですが 電源が入らなくなりました
お客さんに断って 急いでナビを外し
メーカー(パナソニック)に電話してナビを送ったんですが
「バッテリーの電源を外す時は 別に問題がないけれど
バッテリーを付ける時に 不具合が起こることがあるんですよね〜」っと(*-*)
結局 保証期間中だったので なんとか保証で対応してもらったんですが
そんな理由で うちの会社では大事を取って
バックアップを取りながら 交換しています!
紛らわしい動画で すみません(mm)
Panasonicのストラーダですね
バッテリーの代金や
処分を考えると
果たしてエコなのかなぁ?
コメント ありがとうございます!
ちょい乗りの方などでしたら
ガソリン車で十分かもしれませんね〜(*-*)
こんにちは親愛なるマスター、ホワイトタイガー. あなたの 2 ヒューズ法は、スズキのハスラー mr41s のエコなメモリー消去に適していますか? ありがとうございます。
Спасибо за ваш комментарий😄
Этот метод стирания предназначен только для автомобилей Daihatsu с остановкой на холостом ходу.
嫁もそんな現象になってます、直ぐ治して欲しいのに😢
コメント ありがとうございます!
ショップ等で交換しているのであれば リセット作業やっていると思うんですが...🤔
もしかしたら バッテリーの問題じゃないのかもしれませんね〜...
ちなみに ダイハツのIS車のリセット作業は こんな方法もありますよ〜
ua-cam.com/video/r4F0je_YoD4/v-deo.htmlsi=4MHlbbU9JHsQ8f5n
参考までに〜😄
アイドリングストップって、減らせる燃料も微々たるもんでしょ?それで高価なバッテリー交換って・・・
ぜんぜん得じゃねーよ・・・
右折時も怖いし!
コメント ありがとうございます!
仰る通りです!
よ〜やくメーカーも分かってきたのか
今後は アイドリングストップ車は作らないとの事
これからは軽自動車でもハイブリッド車が出てきます🚙
私は、バッテリー保護やスターターモーター保護の観点からお客様にはアイドリングストップ機能のオフを推奨しています。
燃費を稼ぐ一番の方法はアクセルの踏み方です。
発進時に余分な踏み込みを抑える、前方信号が赤の場合にはアクセルをオフにして惰性で進むなどの方法でアクセルを極力踏まない運転方法をご案内しています。
事実、アイドリングストップ機能を使うよりも低燃費で走行している方もいらっしゃいます。
コメント ありがとうございます!
自分もお預かりするお車に アイドリングストップが搭載されている場合
すぐに「OFF」しますね〜(^^)
スターターを使った再スタートには 未だに違和感を感じます(笑)
アイドリングストップ用と違うやつ積んでました
2年でオシャカになりました
カオスバッテリーだったのになぁ、関係なかったんかなぁ?
コメント ありがとうございます!
極端な放電と充電を繰り返しますんで
急速充電に耐えられるバッテリーでないと
すぐ上がっちゃいますね〜💦
でも 2年持てたのであればスゴいです🤩
速いやつは2ヶ月も持たないです⚡️
ホンダと違って簡単で確実な方法ですねー
コメント ありがとうございます!
ホンダさんのバッテリー交換の動画も撮ってます!
でも全然 編集出来てなくて...(*-*)
個人的な感想は ホンダさんは
「なんかこれで良いのかな〜」って感じがしますね〜(笑)
@@ホワイトタイガー
リセット完了のサインが全くないので、出来たのか出来てないのかが分からないんですよね
ストップウォッチ必須ですしね
mh34s スティングレーなんですが、同じ症状でバッテリー交換しましたが、点滅しています。スズキも同じ様な事を、行えば消えるのでしょうか?
コメント ありがとうございます!
