【車の説明書】運転席の操作スイッチで押してはならないスイッチ!通常時は押さないで!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 чер 2022
  • 今日はルーミーを使って、運転席にあるスイッチを説明していきます!
    車の操作スイッチは記号や絵で書かれているので、何のスイッチ?と疑問に感じている方もいらっしゃるかなと思います。
    また3つ+1つのスイッチの意味を紹介していきます!
    使うと便利なスイッチもあります!
    簡単に押してしまわないように設定するには長押しが必要です!
    あまり車に乗り慣れていない方、最近新しい車に乗り換えた方、車もどんどんかしこくなってますので、知った上で車に乗るといざという時に役に立つと思います!
    --------------------------------------------------------------------------------------------------
    こんにちは!
    動画を見てくださってありがとうございます!
    宮城県大崎市の車屋UA-camr、ジャパンカーレスキューです。
    今日もスタッフ仲良く、ワイワイやらせてもらってます。
    ※仕事もちゃんと真面目にやってます。
    公式HP:www.j-rescue.co.jp
    フリーダイヤル:0120-399-954
    JCRグループのSNSアカウント:
    ・ジャパンカーレスキュー (ロードサービス)
    Instagram: / japan_car_rescue (@japan_car_rescue )
    Facebook: / jcr.rescue
    Twitter: / jcr0120399954
    ・新車市場大崎古川店 (新車中古車買取販売)
    Instagram: / shinsyaichiba_oosaki (@shinsyaichiba_oosaki )
    Facebook: / autoshopsunbrand
    Twitter: / jcr16916642
    ・カーメイク古川 (板金塗装)
    Instagram: / car_make_furukawa (@car_make_furuka )
    Facebook: / car.make.furukawa
    Twitter: / car_make_
    効果音引用元サイト:
    ポケットサウンド  / ポケットサウンド
    UA-camrのための素材屋さん ytsozaiyasan.com/
    Video Pocket videpoke.com(video pocket)
    甘茶の音楽工房 amachamusic.chagasi.com/terms....
    DOVA-SYNDROME dova-s.jp
    OtoLogic otologic.jp
    #ジャパンカーレスキュー #ルーミー #トヨタ
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 87

  • @non2686
    @non2686 6 місяців тому +17

    N BOXカスタムなんですが、スマートアシストは便利だと思うのですが、スマートアシストのせいで何回も怖い思い出があります。
    車がいないのに勝手にピピピピーってなってブレーキかかったり、ハザードで片隅に停めてる車を避けようと思って避けたら、いきなりスマートアシストかかって、ブレーキかかって後ろの車に迷惑かけたことも😭

  • @user-kb3hp2qu8k
    @user-kb3hp2qu8k 2 місяці тому

    配信を、ありがとうございます。

  • @bacchusonisosu7260
    @bacchusonisosu7260 6 місяців тому +56

    アイドリングストップは バッテリーやセルモーターへの負担が大だと感じていました
    それに交差点等ではエンジン停止のせいで 発進が少し遅れます
    要らない装備ですよね

    • @user-jw6zr4ru9i
      @user-jw6zr4ru9i 5 місяців тому +9

      こんな機能つけるだけで何万も車両価格上がるのは勘弁してほしいです。

    • @satokei1257
      @satokei1257 4 місяці тому +11

      もたつく無意味な装備だよね。

  • @user-jk6zm4hi2z
    @user-jk6zm4hi2z Рік тому +51

    アイドリングストップにより、バッテリーの消耗が1年半でレッドゾーンになりました。夜間走行中はアイドリングストップ機能はOFFにしましょう。再スタートするときに、始動させるセルモーターも消耗しますので、バッテリーと共に孰れは交換しなくてはいけなくなります。因みにアイドリングストップOFFにしていますが、燃費はそれほど変わりません。

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому +8

      最近のハイブリット車ではアイドリングストップが搭載されないケースも多いですね💦
      アイドリングストップ車の方がバッテリーが高額というデメリットもありますね💧

