Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
41歳で転職した金属加工の初心者です😅今まさに僕が欲しかった情報でした!!本当に勉強になりました😌凄く楽しそうで、見ている僕も幸せな気持ちになって、笑顔になりながら拝見させていただきました😄これからもお体に気を付けて頑張ってください!!
なんか笑ってるの見てて、つられて笑ってしまいます(笑)それで笑い袋を思い出しました。
コメント有り難うございます。ちょっとでも楽しんで頂いて嬉しいです。これからもよろしくお願いします。
只 バイスに挟んで削れば 直角出てるの思って、33年間そのまま削ってました。勉強になりました。
今晩は。動画拝見しました。6面フライス加工のやり方知らなかったので、とても勉強になりました。てっきり1面目フライス加工したら反対側の面を平面加工してその面をバイスに加えてするモノと思っていました。バイスに加える面に細い角棒を挟むやり方、参考にします。ありがとうございました。
MyTamさん 了解です、いつも見て貰ってありがとうございます。そんなに言って貰えると嬉しいです、一寸でもお役にたてて良かったです。お仕事頑張って下さいね、有難うございました。
早速のリクエスト実施ありがとうございました。私は細いキー材は使わず折り重ねたコピー用紙などをかませて材料のいびつを緩和させています。これだとほどよくクッション性もあり凹凸のひどい面でも安心して押せます。あと、2面目と4面目は薄い正直台を二枚橋渡しにしてプラスチックハンマーで叩いて平行出ししています。とりわけ、けずりんさんが長年続けられてきた卒のない作業にはやはり見張るものがありますね☆また、動画のネタに困っていられるようでしたらリクエストも考えておきます(^^)ありがとうございました。ハイハイ(^^)
K Harumitsuさんリクエストありがとうございました。コピー用紙ですか、それは思いつきませんでした。僕も真似してみます、いい考えと思います。ハイハイ、僕もプラスティックハンマで上から叩くのですが今日は忘れていました(笑)やはり叩かないと安心できませんからね、はいありがとうございました。
すごくためになりました。明日フライス盤のテストあるので、頑張ります
今日このチャンネルを知りチャンネル登録しました、こうゆう職人の方々が日本の工業技術を支えてこられたのかと思うと頭が下がる思いです。簡単そうにやっておられますが、経験から得た知識と技術だと思います。
内山さん 始めまして、チャンネル登録有難うございます。何しろ田舎の職人で大した技術はありませんよ、内山さんこれを機会によろしくお願いします。有難うございました。
こんにちは。マシニング、研磨、ワイヤで主に金属を加工してる者です。会社は年配の方(平均58歳)が多く教えって貰いながらも本当にこの叔父様達のやり方が正しいの?と疑問に思いながら仕事をしていました。この動画を見て加工の考え方や方法が1つでは無い、一概には言えないという事が分かり勉強になりました。
いつもありがとうございます。ハイハイ、皆さんそれぞれにやり方があるようです、僕の加工はホント自己流です。他の方がどんなやり方してるのか見た事ないんですよ、困ったもんです。コメントありがとうございました。
幾何学は完成された学問とか,機械工作の職人気質に脱帽です,創意無限ですね。
gidwlfさん そんな大した職人ではないですよ、只やってる期間が長いだけですよ、
はじめまして 同じ徳島でフライス盤やってますすごく参考になる動画をありがとうございますいままでほとんど独学だったのでとても助かります今後、機会がありましたら是非 フライス盤の様々な基礎、応用などを動画にしていただきたいです
徳島の方ですか、嬉しいです、又お逢いする機会があるかも分かりませんね、はい、色々とやってみたいと思ってるので又動画作って見ます、お勤め先のお名前お聞きしたらたぶん知ってる所と思いますね、これを機会によろしくお願いします。コメントありがとうございました。
おじさんのヤスリ切断再使用法、そう言えばそうやなって思って早速使わせていただきましたww
こんにちは、視聴ありがとうございました。はいはい、ヤスリの古いのは捨てるのは勿体ないんで色々使うようにしています、ヤスリの根元はあまり使わないので十分使えますね、コメントまで頂いて嬉しいです、
お疲れ様です。治具生産時の経験・・・フライス盤のテーブル面にスコヤ「300ミリ」を置き、材料をバイスのサイドから少し出して、スコヤと材料を合わせる「光源でスキマを確認」直角度は問題なしでした。
了解です、スコヤって案外直角出ますよね、でも300ミリって大きなスコヤお使いですね、テーブル面からだったらそのくらいは必要ですね、これからもよろしくお願いします。ありがとうございました
六面体の考え方色々あってなかなkややこしいですありがとうございます。
藤島さん今回もありがとうございました。またよろしくお願いします。
きょうポカやらかしたのが発覚して、まさに6面ブロックを仕事先でやってきました。対象物の角出すのに細い棒を使うのは斬新でした。うちでは、銅塊でバコバコ叩いて出してますね。
了解です、僕なんかいつもポカ出してますよ、まあ自分の所だからいいけどお勤めなら嫌な気分ですよね、今夜もありがとうございました。
為になるので楽しんで見ています
赤福餅さんですね、ハイハイ、僕 赤福餅大好物でたまに通販で買っています、伊勢の方と思いますが近くにお店があっていいですね(笑)これからもよろしくお願いします。
おっちゃん。キューブカットナイスです。フルバック、D80mmくらいのでも *めちゃ高っかい* ですよね。_チップの高さが合ってない感じですが、台座の所で調整ができたはず_ 。口金固定面に押し付けるのに、丸棒にフラットバーを溶接した治具を使用してました。 _Ω_ こんな感じのやつですが (イメージ伝わるかな?)しっかりと面当てできてましたよ。 -5μ公差の違いはおそらくスピンドル(刃の軸)の傾きでしょうね。-フルバックになると、少しの傾きでも手前と奥では意外と違ってきますからね。って事で、自分は切削方向は同じ傾きで削るようにしてました。削りの手前は裏面では奥側で削るって感じです。
了解です、いつも鋭いです、動画のカッター調整が出来ないんですよ、もう20年くらい使ってて新しいチップを付けてもそろいません、そろそろダメなようです、
