Grass mower (brush cutter) Basic engine start! How to use! How to start the engine! Shindaiwa Asaba

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 кві 2021
  • Please subscribe to the Samurai channel.
    / @samuraiwww
    I will make a video by switching the sword from a snowplow to a grass cutter (brush cutter).
    We will continue to explore mowing following the snowplow, so please continue to support us.
    This time, I made a video of how to start the engine correctly.
    Daiso wall storage
    • 【草刈り】壁面収納!ダイソーグッズで簡単収納...
    #Mower#Tipped saw
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 178

  • @kenrray
    @kenrray Рік тому +13

    まさに神動画!!実家の庭が草まみれで困り果て物置から引っ張り出してきたものの動かず。。。挙句この動画にたどり着き救われました。感謝!

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +3

      Kevin HRBさんコメントありがとうございます。
      こちらこそ、お役に立てて嬉しいです!

  • @novHori
    @novHori Рік тому +12

    エンジンかからなくて 諦めかけていた時に、この動画に出会いました!
    そして 見事 エンジンかかりました!
    ほんとありがとうございました😭

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +3

      Nob さんコメントありがとうございます。
      お役に立てて嬉しいです!

  • @user-bh1ig7vf1t
    @user-bh1ig7vf1t Місяць тому +1

    57才にして初めて触ります。
    とても解りやすくて
    助かります。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Місяць тому +1

      向日葵お母さん視聴とコメントありがとうございます。
      お役に立てて嬉しいです!
      不明なことがありましたらコメントください!

  • @46kametechi86
    @46kametechi86 2 роки тому +12

    分かりやすく勉強になりました。ありがとうございます!

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +2

      46 Janet echoさんコメントありがとうございます。
      お役に立てたら嬉しいです。
      よろしければ、他の動画もご覧頂けると嬉しいですね。

  • @Ugugama
    @Ugugama 8 днів тому +1

    有益な動画を見れて有難いです。チョーク引っ張りぱなっしじゃダメだったんですね。勉強になりました。ありがとうございます。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  8 днів тому +2

      山田太一さん視聴とコメントありがとうございます。
      お役に立てて嬉しいです!
      この方法を知っていると安心してエンジン始動できますよ!

  • @user-eg1pi2wf4q
    @user-eg1pi2wf4q 2 роки тому +5

    技術屋の息子からも同じようなことを言われました。
    暑い時期なら最初からチョークは開いたままでいいと。
    涼しい時期なら最初の一回目だけ閉めエンジンが始動したら開にし、2回目以降は開けたままでいいと。
    ツルが巻きついた時や刃の交換などでエンジンをひっくり返した場合、面倒でも必ずプライマリーポンプを押しこと、タンクの空気がチューブ内に入り燃料が届かなくなるから。
    リコイルスターターは一度に引くのでなく、30〜40cmくらいのところで一度引っ掛かる場所がある。
    だから最初はその部分まで引っ張って、一度戻して再度思い切り引っ張るのが正しいと。
    反動をつけるわけですね。
    さすが技術屋、しかし息子は草刈をしたことがありません。
    何で分かるのと聞いたら、機械の常識だと言われてしまった。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +2

      、さんコメントありがとうございます。
      、さんのネーム凄いというか驚きました!
      良い息子さんをお持ちですね!
      草刈りをしないのに流石、技術屋さんですね!将来が楽しみですね(笑)

  • @diy2692
    @diy2692 Рік тому +4

    綺麗にお使いですね。正に取説に忠実且つ正確な始動方法です。
    時にリコイルロープを引き際にシャフトを足で押さえている方を見かけますが、シャフトの歪みによるブレ、振動発生を避けるため止めてほしいです。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +3

      DIY好きさん視聴とコメントありが草ございます!
      共感いただき、ありがとうございます。
      足で踏む!!!
      刈払機にたいしてどう考えるかなのですが...
      DIY好きさんからのコメントを読みながら、ふと思い出したのですが以前理容師をやっていた時に使用するハサミなど次のお客さんに備え常にベストな状態にしておく物だと...サムライの使う刀も同じだよなあ。

  • @user-nr5wm5ur5l
    @user-nr5wm5ur5l Рік тому +4

    大変勉強になりました。有り難うございました。早速実践してみます。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +2

      杉森正人 さんコメントありがとうございます。
      お役に立てたら嬉しいですね!

  • @garagecube
    @garagecube Рік тому +2

    草長お疲れ様です。
    なるほど、まさに一昨年これやりました(引きまくり)
    ためになりますね!私はリコイル苦手意識ありますので、覚えておきます。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +2

      cube redver さんコメントありがとうございます。
      リコイルの引きまくりは、誰もが経験あるかもしれませんね!
      説明書どおりのやり方なら、いつも1発でかかりますよ!

  • @user-sq5ox7kf5r
    @user-sq5ox7kf5r 3 роки тому +2

    ほんと、わかりやすいですね、チャンネル登録しました。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +2

      西本農園さんコメントありがとうございます
      チャンネル登録して頂き励みになります!

  • @shiha3423
    @shiha3423 2 роки тому +3

    チョークってそういうことだったのね。
    知らんかった。
    なるほど、エンジンがなかなかかからなかったはずだ。
    新しい草刈り機を買ったばかりで助かりました。
    勉強になりました。ありがとうございます。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +3

      SHI HAさんコメントありがとうございます。
      お役に立てたら嬉しいですね!

