Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
やっぱりサクラは街乗りして家で充電する車やね
何度かEV車を借りて遠出しましたが、サクラに限らずバッテリー残量気にする旅行になって気が気じゃ無かったので、手出ししない方が良さそうです。
始動音好き
大須味仙氏 ナイスなあだ名ですね
動画内では大隅となってますね。
リーフ乗ってますが、リーフですら高速はそれほど走れないのに、サクラで高速乗るなんて信じられないです。一度高速のSAでサクラ乗ってる女性見かけましたが何も知らないで乗ってるんだなと恐怖でしかなかったです。
ドライブお疲れさまでした。地元でもサクラを走ってるのを見ますがお買い物や近距離移動にはいい選択肢ですよね。EVは個体電池や燃料電池が発展すればもう少しよくなる…のかなと…
私はサクラとガソリン車を併用しています。毎日のお買い物はサクラです。遠出にはガソリン車です。2台体制で幸せです。サクラは夜間電気で安く充電できるから良いですね。
ターボ車持ってて、結構しんどいのでサクラ足車に欲しいなぁーって笑
それ良いなと思ってるんですが、マンションだから自宅に充電施設無いんですよね。その場合は近くの充電施設に行くと思うんですが、さすがに不便でしょうか?
3本爪のUFOキャッチャーは、設定を仮に1/10にすると、電源入れて10回毎は強く握るみたいですよ。なので1〜9回目、11回目〜19回目・・・は落ちます。
そうですよね、時速90Kmだと燃費が良いですよね。私のサクラでテストしました:時速120Kmでは80Kmよりも20%余計にバッテリーが減りました。エコ運転は時速80Kmから90Kmが良いですね。
EV購入を考えてる者としては充電費用が一番知りたかったです。
借りて乗ってる人は正しい充電コストが出せないんですよ
@@yassan-nw7ujてかそもそも月額会員カードやしな
11:04大隅さんピアノが上手いとは驚きです。
リーフの頃は120キロで走って急速充電なんてしようものならすぐバッテリーがアチチになって充電しても入らないなんてことになるのでサクラはそういう詰み方は無さそうですね!
モーターは高速回転になるとモーター内部に逆起電力が起きて効率がダウンするし高速度での走行抵抗もあって電費が落ちるようですね
鉄ちゃんなら知ってる界磁弱め制御
ガソリン車の場合ですが、軽だと一番効率よく走れる速度域は70km/hくらいですね。120km/h走行はその半分くらいの燃費に悪化します(笑) 同じく新東名で実践してみました。BEVのサクラも得意とする速度域は同じ感じなのでは無いかと思われます。そもそも高速を乗り回すことはあまり想定されていない1台とも思いますが(^^;
充電時間を考えると同じ距離を半分以下の平均速度で走ると考えなくてはなりませんね。充電金額を考えると時間当たりの走行コストは電気とガソリンはほぼ同じですね。ディーゼルなら3分の2です。メンテコストは電気がダントツですね日常点検項目以外はノーメンテですから。ディーゼルがエンジンオイル代で一番高くなりますが、燃料代でかなり浮くのでお釣りがきます。ガソリンは政府の失策で回復不可能となったインフレデフレのダブルパンチで燃料代無限上昇でお手上げです。故障修理代はガソリンが最安。ディーゼルはDPF完全故障させない限りはガソリンと同じです。DPFは取り扱いを誤ると触媒焼損等で交換になりますが、30万円以上がほぼ確定と超高額修理になります。電気の修理は部品ユニット丸ごとASSY交換の上、直流高圧電気の資格が必要なので整備工場が限られます。ハイブリッドと同じで、ディーラーに出しても電気に関係無い所は自社工場で修理、モーターや電気システムは専門工場へ移送して作業になります。移送費用等も含めるとディーゼルのDPF交換並みかそれ以上になります。これで見るとトータルコストはディーゼルが一番優れているのは間違いありませんが、扱い方を誤ると高額修理が待っています。エンジンオイルは指定の物を指定距離以下で必ず交換する事と、必ずエンジン暖気を行い水温計の目盛りが動き出すまでは走行禁止です。不完全燃焼で煤が大量発生してDPFが処理出来なくなり、DPF異常燃焼等で触媒焼損等が起こりますよ。