僕もフライスではスコヤで直角出ししてました 基本下加工なので 熱処理後自分が研磨機で仕上げてたので 研磨ではキッチリ直角出されたブロックで挟んで直角出しします
いつも勉強させてもらってます。リクエストですが、フライス盤でハンドリングによるR加工いつかお願いします。
Daisukeさんいつも有難うございます。ハイハイ、X.Y軸を手動でR加工オッサンでは無理です(笑)僕はR加工はガイダンス機能かNCプログラムでいつもやっています。まあどうしてもやれと言われればやりますが綺麗なRにはなりませんよ、旋盤ならある程度のRは出来ますがフライス盤ではそれこそ大変です。僕は田舎の職人で神業は持っていませんよ(笑)申し訳ありません。今日もありがとうございました。又見て下さいよろしくお願いします。
@@けずりん 了解です。返信ありがとうございます。毎回楽しみにしてます。
おっちゃん。難しい話してすみません。法則は a^2+b^2=c^2 っていう三角関数のんです。NCのサーボモーターもこの演算式で加減速が制御されています。例えば、右手は加速させつつ、左手は減速させる。45度で同じ速度に来たら右と左の加減速は逆転させる。5年ほどほぼ専門でミーリングやってたのでなんとかできる様になった感じです。左右で全く違う動きは本当に難しいですよね。
Daisuke Sugi 座標で削ってはいかがですか?汎用機で正確に削るには、それが一番早い気がします。
H. I. ヒロムイマニシ
初心者です。2面削った時点で3面目削る時、棒を当ててからショックレスハンマーで叩かなくても良いんですね
紀州さん了解です、いやいやこの動画は叩いてませんがいつもはショックハンマーでたたいています、コメント有難うございました。
フライス盤なつかしいなぁ・・・職を離れて10年くらいたつけどたまに触りたくなる
はいはい、機械がお好きなんですね、お近くだったらいつでもいらして貰いたいです。コメント有難うございました。
おっちゃん、ほくも徳島で金属加工しよるでよ。おっちゃんに教えてもらいながら働きたいわー
ガンジャマンさん了解です。ええ~近いですね、又お会いできる機会があるかもです。お仕事頑張って下さい。これからも宜しくですよ、
おっちゃんいつも楽しませて貰っています👍ヤッパ 基本は大切やからなぁ~✌
了解です、あんぽ柿さん楽しんで貰ってやりがいがありますよ、次回もよろしくですよ。
@@けずりん さん家が近ければ遊びに行きたいけど😅😅俺は、関東だからね~💦
あんぽ柿さん完成しました、jr5czd@gmail.com にメール下さい。宜しくです。
あんぽ柿 さん了解しました、
@@けずりん さんへやっぱり凄いですねぇ~✌自分も血が騒ぎます👍(≡^∇^≡)現場作業は楽しいですよね(≡^∇^≡)
6面削り懐かしいです昔を思い出しますバッチリ出ると気持ちがいいですよね
今回も楽しく勉強させていただきました。今までは5.6面はスコヤの直角を担保に削るもんだと思っていました。それだけではダメなんですね。目から鱗です。鑢も細目までしか持っていないので今度油目購入したいと思います。また、楽しみにしています。
いつもそんなに言って貰って恐縮ですよ、動画で使ってたヤスリかなり摩耗しています(笑)油目はホント使いやすいです、まあガリガリ削るのはチョットダメですけど面取りは油目でないと綺麗に取れないので僕は好きで使ってます、
本業は旋盤屋ですが毎回楽しみにしてます。フライスは素人ですが治具作りにたまーに使うんで勉強になってありがたい職人はとにかく教えてくれへんのでw
いつもありがとうございます、五郎熊さん旋盤屋さんでしたか、まあそう思ってました、ハイハイ僕の旋盤、自己流ですので、おかしいところがあればご教授お願いします。
いつも動画楽しく見させていただいてます。すごく為になる動画で勉強になっています。私も最近旋盤に興味を持ちまして、旋盤の振れどめの使い方教えていただけると助かります。
トミーさん有難うございます、振れ止めは固定振れ止め、移動振れ止めがあります固定はベッドに固定しますが、移動は刃物台に固定してどちらも爪をワークに軽く接触させます、口で言うのも難しいですハイハイ、使ってみたら案外わかると思います、オッサンとこ振れ止め使わないのでもっていません、もっていたら動画にしますが残念です、これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。
最初の阿波弁(徳島弁)の例文の補足です。阿波「明日の仕事の(拵(こしら)え)忘れられんじょ〜」標準「明日の仕事の(準備)、忘れないでね〜」だと理解します。サラッと重要な事を言うのがやはり職人の匂いがします。それはともかく、文打ってるだけで「忘」をゲシュタルト崩壊したのは内緒。
いつも有難うございます。標準はなかなかむつかしいです(笑)標準で言ったつもりが阿波弁でしたハイハイ、
大きいミーリングチヤックは荷を余計に掛けられません 小さいミーリングチヤックの方が一回で5ミリ以上荷を掛けれます
了解です、またご教授よろしくお願いします。
こんにちわ〜😚おっちゃん優しい話し方やけど仕事じゃ怖いんかな😅
おはよう御座います、いつも視聴有り難う御座います。いやいや全く怖くないですよ😊 これからも宜しくお願いします。
マシニングで6Fするときは一工程で5面削っちゃうんで新鮮
了解です。オッサン マシニング使った事ないので分かりませんが、1工程で5面加工するのは知りませんでした。勉強になりました。今後もよろしくお願いします。
マシニングで5面だと側面はエンドミルで削るから、いくらか硬い金属は倒れが出て二度手間なることも。厚みがある程度あるとその手法は粗引き程度でしょうか。5面いっきに削るなら倒れが0.02程度で諦めるとして、自分のなかではせいぜい40厚くらいが限度としたいです。
あ、おっさんがこの道に入った理由とか親方の話とか仕事に関するいろんなエピソードがききたいでふ。
了解です、簡単でオヤジが旋盤工で僕が中学のとき工場はじめました、僕は勉強も全くダメだったので中学を卒業して工場手伝うようになりました。そんな所ですよ、
pro tip : you can watch series on KaldroStream. I've been using them for watching loads of movies recently.