    • @user-jk6zm4hi2z
      @user-jk6zm4hi2z Рік тому

      @@japancarrescue さま、国土交通省がメーカーへ、省エネ=エコノミー車に補助金を出す条件が、停車時にエンジンを止め燃料の消費を抑える案を提示したんでしょう。EUみたいにね。結果燃費向上より部品付属品に費用が掛かる。また、タイムラグによる発進時の不安もね。
      メーカーもアイドリングストップを購入時には切らないで欲しいみたいの説明をしていたけど、1年半後に「バッテリー交換しますか?」何て言う物だから、バッテリーの銘聞き聞きPana・・でしたので日立製にして欲しい旨を伝えたら、「ディーラーではPana・・純正以外は、補償しない」みたいに言われました。因みにバッテリーは、ランプ専用に使っているため、銘柄で1月で駄目になるのはPana・・それ以外は翌年までもちました。

    • @tadaotomosgi3543
      @tadaotomosgi3543 Рік тому +6

      アイドリングストップ用のバッテリーだったのでしょうか?

    • @user-jk6zm4hi2z
      @user-jk6zm4hi2z Рік тому +4

      @@tadaotomosgi3543 さま、新車の時から付いていた物ですので、まがい品とは考えずらいです。セールスにも確認しましたが、専用の物だそうです。しかし、良く有るとも話してくれました。アイドリングストップ機能をOFFにして、初回の車検まで持たせました。
      エンジン始動時に、設定をOFFにすることが必要ですが、癖にすれば慣れます。

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 Рік тому +8

      ボンネットに開き検知スイッチがあり これを常時ショート状態にすると
      強制キャンセルできます
      LA600タントです。
      バッテリ4年目で全く問題生じていません
      また 充電制御なので バッテリ寿命判定は全くアテにはなりませんよ!
      従来の定電圧制御とは異なり 常に6~7割の充電しかされていません。
      新品1週間使用ですら 要注意の判定になります。
      これも強制解除する方法があり バッテリ-端子の電流センサコネクタを
      引っこ抜きます。
      これで定電圧制御になります

  • @AKI2791
    @AKI2791 Місяць тому +2

    スズキの軽に乗ってますが、自分もアイドリングストップはOFFにしてます。真夏の暑い日に、ONにしてると熱い風が出るし、真冬だと冷たい風が出るので。

  • @user-ew2sx7zg2f
    @user-ew2sx7zg2f 19 днів тому +2

    『OFF』のスイッチを『使う使わない』の言い回しがある意味紛らわしい。
    人によってはスイッチを『使う=ON』『使わない=OFF』と勘違いされそうだね。

  • @lees4020
    @lees4020 8 місяців тому +2

    昔乗ってたスズキ車に使い勝手が似てました👍

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  8 місяців тому +2

      そうなんですね💡
      ルーミーはダイハツが製造していますね😊

  • @user-ss6ij3qi8h
    @user-ss6ij3qi8h 6 місяців тому +21

    過保護な性能を付けるだけドライバーの技術と注意力は低下するんだろうなーと思います😅

  • @user-ym3kc4ru2j
    @user-ym3kc4ru2j 2 місяці тому +2

    クオリティー高い動画ですね☺️

  • @dcrlcrab1283
    @dcrlcrab1283 Рік тому +15

    アイドリング・ストップとは「渋滞時のガス欠を防ぐ為の苦肉の策」でした

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому +3

      最近では搭載される車が減ってきましたね💦

  • @user-yr9bc8ty8r
    @user-yr9bc8ty8r Рік тому +12

    自動ブレーキの誤作動経験してからスマアシ切ってます。
    怖かったです

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому

      それは怖い思いをされましたね😰
      新しい車ほど精度は上がっているかと思いますが、コンピュータなので完全なものは存在しないですね💦

  • @user-kn5co6ts7l
    @user-kn5co6ts7l Місяць тому

    アイドリングストップ機能はバッテリー、エンジン、セルモーターの負担を考えるとまじで費用対効果が少ないと思うし一番嫌なのが駐車中に切り返しなどする時ですらエンジンストップするのがまじで邪魔でしかない