    • @shiha3423
      @shiha3423 2 роки тому +2

      @@Samuraiwww さん、
      返信までしていただいてありがとうございます。
      マジでチョークの役割を初めて知ったので、涙が出るほどに感謝しています。

  • @yobougensoku
    @yobougensoku 2 роки тому +2

    明日地区の草刈りです。慣れないエンジン式の草刈機を使うので、参考にさせていただきます。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +2

      tsun tsun さんコメントありがとうございます。
      チョークの使い方に注意して下さいね!
      この基本、始動前のチョークオン、ブルンと言ったらチョークオフです!
      まれにチョークオンでエンジンが始動しっぱなしになる場合もあるので、慌てずチョークをオフにしましょう!
      安全な防草行為を!

  • @user-mc8ey4td9c
    @user-mc8ey4td9c 3 роки тому +2

    本当にかかりました!無知の愚かさを知りました……。ありがとうございました。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +2

      めっくんさんコメントありがとうございます
      お役に立てて嬉しいです
      お互いに安全作業に気をつけ楽しい(笑)草刈りを!

  • @user-st8de1cy7t
    @user-st8de1cy7t Рік тому +2

    知りませんでした。 有難うございます

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +2

      ささまか さんコメントありがとうございます。
      お役にたてて嬉しいです!
      他の動画もよろしければご覧になっていただけると嬉しいです!

  • @sin939392
    @sin939392 2 роки тому +4

    丸山の背負い式草刈り機を使っています、亡くなった父の物で使い方も色々わからないまま使っていたので大変為になりました、ありがとうございます。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +3

      sin939392さんコメントありがとうございます。
      お役に立てて嬉しいです!
      よろしければ他の動画も、ご覧頂き笑って頂けると嬉しいです!

  • @moma6131
    @moma6131 3 роки тому +3

    RA220は軽くて吹きも良いし使いやすい。
    綺麗につかってらっしゃいますね。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +2

      MoMaさんコメントありがとうございます
      嬉しいですね
      道具の手入れはメンテナンスの第一歩と思っています
      見た目も綺麗だと気持ちいいですよね!
      お互い安全作業で頑張りましょう!

  • @user-im7wh7mf2n
    @user-im7wh7mf2n 3 роки тому +4

    今年初めて草刈機を買った者ですが、素晴らしい❗つい先日始めようとしたらエンジンがかからない❗😣何回も引っ張り、汗👕💦だらけ❗💦何とか🆗だったけど毎回これじゃ・・・😒と、思ってました😣💦が😊❕
    この動画は「目👀からウロコ」でしたねぇ☺️ありがとうございます🙇

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +3

      児島靖之さんコメントありがとうございます。
      お役に立てたなら嬉しいです。
      お互い安全作業を心がけましょう!

    • @user-im7wh7mf2n
      @user-im7wh7mf2n 3 роки тому +3

      @@Samuraiwww ありがとうございます🙇

  • @life-mx9kr
    @life-mx9kr 2 роки тому +8

    知らないでやってました。
    わかり易くてよかったです!

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +2

      rossini46さんコメントありがとうございます。
      お役に立てて嬉しいです。

  • @user-ye8ux4ft8j
    @user-ye8ux4ft8j 3 роки тому +10

    ゼノアBCZ245GのUハンドルを使ってます。燃料タンク500ccで1時間30分~1時間45分位が標準稼動時間です。
    満タンから空になるまで使用はしません。だいたい45~50分使用して10分程度クールダウンさせています。1時間をワンクールと考えてます。
    以前はスチル(型番忘れた😰)も併用してました。燃費はゼノア程は良くなかったと記憶してます。現在のゼノアよりも排気量が大きかったからかも知れません。作りが精密だとか材質が良いとかハンドル形状が秀逸だとかは思います。
    ゼノアも設計からすべて同社で行ってるので製品の質はかなりのものですし、故障も今のところありません。
    「柔らかい草は低速回転で」とかよく書かれてますが、あまり低速だとカーボン付着が懸念されるので、チップソーのチップが風を切り始めるヒューンという音がハッキリ聞こえ始めるのを最低回転数に考えてます。間違えてもアクセル全開にはしません。
    その日の使用が終わった時に全開で20秒程回してピストン内やマフラー内のカーボンを飛ばすようにしてます。まあ、本当に少しでも飛んでるかどうかは解りませんが、農機具屋さんのメカさんから教わったのでそうしてます。
    草刈り作業は地形・草丈・草の種類など毎回条件が異なるので、2~3回毎にプラグをチェックして燃焼具合を確認してます。
    混合燃料は10リッター携行缶で7.5リットル作ってます。動画にもありましたがオイルが沈殿するので小分けの2リットル容器に移す時には再度攪拌しています。あとは車に積んでるので振動で攪拌されていると思ってます。
    四国在住者なので除雪経験はありません。投稿者さんは両方で大変だと思いました。これからもご研鑽下さい。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +3

      岡井運蔵さんコメントありがとうございます
      いろいろ教えて頂き参考になります。
      岡井さんかなりの腕前と推察しました。
      今後ともアドバイスと応援よろしくお願いします

  • @user-jo6hr5uq3x
    @user-jo6hr5uq3x Рік тому +1

    内容もいいですが、黒いパイプのスタンドも良いですね、初めて見ました😊

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +2

      い わさん視聴とコメントありがとうございます。
      スタンドへの食いつきありがとうございますw
      これ何気に便利なんですよ!
      別の動画で作り方を紹介していますのでご覧いただけると嬉しいです。
      ua-cam.com/video/MY5d8Zm5mF4/v-deo.html

  • @user-uy2bt1xi7q
    @user-uy2bt1xi7q 2 роки тому +4

    お疲れ様です。最近購入・ハクスバーナ225RⅡはゼノアエンジンにザマキャブレター仕様でした。
    チョーク操作で暖機が有りました。45度の位置で10秒ほどアクセル開けてから、作業位置でお仕事開始。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +3

      野菜之星 さんコメントありがとうございます。
      良いネームつけていますね!