@Ignacio Francis yea, been using KaldroStream for years myself :D
@Ignacio Francis definitely, have been watching on kaldrostream for months myself =)
@Ignacio Francis Yup, been watching on kaldrostream for since december myself :)
ミーリングチヤック大きい方は値段も高いし重いし取り付けが面倒 削る面をミーリングチヤックが削る面を完全に抜けなければ、後刃がつくおっちゃんのゆうてることほぼ解ります スコヤで直角見るおっちゃんの言ってる事ほぼ同じです
富田さんいつも有り難うございます。僕の所あまり道具に投資したくないのでボロばかり使っています。今回もコメント有り難うございました、
母性原理を使った六面ですな〜でも学校では教えてくれない(笑)正面フライスはサンドビックですかな?
岡哲さん今回も見て貰って嬉しいです、いやいや、あのカッターは京セラの安物ですけど結構高いです、工具も色々欲しいですけどね、もうボロばかりでやっています。
おしゃべりと笑いが、とてもいい感じです。毎回見ていて感じた点は・・回転している歯のそばに説明で指を指すとき、ちょっと危ない感じがしてドキッとします。怪我しないように、これからもがんばってください。^^
いつも有難うございます、はい、皆様によく注意を受けています、いつも心がけてはいるんですけど無意識にやってしまいます。これからも気を付けるように心がけます、気遣ってもらって有難いです、今後もよろしくお願いします。
見ていてフライス欲しくなりました!
Freudeさんコメント有難うございます。ハイハイ、これからもよろしくお願いします。有難うございました。
@@けずりん お返事ありがとうございます!もし出来るならボーリングのとかも見てみたいです。フライスは全く未知の世界で将来やってみたいって心の中にありますよろしくお願いいたします。
@@ratteshop9622 さん、申し訳ないです。実は僕の所ボーリングは全くやらないのでボーリングバー持っていません。精度のある穴加工は全部NCのガイダンスプログラムでやっています。NCフライスのない時代は自分で作ったバーを使ってましたが、何しろボーリングバーは高価なので使ってませんでした。ホントに申し訳ありません。ボーリングは市販のバーを使うと簡単にできます。youtubeでも海外の方がよくお使いのようなのでそちらを見るのもいいと思います。Freudeさん申し訳ないです。又よろしくお願いします。
@@けずりん さんいえいえご丁寧にありがとうございます。7海外のUA-cam見てみます情報ありがとうございますました!
なるほど勉強になりましたちと疑問なんですけど5面の前の基準面を削る時ってスコヤなしでやっても出来るのですかね?イメージ的には出来るのかなという気がするのですがどうなのかなーと
tako22tako 説明が難しいのですが、基準面のx軸の直角が全然違うとバリ取りの加減で、5面の直角が狂ってしまうので基準面はスコヤで大体合わせるのが無難です👍
@@ノリマキ-z9z 極端過ぎると基準面を底にしたとき辺でしか当たらないのでバリ取りの影響が大きくなるという感じですかね?
tako22さん はいスコヤである程度直角を出しておかないとヤスリで面取りの影響が大きくなって具合が悪いです。面は取らないとこれまた具合悪いです。まあスコヤで直角ある程度出てると大丈夫ですよ、caaakjjjさんが先にコメントしてくれてました、すみませんcaaakjjjさんこれからもよろしくです。tako22さんもありがとうございました。
@@けずりん勉強になりましたありがとうございます!
私もyz-8cを32のミーリングチャック使ってました。しかしけずりんさんのカッターの切れがすごく悪くないですか?私も京セラを使っていた時同じようだったんですがサンドビックのR245に変えたら切れ味の違いに驚きました普段480か600回転で送りハイの2で送ってます。値段は高いですけど時間を短縮できるので最終的にはお得です
視聴ありがとうございます。はいおっしゃる通りで元々切れ味が悪い上に摩耗したのでグラインダで研いであります。京セラの一番安いチップです。いいのが欲しいですが何しろ高いので買えませんでしたが一度試してみます。有難うございました。
削り方は自分の時と全く一緒です 懐かしい
富田さん今回もコメント嬉しいです、富田さんはフライス職人さんですね、僕ほんと自己流で何かお恥ずかしいですよ、又こうしたらいいとかありましたらアドバイスよろしくお願いします、有難うございました。
職業訓練校でやったわ~懐かしい
視聴ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。コメント有難うございました。
お疲れ様です!フライスはあまり詳しくないですがなるほどなーと思いながら見させて貰いました👍暑くなってきたので水分、塩分補給しながら熱中症気をつけて作業されて下さいね😊
まさくんもお仕事お疲れさまでした、ゆっくりして明日も頑張って下さい、
次は平研の砥石の振れ取りなんてどうでしょう。(だれとく)
いつも有難うございます。ハイハイ、僕所の平研ボロなのとあまり研磨は得意でないのでお恥ずかしいですよ、チョット整備してからまた動画造ります。有難うございました。
ほんまやったら免許が必要なんやで自由研削用砥石の取替え等の業務特別教育砥石取り換えと、振れとり、試運転に関する資格ってやつです。
特別教育は免許とは違うで。
@@山岸マユミ-k8f おっしゃる通り免許とは呼ばないんですが(事故ったら事業主がペナルティーを受ける事になるものですし)ただ、労働安全衛生の法令があり、罰則が科せられる強制法令とされているものですので、内容としては何ら変わりはありませんね。 まぁ、せいぜい最低限の内容を定められている部類で医師や建築物など、人の生死にかかわるものでもないんですけどね。尚、研削といしの取替え、試運転関係の特別教育に関してはグラインダー、サンダー、リューター砥石等、各種研削砥石全般をカバーする技能講習となります。
やすりの先っぽ切っちゃうのは考えたことなかったです。真似しようと思いました。
opa Kinさん僕も最近気が付いたんですよハイハイ、ヤスリ買うのが勿体ないので考えていたら気が付きました、ヤスリの根本ってあまり使わないので摩耗が少ないですよ、
基本こそ大事ですよね。今回の動画も目からウロコでした(´;ω;`) 切粉の飛散防止の木の板も真似させてもらいます。 バイスの基準面の手入れも気をつけます。 おっちゃんのハイハイ聞きながらやる気が膨らんでます。
ハイハイ、真似してもらえるようなもの無いけど、もしあればドンドン真似して下さいよ、のんき君有り難う御座いました。
あっそうそう、6000人突破おめでとうございますヽ(=´▽`=)ノ 人徳ですよね このへんも真似させていただきます。
@@のんき君-l7t いつも応援有難うございます。今年1月から初めてまさかこんなになるとは夢にも思っていませんでした。皆様のおかげです。のんき君とはまだ1.000人も行ってなかったときからですね、これからも宜しくお願いします。明日動画上げますので又見て下さい。有難うございました。
オッサンの工場の設備教えてください!