スズキ車の場合は違います
自分たちはお客さんのお車なので
バックアップを取ってバッテリーを交換し
診断機でリセットさせます
バックアップを取りながら交換されたのであれば
バッテリーのマイナス端子を少し抜いてみてください
ECUがリセットされて アイドリングストップできると思います
しかし バッテリーを外すと言う事は様々なメモリーもリセットされます
エンジン不調や最悪エンジン始動困難になってしまう事もありますので
おきをつけくださいませ
バックアップを取らずにバッテリーを交換したのであれば
問題はないはずなので 少し走行されてみてください
場合によっては数回エンジンを切って 再始動すると
正常になる事もあります
それでも点滅しているのであれば
メインバッテリーの不良
補機バッテリーの不良(新品かもしれませんが)
セルモーター の不良
などなど 色々な事が考えられますので
1度 整備工場やディーラーさんに診てもらった方が
良いかもしれませんね〜
やはりスズキの場合は違うのですね。バックアップは取ってないので、しばらく様子を見てみます。ありがとうございました。
@@giga162 さん
バックアップを取らずにバッテリーを交換しているのであれば
リセットはされていると思いますし
交換してから今までに何回もエンジンを始動しているのであれば
バッテリー電圧の修正も行われているはずです
交換された新品の補機バッテリーが問題ないと仮定すると
リチウムイオンバッテリー(助手席のシート下)の可能性もあります
リコールのハガキとか来てなかったですか?
うちでも スペーシアとかワゴンRとか結構あったトラブルです
もしかしたら 無償保証で対応してくれるかもしれませんよ〜
まあ 可能性の1つとして参考になればと思います
長文失礼しました 返信不要です
ダイハツのエコアイドル車ならヒューズを抜くのは全てに共通の作業でしょうか?
コメント ありがとうございます!
ムーブやミライースなど数台作業しましたが
どれもこれもヒューズを抜く作業でリセットでしたね〜
これからの車はわかりませんが おそらく
エコアイドル車なら この作業でリセットだと思います(^^)
でも もしもって事もありますので 1度お調べになってから
作業されてください(>
こんにちは!
ダイハツメーカーへ直接聞いたところ従来の車通りバックアップを取るだけで良いとのことでした。
黄色の「ECO IDLE」表示は走行していれば自然に消えるそうです。@@ホワイトタイガー
バックアップだけで良い車両もあるんですね〜
初めて聞いたのでよかったです(^^)
貴重な情報 ありがとうございます!
ボンネットの中のヒューズのこの15Aのバックアップのヒューズが飛んだんですが、同じヒューズはオートバックスとか、イエローハットとかに売ってますか?
コメント ありがとうございます!
はい!どちらのショップでも売ってますよ〜(^^)
でもなぜヒューズが切れたんでしょうかね〜(??)
ecoidle搭載のムーヴを乗っていますが、オレンジの点滅はないのですが緑の点灯がいくら走ってもつかなくなってしまいました。原因はなんだと思いますか??
コメント ありがとうございます!
バッテリーは交換されましたか?
されたのであれば初期化してみてください
交換はしていないって場合なんですが
ダイハツさんのエコアイドルの
作動条件が全てクリアになっていると仮定して
お話しさせていただくと
「バッテリーの劣化」だと思います
「バッテリーの劣化」だとオレンジの点滅なんですが
これは 始動時最低電圧が7V以下 もしくは
クランキング時最低電圧が8.5V以下 という状態が
2回連続すると異常(劣化も含め)と判断されます
この時点で初めて点滅させるって事ですね〜
ですので現状のバッテリーはその条件はクリアするけれども
アイドリングストップさせるだけの電圧までには
充電できていないのかな〜っと思います
また 正常にアイドリングストップさせるには
様々な条件をクリアしないといけません
例えばなんらかの理由でエンジンがオーバークールの状態だ!とか
ボンネットが綺麗に閉じていなかった!とか...
新車ですとバッテリーも保証期間かもしれませんし
バッテリーを交換される前に いつも出されている整備工場や
ディーラーさんに 相談されてみてはいかがでしょうか?
結局 安上がりなんですか?
コメント ありがとうございます!
安上がりと言う訳ではなく
ちゃんとリセットしないと
またすぐ点いちゃうよ〜って事です(^^)
今晩は。今日、LA100Sのバッテリー交換を行ったのですが、オレンジランプの点滅は無くなりましたが、緑ランプが点灯せず、アイドリングストップも作動しません。バックアップやヒューズは外していません。どういう事でしょうか。知恵をお貸し下さい。お願いします。
コメント ありがとうございます!
アイドリングストップ車では
今までに何回ストップ&ゴーをしたとか
始動時の平均電圧などがメモリーされています
それが原因かどうかは分かりませんが
バッテリーを交換した時は これらをリセットする必要があります
ですので2つのヒューズを抜く必要があるんです!