    • @user-uy2bt1xi7q
      @user-uy2bt1xi7q 2 роки тому +2

      @@Samuraiwww 殿 お褒め頂き恐縮ではございます。ネームに負けない動画UPを心がけています。

  • @user-uy7ew5ye6c
    @user-uy7ew5ye6c Рік тому +2

    ありがとうございました❗

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому

      たろ さんコメントありがとうございます。
      お役に立てたら嬉しいです!
      せひ他にも楽しんで頂ける動画がありますのでご覧ください。

  • @TWU-kr5xh
    @TWU-kr5xh 9 місяців тому +1

    草刈りが好きな(笑)いち試聴者です、
    いつも参考になる動画を拝見して、自分もチャンバーを取り付けてみたくなりました、
    防草族の一員に加えて欲しいなぁ、

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  9 місяців тому +2

      TWUさん視聴とコメントありがとうございます。
      動画をご覧頂いたら、防草族のメンバーですよ!
      草刈りに楽しみを感じて頂けたら嬉しいですね!

  • @user-jn6ql8vc7f
    @user-jn6ql8vc7f Рік тому +4

    チョークONで延々ひも引っ張ってました!いつもなかなかかからなくて泣きそうになってたので次回は教わったように始動できたらいいなと思います!!!

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +3

      みいちゃん さん視聴とコメントありが草ございます!
      刈払機を使った事あるなら誰でも一度は経験しますよね!
      壊れてないなら、お決まりのルーティーンでかかるようになるので安心してスターターをひけると思います。
      お役に立てたら嬉しいです。

  • @user-vg5qs3ub2b
    @user-vg5qs3ub2b Рік тому +2

    ありがとうございました。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +2

      亮太 黒田 さんコメントありが草ございます。
      お役に立てたなら嬉しいです!
      他の動画もよろしかったらご覧くださいませ!

  • @user-ou5mz7uf5h
    @user-ou5mz7uf5h Рік тому +2

    とてもわかりやすい説明でヨカッタ、若い人がチョウクを理解出来ない人が増えていますよね エンジンの音聞くと言うのは仲間に伝えてみますヨ。😷

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +2

      森山実さんコメントありがとうございます。
      お役に立てて嬉しいですね!
      説明書に書いてある方法なので安心してお伝えください。

  • @user-ec1nu4np6m
    @user-ec1nu4np6m 3 роки тому +4

    開閉のレバーの開が運転スイッチかと思ってました😆
    毎回必死にエンジンかけてずっとチョークのまま作業してたのかー🤣
    何も知らないって怖いわ

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +2

      ワンピースさんコメントありがとうございます
      お役に立てて嬉しいです!

  • @miyasan3368
    @miyasan3368 3 роки тому +2

    拝見させて頂きました。区内(800世帯)に点在する市や区の管理地等の草刈りをボランティア活動(目的:ゴルフの飛距離を維持したい)で行っています。趣味で集めた草刈機20cc・23cc(以下チップソー)・26cc・32cc(以下ナイロン刃)を使い分けています。気になったところがあります。2台め紹介の麻場のAS2500-2ですが、25ccとご紹介及びナイロン刃を使用とのことでした。(長野県では)JA仕様のAS2502-2を所有しています。私も勘違いで25ccだと思ってナイロン刃使用で軽い装置のため酷使したようで軽いオーバーヒートを起こし、現在自分で修理中(ピストン側面&リングの傷を研磨、再組立て始動確認済ですが多少エンジン部が振動している)で、ピストンリングの入荷待ちです。改めて調べたら22.8ccの排気量でした。このシリーズの装置は「やまびこ」4ブランドの共立製SRM2420とほぼ同じ仕様&共通部品使用して、(長野県は)JAから発売されています。やまびこGの現在の共立ブランドの形式数と排気量(少な目です)は一致していないようです。合併前(旧)共立製を3台(20cc・25.4cc×2台)所有していますが、形式と排気量はほぼ一致していました。なかでも一番の高年式:SRMB209D(TKキャブ→WYLキャブに変更済)の20ccでも2個のピストンリングを使用し、現在でも10,000rpm以上の回転数まで上がり、現行市販装置の23ccクラスの能力で草刈りができます。なお高齢のため低排気量装置で草刈り30分以内稼働で一服しています。なお、26&32ccは夏場の草刈り時に、「草集め」が不要のためナイロン刃を使用します。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +2

      Miyasanインスパイアさん、アドバイスありがとうございます。
      かなりの腕前と推察しました。
      コメント頂き、排気量の確認をするため取扱説明書を確認しました。
      なんと私のAS2500-2は23.9ccと記載がありました!(現行モデルAS2502-2は22.8㏄)
      25ccだと思っていたのに新品で購入し10年ぐらい勘違いしていました(笑)
      分かりやすい形式名AS239とかにしてほしいですね。
      今後も、ご教授ください。

  • @user-jv1mq6vz7p
    @user-jv1mq6vz7p 3 роки тому +3

    電動式って言うのもあるんですね⁉️
    電池を入れて動かすなんて知らなかったです!混合液を入れて刈る、草刈機しか使ったことがないですね‼️

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +3

      安保英俊さんコメントありがとうございます。
      電動式もトルクがありピックアップが良く静かなので、プロ農家でなければ電動式の方が扱いが簡単で良いかもしれませんね。

