今更聞けないチョークの話/農業機械に触れるなら必聴!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 чер 2020
  • 今回はチョークについて解説します。
    農業機械のガソリンエンジンには必ずと言っていいほど付いているチョーク
    意外と勘違いしている人が多いのでは?ということで動画にしました。
    しってる人にとっては当たり前の知識かもしれませんが、
    気になる人は最後まで見てね!
    あと、いつも声だけ入ってる人はTwitterもやってます↓↓
    @mitani_arata でフォロー待ってまーす
    ☆機械公式UA-camのチャンネル登録はこちら↓↓
    / @user-jr4ql8ew2c
    ★LINEの登録はこちら↓↓
    lin.ee/4RW12ar
    このチャンネルでは、
    1. 豊富な知識と確かな実績!!〜農機具メンテナンス動画〜
    2. 会社を挙げた壮大なチャレンジ!!〜農業始めた動画〜
    3. 入社1ヶ月新入社員(UA-cam担当)!!〜教育風景動画〜
    を中心に週1のペースで動画を投稿していきます。
    質問・要望等ありましたら遠慮なくコメントを残してください!
    ※三谷機械株式会社
     広島県尾道市にある農機具屋さん
     農業機械整備、中古買取/販売
    #農機具 #農業 #メンテナンス
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 69

  • @takemi0131
    @takemi0131 2 роки тому +12

    エンジンが苦しいって、生き物のように語る感じがとても良い。
    分かりやすかったです。

  • @hirasekoichi5544
    @hirasekoichi5544 2 роки тому +14

    こんにちは。これ、すごく初歩的な間違いを犯しやすいです。普通にバイクなどキャブ車はチョークを引くと言います。確かにつまみ引く操作からきているので、何も疑問を感じないのだけど、農機具でチョークの開閉を問われると迷います。
    その際のチョークスリーパーの例えは、自分も参考としています。

  • @ichigottt3179
    @ichigottt3179 2 роки тому +13

    とても分かりやすかったです。動噴の仕組みやよく故障する原因を動画にしていただきたいです!よろしくお願いします🤲

  • @user-eg1pi2wf4q
    @user-eg1pi2wf4q 2 роки тому +6

    チョークあるあるですね、昔親父の乗ってた車には必ずついていたな。
    草刈機の場合のチョークは最初だけ閉めて始動、始動後は開にし、途中で刃の交換やツルが絡んだ時などでエンジンを切った場合は開のままリコイルスターターを引く。
    以前の私はエンジン再始動の度にバカ正直にチョークを閉め、リコイルスターターを引いていたため全然かからない。
    そのうちに点火プラグがかぶってしまい、強引にスロットルレバーを最大に引いて強引に飛ばして始動してた。
    技術屋の息子に言ったら、やり方が間違っていると。
    ・チョークを引くのは最初の一回だけ、後はエンジンが温まっているから開のままで良い、下手に閉にするとエンジンがかからなくなり、点火プラグがかぶって始動出来なくなる。
    ・刃を変えたり、先端につる草がからまったりした場合エンジン部分をひっくり返したら面倒でもプライマリーポンプを押すこと、ひっくり返すことで燃料タンク内の空気がチューブに入り燃料が供給されなくなるから。
    ・リコイルスターターは一回で引くのでなく、30〜40㎝引っ張ったところで引っ掛かり部分がある。だから一度で引っ張るのでなく、30〜40㎝の引っ掛かりまで一度引き、戻したあと思い切り引くといい。
    つまり反動をつけて引っ張ると。
    なるほどと感心しました。それ以来エンジン始動でのトラブりは一切なくなりましたね。
    ちなみに息子は草刈機を使用したことがありません。
    何で分かるのかと聞いたら、常識でしょと言い返されてしまった。
    草刈機のエンジンはどうやら技術屋にとってはオモチャらしい。
    メンテはすべてやってもらってます。

  • @user-mi3gp6di6h
    @user-mi3gp6di6h 2 роки тому +1

    チョークの役割が理解できました。ありがとうございます。

  • @toshiyatatematsu6250
    @toshiyatatematsu6250 3 роки тому +3

    分かりやすいです!