  • @kiyomiyo7130
    @kiyomiyo7130 Рік тому +3

    はじめまして。
    ルーミー買うにあたってはこういう仕様の車も初めてなので納車まで色々動画で勉強させて貰っています。
    知りたい機能の使い方が映し方もこちらが1番わかりやすいので助かってます。
    11月にはフルモデルチェンジでハイブリッドになるのですか?
    今月車契約したのですが仕様は9月から少し変わるけど、ディーラーにハイブリッドになるかはまだいつにかは降りて来てないと教えられたので…💦
    ハイブリッドの方が良かったです😣

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому +1

      初めまして✨
      わかりやすいと言っていただけて嬉しいです😊
      今の情報を調べたところ、2022年9月に一部改良、2023年11月頃フルモデルチェンジが予想されているようです✨
      来年のフルモデルチェンジでハイブリットが加わる予測のようです🚘
      不確かな情報をお伝えして申し訳ございません🙇‍♂️
      上記の内容も公式ではなくあくまで予測情報です💦
      納車楽しみですね☺️
      是非たくさん乗ってドライブ楽しまれてください🚗

    • @kiyomiyo7130
      @kiyomiyo7130 Рік тому +1

      @@japancarrescue
      お返事ありがとうございます!
      説明書見るより、実際に使ってる動画見ないと感覚が分からなくて💦
      助かります!
      長距離乗るのでハイブリッドがいいなぁと思っていたのですが今年も出ずで😅今の車が限界なので、ガソリン者買いました。
      来年の11月予定なのですね。
      今年じゃなくて良かった(笑)
      はい!納車楽しみに、使い方はこちらで勉強させて頂きます!
      ありがとうございます✨

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому +1

      こちらこそコメントありがとうございます😊
      ハイブリット車もいいですが、買うべきタイミングもありますよね😅
      是非また他の動画も見ていただけたら嬉しいです☺️✨

  • @user-lj3xo8pn3d
    @user-lj3xo8pn3d 8 місяців тому +4

    スマアシは警告音から動作までが短すぎて表示を見てる暇もないので怖いです(警告音が1秒あるかないかで何が出来る?)
    警告音も一定なので何に対しての警告なのか音だけでは分かりにくい。そしてブレーキが一体何に反応したのか分からないのが一番怖い。
    そして、この事についてディーラーにOFFにすれば良いだけと言われました

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  8 місяців тому

      私も先日運転をしていて、恐らく少し中央に寄ったのだと思いますがスマートアシストの警告音が鳴りました💦
      高価格帯の車ではないので、精度に関してはそういう車から比べると高くはない印象です💧

  • @user-kf1kj8pl4b
    @user-kf1kj8pl4b Місяць тому +1

    ギリギリて発進しようとしたら
    ブレーキが勝手にかかり 横から迫ってくるクルマに追いつかれて
    復帰するのに 数秒ロスして
    余計にヤバかった事あります。

  • @user-ns6ws6ni6k
    @user-ns6ws6ni6k 7 місяців тому +72

    アイドリングストップは全く意味のない機能😂

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  7 місяців тому +5

      最近は搭載されなくなっていますね😅

  • @user-no7pp5ko1r
    @user-no7pp5ko1r 5 місяців тому

    ホンダなんですけどアイドリングストップが嫌なのでエンジンかけたとき葉っぱのようなマークを押すんですけどエンジン切ってまたかけたらOFFにしたはずのアイドリングストップ機能が毎回リセットされてまたONの状態になります。動画のトヨタ車のようなそもそもON・OFFの切り替えスイッチが無い場合どうしたらいいですか?

    • @user-jo5mi3bx3t
      @user-jo5mi3bx3t 25 днів тому

      ホンダの場合は、ボンネット開閉検知のカプラーを外すとストップしなくなります。
      外したカプラーは防水処理のうえ固定する等の処置も必要のため注意してください。

  • @sora3684
    @sora3684 Рік тому +11

    ド素人からすれば 表示点灯されればONのような気がして勘違いしそうです。

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому

      オレンジは警告灯の場合が多いで、注意喚起と思っていただくとよいかと思います😊✨
      ただ、ブレーキホールド搭載車だと、ブレーキホールド中にオレンジのランプが点きます💦

  • @haohao0203
    @haohao0203 Рік тому +2

    トラクションコントロールのキャンセルスイッチが二段階になっている車種もあるので、
    取扱説明書を熟読した方がいいです。

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому +1

      車種によってはその場合もありますね✨
      インフォメーションディスプレイで本当に解除していいか確認が出たりもしますね😊
      今回はルーミーでしたので、車種が違う場合は説明書をご確認いただくと安心です🚘

  • @user-fc8mo7il8x
    @user-fc8mo7il8x Рік тому +1

    横滑り防止ボタン雨降りはオフでいいんですか?