  • @yoshiyukiyamashita1115
    @yoshiyukiyamashita1115 3 роки тому +11

    分かり易い 助かった。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +2

      yoshiyuki Yamashitaさんコメントありがとうございます。
      ご覧頂きありがとうございます!
      お役に立てて嬉しいです。

  • @user-eh1wc3iq7i
    @user-eh1wc3iq7i 3 роки тому +2

    今日派遣先でエンジンがかからない(つなぎを着ていて暑いのにエンジンがぜんぜんかからかった)ので心が折れそうでしたが今度試してみます ありがとうございました。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +4

      ナチュラルラブさんコメントありがとうございます。
      暑い中お疲れさまでした。
      お役に立てたら嬉しいです。

    • @user-yu8ok9st6n
      @user-yu8ok9st6n 3 роки тому +3

      @@Samuraiwww 分かりやすく良かったです(^_^)

  • @user-si2bw5ph8f
    @user-si2bw5ph8f 3 роки тому +6

    こんばんは!
    エンジンのかけ方僕も知りませんでした今度草刈りの時試してみます。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +3

      藤本一朗さんコメントありがとうございます
      お役に立てたら嬉しいです
      今後もアドバイス等ありましたらお願いします。

  • @user-ch8tp4tz9d
    @user-ch8tp4tz9d 9 місяців тому +1

    大変ためになりました
    あと充電式の草刈機を
    以前持っていて 1年くらいでバッテリーが充電出来なくなり 捨てていまは又
    2サイクルの油のやつで
    草刈りしてますが
    今新しくマキタとかで
    最新式の充電式の草刈機が
    出てますが
    何年も使えますか?
    女性なので 出来れば
    充電式の方が
    簡単で良さそうなんですが
    誰にも 聞けなかったので
    是非 教えて下さい
    毎年草刈りで悩んでます

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  9 місяців тому +2

      みっちょん さん視聴とコメントありがとうございます。
      充電式の刈払機が手軽で使いやすいですよね。
      基本的にバッテリーの充電回数が500回ぐらいですので5年ぐらいは使用できると思うのですが使い方によってモーターやギアヘッドなどがヘタってきます。
      チップソーしか使用しないなら軽量の18Vタイプが良いと思います。
      バッテリー1個で30分の使用ができますので使用時間に合わせて何個か持って行く必要があります。
      ただ、現在エンジン式をお持ちということですので混合燃料にエーゼットのフラッシュZを使用するとエンジン清浄効果によってエンジンの始動性が良くなりますのでフラッシュZを使いながら壊れるまで使ってしまうというのも良いかもしれませんね。
      また、不明なことがあったらお聞きください。

  • @ayumicatlady
    @ayumicatlady 7 місяців тому +3

    草刈り機のエンジンは2サイクルで非常に構造が簡単なのでよく草刈り機みたいなエンジンとバカにされることが多いが、確かに燃費は悪いけど構造が非常任簡単であり壊れるところがない。複雑なエンジンほど壊れやすい。電動などもっと簡単な構造だ!船外機など大きいのは4サイクルであるが2サイクルは壊れない。潮風を吸い込むのでエンジンは負担がかかる。 毎日草刈り機を丁寧に使えば数千時間は動く!スクーターで言えば10万キロ越だろう。4サイクルみたいにヘッドもタイミングベルトもない!私の船外機は2サイクルでもう30年前の物である。今はもう2サイクルがないので大切にしている。それに非常に軽くてパワーもすごいのである!

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  7 місяців тому +1

      starsyoutubeさん視聴とコメントありがとうございます。
      草刈り機みたいなとバカにする方がいるとは残念ですね...
      草刈り機のエンジンのようで素晴らしいエンジンを装着されていますね!と褒められるべきなんですが(笑)
      人柄が感じられます。
      燃費は悪いけどその分パワーがあり軽いため2サイクルも良いところが沢山ありますよね!
      しかし海の過酷な条件で30年も大切に使用されているということで素晴らしいですね!
      そのエンジンに防草族のステッカー貼ってほしいなあ(笑)

  • @murakami1208
    @murakami1208 Рік тому +2

    すみません、質問ですけど、今使ってる草刈り機ですが、アクセルふかすと燃料タンクの蓋の小さな穴から燃料が吹き出るけど何が原因ですかね?

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +2

      mura kami さんコメントありがとうございます。
      まずは燃料の入れすぎか...
      燃料フィルターの確認からですかね!

  • @spiritualmusiccomposer9103
    @spiritualmusiccomposer9103 Рік тому +1

    初めまして
    一つ質問なのですが、チョークをオンというのは開く方でしょうか。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +1

      spiritual music composer赤龍さんコメントありがとうございます。
      分かり難い表現でしたね!
      オンというのは閉じるほうです。

    • @spiritualmusiccomposer9103
      @spiritualmusiccomposer9103 Рік тому +2

      @@Samuraiwww さん、ご回答ありがとうございます♪

  • @user-vt3yr8vf5b
    @user-vt3yr8vf5b Рік тому +3

    家の草刈り機は30~50回くらい引っ張らないとエンジン掛からないので、今度試してみます。
    ありがとうございました(^_^)

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +3

      ステラ77さん視聴とコメントありが草ございます!
      良い準備運動になっていたかもしれませんが、エンジンが冷えているときなら、この方法で簡単に始動することが出来ますよ!
      エンジンが暖まっているならスターターロープ引けばかかるんですけどね!
      ぜひ試してみてください!

  • @user-cm6tf3sb6v
    @user-cm6tf3sb6v 2 місяці тому +1

    これが基本だ

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 місяці тому +1

      幸男 菅野さん視聴とコメントありがとうございます。
      この動画を理解して頂けるとは嬉しいですね!

