芯押し台の心出し Centering of the tailstock

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 118

  • @ratteshop9622
    @ratteshop9622 5 років тому

    今までチャック側にデッドセンタ付けて芯押し台にもデッドセンタ付けてテストバー噛ませて長手にダイヤルゲージ付けてテストバーの傾き見て芯押し台の調整してました。
    こういうやり方も正確にセンタ出せるので勉強になりましたありがとうございます!

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому +1

      視聴ありがとうございます、はい、やはりテストバーで両センターそれが一番と思います。

    • @ratteshop9622
      @ratteshop9622 5 років тому

      @@けずりん 今後とも面白い小技が有れば紹介お願いします!

  • @コウK-n4f
    @コウK-n4f 5 років тому +2

    「ますぅ〜」←好き
    喋りも癒されるし、本編も面白い

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      面白いって言って貰うと一番うれしいですよ、又見てください。

  • @aaabbbcccddd777
    @aaabbbcccddd777 5 років тому +2

    しっかり精度でてますね。すばらしいです。

  • @hokuto59-japanesewoodworki25
    @hokuto59-japanesewoodworki25 5 років тому +2

    汎用旋盤で木を削っています。素材は違いますが勉強になります!本当にありがたいです。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому +1

      hokutoさん了解です、大した事ないですけど一寸でもお役に立つことがあったら
      嬉しいです、これからも動画作っていきますのでよろしくお願いします。

  • @高橋節夫
    @高橋節夫 4 роки тому

    いつも、勉強させていただいております。
    ありがとうございます。

    • @けずりん
      @けずりん  4 роки тому

      高橋さんいつも視聴して頂いて嬉しいです。これからも宜しくお願い致します。
      コメント有難うございました。

  • @snow4617
    @snow4617 5 років тому +2

    旋盤工の仕事の一番は「芯出し」だと思って仕事してます。
    精度よく削ることも大事ですが、それは機械の癖とメモリがわかれば素人でも出来ます。
    熟練の技見応えありますね

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому +1

      snowさんいつも見て頂いて有難うございます。そうですね心出しは基本ですからね、
      ホント最近は機械も良くなって精度は簡単に出ますね、まあ僕の所の機械は古いのでなかなか
      難しくなってきました。コメント有難うございました。又よろしくお願いします。

  • @Seven_Clutch
    @Seven_Clutch 5 років тому

    そんな方法があるんですね。
    勉強になりました。
    今後の動画も楽しみにしておきます!

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      見て頂いてオッサン嬉しいです、次回も見て下さい。
      よろしくお願いします。

  • @--taku9060
    @--taku9060 5 років тому +1

    大変参考になりました。 
    卓上旋盤の芯押し台の調整方法をメーカーに聞いてもハッキリした事は教えて貰えず、三爪チャック側がおかしいとか言われた事もあります。
    メーカーの精度は5/100mm以内で、かなり精度が悪いです。自分で1/100mm未満に調節しています。(デジタルノギスやダイヤルゲージが1/100mm単位なので・・・・)
    今回の動画の様に、私の卓上旋盤も芯押台側が細くなってしまうので何とか調整はしたいと思っていました。これで調整が出来ます。
    卓上旋盤に調整用ねじすらついていないので、その取り付けからしないといけませんが、やっぱり芯押台側がズレているのでしょうね!!動画を見た確信しました。
    動画要望
    旋盤で丸棒から六角棒は作れないでしょうか?? フライス盤と分割テーブルがあれば簡単に出来ますが、手元にある機械(道具)で作ってみたいです。 宜しくお願い致します。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      了解です、芯押し台調整はプラスティックのハンマーで軽くたたいても調整できます、100/1に調整しても芯押し台を動かすたびに
      100/1くらい変わって来るので精度の必要なものは面倒です、まあ機械が新しいうちは正確ですけど使ってるうちに出にくくなりますよ、
      六角はまだ旋盤では作った事ありませんけど、長い物は別にして短い物なら出来ると思います、又やって見ます。
      今回も有難うございました。