ハイハイ、ボロの機械ばかりです。滝沢汎用旋盤、森精機NC旋盤、山崎技研NCフライス、岡本平面研削盤後 中坊スロッター、アマダ帯鋸盤です、一番新しいので11年古いのは50年です。はいはい、
お疲れ様です。ネタ作りも大変ですね!最初の内はご自分で作る事もいけますけどある程度やってしまうと中々目新しいネタ無くなりますしね。此方にご訪問されている方のご要望も取り入れられてけずりんさん風のスパイス添加でも良いですね(^^)/
GTRさんおっしゃるとうりです、色々考えるので頭の体操にはなるので結構楽しんでいます。
That was very nice, although I can't understand japanese I got what you did there, very clever.
Thank you for watchingI hope to work with you in the future
ヤスリは押しだけで削るようにした方が摩耗しにくいですよ。ヤスリが押し切りであることは知っていても引きの時も材料に当てたままの人が多いですが、これってヤスリを無駄に摩耗させてしまいます。また、ほぼ45度のみで削っているが、面取りと同時にバリ取りをするのが目的なので正面においたブロックの手前面上の辺のバリ取りする場合は、まずはヤスリを時計の11時半くらいに立てて上方向に削ることで手前側に出ているバリを上に送り、次に45度で削って面を取り同時にバリを奧方向に送り最後にヤスリを時計の9時半くらいまで寝かせて奧方向に削ることで、バリを綺麗に掠うと良いですよ。油目ヤスリを使ったところで、45度だけで押し引きをやっただけでは手前側にも上側にも細かいバリが残っていますからね。因みに、ヤスリは同じ油目でも長いほど目が粗くなります。なので綺麗な仕上がりを得るために目の細かい物を使いたければ、あまり長いものは使わない方が良いですよ。目数は、長さ300mmだと油目でも66しかありませんが、100mmヤスリは細目で70、油目では110あります。だから長いの買っても先端しか使わず、先端だけ使ってへたったら切り落として手元を使うって事をしてるなら最初から短いの買った方が目が細かくて綺麗に仕上がりますよ。ただ目が細かいと仕上がりは綺麗になるけど切削力は弱くなるので、どのくらいのバリが出てるかにも因りますけどね。私の自宅にあるNCフライス盤は水溶性クーラントの吐出装置が付いてあまりバリが出ないので大抵は125目の精密ヤスリ1本でバリ取りは事足りますが、それよりずっと前に購入した卓上フライス盤では精密ヤスリだけ落とすには厳しいゴツいバリが出ますからね。ついでに、鉄工ヤスリにはちゃんと木柄を付けた方が使いやすいですよ。
ご教授有り難うございます、詳しいですね、僕はなにぶん田舎の職人でそこまで知りませんでした、何でも適当でただ速くやる癖が付いてまして困ったもんです、今後とも宜しくお願いします。
私は精密ヤスリ5本組が使いやすくて好きです。
面取りの際は、45度で1方向に掛けないと、バリが上下両側に出るので、30度程度でバリを均さないとバイスに悪さする可能性もあるため、せっかく出したバイスの精度があまり意味がないかと思います。油目も使ったことはありますが、厳密にはバリがあり、影響します。バイスの口金面でのクランプは問題ないかと思いますが、バイスの底面との平行度は、パラレルブロックに密着させる事がやはり大事です。この動画での1面と4面を浅く、軽く掴み、パラレルブロックを使って最初に平行に削ることが最も精度を高めるポイントになります。機会があれば、やってみて下さい( ˙▿︎˙ )b恐縮ですが、フライス盤の競技に取り組んでいた者です。その際の経験に基づきます。
視聴ありがとうございます、そうですねご教授有難うございました。これからも色々教えて下さい、よろしくお願いします。
山崎のフライスはほんとに使いやすいですよね、送り遅くないですか(^^;
了解です、山崎技研の機械ホント気に入ってます、確かに送り遅いです、動画のチップは安物で回転上げると摩耗して送り上げると欠けてしまい、安物買いの銭失いってよく言ったものですね(笑)次回も見て下さいありがとうございました。
けずりん :
バイスの精度が出てないと直角は出ないですよね
バイスの直角は大事ですね よく研磨しています、手間かかります、
👍👍👍👍👍
いつも視聴有り難うございます。又宜しくお願いします。
技能検定だとスコヤですよね。懐かしいです。
視聴ありがとうございます。これからもよろしくお願いします、コメントありがとうございました。
有難う御座います 自分は旋盤の経験は御座いません
いいえ有難う御座います どんどん徳島弁でお願いします
👍👍👍讚
いつも視聴ありがとうございます、又よろしくお願いします。
おっさん最高!
