200mのスタート、コーナー走、ラストスパートそれぞれの攻略方法とは?【陸上競技・短距離走】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лис 2021
  • 200mは、トップスピードの高さと持久力、走りの高い技術が求められる種目です。
    200mを加速・コーナー・コーナー出口・ホームストレートに分けて、それぞれのミッションや課題をクリアする方法をまとめました。高度なスキルを身に着けて、ベスト更新を狙いましょう!
    #陸上競技#短距離走#スプリント#トレーニング
    ==============
    スプリントスキルコーチ 川瀬聡一朗
    1988年生まれ 湖西市出身
    新居中→浜松商業高校→日本大学
    卒業後も選手・指導者として活動
    自己記録・実績
    100m 10秒44 日本選手権出場
    200m 21秒01 全日本実業団入賞
    400m 46秒30 日本選手権出場
    指導経験
    浜松商業高校陸上競技部短距離コーチ
    市内のジムで小学生を中心に指導

КОМЕНТАРІ • 40

  • @KonnyakUnited
    @KonnyakUnited 9 місяців тому +1

    来週の大会で22秒台出せるように頑張ります!!

  • @takenokoko3104
    @takenokoko3104 Місяць тому +1

    220mいい距離ですよね!SDも使うと質の高い練習ができて、気に入っています

  • @remeru1811
    @remeru1811 2 роки тому +19

    去年の大会で風+2.5で23.99でした。1ヶ月後の大会で23.30出してきます!

  • @guma1842
    @guma1842 Місяць тому +5

    中2男子です体育祭で4 × 200メートルをやるんですけど、最初のコーナーは一緒なんですけど、ラストスパートにおんなじ距離のコーナーがあります。どう走ればいいですか?
    (陸上部ではないので、専門用語は、わからないかもしれないです)

    • @ragu7259
      @ragu7259 Місяць тому +1

      俺も今同じ質問しようとしてたんだけど笑

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Місяць тому +2

      体育祭の場合、カーブが急なので基本的には直線勝負です。カーブは無理をせずに少し溜めて、各直線に出る時に勝負は仕掛けたいですね。

    • @guma1842
      @guma1842 Місяць тому

      @@sprintacademyshizuokaありがとうございます。がんばります‼️

    • @ragu7259
      @ragu7259 Місяць тому +3

      @@sprintacademyshizuokaカーブは何割くらいで走ればいいですか?

    • @zeniiyy
      @zeniiyy 28 днів тому

      7割くらいやけど力緩めるってよりかは力まない意識でいいと思う

  • @iou112
    @iou112 9 місяців тому +2

    大会行ってきます!

  • @user-un3pr7hg7i
    @user-un3pr7hg7i Рік тому +2

    来週大会で不安でいっぱいです
    スタートダッシュがうまくいきません。コツありますか?あと緊張をほぐすコツ教えて欲しいです。

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Рік тому +2

      スタートダッシュは再生リストで練習方法をまとめてあるので、感覚の良いドリルを繰り返しやってみてください。
      ua-cam.com/play/PLHZ7RePGOLMsDCxDQfABOpIiiRvU6ibqn.html
      緊張はパフォーマンスを上げるうえでは必要なものなのですが、力みに繋がってしまう様な過緊張は避けたいですね。
      ・1週間前からレースのイメトレ
      ・当日は競技場の移動までで緊張しておく
      ・ゴール後の褒美,楽しみを見つけておく
      などですかね。なぜ緊張するのか?という具体的なところを冷静に分析してみても良さそうですね。

  • @user-fc2rh6in7f
    @user-fc2rh6in7f Рік тому +4

    体育祭で4×200mリレーを行うのですが、走順は何走目に何番目に速い人を置けばいいか教えてほしいです!

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Рік тому +3

      クラスの戦力にもよりますが、1.2に速い選手を設定して逃げ切るのが良いかなと思います。この戦術の場合、走る順番は速い順です。
      もしくは、1.4が速い選手でレースの流れを掴みつつ、しっかり順位を確保するかですね。走力は1→4→2→3の順です。
      基本的に1番大事なのは1走ですね。レースから遅れたら勝負も出来なくなりますね。

    • @user-fc2rh6in7f
      @user-fc2rh6in7f Рік тому +1

      ありがとうございます!
      参考にさせていただきます!!