  • @sanpodekiruka3305
    @sanpodekiruka3305 Рік тому +3

    エンジンのかけ方は、昔の車のチョークを思い出します。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +2

      sanpo dekirukaさんコメントありがとうございます。
      草いえば昔のディーゼル車にチョークついていた記憶があります!

    • @sanpodekiruka3305
      @sanpodekiruka3305 Рік тому +2

      ホンダの4サイクルを購入予定です。キット素人の私でもエンジン始動は出来そうですね。

  • @user-bj1ed9yh8l
    @user-bj1ed9yh8l 2 роки тому +9

    チョークを戻すと言うのは「閉」にするって事ですか?

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +6

      Eひでやん さんコメントありがとうございます。
      説明が不足していましたかね
      チョークレバーを下げていると空気取り入れ口が全部開いていて、チョークレバーを上げていると空気取り入れ口が閉じている状態です。
      閉じているといっても完全に塞がるのではなく遮蔽版の中央に小さな穴が開いていて少量の空気を取り入れることになり濃いガソリンを燃焼室内に送り冷えたエンジンを始動しやすくしています。
      機種により違うかもしれません。

  • @user-ds8uu3ys1y
    @user-ds8uu3ys1y 11 місяців тому +2

    チョークオンとは開くという意味ですか?閉じるですか??

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  11 місяців тому +4

      もっくそさん視聴とコメントありがとうございます。
      エンジンが冷えているときの指導方法
      ①始動スイッチをON
      ②プライマリーポンプを数回押す(リターンパイプの空気が無くなるまで)
      ③チョークを閉じるに(これをONと言ったのかな)
      ④リコイルスターターを引いてエンジンがブルンと言って止まったら
      ⑤チョークを開くに
      ⑥リコイルスターターを引くとエンジンが始動します。
      分かりにくい表現となってしまいすみません。

  • @kombijoanaacaminho6586
    @kombijoanaacaminho6586 3 роки тому +4

    Tem no brasil.eu comprei uma chindawa muito boa.

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +2

      Obrigado por seu comentário para o outro lado do globo
      (地球の反対側までコメントありがとう)

  • @chikashi_nara
    @chikashi_nara 2 роки тому +5

    一発ではなくて二発ですよね。一度リコイルをゆっくり引っ張って、ピストンの上死点(圧縮が一番かかった位置)の重さを感じて、それから引っ張れば一発でかかりますよ。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +4

      Chikashi Naraさんコメントありがとうございます。
      アドバイスありがとうございます!
      ピストンの上死点というとヤマハSRみたいですね!
      実はこの始動方法は説明書に記載されている方法なんですよ。

  • @user-cs1rx9zu9k
    @user-cs1rx9zu9k Рік тому +1

    うちのはリョービですが
    始動時チョークのままエンジンかかってますが
    止まらないと異常ってことでしょうか?

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +1

      深澤幸之助さんコメントありがとうございます。
      異常では無いと思いますよ!
      外気温や状態によって変わりますから問題無いと思いますよ。

    • @user-cs1rx9zu9k
      @user-cs1rx9zu9k Рік тому +1

      @@Samuraiwww ありがとうございます。
              安心しました😃

  • @popailisac
    @popailisac Рік тому +1

    チョークをONって、閉じるということですか?

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому

      ポパイリーサックさん視聴とコメントありがとうございます。
      一部間違っている所がありすみません。
      ブルンとなったらチョークをオフです

  • @spikedragon555
    @spikedragon555 2 роки тому +2

    お疲れ様です。
    この草刈り機は軽そうですね😃
    タンクが下についてるタイプは使ったこと無くて😅

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +2

      暁さんコメントありがとうございます。
      たしか4kgを切る重さだったと思います。
      当時最軽量の物を買いました!
      少し回転数は高くなりますが疲れが違うんですよね!

  • @tmaxrabo
    @tmaxrabo Рік тому +2

    どうしても掛からないときは、プラグを外してcRC556を噴射してかける方法もあります。プラグが生きてるのが前提ですが・・・・あくまでも緊急時です!!LPガスって便利‼!^^

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +3

      山茶花3939 さんコメントありがとうございます。
      おお!そんな荒業があるのですね!

  • @jounishi6677
    @jounishi6677 3 роки тому +2

    ピストンリングまで交換して使われるんですね。。 その方が新しいの買うよう安いでしょうか。。。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому

      Jounishiさんコメントありがとうございます
      実は交換する予定は無かったのですが、燃焼室に貯まったカーボンを清掃して組み付ける際にピストンリングを割ってしまいまして...
      昔から変わらない構造ですので部品交換で済むなら買い換える事もないかと思いますが電動タイプは気になりますね!

  • @user-xv2oi6hs4y
    @user-xv2oi6hs4y Рік тому +1

    初めまして。
    還暦のおばちゃんです。主人が亡くなり今年から草刈りに挑戦です。
    どうやって使うのかなぁと不安に思っていました。とてもお勉強になります。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +1

      杉山規愛さん視聴とコメントありが草ございます!
      還暦!おばちゃんでは無く、お姉さんですよ!
      いろいろと大変でしたね...
      このチャンネルでは素晴らしい先輩方も沢山いますので動画の内容に関係なく困ったことがありましたら声掛けください。
      ちなみに規愛さんの読みかたは(のりえ)さんで良いのですか?

    • @user-xv2oi6hs4y
      @user-xv2oi6hs4y Рік тому +1

      1発で正しい読みは、初めてかもです。ありがとうございます。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +1

      @@user-xv2oi6hs4y
      規愛さん!
      読み方があっていてホッとしました。
      漢字の選び方が素晴らしく良い名前だと感じ(漢字)ましたw

  • @user-se9fg4yk9t
    @user-se9fg4yk9t Рік тому +1

    分からない人は、オンにするってどっちってなると思います。
    開くと閉じるの方が良いのでは?