特に日産X-TRAILのディーゼルは要注意で、取説には日産指定のユーロ一般型ACEA C3オイルの指示ですが、エンジン(ルノー製)メーカーの指示はユーロ環境性能特化型のACEA C4です。これにより、日本国内のX-TRAILディーゼルのみ、煤が大量発生しDPF故障が多発して「壊れ易い車」になっています(西欧輸出車はルノー販売でルノー取説でACEA C4指示です)。メーカーが「やっちゃった日産(笑)」なので仕方がありませんが。自分で点検やメンテしない「ズボラ」な人はターボ等の無いノーマルガソリン車をオススメします。電気は電力を運転中は常に管理しなくてはならないので、「ズボラ」には不向きです。街中や高速でリ◯フとサ◯ラがど真ん中でよく止まっていますが、エアコン等の電装品の使用を考慮してないので、走行可能距離より遥か手前で「電欠」して通行止めしてますので(道交法では整備不良「電欠」・走行往来妨害・高速では駐停車禁止に該当し、ほぼ間違いなく赤キップです)。ハイブリッドでも並みの人ではトラブル時の対処は難しいです。ついでに、今の車はひと昔前のマニュアル車みたいに「最悪は押しがけ始動」なんて出来ませんので。必要最低限の車の知識の学習をしたくない「ズボラ」は自然吸気のガソリン車に乗りましょうね。そして、「乗る専門でメンテや点検はディーラーの仕事だから関係無い」と申される方は直ちに免許返納して運転を辞めて下さい。日常点検と運行前点検と車両運行管理は総ての運転者の義務(法律)で、トラック等の商用車だけで無く一般自家用車も二輪車も対象です。この手の人が平成中期以降(ゆとり世代以降)で爆発的に増加しており、故障停車が爆発的増加しており、迷惑ですよ。自分の事は自分で責任を持ちましょうね。
すごい専門的で参考になる
高速走行でも静かなことは、とてもいいですね。高速道路では、速度の二乗に比例して増える空気抵抗と戦いなので、サクラのように空気抵抗係数の大きい形状をしているクルマでは、110kmの速度を維持するためにかなりのエネルギーを使用すると思います。なので、サクラに限らず、ハイトワゴンタイプの軽自動車でEVを作ると同じ結果になると思います。コペンみたいな形状ならもう少し結果が良くなるかも。
改めて長距離に渡る運転お疲れ様でした😊名古屋はついこの間、10月の3連休に行きましたよ😊連休最終日の時だったのですかね❓東名が渋滞していたのですね😱この前は費用の関係で高速バスにしましたけど行きが連休初日だったこともあり、凄まじい渋滞でバスは2時間半以上遅れて着きましたね😭暗くなっても交通量が全然減らなくて、新東名に入っても下りは夕方とは思えないほど交通量が多かったですね私の地元である「横浜ナンバー」を名古屋で実際に見たことがありますよ😊先日も実際にいましたからね、私と同じ旅行客だと思いましたしかも名古屋だけでなく、以前は福岡でも目撃しましたよ😱福岡で他には「川崎」や「相模」も目撃しましたからね、とんでもない長距離を走ったことになりますね🙀
サクラは初期型リーフと同程度のバッテリーを積んでいますが、急速充電を何回もすると熱ダレで全く充電出来なくなっていたリーフと違って、ずいぶん技術が上がったんだなーという印象を受けました。まぁ、たったの20kWバッテリーで長距離は無謀の極みなので、長距離までこなすファーストカーとしては60kW程度のバッテリーを積んだBEVを勧めます。
大須味仙氏のUFOキャッチャーでのリアクションは笑いました🤭
軽なのでバッテリーサイズからして長距離に向かないのは分かってはいるものの、100キロくらい走るたびに30分充電しないといけないのは不便ですね😅EV車で遠出するとどんな感じになるのかがわかって有意義な企画でしたね👍️
時速90km/hで走って充電時間とSAの出入り考慮すると実質60km/h以下ですもんね。近距離用の下駄車という割り切って購入する人がほとんどでしょうけど。
最近急速充電設備があちこちに増えていい事ですね。アウラン乗りの自分も充電カードをプレミアムコースにしてちょくちょく充電運用してます。
この高速電費をみると、EV車には電池容量を増やすより変速機を増設した方がリーズナブルな感じですねw
実際にポルシェのタイカンは2速変速ですね。
気動車みたいに、加速用と直結用で4段変速ぐらいが良いんじゃないかな?