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому +1

      横滑り防止装置は雨降りの時はONにしておいてください✨
      雪道や泥濘などでタイヤが空転し、車が立ち往生してしまった時は、
      タイヤの空転の抑制機能が働くため、雪道や泥濘を脱出するのは困難になるので、
      その時は横滑り防止装置をOFFにしてみて下さい😊

    • @user-fc8mo7il8x
      @user-fc8mo7il8x Рік тому

      よく分かりました👍
      ありがとうございます🙏

  • @natumenatuki7707
    @natumenatuki7707 2 місяці тому

    ダイハツ製のトヨタ車のステマ?
    しかしながら、過不足の無い、聴きやすいナレーションが実に素晴らしい!

  • @cdCuchannel
    @cdCuchannel 7 місяців тому +2

    アイドリングストップは
    ディーラーでキャンセルして貰った😅

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  7 місяців тому

      アイドリングストップ車は最近では減ってきていますね💦

  • @lamirischannel3853
    @lamirischannel3853 Рік тому +2

    OFFになってる場合は表示されるってことですか?

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому +1

      OFFになっている時は、オレンジの警告灯でメーターのところに表示されます✨

    • @lamirischannel3853
      @lamirischannel3853 Рік тому +1

      @@japancarrescue 丁寧にありがとうございます🙇‍♀️

  • @user-tt2cv7kr7r
    @user-tt2cv7kr7r 6 місяців тому

    25年式のアクアには付いてない。TRCは内蔵型だから下手な場所には行けない

  • @user-sn3ps9pq7l
    @user-sn3ps9pq7l Місяць тому

    毎日のように車に乗ってても「このスイッチなんや?」みたいなの、よーけあります。 感謝です。m(_ _)m

  • @masakoyura7822
    @masakoyura7822 Рік тому +3

    私、ルーミー最近買いまして納車の時、自由に触って見ててと言われたので、このボタンことごとく試しに押しまして、戻ってきた担当さんに、スマートアシストoffのは絶対押さないでって言われ説明されました。でも時々アイドリングストップoffと間違って押しちゃってるですよね。こないだ4日間もoffにしてました。気をつけないとですね。

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому +2

      スマートアシストOFFは担当の方もおっしゃっていた通り、通常は押さないようにしてください✨
      安全支援の装備が機能しなくなってしまいます💦
      アイドリングストップはAのマークなので、それで覚えておくといいかもしれません☺️

  • @ahima51
    @ahima51 5 місяців тому

    ハイパワーカーの横滑り防止は押した時にONにしてほしい
    横滑り防止機能が作動してると体感でパワーが落ちてる

  • @disneylovehiromi
    @disneylovehiromi Рік тому +2

    アイドリングストップはブレーキペダルを少し強めに踏み込むとエンジンがかかるんですよね
    私は普段オフにして走行しているのですが たまに忘れることもあり
    アクセルペダルを踏む時にエンジンがかかるのもちょっと私は怖さを感じるので
    アクセルペダル踏む前に ブレーキペダルを少し強めに踏んでエンジンがかかってからアクセルペダルを踏んでいます

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому

      そうなんですね✨
      情報ありがとうございます😊
      確かにアイドリングストップになっていて、アクセルを踏む瞬間に少し違和感があるように私も感じますのでその対策はいいですね🚘

  • @user-zl8rv5uu3g
    @user-zl8rv5uu3g Рік тому +43

    アイドリングストップって危ない!
    交差点で右折しようと待っていていざ発信しようとアクセルを踏んだ途端にストップしてしまうので発進が遅れて下手すると直進車と衝突しそうになる。こんなもの誰が考えたのか?もうホント邪魔くさい。