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +2

      ハングリー男爵さん視聴とコメントありが草ございます!
      確かに開くと閉じるのほうが分かりやすかったですね!
      アドバイス頂きありがとうございます。
      今からだと修正できないので今後に役立てますね!

  • @mikazuki230
    @mikazuki230 3 роки тому +3

    私の場合は(25:1)混合25・2サイクルオイル1又は(30:2)混合30・2サイクルオイル2で凄く動きます❗

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +2

      MIKAZUKI龍崎さんコメントありがとうございます。
      日頃のメンテナンスのお陰か、調子が良いようですね。
      お互い安全作業に気を付けましょう!

    • @mikazuki230
      @mikazuki230 3 роки тому +2

      @@Samuraiwww
      使用後は水で砂や埃を洗い流してから乾いた雑巾でよく拭き取り後に錆止め潤滑スプレー(クレ・55-6)を吹いてからまたビス止め固定しています❗
      燃料は必ず空になるまで使いきっています❗

  • @superlegend2
    @superlegend2 Рік тому +2

    チョークってエンジンが掛かって
    温まったら戻すと思い込んでいました。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому

      super2 さんコメントありがとうございます。
      チョークの使い方バイクとは違うんですよね!
      説明書に記載させている方法ですので試してみて下さい!
      他の動画もご覧頂けると楽しんで頂けると思いますのでよろしくお願いします。

    • @superlegend2
      @superlegend2 Рік тому +1

      @@Samuraiwww
      説明書を読んでみたらちゃんとチョークの使い方書いてありました。
      いかに思い込みで物を使っているかですね。
      年齢を重ねると過去の使用から勝手に理解してめんどくさい説明書を読まずに何でも使ってるからこういうことが起こるんですね。
      刈払機のストラップ位置のバランスもしっかり説明書に書いてありました。
      説明書見てる時も目がどんどん先に行こうとしてちゃんと読んでないのも考え物です。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому

      @@superlegend2 さん
      防草行為おつかれさまです!
      草刈機の説明書なんて普通読まないですよね(笑)
      しかし今回読まれたとのことで防草族としての才能を感じました!
      ちゃんと読まなくても何が書いてあるのか、なんとなくわかっていればokですよ!
      しかも説明書が残っているだけでも凄いです!

  • @user-ge6dg6kq5b
    @user-ge6dg6kq5b 3 роки тому +1

    この方法はリコイルなら全部対応してるんですか?

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +1

      けいぞーさんコメントありがとうございます。
      2サイクルエンジンなら、ほぼ大丈夫だと思います。
      念のため取扱説明書をご確認ください。

  • @user-kq5cj8gp4p
    @user-kq5cj8gp4p Рік тому +1

    エンジンが熱い時等の再始動はチョークレバーを操作しなくて良い事を追加して下さい。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +2

      塚本吉昭さん視聴とコメントありがとうございます。
      アドバイスありがとうございます!
      字幕の調整で挿入したいと思います。

  • @user-lb3he2ko4u
    @user-lb3he2ko4u 21 день тому +1

    エンジンかけられんって俺や!
    ガソリンも二三年前の使っている!
    捨てなきゃダメかな?

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  20 днів тому +1

      さみさん視聴とコメントありがとうございます。
      古いガソリンを使用するとトラブルの原因となることが多いので使用しないことをおススメします!

  • @user-zi6dq5iy7n
    @user-zi6dq5iy7n 10 місяців тому +3

    「チョークON」「戻し」と説明されてますが、「開き」「閉める」と説明したほうがいいかと思います。
    チョーク閉めたままリコイル、初爆きそうな音がしたらチョーク開いてリコイル。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  10 місяців тому +1

      すたじお大地さん視聴とコメントありがとうございます。
      アドバイスありがとうございます。
      アドバイスのほうが分かりやすいですよね。
      タイムマシンがあるなら撮影しているときに戻りたいです(笑)

    • @user-zi6dq5iy7n
      @user-zi6dq5iy7n 10 місяців тому +1

      @@Samuraiwww なんか偉そうに発言してすみません。動画は非常に参考になりました。ありがとうございます!

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  10 місяців тому

      @@user-zi6dq5iy7n またアドバイスお願いします!励みになります!

  • @user-ej2rl3rw5r
    @user-ej2rl3rw5r Рік тому +1

    チョークをオンにするとは…チョークを閉じると言うことでしょうか?🤔

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому

      ギャル中さんコメントありがとうございます。
      その通りです!
      防草族のセンスありますねw

  • @user-cw2ql2bl2p
    @user-cw2ql2bl2p 7 місяців тому +1

    スターターの引き方が違います。
    カムを合わせてから引いて下さい。
    じゃないとロープが切れます。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  7 місяців тому +1

      バカ犬さん視聴とコメントありがとうございます。
      アドバイスありがとうございます。

    • @user-cw2ql2bl2p
      @user-cw2ql2bl2p 7 місяців тому +1

      @@Samuraiwww 生意気にごめんなさい。
      私はあるメーカーの修理専任者です。よくくる修理でロープが切れるという症状が多いいので😅

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  7 місяців тому +1

      @@user-cw2ql2bl2p
      バカ犬さん返信ありがとうございます。
      プロのアドバイスありがたいです!
      またお気づきの事がありましたら、やさしい言葉での厳しいご指導よろしくお願いしますw

  • @user-ms4uh2mm3u
    @user-ms4uh2mm3u 2 роки тому +1

    Как купить катушку на эту газонокосилку, не поскажите в России?

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +1

      Амазон в России?