スズキが来年に変速機を搭載する小型車をインドと欧州で発売する予定です。他メーカーも、お手並み拝見ですね。
ギア比が街乗り特化なのでは無いでしょうか?テスラとか1速固定で320km/h出ますし、高速でも電費いいです
奇声を叫ぶのはカンベン(゚∀゚)。ビクッとした。
確かに、そうですね。いきなり、奇声を発したのでびっくり
高速ドライブだと、150kmは残量を気にせず連続走行したいところ。ちょっと休憩が多いって印象ですね。
どのEVも長距離は残量100km切ったら同じ様なタイミングで充電し続けないといけないので、サクラに限らずEVは実用的ではないです。冷暖房のロスも大きいので10分充電で1000kmくらい走行できる様になれば太刀打ちできるかも知れません。あとバッテリーを軽くしないとですね。
0:12 名古屋にふさわしいゲスト、大須味仙氏こと、いつもの大隅氏。うん、知ってた。10:58で隅トーベン氏に変身しますね。(笑)
21:00 確 率 機 の 闇
いつかミライの実用性を検証してみてもらいたいです
セントレア(中部国際空港)には水素スタンドがありますが。ここ愛知県豊田市でも見たことが無いです。気にしてないだけ?
29:37 該機知!に占領されてるとこまるよね!!
ピアノうめー
クレーンゲームは確率機ですね。いくら投入されるまでは取らせない、という設定が出来ます。景品表示法でプレイ金額に対する景品金額が決まってるので、いくらまでは取らせない、という設定をしないと高額景品は違法になっちゃうんですよ。
へぇ〜〜 知らなかった
かんのさん乗ってる?
電車と車は大きさがかなり違うから、モーターも出力がだいぶ違うんでしょ
もし次に、EVの動画を出される際は、区間ごとの電費も書いてもらえると、見やすいかと思います。
大隅君のワンマンショーで草(ピアノにクレーンゲームに雄叫び?)
現在の技術水準では、充電時間と電池重量の点から考えても電気自動車は長距離には向きません(逆にちょい乗りや離島や構内専用車だと長所を最大限に活かせます)
いい検証です。ハイブリッドがいいな。
1回(30分)の充電で、走行可能距離が100km増えないのは、厳しいですね。(満充電に近くなると、時間当たりの充電量が少なくなる)2回目以降は、100km未満毎に充電と言うことですね。走行時間が充電時間に近くなってしまいますね。
その30分の充電にかかる金は幾ら?
9分58秒のところ、大笑いしました。
サクラで圏央道の遠出は難しいと感じます。首都高も工夫が必要になりますPHEVの良さを感じます。
うちの近くの高速は120km制限だし、電欠におびえながら高速を走るなんて無理。充電時間も長いし、料金も高いし・・・。
まあサクラ試乗したけど、軽自動車と思えない加速力はありましたね😅ただ通勤が往復100kmなんで、充電の事考えて見送りました😂
高速道路の走行時間より充電時間の方が長そう😂
9:58
俺もたまに東名使うと必ず渋滞に遭う
9:58 大隅氏
日本の高速に置いてる急速充電は30分でざっくり100km分程度の充電ができるので、100kmで1時間走って、30分充電を繰り返すとざっくり平均時速66km/hになりなかなか前に進めないというのが現実どれだけバッテリーを積んでも充電サイクルに突入すると亀速になってしまうので、EVは継ぎ足し充電しないで運用できる距離に合わせて車両を選ぶとよいと思います。
日本の高速に置いてる急速充電で、トヨタbz4x/日産アリアなどの普通のEVを30分充電した際の回復距離はだいたい200km程度です。小型車だと100kmとか、下手したら50kmくらいですけどね。
40-50kphからタイヤの音はモーターの音よ大きいになるから、タイヤ音の影響で加速音はあんまり聞けなかった気がする
名古屋高速制限速度低いし高いよ、700円かぁってセリフで納得してないの感じる
スバル、三菱、ホンダ、海外メーカーも紹介して欲しい
旧車の特集もしてほしいです。がみさんと同じくらいの年の女性のういきちゃんねるは昭和の旧車が大好きです。
つまり一般道で短距離ならば問題が何もなしという事が明らかになった。そもそも100KMも走る人なんて少数派
街乗りでぶっちぎりだわね。動力性能、運動性が違いすぎる…
アウトランダーでもSAで充電するんだね
私は今度レンタカーのトヨタのミニバンで叔母を迎えに家族と行くので東北自動車道の120キロ区間走ります。母に出しすぎと言われたら120キロは出さないですね。
epowerでも高速だとガソリンが減るのが早い、航続距離がみるみる減ります。走行モーターオンリーはこれが一番不経済かも、epowerなら満タン500㎞くらい?。バッテリーカーは距離に直結するから怖い、こて見るとめんどくさすぎます。
自分もヤリスハイブリッドとノートepower両方借りたけど、燃費はヤリスが28キロでノートが24キロだから、やっぱヤリスの方が早いし燃費もいいのよね。最初はノート派だったけど、高速であんな燃費落ちると思わなかった😢
安定した走行フィールですね。電池が変われば世界がかわる。。。
そんなに飛ばさなくても…70〜80Kmで夜の高速走行雨でエアコンオン そんな状況で試して頂ければ…
エアコンマックスにするとさらに電池がもたないです😂遠出には向かないかな
冬の山道とか死活問題ですね
若者の車離れと言われるようになっても、休日の渋滞は増えるばかり。撮影ご苦労様です。
サクラちゃん関係ないですが、大須味氏左利きなんですね!僕もです!