まあ そのまま走行すれば正常にアイドリングストップする場合もありますが
すぐにウォーニングランプが点滅する事もありますので
アイドリングストップ車のバッテリーを交換した時は
リセット(初期化)する事をお忘れなく〜(^^)
ありがとうございました!初期化して今は正常に作動してます。
しっかり乗る 頻繁にエンジンを走っては止め切っては走りなんてしないこと こまめな油脂類の交換 これが最大のエコです
車がダメになっても非エコだしエンジン始動時の排気ガスがでてこ非エコだし 車に優しいってことは環境に優しいんだから
こういうの運転マナーも入ってくるとおもう
コメント ありがとうございます!
仰る通りだと思います!
いつの日か車にも「S2機関」が搭載されるんでしょうかね〜(笑)
スバルのプレオプラスに乗ってますが、今日同じ状態になったのでバッテリー交換しました。メモリー消去は店ではやってくれず(知識ないためか)現在も点滅してます。説明通りやれば素人の私がいじっても大丈夫なものでしょうか?
コメント ありがとうございます!
プレオ+は 確かミライースのOEMでしたよね〜
実際 プレオ+の現車を確認していないのでなんともですが
同じタイプのものであれば動画の通りでOKです(^^)
ECUのカプラを抜くと 時計やレーダーがリセットされませんので
おすすめなんですが セオリーで行くと動画のようになります(^^)
@@ホワイトタイガー
返信ありがとうございます。休みの日に動画参考にしてやってみたいと思います、ありがとうございました
デラではマニュアル・テンプレの作業しかできない、いわゆる「チェンジニア」だったので、この手の豆知識は非常に興味深く、タメになります!
ヒューズ外すやつは確かに名前がわかりませんね(^^;
ヒューズ抜きとか、カッコ付けると、ヒューズリムーバーとでも言いましょうかね(笑)
コメント ありがとうございます!
「ヒューズリムーバー」!
良いですね(^^)
今度 ヒューズを外す時は
ネーミングを使わせていただいきます(笑)
バッテリー交換(1万)して1年も経ってないのに点滅しました。。。
まだディーラーにもっていけてませんが、
バッテリーの劣化とかいわれたらどうしよう...
毎日1時間走行してるだけじゃ足りないのですかね、、、
コメント ありがとうございます!
毎日1時間も走行していれば十分ですよ(^^)
ダイハツさんのアイドリングストップ車は
バッテリー交換時に必ずリセット作業をしないと
すぐに警告灯が点滅してしまう可能性があります
「まだディーラーに持って行けてない」との事なので
前回の交換はディーラーさんにお願いしたのであれば
リセットはしっかりとしていると思います
バッテリーが悪ければ 走行距離と経過年数をみても
まだ保証の範囲内であると思います
警告灯の点滅(点灯)はバッテリー不良だけではなく
セルモーターの不良やアイドリングストップシステムの不良など
色々な原因も考えられますので
ディーラーさんにしっかりと診てもらう事を
おすすめします(^^)
メリットもあればデメリットもある❗これが世の中の常識
コメント ありがとうございます!
仰る通りです(^^)
人生 うまい事行かないもんですんね〜(笑)
@@ホワイトタイガー
ちょっと相談なんですけど自家用車のNBOXCUSTOMなんですけどアイドリングストップから再始動するときにキャキャキャーってたまに鳴るんですよ
なんかの異常ですかね?
@@Itami.KSM9_pspe さん
実際に聞いて見ないとなんともですが
真っ先に思いつくのは ベルトですね〜
劣化や緩みで異音が発生する場合もあります
プーリーにガタ等があると 異音が発生する事も...
いずれにしろ たまにってところが整備士泣かせなんですよね〜
車を診ている時には症状が出なく ユーザーさんに車をお返しすると
すぐに発生したりするんですよね〜(*-*)
@@ホワイトタイガー
この間とうとうバッテリーが上がってエンジン始動が出来なくなってしまいました交換代金馬鹿にならないw
@@Itami.KSM9_pspe さん
あちゃ〜(*-*)
アイドリングストップ車のバッテリーは
お高いですもんね〜(>
え〜まぁ〜
お聞き苦しい動画で すみませんでした...