  • @ken-rm1sp
    @ken-rm1sp 2 роки тому +13

    仕事でたまに草刈機とチェーンソーを使いますが、職場の上司はみんな揃って我流のチョーク使用法を持ってます。
    「チョークは始動時に開けて、すぐに閉じろ」と言う人もいれば、「チョークは半分にしろ」と言う人もいます。
    動画内の説明は素晴らしいと思いましたが、個人的に感銘を受けたのは、「チョークする」という表現です。
    「チョークする」=「チョークを閉める」と定着すれば、間違えることはありませんし、原理を理解していれば尚更です。
    素晴らしい動画に出会えてよかったです。

    • @user-gf8vi5cq5n
      @user-gf8vi5cq5n 2 роки тому

      我流と言うか個体によって調子違うので、個体に合わせた使い方が必要だと思います
      チョークする=チョークを開くと勘違いしてる方けっこういますよね
      チョーク=閉めるって覚えてもらいます

  • @user-ei6kl7sh6q
    @user-ei6kl7sh6q 2 роки тому +1

    お陰様でスッキリ理解出来ました。ありがとうございました。

  • @user-oo3wp4ez2u
    @user-oo3wp4ez2u 3 роки тому +1

    大変参考になりました❗️

  • @user-bw3nk2qi7h
    @user-bw3nk2qi7h 2 роки тому +5

    本体に始動と終わりの説明書きをイラスト付きで記載したら、売れますね。
     メーカー側の分かってる感は良くないとおもいます。説明書も素人さんが、知恵をつけて作った物が分かりやすいです。
     農業機械を触ってると色々と残念な気持ちにさせられます。誰でも分かりやすく安全にを考えて欲しいですね😃

  • @RK-yc9ys
    @RK-yc9ys 3 роки тому +3

    内燃機関の寒冷時始動は、きちんと吸、排気系の〝燃調〟のセッティングが出たエンジンでは、必ず〝チョーク〟を使用しないと始動出来ないという事ですね。2輪、4輪のレーシングエンジンでも同じですね。
    いわゆる〝オートチョーク〟は、4輪では随分前から採用されていますが、燃料噴射のエンジンでは2輪もそうなっていますね。

  • @youai3847
    @youai3847 3 роки тому +11

    ありがとうございます。ずっと我流かと悩んでいました。プロレスのたとえは素晴らしい。

  • @heizouonotsuka
    @heizouonotsuka Місяць тому

    チョークスリーパーで早わかり。プロレスファンでした。ありがとうございます。

  • @touemon-nouen1108
    @touemon-nouen1108 9 місяців тому

    お疲れ様です。
    米つくり4年目ですが、改めてチョークについて理解出来ました。
    合せてチャンネル登録もさせて頂きました。

  • @user-ym2rr6wr4b
    @user-ym2rr6wr4b Рік тому +3

    すごく為になる動画でした
    適当に使っていたチョークの役割がよく分かりました
    基本は開けとくんですね!

  • @osamuok3684
    @osamuok3684 2 роки тому +3

    キャブレター式エンジンの自動車にも付いてたなあ

  • @hkzzzzzz
    @hkzzzzzz 2 роки тому +5

    恥ずかしながら逆に考えてました

  • @sotujiiichannel
    @sotujiiichannel 10 місяців тому

    平成初期、2ストのモトクロッサーはチョーク開けて始動し、エンジンが掛かったら閉めて走る。使い方をしていました。
    当時中学生だったので深い意味も知らずそれで覚えてしまいました。
    2ストモトクロッサーでも走る時はチョーク引きっぱなしで良かったのかな?と疑問になりました。

  • @user-mu9vu3pu2g
    @user-mu9vu3pu2g 2 роки тому

    除雪機に付いてますが何なのか分からず使ってましたw

  • @ms.m668
    @ms.m668 2 роки тому

    最初がチョーク開いてる状態なの?
    絞める→始動→開ける?
    始動→絞める→開けるでよくかかるんだけど良くないのかな?

  • @user-cx4xu8fn3s
    @user-cx4xu8fn3s 11 місяців тому

    わたしは、エコーの草刈機使っていますけど始動してから、チョ-ク全開にするとエンジンが吹き上がらないので、半閉状体で使用しています。

  • @user-sp6dk1po8c
    @user-sp6dk1po8c 8 місяців тому

    最近バイトに入った先で、エンジンブロワーが調子悪いから見てくれんか? と言われチェックしたらマフラー出口がカーボンで詰まって糞詰りになってました、聞いてみたらチョークの使い方が逆でしたね😂 簡単に直したので感謝されました🎉

  • @user-sn5vy3gh4q
    @user-sn5vy3gh4q 4 роки тому +4

    영상 감사합니다!