    • @--taku9060
      @--taku9060 5 років тому

      六角部分はそんなに長くなくても良いです。
      六角頭ボルトを作る程度の長さ(5~10mm)位で、残りはネジ山加工とか、特殊ナット(ゴムパッキン入りナット)の作成とか・・・
      大型機械や特殊工具などを必要無しに、保守部品作製が出来るようにしてます。
      MonotaROなどで六角棒は売っていますが、高いですし無駄に長かったりします。切断公差もプラス・マイナスで短いのは困る時はワンサイズ長めで買っていますので。。。(また切断面は必ず荒いです。)

  • @MyTam1987
    @MyTam1987 5 років тому

    今晩は。動画拝見しました。阿波弁馴染みやすくて楽しいですね。言葉のインネーションが尻下がりで、柔らかいそんな気がします。
    芯押し設定、けずりん様の旋盤は確かに古そうですが、100分の1直ぐに出してしまう所が職人の経験と腕ですね。自分はまだまだ出来ません。
    精進して頑張ります!ありがとうございました。

    • @MyTam1987
      @MyTam1987 5 років тому

      インネーションではなくイントネーションですね。すみません。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      MyTamさんいつも感謝してます。オッサン阿波弁しか出来ないんで困ります(笑)
      これからも阿波弁で頑張りますハイ、

  • @noramogurasan
    @noramogurasan 5 років тому +8

    今回の阿波弁字幕も楽しませて頂きました。

    • @otischance9144
      @otischance9144 3 роки тому

      a tip: watch series on KaldroStream. I've been using it for watching all kinds of movies during the lockdown.

    • @zaidenmayson879
      @zaidenmayson879 3 роки тому

      @Otis Chance yup, I've been using KaldroStream for months myself =)

    • @lincolnwalter3605
      @lincolnwalter3605 3 роки тому

      @Otis Chance yea, been using Kaldrostream for since december myself :)

  • @さんさん-c2w
    @さんさん-c2w 5 років тому +4

    旋盤工してます。おっちゃんの喋り聞いてると癒されます。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      視聴ありがとうございます、そんなに言って貰ったら嬉しいです。お互いに頑張りましょう。
      コメント嬉しいです、

  • @userwl2850
    @userwl2850 5 років тому +1

    The happy Japanese machinist. 👏🏻👏🏻

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      コメントありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

  • @yaseven5540
    @yaseven5540 4 роки тому

    笑笑笑・・・いつもいつももらい笑いしてしまいますっ(≧▽≦)

    • @けずりん
      @けずりん  4 роки тому

      今晩は、いつも視聴ありがとうございます。最近は投稿頻度が悪くて申し訳ありません。
      近いうちにUPしますのでまた見て下さい!(^^)! コメント有難うございます、

  • @nardaoeletronica
    @nardaoeletronica 2 роки тому

    Very good...work

  • @murayu74
    @murayu74 5 років тому

    今回も楽しく拝見しました。センター押さえがずれた場合はこのように直せばいいんですね。覚えておきます。
    ちなみに一度削った材料を掴みなおした場合、どのように芯を出してますか?ぜひ動画で見てみたいです。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому +1

      こんにちは、いつも視聴ありがとうございます、はい 掴みなおした材料はどうしても触れるので、チャックの爪を研磨するかねじ止め(後面から)の時はネジを緩めてチャックを叩いて芯を出します、直付けのチャックの時はどうしようもないのでチャックハンドル(穴は3個)の締める位置を変えてみるか何回か掴みかえるとある程度は芯が出ます。完璧には出ないと思います。次回動画作って見ます。又見て下さい。

    • @murayu74
      @murayu74 5 років тому

      @@けずりん いつも丁寧な返信をありがとうございます。うちの旋盤はネジ止めタイプなので、緩めれば出来そうだけど毎回調整するのは大変そうだと触らないでいました。やっぱりその方法なんですね。動画楽しみにしてます。

  • @tako22tako
    @tako22tako 5 років тому +1

    目視で合わせてました…
    明日合わせます!!