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому +5

      アイドリングストップ車、発進時若干の間がありますよね💦
      またバッテリーに負荷をかけていたり、アイドリングストップ車用のバッテリーが通常のものより高価であったりと、最近のハイブリット車は性能が上がって燃費が向上しているので、アイドリングストップが搭載されないことが増えています✨
      車も刷新されていきますね🚘

    • @user-eq3zp4pc9i
      @user-eq3zp4pc9i Рік тому +2

      アイスト、イグニッションコイルにも負担掛かりますよね。。ルーミー、マッチを削るような大きい音で始動しますww

    • @changgyuu2648
      @changgyuu2648 Рік тому +5

      ブレーキをもう一段階踏み込めば、エンジンがかかるので、そろそろだなと思ったら、ブレーキを離してアクセルを踏むのではなく、その前に予めブレーキを踏めばいいのです。

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 Рік тому +2

      温度がある程度上がらないとアイドルストップが効かないのは
      本末転倒なんです!!!
      燃調が濃く 環境に悪い 燃費も悪い領域では全くアイドルストップしません
      アイドルストップ+オイル0W20なんて最悪の組み合わせですよ
      あの独特のエンジン再始動の音 オイル油膜切れてオイル無しで一瞬動く音です。
      5W20 10W30 使うとあの嫌な金属が擦れる音がしなくなります
      アイドルストップキャンセル オイルは5W20 車検点検でベルト調整禁止!
      で車を長持ちさせる事が出来ます。
      エアクリーナ オイル エアコンフィルタは定期的にメンテ
      下回りだけ時々ホースのジェットで水洗いすれば10年楽々持ちます。
      ダイハツの弱点は下回りの錆とウオータポンプやオルタネータの異音や漏れです

    • @tki2177
      @tki2177 11 місяців тому +5

      アイドリングストップのタイムラグ程度でぶつかりそうになるなら無理右折し過ぎなのでは?

  • @user-po4ly5ng5k
    @user-po4ly5ng5k Місяць тому +1

    京都、可愛い💕

  • @haru3fuulmm
    @haru3fuulmm Рік тому +1

    新型シエンタ説明もお願いいたします

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому

      リクエストありがとうございます😊
      機会があったら撮影して投稿したいと思います✨

  • @user-xm5ok3em6b
    @user-xm5ok3em6b Рік тому +2

    アイドリングストップが始動するとエアコンまで止まらないよーにして欲しい❗

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому

      最近のハイブリット車ではアイドリングストップが搭載されないケースも出てきていますね✨
      そういう形でエアコンが止まらないように改良されています😅

  • @kevigir
    @kevigir 11 днів тому

    主に先行車発進お知らせ機能って、赤信号の時によく鳴るんだよなぁ…( )笑

  • @user-be9dg4je8n
    @user-be9dg4je8n 5 місяців тому

    ハイブリッド車は、アクセルペダルを戻したら勝手にエンジン止まるんじゃ?トヨタの一部だけ?

  • @user-nf8fz6oe5p
    @user-nf8fz6oe5p Рік тому +9

    スマートアシスト、トラクションコントロールなどすべてオフでも問題ない機能が付けられてますね。特に障害物を検知するやつなんて費用の無駄ですね。

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому +1

      最近の車はいろいろな走行支援の装置が装備されていますね✨
      システムは絶対ではないので、やはり自分の目で確認したり、状況をよく判断して運転することが大事ですね🚘

  • @user-cu8pj1uz2j
    @user-cu8pj1uz2j 5 місяців тому

    ハイブリットwwwハイブリッドですよね?

  • @user-zk1pq7ox7t
    @user-zk1pq7ox7t Місяць тому

    アイドリングストップはエンジンかけたら速切りする
    百害あって一利なしだ

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 Рік тому +24

    個人的に全部いらない。
    政府の犬と化したメーカーがゴリ押しで無理に標準装備させた超お節介どころじゃない機能と思ってます。
    アイドリングストップは前々からウザイと言われてましたけど、今は社外パーツでOFFのまま記憶させることができるそうです。
    ONにするときはまたボタンを押すだけ。
    オートライト義務化も正直いらない。
    各地でトラブルになってるようです。
    ハイビームじゃないのにパッシングされたとか、前を走る車が煽られたと訴えてきて非常にややこしくなっているとか。
    政府は何もしない上にトラブルメーカーです。