  • @user-ot4ip1wl2j
    @user-ot4ip1wl2j 11 місяців тому

    チョーク(締める)ですもんね😱💦 飲み物とか喉につっかえるのもチョークとか言うそうです。 始動時に混合気を 燃料を多くするか 空気量を減らすか で 長時間すると温度上がりすぎて故障の原因になるとか❓💦

  • @chamikeya3485
    @chamikeya3485 2 роки тому +5

    始動時、運転時にしてくれれば一番いいと思った。農機具って大抵、一年ぶりに使う物が多く、一発でエンジンが掛からないから、プラグか、燃料か、チョークの開け閉めが間違っているか?の3つなんだけど、エンジン始動ロープを引く力って結構大変で、プラグ拭いて、燃料入れて、エンジン掛からないとチョークがどっちが正解?か自信が無くなる。ロープを引く力が弱いのかな?チョークって開けるの?閉めるの?ってなる。

  • @kara-ps5yi
    @kara-ps5yi 2 роки тому +3

    チョークかけてエンジン始動を試みて全然かからない時はガソリン回り過ぎて
    プラグがかぶっているので、チョークを戻しアクセル全開で始動を試みると
    新気がドバッと入るのでかかることが良くある。

  • @user-xr1us5cc2d
    @user-xr1us5cc2d Рік тому

    農業じゃなくても50㏄の原付にもチョーク付いてた特にスーパーカブのキャブモデルには。スクーターのキャブモデルにもチョーク自体はあるがオートチョークで運転者はエンジン掛けて走るだけで良く、カブみたいにチョークレバー引いたり戻す必要はない、2007年からはカブも電子燃料噴射になり、チョーク自体がなくなった

  • @GetterXcarebule
    @GetterXcarebule Рік тому +1

    今まで逆にやってた。引き疲れて腕が痛い。

  • @user-gf8vi5cq5n
    @user-gf8vi5cq5n 2 роки тому

    昔のプロレス知ってると、チョーク攻撃と同じ意味で通じるけど、最近はプロレスでもあまり言わないよねw
    数年前まではバイク乗ったことある人だと、チョーク解ってたけど、最近はバイクもチョーク無いですからね

  • @user-eq7wq2bd4q
    @user-eq7wq2bd4q 2 роки тому

    たしか⁉️昔、ブッチーが、そんな攻撃してたなぁ😃

  • @user-wq7vv1fw5o
    @user-wq7vv1fw5o 4 роки тому +6

    エンジンがかかりにくい時にチョーク使いますね。

  • @user-wo7id1nj2m
    @user-wo7id1nj2m 2 роки тому +1

    エンジンかかったらチョークは閉めた状態で使うんですか?

    • @user-vs4mr6fs4d
      @user-vs4mr6fs4d 2 роки тому +4

      チョーク閉めるとエンジンがかかりやすくなって、始動したら開く

  • @clubcentury4779
    @clubcentury4779 2 роки тому +4

    何故チョークをすると混合気が濃くなるのかが判りません。またなぜ始動の時に混合気を濃くするのか?
    暖まってるときはチョークしなくても掛かるような気がするのですが。

    • @cipherstarseed5431
      @cipherstarseed5431 2 роки тому +1

      空気があまり入って来ないから燃料の割合が増える
      だから混合気が濃くなるんです
      燃料が多い方がよく燃えるから始動時は濃くする
      パワーは空気が多い方がいいからかかったらチョークを戻す
      濃いとメラメラ燃える
      薄いと爆発が強い
      というイメージです
      人間もお腹空いてたら動けない
      でもガス欠寸前が一番動けますよね
      アスリートもガス欠寸前でやりますから

    • @clubcentury4779
      @clubcentury4779 2 роки тому +3

      @@cipherstarseed5431 ありがとうございます。動画の中でそのあたりを話されていないようでしたので聞いてみました。
      私の考えは、キャブレターは霧吹きの原理で燃料が出る仕組み。
      なので、燃料を通常より多く供給するためには、主に燃料が出るノズルの先端負圧を上げる必要があり、ノズルの上流側にあるチョークバルブを閉じているのだと思っていました。
      ベンチュリーボアが可変ではないので空気流量が少なくなるとメインのノズルからは燃料が出ないはず。
      アイドル時はスロー系から燃料が出ているはず。
      冷間時にチョークするのは、ガソリンは液体で燃えているのではなく気化(霧化)した状態で燃焼するので、気化しにくい低温やエンジン自体が冷えているときは多めに燃料を供給して、気化する割合が少なくても燃焼できる気化した燃料量を確保しているのだと考えています。

  • @sk100-ywj-
    @sk100-ywj- 4 роки тому +4

    最初の始動は濃い混合気吸わせないと、始動するまで大変です。
    小さいバッテリーが載ったセル始動の機械でチョークせずにセルを回しすぎてバッテリー放電させたりする人います。
    逆にチョーク戻さずに使ってスパークプラグがカーボンと生ガソリンで無茶苦茶とか。
    原付のキャブレター交換してチョーク操作が面倒なのでスローの時のガスを濃くしてセッティングが出たって自慢してる人が居たわ。アイドリングしてたらプラグがカーボンだらけになって止まるんだけど。

    • @user-jr4ql8ew2c
      @user-jr4ql8ew2c  4 роки тому +1

      きちんと理解して使用すれば必要ない不具合も減らせますよね^^
      また、エンジンの、特に燃料系統の不具合の判断材料にもなりますし。チョークって素敵!