バッテリー残量で、ヒヤヒヤもんですね。ハイブリッド車で良かったなと思う次第です。
やはり高速はアリアだね
何で急に日産の動画がおすすめに多く出てくるの?日産の経営不振に何か関係あるの?EVに余り興味無いのにおすすめに出過ぎ。動画配信者さんには悪いですが興味無いので低評価にします。サクラだけでこの数日で3つはね、場所が違うだけで内容はよく似たものだし。
私の家族のチワワはサクラちゃん!電池式でわ有りません。
EVの弱点なんですよね 高速巡行・・・
20:15
雄叫び上げて
エアコン入れて高速をかっ飛ばすと直ぐに終わる車。長距離は全く向かないしとても不安。充電スポットも必ず空いてるとは限らないしねー😅
リーフ アリアもヤバいよ
HV最高!!
これじゃ魔の中国道走れないなGSすらまともに無いのにEVステーションとなったら…
長距離にはトヨタbZ4Xでないと使い物にならないですね。バッテリー容量が3倍以上違います。ノルウェーでbZ4Xが販売台数トップになったのも納得です。
隅ーツァルト
100km以上出しても音しないなら一般道でも知らぬ間に出していそうで怖い。
エンジン車でも車種によって音や振動が全然違うけどエンジン音で速度を判断する癖があって車種によって出す速度が変わってしまうのなら免許返した方がいいかも
その運転の仕方だとHVとか高級車でもスピード違反しちゃいません?
普段は23年前のチューンド爆音カーに乗ってます。先日実家の車に乗りましたが、CVT車で知らぬ間に一般道で80km/hも出してました。
@@sato-daisuke 高級車はあるあるですね静粛性が高くて排気量も大きいから軽くアクセル踏むだけでスピード出るしさくらはベースがデイズなのでドアもペラペラで外からの音もかなり入って来るから気づかずにスピード出てたは無いですね
ミライースのときと同様、追越車線に出てから120km/hへ加速…
出た!サクラタクシーで導入されてるけど運転手としては最悪の車です。
21:28 亀田の三男に似てね!?
この車は、タウンカーだから120km道路は、向いてないでしょ。せいぜい自動車道路で時速70kmくらいまででしょうね。
2台目の車だね。あとこんな事をするのはUA-camr だけ。
効率悪い車は使いたくないな
サクラ、中古車、激安だね。手放す人が多いのかな?
今見たら、23年式で走行距離4000キロで120万…。普通に軽より安いじゃん🤣
日産車のエンジンは直6のRBエンジンが爽快な走りです。RBエンジンはスカイラインラインGTRでした。
EVは充電に時間取られるのがどうしてもな。10分くらいでフル充電とかはいつになるのやら
こんなクルマ、ガススタのない地方の農家が自分の畑まわりにつかうか、都心でお買い物専用につかうくらいしか用途がない。リチウムイオンは廃棄方法がまだ確立されてなく、廃棄時はただの公害ゴミであって、リサイクル費用を上乗せして販売すべきくるまなんですけどね。
爆走?制限速度で走ってるだけなのにね。タイトルに偽りありですよ。
サクラは街乗り用なので、この検証はしては🙅♂️
※EVカー乗るのが特別な人❓!、車自体も高額だし、燃料費もGSに比べて高額!。 何で・なんで・ナンデ?・・・・・。
まあ言うて車も道具ですからね。目的に合った使い方すれば良いんですよ。ココみたいにワザと合ってない使い方を見せるのもUA-camrのウデの見せどころですよね、元々は街乗り用ですから。自分みたくEQSなら東京まで楽に行ける位バッテリー持ちますよ。
20:16
やっぱりサクラは街乗りして家で充電する車やね
何度かEV車を借りて遠出しましたが、サクラに限らずバッテリー残量気にする旅行になって気が気じゃ無かったので、手出ししない方が良さそうです。
始動音好き
大須味仙氏 ナイスなあだ名ですね
動画内では大隅となってますね。
リーフ乗ってますが、リーフですら高速はそれほど走れないのに、サクラで高速乗るなんて信じられないです。一度高速のSAでサクラ乗ってる女性見かけましたが何も知らないで乗ってるんだなと恐怖でしかなかったです。
ドライブお疲れさまでした。
地元でもサクラを走ってるのを見ますがお買い物や近距離移動にはいい選択肢ですよね。
EVは個体電池や燃料電池が発展すればもう少しよくなる…のかなと…
私はサクラとガソリン車を併用しています。毎日のお買い物はサクラです。遠出にはガソリン車です。2台体制で幸せです。サクラは夜間電気で安く充電できるから良いですね。
ターボ車持ってて、結構しんどいので
サクラ足車に欲しいなぁーって笑
それ良いなと思ってるんですが、マンションだから自宅に充電施設無いんですよね。その場合は近くの充電施設に行くと思うんですが、さすがに不便でしょうか?