  • @めいちゃんの日常-b2g
    @めいちゃんの日常-b2g 5 років тому +2

    お疲れ様です😊
    昔働いてた工場では芯押し台を鉛で軽く叩きながら微調整してたの思い出しました(笑)
    また投稿楽しみにしてますね👍

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому +1

      ハイハイ、まさくん有難うございます。実は僕も忙しい時はそれでやってます、0.01くらいは
      平気ででます、

  • @dedenirvan804
    @dedenirvan804 5 років тому

    投稿お疲れ様です。心押し台の心出し方法、大変勉強になりました。マイクロメーターとダイヤルテストインジケーターを使う方法は初めて知りました。動画では主軸側の径が切削後100分の2大きい為に、心押し台を100分の1手前から奥へと調整していますが、仮に主軸側の径が切削後100分の2小さい場合は心押し台を奥から手前に100分の1ずらすことで心が出るという解釈で大丈夫でしょうか。徳島は歩き遍路でお世話になりました、阿波弁懐かしいです。6面加工も楽しみにしています。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому +1

      Nirvanさんの理解力にあ脱帽です、ええ~ 八十八か所回ったんですか?凄いですね、僕ぼ昔回ろうと思った事ありますが、日和佐の薬王寺あたりで辞めました、ハイハイ、何番だったか今考えてましたが二十三番でしたかね、とこんなもんです、有難うございました。

  • @1959mack
    @1959mack 5 років тому

    勉強になります。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      Masayukiさんそんなに言って貰って有難いです、これを機会によろしくお願いします。
      ありがとうございました。

  • @コウK-n4f
    @コウK-n4f 5 років тому

    美容系UA-camr並みの手の平遣い

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      そんな事言われたのは初めてです(笑)有難うございます。
      これからも見てください。

  • @katuimu1429
    @katuimu1429 5 років тому

    相変わらずおっちゃん面白いです。
    ほんなんでなぁ〜禁止ゲームしたら、2秒で終わっちゃうかもしれませんね〜
    阿波弁のチャンネルも作ったら流行りそうですね〜

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому +2

      ハイハイ、禁止ゲーム面白いです(笑)だいたい最初に出るので多分2秒も
      持たないと思いますねハイハイ、Katuさんコメント有難うございました。
      これからもよろしくお願いします。

    • @katuimu1429
      @katuimu1429 5 років тому

      けずりん 様
      朝早くからお仕事ご苦労様です。
      暑なって来てますので、頑張ってくださいね〜

  • @高橋イッセー
    @高橋イッセー 5 років тому

    good jobs です!

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому +1

      高橋さんいつもコメント感謝しています。
      ありがとうございました。

  • @おは陽きゃ
    @おは陽きゃ 5 років тому

    主軸がなまづめで先細先太になってない事が前提としてです。そうなってると中間が細ったりします

  • @mrami2614
    @mrami2614 5 років тому

    6:49 「これなぁ、手間掛かるけんなぁ」>これはでも不斬の卵を売っちゃったんだなぁ(爆)
    自動翻訳面白過ぎぃ~(^^♪芯出し、重要ですよね~。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      コメントありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

  • @tatsumioga8271
    @tatsumioga8271 5 років тому

    いい加減と言いながらドンピシャでんがな!!すごい!

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      コメント有り難うございます。大したこと無いですよ、今後とも宜しくお願いします。

  • @zxz2530
    @zxz2530 5 років тому

    Very nice !

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      z xzさん コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

  • @山田あろえちゃん
    @山田あろえちゃん 5 років тому +1

    おっさん来たー 正座して 動画投稿を待ってました

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому +1

      ハイハイ、山田さんそんなに言って貰って嬉しいです、
      これからも頑張りますのでよろしくお願いします。

    • @opakin192
      @opakin192 5 років тому

      私も正座して待ってたんですが、邪魔が入ってすぐ見れなかったです。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому +1

      @@opakin192さんいつもコメント嬉しいです。
      ハイハイ、皆さんすぐに見てくれて感謝しています。

  • @369菩薩-m3f
    @369菩薩-m3f 5 років тому

    僕もMC旋盤より、楽しいです🤣

  • @369菩薩-m3f
    @369菩薩-m3f 5 років тому

    最後の取りしろ、MC旋盤の時にバイトがぶつからないか何時もドキドキしながらシングルブロックで逃げる見習いです🤣

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      はい、それも数こなせば間違えなくなりますよ、頑張ってくださいんえね、