  • @user-ep3jz7uv8v
    @user-ep3jz7uv8v Місяць тому

    なんで絶対押していけないスイッチを付けてるのかな~?😮

  • @masa2568
    @masa2568 Рік тому +1

    オスナ ヤクルト

  • @user-kp4vh7ht6r
    @user-kp4vh7ht6r 10 місяців тому +1

    ローマ字で表示ならまだいいじゃん。82年に岡サーファーのファミリア買ったら寒くなって始動しづらくて困った。インパネに四角に矢があたった絵のノブがあったが、使わずに問題なかったので意味が解らなかった。で試しにそのイミフノブを引いてみるとエンジン始動が簡単に!そのノブはチョークノブだったのだ。せめてローマ字で書いてあれば解ったのに。1967年のブルーバード以来オートチョークかEGIのクルマばかり乗ってたので考えもしなかった。手動式チョークなんて53年排ガス規制で無くなったと思ってた。80年代にこれじゃマツダってなこんなモンか。21世紀になってもディーゼルでススが溜まるはずだ。

  • @user-rf6yl6yy7l
    @user-rf6yl6yy7l 22 дні тому

    アイドリングストップほど燃費悪いのは無い

  • @user-iw2mw4sm9c
    @user-iw2mw4sm9c 7 місяців тому +5

    アイストは悪。キャンセラーつけるか、都度キャンセルが正解。
    まぁ、全てオフっても不正解ではないw
    オフにしてはダメならスイッチ何故ついてる?説明できないよね?

    • @user-uh3yn1jw9c
      @user-uh3yn1jw9c 6 місяців тому +2

      アイドリングストップスイッチは、論理スイッチじゃなくて、タンブラスイッチにして欲しいですよね。

  • @rotomaru7922
    @rotomaru7922 Рік тому +4

    ディーラーに行かずにドライバー本人がROOMYのオートハイビームを解除する方法ありませんでしょうか?
    調べてみても、ROOMY以外の方法ばかりでわかりずらいー

    • @japancarrescue
      @japancarrescue  Рік тому +2

      ルーミーの場合、ライトAUTO点灯で自動でオートハイビームになります💡
      手動のライト点灯(AUTOからもう一段階向こう側へ回す)にすると、オートハイビームが解除され、ライトスイッチを奥側に押し込んでハイビームに出来ます✨
      残念ながら、ライト点灯AUTOの状態でオートハイビームのみ解除はできないようです💦
      どうしても必要な場合はディーラーにご相談されるとよいと思います😊

  • @shigerunrun8198
    @shigerunrun8198 Рік тому +10

    自分には、こんな機能は要らないので、余計なボタンがウザイ💥
    高齢者の事故が多くなってきてからだよね!こんな色々な安全機能が付き始めたのが ?
    こんな機能に頼るからいざ危険を回避するのきの判断が反って鈍り操作が劣るのだと思う。

  • @tomo-lg1rr
    @tomo-lg1rr 4 місяці тому +1

    アイドリングストップほんまいらん。
    エンジンかける度に押さなあかんのめんどくさすぎる。

  • @user-uh3yn1jw9c
    @user-uh3yn1jw9c 6 місяців тому +4

    いや……
    運転席周りに付いてるスイッチについて、持ち主が知らない。って事は絶対に無いと思うんだけど、逆に有るの?
    まぁ、中古車とかで取説付いてないとか、レンタカーや社用車などで、取説読まない。って可能性はあるけど、自分で買った(あるいは貰ったなどの)車で、取説読まないとか、知らないスイッチを知らないまま乗るとか、絶対に無いっしょ。w
    そーゆー人には、車の運転を辞めて欲しいですよね。

  • @user-ti1pb9hn9c
    @user-ti1pb9hn9c 7 місяців тому

    修理工場に車検に出し コーナーセンサーoffにされてて気が付かづ車庫で後ろぶつけました
    音で判断して停車していたのに 現行型のフィットこの車でバックでぶつけるてあり得ないですから

  • @bakus-hobby-ch
    @bakus-hobby-ch 4 місяці тому +1

    どれもいらない。 これが価格を押し上げているのか。 必要なのはABSぐらいかな