3本爪のUFOキャッチャーは、設定を仮に1/10にすると、電源入れて10回毎は強く握るみたいですよ。
なので1〜9回目、11回目〜19回目・・・は落ちます。
そうですよね、時速90Kmだと燃費が良いですよね。私のサクラでテストしました:時速120Kmでは80Kmよりも20%余計にバッテリーが減りました。エコ運転は時速80Kmから90Kmが良いですね。
EV購入を考えてる者としては充電費用が一番知りたかったです。
借りて乗ってる人は正しい充電コストが出せないんですよ
@@yassan-nw7ujてかそもそも月額会員カードやしな
11:04大隅さんピアノが上手いとは驚きです。
リーフの頃は120キロで走って急速充電なんてしようものならすぐバッテリーがアチチになって充電しても入らないなんてことになるのでサクラはそういう詰み方は無さそうですね!
モーターは高速回転になるとモーター内部に逆起電力が起きて効率がダウンするし高速度での走行抵抗もあって電費が落ちるようですね
鉄ちゃんなら知ってる界磁弱め制御
ガソリン車の場合ですが、軽だと一番効率よく走れる速度域は70km/hくらいですね。120km/h走行はその半分くらいの燃費に悪化します(笑) 同じく新東名で実践してみました。
BEVのサクラも得意とする速度域は同じ感じなのでは無いかと思われます。
そもそも高速を乗り回すことはあまり想定されていない1台とも思いますが(^^;
充電時間を考えると同じ距離を半分以下の平均速度で走ると考えなくてはなりませんね。
充電金額を考えると時間当たりの走行コストは電気とガソリンはほぼ同じですね。ディーゼルなら3分の2です。
メンテコストは電気がダントツですね日常点検項目以外はノーメンテですから。ディーゼルがエンジンオイル代で一番高くなりますが、燃料代でかなり浮くのでお釣りがきます。ガソリン
は政府の失策で回復不可能となったインフレデフレのダブルパンチで燃料代無限上昇でお手上げです。
故障修理代はガソリンが最安。ディーゼルはDPF完全故障させない限りはガソリンと同じです。DPFは取り扱いを誤ると触媒焼損等で交換になりますが、30万円以上がほぼ確定と超高額修理になります。
電気の修理は部品ユニット丸ごとASSY交換の上、直流高圧電気の資格が必要なので整備工場が限られます。ハイブリッドと同じで、ディーラーに出しても電気に関係無い所は自社工場で修理、モーターや電気システムは専門工場へ移送して作業になります。移送費用等も含めるとディーゼルのDPF交換並みかそれ以上になります。
これで見るとトータルコストはディーゼルが一番優れているのは間違いありませんが、扱い方を誤ると高額修理が待っています。エンジンオイルは指定の物を指定距離以下で必ず交換する事と、必ずエンジン暖気を行い水温計の目盛りが動き出すまでは走行禁止です。不完全燃焼で煤が大量発生してDPFが処理出来なくなり、DPF異常燃焼等で触媒焼損等が起こりますよ。
特に日産X-TRAILのディーゼルは要注意で、取説には日産指定のユーロ一般型ACEA C3オイルの指示ですが、エンジン(ルノー製)メーカーの指示はユーロ環境性能特化型のACEA C4です。これにより、日本国内のX-TRAILディーゼルのみ、煤が大量発生しDPF故障が多発して「壊れ易い車」になっています(西欧輸出車はルノー販売でルノー取説でACEA C4指示です)。メーカーが「やっちゃった日産(笑)」なので仕方がありませんが。
自分で点検やメンテしない「ズボラ」な人はターボ等の無いノーマルガソリン車をオススメします。