    • @user-ms4uh2mm3u
      @user-ms4uh2mm3u 2 роки тому +1

      @@Samuraiwww я не уверен. Можно дать ссылку на катушку shindaiwa 230 на Amazon?

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +1

      @@user-ms4uh2mm3u
      Что такое 230-й ролик Shindaiwa? Можете ли вы сказать, какой именно компонент?

    • @user-ms4uh2mm3u
      @user-ms4uh2mm3u 2 роки тому +1

      @@Samuraiwww Катушка с леской

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому

      @@user-ms4uh2mm3u
      Трос отдачи, который натягивается при запуске двигателя?

  • @user-do6lk5fl6l
    @user-do6lk5fl6l Рік тому +1

    エンジンに依りますね。いろんなの使ってるからエンジンのかかり具合もそれぞれ。刈り払い機は2台ともゼノアで夏場でもチョークからの一発始動なんだけど?一旦停止からの再始動に問題あるのー。チョーク開から結構手間取る時がある。斎藤農機の法面スパイダーはチョーク閉から始動まで数回かかるし、オーレックのウイングモアはチョーク閉で初爆でチョーク開で始動開始とメインジェットの仕様で?個性があるのかな?斎藤農機のスパイダーモア只今入院中。多分、使用な一年未満の補償期間内だから無償修理かと?エンジンはかかるけど、刈り部入れると停止、走行スイッチ入れると停止。只今入院中。クボタさんよろしくお願いします!

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому

      白夜白夜さんコメントありがとうございます。
      草ですね!確かにエンジン始動はメーカーによって違うかもしれませんね!
      説明書どおりの始動方法が一番だと思います。
      この動画で紹介している方法は説明書に記載の方法ですので誰でも安心して指導できる方法だと思います。
      一旦停止からの始動はエンジンが暖まっているのでチョークは開けるの位置でプライマリーポンプを数回押してからスターターグリップを引くのが定番だと思います。
      しっかり整備されていることが前提になりますが、個性もありますからね...
      白夜白夜さんのように愛機がたくさんありますと、それぞれの個性を理解するのも大変...楽しくなりますねWWW
      愛機が早く退院されると良いですね!

  • @user-le5uh9pq2q
    @user-le5uh9pq2q 3 роки тому +11

    最初からチョークを使うのはカブリの原因です。
    最初はチョーク無しで始動し、かからなかったらチョークを使う方が一般的です。
    使用するときの気温で判断してください。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +5

      酒井雅通さんアドバイスありがとうございます。
      チョークの意味を理解して使用されていますね(凄)
      説明書記載の方法だったので夏はチョーク要らないだろうと思いシーズンを通して動画の始動方法を試して見ました。
      結果かぶること無くシーズンを通して始動する事が出来ました。(夏はチョークのいらない時もあったと思います)
      その為、今は動画の始動方法で安心して始動させています。
      今後もご教授下さい。

    • @user-sd9zn3ze7u
      @user-sd9zn3ze7u Рік тому +1

      夏場でも、その日 最初は半端にチョーク半開くらいにしたくなる自分。そこで爆発があれば良いけどはっきりしないまま何回も引いて、チョークを開きそびれいつの間にかカブらせてしまいます。調子良ければ爆発直後にチョークを開くという慌てる作業が。
      あるじのかけ方はツーステップで明確な分、慌てる必要がなく、不具合の判断材料にも出来るかもと思いました。

  • @user-di2qr3gz5v
    @user-di2qr3gz5v 3 роки тому +3

    チャンネル登録とグッドボタン押しました。
    でも、エンジンの掛け方何ですが、キチンとガソリンも抜いて、メンテナンスもやっていたら、このやり方で掛かりますが、ガソリンも抜かず、長期間、放置していた草刈り機は、ガソリンが臭って掛からなくなります。
    要するに、日頃の機械の管理をしていないとエンジンも動かないと言う事です。
    また、チョークの事、何ですが、
    世の中には、チョークの意味も解らない人がいますから、上下だけでは、解らない人は、どっちだっけ……となります。
    また、プライマリーポンプについても、ペコペコと押し続けると燃料が入り過ぎると勘違いをする人もいます。
    つまり、エンジン一つにしても、カンタンそうで、かなり、奥が深いですよ。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +2

      こうちんさんアドバイスありがとうございます。
      コメント頂けて嬉しいです。
      説明書に記載の始動方法を紹介してみました。
      この始動方法でエンジンがかからない機械の修理も楽しいですよね。
      エンジンさえ始動できれば各動作の意味は興味を持って頂いた時でも良いかと考えています。
      アドバイス頂いた事は今後の動画を作成に生かしたいと思います。
      今後も応援よろしくお願いします。

    • @user-di2qr3gz5v
      @user-di2qr3gz5v 3 роки тому +1

      @@Samuraiwww さん
      草刈り機のエンジンって、ワクワク(((o(*゚▽゚*)o)))しますよね。
      簡単にエンジンが動いたら、ホットする一面、掛からなかったら、それは、それで修理する過程が楽しくなります。
      自分だけかなぁ〜って思って(´-`).。oOいたんですが同じなんですね。
      少し安心しました。(*^_^*)

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 3 роки тому +1

    電動は電池セットしてSW入れるだけ。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +1

      Pan Syuさんコメントありがとうございます。
      そうですね電動のメリットですね!
      今は電動への移行期かもしれませんね
      バッテリーもリチウムから全個体になると楽しくなって来るでしょうね!

  • @user-xs7tb6pp3n
    @user-xs7tb6pp3n 2 роки тому +1

    さん項にに、なりました、さつ即ためして見ます。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому

      吉松保則さんコメントありがとうございます。
      お役に立てたら嬉しいです!