HYS SKさん見て頂いて有難うございます。そんなお恥ずかしいです。なにしろ田舎のオッサンでロクなこと出来ませんが今後ともよろしくお願いします。有難うございました。
Респект!
Спасибо за просмотр видео. Из россииЯ рад Заранее благодарю
けずりんて誰命名したん?
Ka minoさんコメントありがとうございます。はい、自分で考えました、これからもよろしくお願いします。
鳴門やけど教えて
楽しそうやな^^
鈴木さん有難うございます。まあ自分でも楽しんでいます(笑)これを機会によろしくお願いします。
ヤスリの仕方が素人やないか
オッサンが指さすたびにヒヤッとするからやめてほしい‥‥
了解です、僕もあとで見てヒヤッとしたくらいだから皆さんもっと思ったと思います、コメント有り難うございました、またよろしくお願いします。
何弁やろ?
初めまして、はい、徳島市です。阿波弁って言います、これからも宜しくお願いします。
@@けずりん 初めまして、こちらは札幌です。よろしくです。
@@bonsukebonchan8763 はい、札幌ですね了解です、次回もよろしくです。
おっちゃん バイスは油圧式バイスですね、便利だねあんまり宛にしとったらあきまへんで 下手すると荷を掛け過ぎると品物吹っ飛ばしますねん、きいつけておっちゃんミーリングチップはコーティング又はサーメット コーティングチップは耐久性は有るけど仕上がり悪いよ
はいはい、このバイスも30年使っています、そろそろ買い替えですけど何しろ高いので買えません、チップは僕の所サーメットしか使いません、重切削しないので仕上がりの綺麗な方が使いやすいですね、富田さんはフライス専門ですね、これからも色々教えて下さい、よろしくお願いします。
41歳で転職した金属加工の初心者です😅
今まさに僕が欲しかった情報でした!!本当に勉強になりました😌
凄く楽しそうで、見ている僕も幸せな気持ちになって、笑顔になりながら拝見させていただきました😄
これからもお体に気を付けて頑張ってください!!
なんか笑ってるの見てて、つられて笑ってしまいます(笑)
それで笑い袋を思い出しました。
コメント有り難うございます。ちょっとでも楽しんで頂いて嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
只 バイスに挟んで削れば 直角出てるの思って、33年間そのまま削ってました。勉強になりました。
今晩は。動画拝見しました。6面フライス加工のやり方知らなかったので、とても勉強になりました。
てっきり1面目フライス加工したら反対側の面を平面加工してその面をバイスに加えてするモノと
思っていました。バイスに加える面に細い角棒を挟むやり方、参考にします。
ありがとうございました。
MyTamさん 了解です、いつも見て貰ってありがとうございます。そんなに言って貰えると
嬉しいです、一寸でもお役にたてて良かったです。お仕事頑張って下さいね、
有難うございました。
早速のリクエスト実施ありがとうございました。
私は細いキー材は使わず折り重ねたコピー用紙などをかませて材料のいびつを緩和させています。これだとほどよくクッション性もあり凹凸のひどい面でも安心して押せます。
あと、2面目と4面目は薄い正直台を二枚橋渡しにしてプラスチックハンマーで叩いて平行出ししています。
とりわけ、けずりんさんが長年続けられてきた卒のない作業にはやはり見張るものがありますね☆
また、動画のネタに困っていられるようでしたらリクエストも考えておきます(^^)
ありがとうございました。
ハイハイ(^^)
K Harumitsuさんリクエストありがとうございました。コピー用紙ですか、それは思いつきませんでした。僕も真似してみます、いい考えと思います。
ハイハイ、僕もプラスティックハンマで上から叩くのですが今日は忘れていました(笑)
やはり叩かないと安心できませんからね、はいありがとうございました。
すごくためになりました。明日フライス盤のテストあるので、頑張ります
今日このチャンネルを知りチャンネル登録しました、こうゆう職人の方々が日本の工業技術を支えてこられたのかと思うと頭が下がる思いです。簡単そうにやっておられますが、経験から得た知識と技術だと思います。
内山さん 始めまして、チャンネル登録有難うございます。何しろ田舎の職人で大した技術はありませんよ、内山さんこれを機会によろしくお願いします。有難うございました。
こんにちは。
マシニング、研磨、ワイヤで主に金属を加工してる者です。
会社は年配の方(平均58歳)が多く教えって貰いながらも本当にこの叔父様達のやり方が正しいの?と疑問に思いながら仕事をしていました。
この動画を見て加工の考え方や方法が1つでは無い、一概には言えないという事が分かり勉強になりました。
いつもありがとうございます。ハイハイ、皆さんそれぞれにやり方があるようです、
僕の加工はホント自己流です。他の方がどんなやり方してるのか見た事ないんですよ、
困ったもんです。コメントありがとうございました。
幾何学は完成された学問とか,機械工作の職人気質に脱帽です,創意無限ですね。
gidwlfさん そんな大した職人ではないですよ、只やってる期間が長いだけですよ、
はじめまして 同じ徳島でフライス盤やってます
すごく参考になる動画をありがとうございます
いままでほとんど独学だったのでとても助かります
今後、機会がありましたら是非 フライス盤の様々な基礎、応用などを動画にしていただきたいです
徳島の方ですか、嬉しいです、又お逢いする機会があるかも分かりませんね、
はい、色々とやってみたいと思ってるので又動画作って見ます、
お勤め先のお名前お聞きしたらたぶん知ってる所と思いますね、これを機会によろしくお願いします。
コメントありがとうございました。
おじさんのヤスリ切断再使用法、そう言えばそうやなって思って早速使わせていただきましたww