電気は電力を運転中は常に管理しなくてはならないので、「ズボラ」には不向きです。街中や高速でリ◯フとサ◯ラがど真ん中でよく止まっていますが、エアコン等の電装品の使用を考慮してないので、走行可能距離より遥か手前で「電欠」して通行止めしてますので(道交法では整備不良「電欠」・走行往来妨害・高速では駐停車禁止に該当し、ほぼ間違いなく赤キップです)。
ハイブリッドでも並みの人ではトラブル時の対処は難しいです。ついでに、今の車はひと昔前のマニュアル車みたいに「最悪は押しがけ始動」なんて出来ませんので。
必要最低限の車の知識の学習をしたくない「ズボラ」は自然吸気のガソリン車に乗りましょうね。
そして、「乗る専門でメンテや点検はディーラーの仕事だから関係無い」と申される方は直ちに免許返納して運転を辞めて下さい。
日常点検と運行前点検と車両運行管理は総ての運転者の義務(法律)で、トラック等の商用車だけで無く一般自家用車も二輪車も対象です。
この手の人が平成中期以降(ゆとり世代以降)で爆発的に増加しており、故障停車が爆発的増加しており、迷惑ですよ。
自分の事は自分で責任を持ちましょうね。
すごい専門的で参考になる
高速走行でも静かなことは、とてもいいですね。高速道路では、速度の二乗に比例して増える空気抵抗と戦いなので、サクラのように空気抵抗係数の大きい形状をしているクルマでは、110kmの速度を維持するためにかなりのエネルギーを使用すると思います。なので、サクラに限らず、ハイトワゴンタイプの軽自動車でEVを作ると同じ結果になると思います。コペンみたいな形状ならもう少し結果が良くなるかも。
改めて長距離に渡る運転お疲れ様でした😊
名古屋はついこの間、10月の3連休に行きましたよ😊
連休最終日の時だったのですかね❓東名が渋滞していたのですね😱
この前は費用の関係で高速バスにしましたけど行きが連休初日だったこともあり、凄まじい渋滞でバスは2時間半以上遅れて着きましたね😭
暗くなっても交通量が全然減らなくて、新東名に入っても下りは夕方とは思えないほど交通量が多かったですね
私の地元である「横浜ナンバー」を名古屋で実際に見たことがありますよ😊
先日も実際にいましたからね、私と同じ旅行客だと思いました
しかも名古屋だけでなく、以前は福岡でも目撃しましたよ😱
福岡で他には「川崎」や「相模」も目撃しましたからね、とんでもない長距離を走ったことになりますね🙀
サクラは初期型リーフと同程度のバッテリーを積んでいますが、急速充電を何回もすると熱ダレで全く充電出来なくなっていたリーフと違って、ずいぶん技術が上がったんだなーという印象を受けました。
まぁ、たったの20kWバッテリーで長距離は無謀の極みなので、長距離までこなすファーストカーとしては60kW程度のバッテリーを積んだBEVを勧めます。
大須味仙氏のUFOキャッチャーでのリアクションは笑いました🤭
軽なのでバッテリーサイズからして長距離に向かないのは分かってはいるものの、100キロくらい走るたびに30分充電しないといけないのは不便ですね😅EV車で遠出するとどんな感じになるのかがわかって有意義な企画でしたね👍️
時速90km/hで走って充電時間とSAの出入り考慮すると実質60km/h以下ですもんね。
近距離用の下駄車という割り切って購入する人がほとんどでしょうけど。
最近急速充電設備があちこちに増えていい事ですね。
アウラン乗りの自分も充電カードをプレミアムコースにしてちょくちょく充電運用してます。
この高速電費をみると、EV車には電池容量を増やすより変速機を増設した方がリーズナブルな感じですねw
実際にポルシェのタイカンは2速変速ですね。
気動車みたいに、加速用と直結用で4段変速ぐらいが良いんじゃないかな?