  • @user-nr5xu6zr1x
    @user-nr5xu6zr1x 2 роки тому +2

    始動リコイルを引くときに,手でエンジンをホ―ルどするより、軽く竿に膝を置きリコイルを引けば,安定しリコイルロ―プの引っ張り過ぎや力をかけ過ぎませんよ。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +1

      哀戦士さんコメントありがとうございます。
      おお!良いアドバイスありがとうございます!
      今度ためしてみますね。

  • @chasergx100
    @chasergx100 3 роки тому +3

    どれだけ頑張ってもかからなかった
    まあ圧縮抜けてたんだけどね笑

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому +1

      CHASER GX100さんコメントありがとうございます。
      そういう経験は誰でもありますよね!
      エンジンが始動しないのは、何処かに理由がありますから、それも含めて楽しむようにしています。
      日頃のメンテナンスを楽しみ、お互い安全作業を行いましょう。

  • @user-ji8in4gg2g
    @user-ji8in4gg2g 3 роки тому +1

    2:50プライミングポンプと言うらしい

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому

      相良宗介さんコメントありがとうございます。
      ご指摘いただきありがとうございます。
      間違っていましたね
      概要欄で修正コメント入れさせて頂きます。
      ありがとうございます。今後もご教授くださいませ。

    • @user-ji8in4gg2g
      @user-ji8in4gg2g 3 роки тому +1

      @@Samuraiwwwネットで調べてみたところプライミングポンプまたはプライマリーポンプとも言うみたいでした、失礼しました

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  3 роки тому

      @@user-ji8in4gg2g さんコメントありがとうございます。
      そうなんですか!
      勉強になりました。また、アドバイスよろしくお願いします!

    • @kombijoanaacaminho6586
      @kombijoanaacaminho6586 3 роки тому +1

      Que bom se.pudesse traduzir pelo menos o espanhol.para entender obrigado.

  • @user-qk4gk7oq1i
    @user-qk4gk7oq1i Рік тому +1

    クボタかるも草刈り機

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому

      高橋新一 さんコメントありがとうございます。
      かるも でも同じ方法で始動できそうですね!

  • @user-yn6rj2yy2v
    @user-yn6rj2yy2v Рік тому +2

    (^ω^)ワイはホンダだからすぐかかるよ。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +1

      おいしいたけ さん視聴とコメントありが草ございます!
      ホンダの刈払機は興味があるんですよ!
      集団防草行為に行くと使っている方がいて試乗させて頂く予定となっています。
      刈払機にも本田草一郎の魂が宿っているんですかね?

    • @user-yn6rj2yy2v
      @user-yn6rj2yy2v Рік тому +1

      @@Samuraiwww さん、ウチはかつて2STの草刈り機でしたが、エンジンがかかりにくいのと混合を使うのがめんどくさい為ホンダにしました。力も充分だし、軽い方だと思います。これは地域によって違うと思いますがホームセンターで2月頃に買うと29800円とお買い得でした。(^ω^)

    • @montanaj3414
      @montanaj3414 Рік тому +1

      排気ガスが煙いのがイヤだったので自分もホンダにしました。操作を間違わなければ2回でかかりますね。農機の担当の方は2ストと同じ感覚で使ってオイル交換を怠って壊す人がいるとおっしゃってました。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому

      @@montanaj3414
      情報ありがとうございます!

    • @montanaj3414
      @montanaj3414 Рік тому +1

      @@Samuraiwww ありがとうございます。STIHLの4-MIX機も気になってはいるんですがオイルの維持費(純正の場合)に限ればホンダの方が安く済みそうです。

  • @user-zj1cg9lu8p
    @user-zj1cg9lu8p 10 місяців тому +1

    最近の刈払機はストッパー式で非常にやりづらい。
     ストッパーも欠けやすいし。本当に迷惑。
    同じ思いの方は居ませんか?

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  10 місяців тому +1

      演歌好きさん視聴とコメントありがとうございます。
      ストッパー式?
      飛散防護カバーの事ですかね?
      標準の取り付け位置だと草が詰まって具合が悪いですよね!
      メーカーも安全第一なのでそうなってしまうのと思うのですが、だいたい皆さん自己責任で少し上にズラしてる方多いように感じます。
      毎日暑いですが、お互い安全作業で頑張りましょう!

  • @yumetamakawasaki165
    @yumetamakawasaki165 2 роки тому +2

    エンジンの掛け方を語る前に
    赤のポリタンにガソリンはダメ
    金属製の携行缶を使いましょう

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  2 роки тому +1

      Yumetama Kawasaki さん貴重なアドバイスありがとうございます。
      ガソリンスタンドからは金属の携行缶で購入して保管しているのですが、この海外製のNO-SPIL(垂れない)というポリタンに詰め替えて使用しています。ワンタッチで給油を止めることが出来るので溢れや、零れが無く安全に給油が出来る商品です。20L満タンで2Lとかの給油ピッタリで止めるのって重いし難しいですよね。
      金属の携行缶にNO-SPILの口を取り付け出来たら最高なんですけどね!
      別の動画で紹介していますので、よろしければご覧くださいませ。
      ua-cam.com/video/HhS9nX4oDMo/v-deo.html

  • @user-md4mf4zf4w
    @user-md4mf4zf4w Рік тому +1

    あたりまえっっちゃあ、あたりまえ。大事な道具。これでメシ食ってんだもん。家族養ってさ。

    • @Samuraiwww
      @Samuraiwww  Рік тому +1

      鈴木雅仁さん視聴とコメントありがとうございます。
      素晴らしい!
      そういう心意気がカッコいいですね!