  • @gtofuji
    @gtofuji 5 років тому

    ちなみに高さ方向の誤差は調整できるんでしょうか?
    ウチの卓上旋盤はどちらも調整できないんで、ドリルチャックを固定するテーパーに銅箔を挟んで調整してます。
    あまりよろしくないと思うんですが、これで0.11mmのドリルまで折れずに使えています。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      視聴ありがとうございます。高さの調整は基本出来ませんが、旋盤の基礎ボルトの調整である程度は
      出来ます。0.11ミリのどりるで穴あけ凄いですね、ビックリです。
      コメント有難うございました。又よろしくお願いします。

    • @gtofuji
      @gtofuji 5 років тому

      3Dプリンター用のノズルを自作しています。
      www.11moon.com/minne/3D_printer/nozzle.jpg
      今はmonotaroとかで0.11mmの超硬ドリルが400円で買えるので、本当にいい時代です。
      ノズルの材料がHSS-COなので、超硬じゃないと歯が立ちません。
      材料にHSS-COを使っているのは、3Dプリント用のプラスチックとしてガラスやカーボンファイバー、石紛が入ったものを多用しているからです。
      このようなプラスチックをプリントすると、真鍮だと一日、ステンレスでも一週間で先端が磨り減ってしまいます。
      ところが、HSS-COを使えば数ヶ月は持ちます。
      世の中には先端にルビーを仕込んだノズル等も存在しますが、高価だし、ぶつけると割れてしまいます。
      バランスを考えると、HSS-COが一番使いやすいです。
      この0.11mmのドリルを使った時に生まれて初めて(旋盤歴は29年です)芯押台側の芯合わせをしました。
      0.2mmまでは問題なかったのですが、0.15や0.11mmだと穴を開けているうちに芯ずれによって折れてしまうからです。
      ちなみに、上の写真に見えるノズルの文字は0.1mmの彫刻カッターで削っています。
      エンドミルよりも安くて折れにくいので重宝しています。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      拝見いたしました。驚きました、凄い技術ですね素晴らしいです
      。ホントいい時代です昔は超硬ドリル細い物でも何千円チョット太いと
      何万円でした、

  • @369菩薩-m3f
    @369菩薩-m3f 5 років тому +1

    あのダイヤルひとメモリ0.001であってますか?

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      あのダイヤルゲージの目盛り人目盛り0.01 百分の一ですよ、

    • @369菩薩-m3f
      @369菩薩-m3f 5 років тому

      @@けずりん ありがとうございます!

  • @katznoda
    @katznoda 5 років тому

    おっちゃん、いつも楽しく動画を拝見しています。
    0.01mm動かす時に、「ここをこうやってナ」と言ってるけど、旋盤のどこをどれくらい六角レンチで回してるのかが知りたいです。
    それと、読み取り装置の取り付け方も教えてください。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      katznoda はいはい、説明の仕方が悪くて申し訳有りません、自分だけ分かっていました、カウンターの取り付けは業者の方に頼みました、もう30年も前の話しで、自分ではした事無いのでちょっと分かりません。申し訳有りません、
      いつも見て頂いて有難うございます、
      今後も宜しくお願いします、

  • @gt-rmonozuki2002
    @gt-rmonozuki2002 5 років тому

    こんにちは。
    芯押し台のセンターズレは上下と水平とではどちらがズレ易いですか?
    上下は少々ズレても寸法には殆んど出ないでしょうから分かり辛いですね。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      こんにちわです、ハイハイ、上下のズレは主軸を触らなくてはならないのでやりません。
      それに殆どズレることは無いです、まあ何十年も使ってたら分かりませんけど、ハイハイ

  • @太郎ネコ-w6c
    @太郎ネコ-w6c 4 роки тому

    凄い、千分単位の狂いもない、素晴らしいの一言ですよ ( ゜o゜)

  • @chura5735
    @chura5735 4 роки тому

    材料の突き出しはどれくらいだしてますか?