こんにちは、視聴ありがとうございました。はいはい、ヤスリの古いのは捨てるのは勿体ないんで
色々使うようにしています、ヤスリの根元はあまり使わないので十分使えますね、
コメントまで頂いて嬉しいです、
お疲れ様です。治具生産時の経験・・・フライス盤のテーブル面にスコヤ「300ミリ」を置き、材料をバイスのサイドから少し出して、スコヤと材料を合わせる「光源でスキマを確認」直角度は問題なしでした。
了解です、スコヤって案外直角出ますよね、でも300ミリって大きなスコヤお使いですね、
テーブル面からだったらそのくらいは必要ですね、これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました
六面体の考え方色々あってなかなkややこしいですありがとうございます。
藤島さん今回もありがとうございました。またよろしくお願いします。
きょうポカやらかしたのが発覚して、まさに6面ブロックを仕事先でやってきました。対象物の角出すのに細い棒を使うのは斬新でした。うちでは、銅塊でバコバコ叩いて出してますね。
了解です、僕なんかいつもポカ出してますよ、まあ自分の所だからいいけどお勤めなら嫌な気分ですよね、今夜もありがとうございました。
為になるので楽しんで見ています
赤福餅さんですね、ハイハイ、僕 赤福餅大好物でたまに通販で買っています、伊勢の方と思いますが
近くにお店があっていいですね(笑)これからもよろしくお願いします。
おっちゃん。キューブカットナイスです。
フルバック、D80mmくらいのでも *めちゃ高っかい* ですよね。
_チップの高さが合ってない感じですが、台座の所で調整ができたはず_ 。
口金固定面に押し付けるのに、丸棒にフラットバーを溶接した治具を使用してました。
_Ω_ こんな感じのやつですが (イメージ伝わるかな?)
しっかりと面当てできてましたよ。
-5μ公差の違いはおそらくスピンドル(刃の軸)の傾きでしょうね。-
フルバックになると、少しの傾きでも手前と奥では意外と違ってきますからね。
って事で、自分は切削方向は同じ傾きで削るようにしてました。
削りの手前は裏面では奥側で削るって感じです。
了解です、いつも鋭いです、動画のカッター調整が出来ないんですよ、もう20年くらい使ってて
新しいチップを付けてもそろいません、そろそろダメなようです、
僕もフライスではスコヤで直角出ししてました 基本下加工なので 熱処理後自分が研磨機で仕上げてたので
研磨ではキッチリ直角出されたブロックで挟んで直角出しします
いつも勉強させてもらってます。リクエストですが、フライス盤でハンドリングによるR加工いつかお願いします。
Daisukeさんいつも有難うございます。ハイハイ、X.Y軸を手動でR加工オッサンでは無理です(笑)
僕はR加工はガイダンス機能かNCプログラムでいつもやっています。まあどうしてもやれと言われればやりますが綺麗なRにはなりませんよ、旋盤ならある程度のRは出来ますがフライス盤ではそれこそ大変です。僕は田舎の職人で神業は持っていませんよ(笑)申し訳ありません。今日もありがとうございました。又見て下さいよろしくお願いします。
@@けずりん 了解です。返信ありがとうございます。毎回楽しみにしてます。
おっちゃん。
難しい話してすみません。
法則は a^2+b^2=c^2 っていう三角関数のんです。
NCのサーボモーターもこの演算式で加減速が制御されています。
例えば、右手は加速させつつ、左手は減速させる。
45度で同じ速度に来たら右と左の加減速は逆転させる。
5年ほどほぼ専門でミーリングやってたのでなんとかできる
様になった感じです。左右で全く違う動きは本当に難しいですよね。
Daisuke Sugi 座標で削ってはいかがですか?汎用機で正確に削るには、それが一番早い気がします。
H. I. ヒロムイマニシ
初心者です。2面削った時点で3面目削る時、棒を当ててからショックレスハンマーで叩かなくても良いんですね
紀州さん了解です、いやいやこの動画は叩いてませんがいつもはショックハンマーでたたいています、
コメント有難うございました。
フライス盤なつかしいなぁ・・・職を離れて10年くらいたつけどたまに触りたくなる
はいはい、機械がお好きなんですね、お近くだったらいつでもいらして貰いたいです。
コメント有難うございました。
おっちゃん、ほくも徳島で金属加工しよるでよ。
おっちゃんに教えてもらいながら働きたいわー
ガンジャマンさん了解です。ええ~近いですね、又お会いできる機会があるかもです。
お仕事頑張って下さい。これからも宜しくですよ、
おっちゃん
いつも楽しませて貰っています👍
ヤッパ 基本は大切やからなぁ~✌
了解です、あんぽ柿さん楽しんで貰ってやりがいがありますよ、次回もよろしくですよ。
@@けずりん さん
家が近ければ遊びに行きたいけど😅😅
俺は、関東だからね~💦
あんぽ柿さん完成しました、
jr5czd@gmail.com にメール下さい。宜しくです。
あんぽ柿 さん了解しました、
@@けずりん さんへ
やっぱり凄いですねぇ~✌
自分も血が騒ぎます👍(≡^∇^≡)
現場作業は楽しいですよね(≡^∇^≡)
6面削り懐かしいです
昔を思い出します
バッチリ出ると気持ちがいいですよね
今回も楽しく勉強させていただきました。今までは5.6面はスコヤの直角を担保に削るもんだと思っていました。それだけではダメなんですね。目から鱗です。鑢も細目までしか持っていないので今度油目購入したいと思います。また、楽しみにしています。
いつもそんなに言って貰って恐縮ですよ、動画で使ってたヤスリかなり摩耗しています(笑)
油目はホント使いやすいです、まあガリガリ削るのはチョットダメですけど面取りは油目でないと
綺麗に取れないので僕は好きで使ってます、
本業は旋盤屋ですが毎回楽しみにしてます。
フライスは素人ですが治具作りにたまーに使うんで勉強になってありがたい