  • @user-uc9ip3xc7o
    @user-uc9ip3xc7o 2 роки тому +2

    明後日体育大会
    3走者目でバトンタッチしたあと、小股で行くのか大股
    どちらがいいですか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 роки тому +1

      大股か小股かで言うと、土のグラウンドの場合は小股でピッチを上げながら加速するのが良いでしょう。大股だとスリップのリスクがあるのと混戦の場合は対応できないので。

    • @user-uc9ip3xc7o
      @user-uc9ip3xc7o 2 роки тому +1

      @@sprintacademyshizuoka 返信ありがとうございます
      もうちょっと質問させていただいてもよろしいでしょうか
      チャンネル登録しておきます
      ・体は倒しながら走ったほうがいいですよね?
      ・ウォーミングアップはすべきなのか ウォーミングアップするなら疲れるくらいしたほうがいいのか
      あと、僕毎回前に走者がいると頑張って抜かそうとするんですが全く距離が縮められないんですよねぇ😢

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 роки тому +1

      ありがとうございます。
      まず、前傾姿勢ですがスピードを乗せる加速の段階では必要です。スピードが乗って来てからは段々と起き上がってくると良いでしょう。
      ウォーミングアップはもちろん必要です。
      体育大会なので、ジョグと50mくらいを5本(1本目より2本目と、段々とスピードを上げてみる)程度で良いでしょう。
      他チームの選手と走力差がある場合、難しいですが、戦略的にある程度はカバーすることは出来るとおもいます。
      この動画を見てくれたということは200mを走るで良いですかね。でしたら前の走者を抜かすには直線で勝負を仕掛けましょう。攻めるポイントをしっかり定めて、慌てない様にレースしましょう。

    • @user-uc9ip3xc7o
      @user-uc9ip3xc7o 2 роки тому +1

      @@sprintacademyshizuoka 返信ありがとうございます
      200mですね
      ウォーミングアップそこまでの猶予があるかは疑問ですが、しっかり時間を取って整えたいと思います
      頼りになりますありがとうございます

  • @user-fd7ee5zq5c
    @user-fd7ee5zq5c 2 роки тому +1

    体を内側に傾けるタイミングはヘッドアップしたタイミングからですか?私は体を傾けるのが早いとスピードが乗らない感覚があるのですが。ご教授ください。

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 роки тому

      そうですね!身体を傾けていくと、左右の足の出力が異なるので、加速のスキルが難しくなります。
      出来るだけ直線的にブロックを設置して、加速をします。
      そしておっしゃる通り、ヘッドアップするあたりで徐々に傾けていくイメージですね。
      動画で紹介しているコーナリング②の方が、ストレートを走っている動きの感覚に類似するので、加速はスムーズかもしれません。

  • @user-us5em8zb9x
    @user-us5em8zb9x Рік тому +1

    僕は100m11秒3がベストです
    200mはどのくらいのタイムがでるといい方でしょうか?

  • @Rikujousuki23357
    @Rikujousuki23357 9 місяців тому +1

    次の大会で2レーンなんですが
    どんな感じでコーナー行ったらいいでしょう?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  9 місяців тому

      内傾は他のレーンよりも深くなりますが、全体は視野に入るので、積極的に展開すると良いと思います。

    • @Rikujousuki23357
      @Rikujousuki23357 9 місяців тому

      @@sprintacademyshizuoka ありがとうございます!頑張ります!最初から突っ込む感じですか?何回もすいません

  • @pakupaku3661
    @pakupaku3661 2 роки тому +3

    スタートの力感は何%ですか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 роки тому +1

      力感、難しいですね…ドリルでは接地の瞬間は100%をイメージしても良いと思います。
      ただ、雷管を鳴らしてのスタート練習では、音だけに集中して、実際に出た動きを評価したいです。それが力みすぎで推進力が得られていないのであれば、練習の力感を落としても良いかもしれません。

  • @user-ux4hj3cx2w
    @user-ux4hj3cx2w Рік тому

    200の後半弱いんですけど
    どうすれば後半も続けて速くいけますか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Рік тому

      原因は分かりませんが、基礎体力が足りていないと200mの後半は走れません。

  • @user-gz7ds4jb2i
    @user-gz7ds4jb2i 2 роки тому +3

    カーブの出力は何%くらいの努力度ですか

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 роки тому +2

      400がメイン種目の僕で90%〜95%くらいですね。ここは選手の個性が出ると思います。どれくらいの感覚が1番トータルして「速いか」が重要性ですね。200mのトップスピードはコーナー中に来ます。出し過ぎても走りきれないし、出さなさすぎても不完全燃焼で終わるので感覚の良い出力感を模索してみてください。

    • @user-gz7ds4jb2i
      @user-gz7ds4jb2i 2 роки тому +1

      ありがとうございます!

  • @manekinekoo
    @manekinekoo Рік тому +1

    中2で100は12.4で200は25.58って遅いですか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Рік тому

      まだ地区大会レベルですが、これから速くなれば良いと思いますよ。

  • @user-qe6cn8km1g
    @user-qe6cn8km1g 2 роки тому +2

    これ400でも応用できますか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 роки тому +1

      スタートからコーナー走までは、そのまま使えますね。特に積極的に前半を入りたい場合に有効です。

    • @user-qe6cn8km1g
      @user-qe6cn8km1g 2 роки тому +2

      @@sprintacademyshizuoka ありがとうございます参考にさせていただきます