    • @けずりん
      @けずりん  4 роки тому

      こんにちは、はいこの時は300mmくらいだったと思います、旋盤がボロなので一度心出ししても
      直ぐに狂ってしまいます、いい旋盤が欲しいです。
      視聴ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

    • @chura5735
      @chura5735 4 роки тому

      けずりん ありがとうございます😊

  • @rickkan8052
    @rickkan8052 5 років тому

    👏👏👏👍👍👍

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      視聴ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

  • @channel-ur5hy
    @channel-ur5hy 5 років тому

    滝沢のTSL550ですか?

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      よこひーさんコメント嬉しいです、いやいや、滝沢の一番小さいTSLDELAXで4尺です、
      550欲しかったですが高くて買えませんでした(笑)これからもよろしくお願いします。

  • @369菩薩-m3f
    @369菩薩-m3f 5 років тому

    旋盤すきだけど加工する材料の面取りしかまだしたことないす。

  • @おは陽きゃ
    @おは陽きゃ 5 років тому

    ダイヤルを当てる位置を刃物が当たる真反対て事が大切

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      そのとうりですね、

    • @のう平
      @のう平 5 років тому

      おは陽キャ どうゆうことですか?

  • @369菩薩-m3f
    @369菩薩-m3f 5 років тому

    うちの会社の旋盤もっとボロです。しかもニュートラルと逆回転で回転とめる奴です😂

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      了解です、昔ありました、僕も使った事あります、懐かしいですね、

  • @山崎伸之-z8o
    @山崎伸之-z8o 5 років тому

    芯押し台の近くが、寸法大きくなる時は、どうしたら良いんでしょうか?0.15mm位大きくなるんです。(´;ω;`)刃物が切れないって事でしょうか?
    チャックから300ミリ突き出しで、
    材質は、アルハード500Kです。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      こんにちは、いつも視聴ありがとうございます、芯押し台の心出しをするといいと思います、刃物が余り切れないと
      心出しが出来ていても多少は芯押し側が大きくなりますけど仕上げの段階で切込みを少なくすると大丈夫ですよ、

    • @山崎伸之-z8o
      @山崎伸之-z8o 5 років тому

      ありがとうございます。明日早速やってみます。

  • @のんき君-l7t
    @のんき君-l7t 5 років тому

    心押台って芯が狂ってくるんですね・・・古い中型旋盤ではこれが普通だとばかり思って使ってました。やろうと思うば精度向上できるんだなぁー。おっちゃんの動画で勇気ももらってます。(。>﹏

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      のんき君了解です。はい、新しい旋盤だとそんなに芯は狂うことないですが、オッサンとこの旋盤
      はもうガタガタで一度心出ししても芯押しするたびに狂っています(笑)新しいのが欲しいです。
      のんき君今回もコメント有難うございました。

  • @birdy_try6233
    @birdy_try6233 5 років тому

    学校の実習思い出します。芯押しは、油でといた光明丹を塗れ(滑り剤として)と言われてやってました。
    最近は、グリースの性能がいいのでやらないんですかね?

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      ハイハイ、光明丹懐かしいです、最近は回転センターをほとんどの方使うので使われなくなりましたが
      固定センター使うときは必須です、birdyさんこれからもよろしくお願いします。

  • @pepman906
    @pepman906 5 років тому

    おっちゃんのハイハイ使わせてもらうでよ。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      ハイハイ、使って下さいよ、でよって、徳島の方ですか(笑)

    • @pepman906
      @pepman906 5 років тому

      知り合いに徳島の方がおられまして、その方がよくでよでよ言うてました。私は大阪出身です。徳島弁は温かみがあって大好きです。また動画上で、徳島弁講座是非upして下さい(笑)お願いしますね!

  • @關和也
    @關和也 5 років тому

    おやっさん徳島のどこあたり?一回ビールもっていくわ  阿波弁やけど松茂当たり違うん?