職人はとにかく教えてくれへんのでw
いつもありがとうございます、
五郎熊さん旋盤屋さんでしたか、
まあそう思ってました、ハイハイ
僕の旋盤、自己流ですので、おかしい
ところがあればご教授お願いします。
いつも動画楽しく見させていただいてます。
すごく為になる動画で勉強になっています。
私も最近旋盤に興味を持ちまして、
旋盤の振れどめの使い方教えていただけると助かります。
トミーさん有難うございます、振れ止めは固定振れ止め、移動振れ止めがあります固定は
ベッドに固定しますが、移動は刃物台に固定してどちらも爪をワークに軽く接触させます、
口で言うのも難しいですハイハイ、使ってみたら案外わかると思います、オッサンとこ
振れ止め使わないのでもっていません、もっていたら動画にしますが残念です、
これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。
最初の阿波弁(徳島弁)の例文の補足です。
阿波「明日の仕事の(拵(こしら)え)忘れられんじょ〜」
標準「明日の仕事の(準備)、忘れないでね〜」
だと理解します。サラッと重要な事を言うのが
やはり職人の匂いがします。
それはともかく、文打ってるだけで「忘」を
ゲシュタルト崩壊したのは内緒。
いつも有難うございます。標準はなかなかむつかしいです(笑)標準で言ったつもりが阿波弁で
したハイハイ、
大きいミーリングチヤックは荷を余計に掛けられません 小さいミーリングチヤックの方が一回で5ミリ以上荷を掛けれます
了解です、またご教授よろしくお願いします。
こんにちわ〜😚
おっちゃん優しい話し方やけど
仕事じゃ怖いんかな😅
おはよう御座います、いつも視聴有り難う御座います。いやいや全く怖くないですよ😊
これからも宜しくお願いします。
マシニングで6Fするときは一工程で5面削っちゃうんで新鮮
了解です。オッサン マシニング使った事ないので分かりませんが、1工程で5面加工するのは知りませんでした。
勉強になりました。今後もよろしくお願いします。
マシニングで5面だと側面はエンドミルで削るから、いくらか硬い金属は倒れが出て二度手間なることも。厚みがある程度あるとその手法は粗引き程度でしょうか。
5面いっきに削るなら倒れが0.02程度で諦めるとして、自分のなかではせいぜい40厚くらいが限度としたいです。
あ、おっさんがこの道に入った理由とか親方の話とか仕事に関するいろんなエピソードがききたいでふ。
了解です、簡単でオヤジが旋盤工で僕が中学のとき工場はじめました、僕は勉強も全くダメだったので
中学を卒業して工場手伝うようになりました。そんな所ですよ、
pro tip : you can watch series on KaldroStream. I've been using them for watching loads of movies recently.
@Ignacio Francis yea, been using KaldroStream for years myself :D
@Ignacio Francis definitely, have been watching on kaldrostream for months myself =)
@Ignacio Francis Yup, been watching on kaldrostream for since december myself :)
ミーリングチヤック大きい方は値段も高いし重いし取り付けが面倒 削る面をミーリングチヤックが削る面を完全に抜けなければ、後刃がつく
おっちゃんのゆうてることほぼ解ります スコヤで直角見るおっちゃんの言ってる事ほぼ同じです
富田さんいつも有り難うございます。
僕の所あまり道具に投資したくないのでボロばかり使っています。
今回もコメント有り難うございました、
母性原理を使った六面ですな〜
でも学校では教えてくれない(笑)
正面フライスはサンドビックですかな?
岡哲さん今回も見て貰って嬉しいです、いやいや、あのカッターは京セラの安物ですけど結構高いです、
工具も色々欲しいですけどね、もうボロばかりでやっています。
おしゃべりと笑いが、とてもいい感じです。毎回見ていて感じた点は・・回転している歯のそばに説明で指を指すとき、ちょっと危ない感じがしてドキッとします。怪我しないように、これからもがんばってください。^^
いつも有難うございます、はい、皆様によく注意を受けています、いつも心がけてはいるんですけど無意識にやってしまいます。
これからも気を付けるように心がけます、気遣ってもらって有難いです、今後もよろしくお願いします。
見ていてフライス欲しくなりました!
Freudeさんコメント有難うございます。
ハイハイ、これからもよろしくお願いします。
有難うございました。
@@けずりん お返事ありがとうございます!
もし出来るならボーリングのとかも見てみたいです。フライスは全く未知の世界で将来やってみたいって心の中にありますよろしくお願いいたします。
@@ratteshop9622 さん、申し訳ないです。実は僕の所ボーリングは全くやらないのでボーリングバー持っていません。
精度のある穴加工は全部NCのガイダンスプログラムでやっています。
NCフライスのない時代は自分で作ったバーを使ってましたが、何しろボーリングバーは高価なので使ってませんでした。
ホントに申し訳ありません。
ボーリングは市販のバーを使うと簡単にできます。youtubeでも海外の方がよくお使いのようなのでそちらを見るのもいいと思います。Freudeさん申し訳ないです。
又よろしくお願いします。
@@けずりん さんいえいえご丁寧にありがとうございます。7海外のUA-cam見てみます情報ありがとうございますました!
なるほど勉強になりました
ちと疑問なんですけど5面の前の基準面を削る時ってスコヤなしでやっても出来るのですかね?