  • @ponshon3451
    @ponshon3451 Рік тому

    前半、両方とも「チョーク!」って言ってるから分かりにくかった。チョークを開けるときは「チョーク解除!」とかがわかりやすい。

  • @aa272
    @aa272 2 роки тому +9

    チョークを閉めるって、頭痛が痛いだよね?

  • @user-mc3pf1ke2i
    @user-mc3pf1ke2i 4 роки тому +1

    チェーンソーブレーキかけましょ。笑

    • @user-jr4ql8ew2c
      @user-jr4ql8ew2c  4 роки тому +3

      ブレーキは掛けない、エンジンは止まる、、ダメダメですね^^;
      皆さんは好調に、安全にいきましょう!!←ひらきなおり

  • @user-wq7vv1fw5o
    @user-wq7vv1fw5o 4 роки тому

    ご苦労様です

  • @yoshiyoshi6416
    @yoshiyoshi6416 2 роки тому +12

    BGMが大きくて声が小さいので聞き取りずらく残念。

  • @user-ii8mi5my1g
    @user-ii8mi5my1g 4 роки тому +15

    最初チョーク言われて白いチョーク持って行ったら怒られた

  • @osanmsmz8555
    @osanmsmz8555 2 роки тому

    白墨のことでしょ?
    授業中に居眠りしてる俺に先生が投げ付けるヤツ!

  • @user-we5hy7oj1s
    @user-we5hy7oj1s Рік тому

    チョークて黒板に書くやつです。

  • @user-je6ed5ze8b
    @user-je6ed5ze8b 2 роки тому

    地味にいいよーこういうの

  • @wath71
    @wath71 2 роки тому

    arigatou!

  • @ss-qt5bh
    @ss-qt5bh 3 роки тому +3

    チョーク閉じてエンジンかけて、チョーク開けるとエンジンが止まっちゃうんですけどどうすればいいですか?

    • @user-vn6fd7ho7y
      @user-vn6fd7ho7y 3 роки тому +4

      チョークの状態で調子いいエンジンはいろいろ原因あるので一概には言えないけど エアクリの清掃 キャブの清掃→セッティング でだいたい治ります

    • @user-bz9vw2gu5j
      @user-bz9vw2gu5j 3 роки тому +2

      刈払機なら、燃料詰まりが考えられる~燃料フィルター交換~キャブレター燃料調整
      または、エア吸い込みで怪しいのは燃料ホース

    • @user-bz9vw2gu5j
      @user-bz9vw2gu5j 3 роки тому +2

      ちなみにエアクリーナーが詰まると、チョークが常に効いている状態なので、この症状には当てはまらないと考えられる

  • @hteacher4086
    @hteacher4086 3 роки тому

    일본은 견착식 예초기를 많이 사용하는거같네
    견착식 살걸 그랬나

  • @kansai0214
    @kansai0214 2 роки тому +3

    みんなチョーク閉めた状態で何度もスターター引きまくって被らせるもんだから、ガス抜きとプラグの掃除が大変なのよ…
    被っちゃったら仕方ないからオフにしてスターター何度も引いて、余計な燃料をマフラーに排出させてるんですが、これって対応として正しいんですかね?

  • @jishaku38
    @jishaku38 3 роки тому +1

    こんな事教えたら農機具屋の首を絞めることになるぜ。

    • @osanmsmz8555
      @osanmsmz8555 2 роки тому

      タッチアピールしないとwww

  • @user-wq7vv1fw5o
    @user-wq7vv1fw5o 4 роки тому +6

    エンジンがかかったらチョークをもどす

    • @user-jr4ql8ew2c
      @user-jr4ql8ew2c  4 роки тому +5

      戻さずに運転するとプラグ真っ黒になり、火花とばなくなっちゃいますね。

  • @user-en5rd9ee8h
    @user-en5rd9ee8h 3 роки тому

    8

  • @user-ws1yw2np7r
    @user-ws1yw2np7r 2 роки тому

    昔原付の免許取ったから新聞配達始めたんだけど何も知らずに知ったかで運転していて、配達用のスーパーカブをチョーク閉めっぱでずっと走っていたらエンジン焼き付けおこして
    クビになったなぁ。