スズキが来年に変速機を搭載する小型車をインドと欧州で発売する予定です。他メーカーも、お手並み拝見ですね。
ギア比が街乗り特化なのでは無いでしょうか?テスラとか1速固定で320km/h出ますし、高速でも電費いいです
奇声を叫ぶのはカンベン(゚∀゚)。ビクッとした。
確かに、そうですね。いきなり、奇声を発したのでびっくり
高速ドライブだと、150kmは残量を気にせず連続走行したいところ。
ちょっと休憩が多いって印象ですね。
どのEVも長距離は残量100km切ったら同じ様なタイミングで充電し続けないといけないので、サクラに限らずEVは実用的ではないです。冷暖房のロスも大きいので10分充電で1000kmくらい走行できる様になれば太刀打ちできるかも知れません。あとバッテリーを軽くしないとですね。
0:12 名古屋にふさわしいゲスト、大須味仙氏こと、いつもの大隅氏。
うん、知ってた。
10:58で隅トーベン氏に変身しますね。(笑)
21:00 確 率 機 の 闇
いつかミライの実用性を検証してみてもらいたいです
セントレア(中部国際空港)には水素スタンドがありますが。
ここ愛知県豊田市でも見たことが無いです。気にしてないだけ?
29:37 該機知!に占領されてるとこまるよね!!
ピアノうめー
クレーンゲームは確率機ですね。いくら投入されるまでは取らせない、という設定が出来ます。
景品表示法でプレイ金額に対する景品金額が決まってるので、いくらまでは取らせない、という設定をしないと高額景品は違法になっちゃうんですよ。
へぇ〜〜 知らなかった
かんのさん乗ってる?
電車と車は大きさがかなり違うから、モーターも出力がだいぶ違うんでしょ
もし次に、EVの動画を出される際は、区間ごとの電費も書いてもらえると、見やすいかと思います。
大隅君のワンマンショーで草
(ピアノにクレーンゲームに雄叫び?)
現在の技術水準では、充電時間と電池重量の点から考えても電気自動車は長距離には向きません
(逆にちょい乗りや離島や構内専用車だと長所を最大限に活かせます)
いい検証です。ハイブリッドがいいな。
1回(30分)の充電で、走行可能距離が100km増えないのは、厳しいですね。
(満充電に近くなると、時間当たりの充電量が少なくなる)
2回目以降は、100km未満毎に充電と言うことですね。
走行時間が充電時間に近くなってしまいますね。
その30分の充電にかかる金は幾ら?
9分58秒のところ、大笑いしました。
サクラで圏央道の遠出は難しいと感じます。首都高も工夫が必要になります
PHEVの良さを感じます。
うちの近くの高速は120km制限だし、
電欠におびえながら高速を走るなんて無理。
充電時間も長いし、料金も高いし・・・。
まあサクラ試乗したけど、軽自動車と思えない加速力はありましたね😅
ただ通勤が往復100kmなんで、充電の事考えて見送りました😂
高速道路の走行時間より充電時間の方が長そう😂
9:58
俺もたまに東名使うと必ず渋滞に遭う
9:58 大隅氏
日本の高速に置いてる急速充電は30分でざっくり100km分程度の充電ができるので、100kmで1時間走って、30分充電を繰り返すとざっくり平均時速66km/hになりなかなか前に進めないというのが現実
どれだけバッテリーを積んでも充電サイクルに突入すると亀速になってしまうので、EVは継ぎ足し充電しないで運用できる距離に合わせて車両を選ぶとよいと思います。
日本の高速に置いてる急速充電で、トヨタbz4x/日産アリアなどの普通のEVを30分充電した際の回復距離はだいたい200km程度です。小型車だと100kmとか、下手したら50kmくらいですけどね。
40-50kphからタイヤの音はモーターの音よ大きいになるから、タイヤ音の影響で加速音はあんまり聞けなかった気がする
名古屋高速制限速度低いし高いよ、
700円かぁってセリフで納得してないの感じる
スバル、三菱、ホンダ、海外メーカーも紹介して欲しい
旧車の特集もしてほしいです。がみさんと同じくらいの年の女性のういきちゃんねるは昭和の旧車が大好きです。
つまり一般道で短距離ならば問題が何もなしという事が明らかになった。
そもそも100KMも走る人なんて少数派
街乗りでぶっちぎりだわね。動力性能、運動性が違いすぎる…
アウトランダーでもSAで充電するんだね
私は今度レンタカーのトヨタのミニバンで叔母を迎えに家族と行くので東北自動車道の120キロ区間走ります。母に出しすぎと言われたら120キロは出さないですね。
epowerでも高速だとガソリンが減るのが早い、航続距離がみるみる減ります。走行モーターオンリーはこれが一番不経済かも、epowerなら満タン500㎞くらい?。バッテリーカーは距離に直結するから怖い、こて見るとめんどくさすぎます。
自分もヤリスハイブリッドとノートepower両方借りたけど、燃費はヤリスが28キロでノートが24キロだから、やっぱヤリスの方が早いし燃費もいいのよね。最初はノート派だったけど、高速であんな燃費落ちると思わなかった😢
安定した走行フィールですね。電池が変われば世界がかわる。。。
そんなに飛ばさなくても…
70〜80Kmで夜の高速走行
雨でエアコンオン
そんな状況で試して頂ければ…
エアコンマックスにするとさらに電池がもたないです😂
遠出には向かないかな
冬の山道とか死活問題ですね
若者の車離れと言われるようになっても、休日の渋滞は増えるばかり。撮影ご苦労様です。
サクラちゃん関係ないですが、大須味氏左利きなんですね!僕もです!