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      視聴ありがとうございます、
      ハイハイ、僕の所勝浦川橋の近くになります。
      これからもよろしくお願いします。

  • @gepe_TNG
    @gepe_TNG 5 років тому +1

    長いことやってたらメーカーがスポンサーになって新型の旋盤とか貸してくれたりしないかな。
    新型使ってるおっちゃん見たいです。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      gape TNGさん 了解です、ホント僕もそれ期待してます(笑)もうちょっと若かったら新型
      買えると思うけど この年になると駄目です、それこそ屋敷売らなければいけなくなりますハイハイ、
      gepeさんこれをご縁によろしくお願いします。

  • @あんぽ柿-c8q
    @あんぽ柿-c8q 5 років тому +1

    何処を0.01動かしたのか分からへん‼
    後、刃物の芯だし見たいなぁ~💦
    刃物の芯が出ていなければ、綺麗に削れないし、刃もちが悪いと思います‼
    刃物の研ぎ方も見たいです👍
    おっちゃん宜しくお願い致しますm(__)m

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      ハイハイ、あれは直径が0.02小さいので半径にすると0.01になるので半径を0.01大きくしました、
      刃物の心出しは最終端面を削って合わせています、いくら芯押しのセンタに合わせても完全には合わないので削って合わせます。僕の場合は最初から削って合わせます、それが一番速く出来ます。
      オッサンも刃物研ぐのはあまり得意でないけど又やってみます。ありがとうございました。

  • @karyuuu01
    @karyuuu01 5 років тому

    デジタルのカウンターを使っていてもバックラッシュは発生します。
    おっさんのやり方で削り切る方が絶対に無難です。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      沢山視聴して下さってありがとうございます、ハイハイ、この旋盤も30年でガタガタです、
      新しいのが欲しいです(笑)

  • @ひろりん-n7n
    @ひろりん-n7n 5 років тому

    汎用旋盤は単品モノには強いが量産品には弱い…
    それにしても、けずりんの声しか無い工場は寂しいですな…
    けずりん 、あんまりお金無いけど酒が好きやったら近所の動画観ている人を集めて飲み会開いたら良いと思いますよ…

  • @user-kaburatuki
    @user-kaburatuki 5 років тому

    おっちゃんマイクロのラチェット無いよ(>_

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      鏑木俊輔さん鋭いご指摘です、実はあのマイクロもう40年使ってましてラチェット無くしてもう20年です(笑)そろそろ新しいのが欲しいですけどあれも結構高価ですから考えています。
      コメント有難うございました。又よろしくお願いします。

    • @HANAZINZIN
      @HANAZINZIN 5 років тому

      デジタルマイクロに慣れてしまいましたが新人時代慣れていなくて荒取り加工任された時アナログのマイクロ使ってて1回転(0.5)読み違えて不良出したことありました。

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому +1

      @@HANAZINZIN 僕今でもたまにあります、
      デジタルは便利ですけど
      何しろ高いです、

  • @rururamu1
    @rururamu1 5 років тому

    おっさんのファンになったがな(笑)

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      こんにちは、いつも有難うございます、
      これからもよろしくお願いします。

  • @fasutoraable
    @fasutoraable 5 років тому

    調整するところを教えてくださーい(^o^)

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому +1

      ttさん撮影の仕方悪くて申し訳ありません。肝心の調整する所が映ってませんでしたね、
      芯押し台の横(左右)のネジです、オッサンの悪い癖で何でも適当で困ります、
      見て下さってる方が分かりやすいようにこれから気を付けていきます。ありがとうございました。

  • @冨田春夫-j3f
    @冨田春夫-j3f 5 років тому

    ベテランだから旋盤の癖を解ってる さすがやなあ おっちゃん

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      富田さん色々見て貰っ有難うございます、もっといい旋盤欲しいです、
      もうちょっと若かったら新しいの入れたいですけどもう棺桶に片足突っ込んでるので
      機械は買えません(笑)

  • @冨田春夫-j3f
    @冨田春夫-j3f 5 років тому

    無理して標準語はつかわんでええよ ふだんの喋り方の方がおもろいです 機械はぼろは関係ないよ後はおっちゃんの腕技術です

    • @けずりん
      @けずりん  5 років тому

      そうですね、標準語使いたくても使えないので仕方ないですけど、
      こんごも阿波弁で頑張ります。