バッテリー残量で、ヒヤヒヤもんですね。ハイブリッド車で良かったなと思う次第です。
やはり高速はアリアだね
何で急に日産の動画がおすすめに多く出てくるの?日産の経営不振に何か関係あるの?EVに余り興味無いのにおすすめに出過ぎ。動画配信者さんには悪いですが興味無いので低評価にします。サクラだけでこの数日で3つはね、場所が違うだけで内容はよく似たものだし。
私の家族のチワワはサクラちゃん!電池式でわ有りません。
EVの弱点なんですよね 高速巡行・・・
20:15
雄叫び上げて
エアコン入れて高速をかっ飛ばすと直ぐに終わる車。長距離は全く向かないしとても不安。充電スポットも必ず空いてるとは限らないしねー😅
リーフ アリアもヤバいよ
HV最高!!
これじゃ魔の中国道走れないな
GSすらまともに無いのにEVステーションとなったら…
長距離にはトヨタbZ4Xでないと使い物にならないですね。
バッテリー容量が3倍以上違います。
ノルウェーでbZ4Xが販売台数トップになったのも納得です。
隅ーツァルト
100km以上出しても音しないなら一般道でも知らぬ間に出していそうで怖い。
エンジン車でも車種によって音や振動が全然違うけど
エンジン音で速度を判断する癖があって車種によって出す速度が変わってしまうのなら免許返した方がいいかも
その運転の仕方だとHVとか高級車でもスピード違反しちゃいません?
普段は23年前のチューンド爆音カーに乗ってます。先日実家の車に乗りましたが、CVT車で知らぬ間に一般道で80km/hも出してました。
@@sato-daisuke
高級車はあるあるですね
静粛性が高くて排気量も大きいから軽くアクセル踏むだけでスピード出るし
さくらはベースがデイズなのでドアもペラペラで外からの音もかなり入って来るから気づかずにスピード出てたは無いですね
ミライースのときと同様、追越車線に出てから120km/hへ加速…
出た!サクラ
タクシーで導入されてるけど運転手としては最悪の車です。
21:28 亀田の三男に似てね!?
この車は、タウンカーだから120km道路は、向いてないでしょ。せいぜい自動車道路で時速70kmくらいまででしょうね。
2台目の車だね。あとこんな事をするのはUA-camr だけ。
効率悪い車は使いたくないな
サクラ、中古車、激安だね。手放す人が多いのかな?
今見たら、23年式で
走行距離4000キロで120万…。
普通に軽より安いじゃん🤣
日産車のエンジンは直6のRBエンジンが爽快な走りです。RBエンジンはスカイラインラインGTRでした。
EVは充電に時間取られるのがどうしてもな。10分くらいでフル充電とかはいつになるのやら
こんなクルマ、ガススタのない地方の農家が自分の畑まわりにつかうか、都心でお買い物専用につかうくらいしか用途がない。リチウムイオンは廃棄方法がまだ確立されてなく、廃棄時はただの公害ゴミであって、リサイクル費用を上乗せして販売すべきくるまなんですけどね。
爆走?制限速度で走ってるだけなのにね。タイトルに偽りありですよ。
サクラは街乗り用なので、この検証はしては🙅♂️
※EVカー乗るのが特別な人❓!、
車自体も高額だし、
燃料費もGSに比べて高額!。
何で・なんで・
ナンデ?・・・・・。
まあ言うて車も道具ですからね。目的に合った使い方すれば良いんですよ。ココみたいにワザと合ってない使い方を見せるのもUA-camrのウデの見せどころですよね、元々は街乗り用ですから。自分みたくEQSなら東京まで楽に行ける位バッテリー持ちますよ。
20:16