イメージ的には出来るのかなという気がするのですがどうなのかなーと
tako22tako 説明が難しいのですが、基準面のx軸の直角が全然違うとバリ取りの加減で、5面の直角が狂ってしまうので基準面はスコヤで大体合わせるのが無難です👍
@@ノリマキ-z9z 極端過ぎると基準面を底にしたとき辺でしか当たらないのでバリ取りの影響が大きくなるという感じですかね?
tako22さん はいスコヤである程度直角を出しておかないとヤスリで面取りの影響が大きくなって
具合が悪いです。面は取らないとこれまた具合悪いです。まあスコヤで直角ある程度出てると大丈夫ですよ、
caaakjjjさんが先にコメントしてくれてました、すみません
caaakjjjさんこれからもよろしくです。
tako22さんもありがとうございました。
@@けずりん勉強になりました
ありがとうございます!
私もyz-8cを32のミーリングチャック使ってました。しかしけずりん
さんのカッターの切れがすごく悪くないですか?
私も京セラを使っていた時同じようだったんですがサンドビックのR245に変えたら切れ味の違いに驚きました
普段480か600回転で送りハイの2で送ってます。
値段は高いですけど時間を短縮できるので最終的にはお得です
視聴ありがとうございます。はいおっしゃる通りで元々切れ味が悪い上に摩耗したのでグラインダで研いであります。
京セラの一番安いチップです。いいのが欲しいですが何しろ高いので買えませんでしたが一度試してみます。
有難うございました。
削り方は自分の時と全く一緒です 懐かしい
富田さん今回もコメント嬉しいです、
富田さんはフライス職人さんですね、僕ほんと自己流で
何かお恥ずかしいですよ、又こうしたらいいとかありましたら
アドバイスよろしくお願いします、有難うございました。
職業訓練校でやったわ~懐かしい
視聴ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
コメント有難うございました。
お疲れ様です!
フライスはあまり詳しくないですがなるほどなーと思いながら見させて貰いました👍
暑くなってきたので水分、塩分補給しながら熱中症気をつけて作業されて下さいね😊
まさくんもお仕事お疲れさまでした、ゆっくりして明日も頑張って下さい、
次は平研の砥石の振れ取りなんてどうでしょう。(だれとく)
いつも有難うございます。ハイハイ、僕所の平研ボロなのとあまり研磨は得意でないのでお恥ずかしいですよ、チョット整備してからまた動画造ります。有難うございました。
ほんまやったら免許が必要なんやで
自由研削用砥石の取替え等の業務特別教育
砥石取り換えと、振れとり、試運転に関する資格ってやつです。
特別教育は免許とは違うで。
@@山岸マユミ-k8f
おっしゃる通り免許とは呼ばないんですが
(事故ったら事業主がペナルティーを受ける事になるものですし)
ただ、労働安全衛生の法令があり、罰則が科せられる強制法令
とされているものですので、内容としては何ら変わりはありませんね。
まぁ、せいぜい最低限の内容を定められている部類で
医師や建築物など、人の生死にかかわるものでもないんですけどね。
尚、研削といしの取替え、試運転関係の特別教育に関しては
グラインダー、サンダー、リューター砥石等、各種研削砥石全般をカバーする
技能講習となります。
やすりの先っぽ切っちゃうのは考えたことなかったです。真似しようと思いました。
opa Kinさん僕も最近気が付いたんですよハイハイ、ヤスリ買うのが勿体ないので考えていたら
気が付きました、ヤスリの根本ってあまり使わないので摩耗が少ないですよ、
基本こそ大事ですよね。今回の動画も目からウロコでした(´;ω;`) 切粉の飛散防止の木の板も真似させてもらいます。 バイスの基準面の手入れも気をつけます。 おっちゃんのハイハイ聞きながらやる気が膨らんでます。
ハイハイ、真似してもらえるようなもの無いけど、もしあればドンドン真似して下さいよ、のんき君有り難う御座いました。
あっそうそう、6000人突破おめでとうございますヽ(=´▽`=)ノ 人徳ですよね このへんも真似させていただきます。
@@のんき君-l7t いつも応援有難うございます。
今年1月から初めてまさかこんなになるとは夢にも思っていませんでした。
皆様のおかげです。のんき君とはまだ1.000人も行ってなかったときからですね、これからも宜しくお願いします。
明日動画上げますので又見て下さい。
有難うございました。
オッサンの工場の設備教えてください!
ハイハイ、ボロの機械ばかりです。滝沢汎用旋盤、森精機NC旋盤、山崎技研NCフライス、岡本平面研削盤
後 中坊スロッター、アマダ帯鋸盤です、一番新しいので11年古いのは50年です。はいはい、
お疲れ様です。
ネタ作りも大変ですね!最初の内はご自分で作る事もいけますけどある程度やってしまうと中々目新しいネタ無くなりますしね。
此方にご訪問されている方のご要望も取り入れられてけずりんさん風のスパイス添加でも良いですね(^^)/
GTRさんおっしゃるとうりです、色々考えるので頭の体操にはなるので結構楽しんでいます。
That was very nice, although I can't understand japanese I got what you did there, very clever.
Thank you for watching
I hope to work with you in the future
ヤスリは押しだけで削るようにした方が摩耗しにくいですよ。ヤスリが押し切りであることは知っていても
引きの時も材料に当てたままの人が多いですが、これってヤスリを無駄に摩耗させてしまいます。
また、ほぼ45度のみで削っているが、面取りと同時にバリ取りをするのが目的なので
正面においたブロックの手前面上の辺のバリ取りする場合は、まずはヤスリを時計の11時半くらいに立てて
上方向に削ることで手前側に出ているバリを上に送り、次に45度で削って面を取り同時にバリを奧方向に送り
最後にヤスリを時計の9時半くらいまで寝かせて奧方向に削ることで、バリを綺麗に掠うと良いですよ。
油目ヤスリを使ったところで、45度だけで押し引きをやっただけでは手前側にも上側にも
細かいバリが残っていますからね。
因みに、ヤスリは同じ油目でも長いほど目が粗くなります。
なので綺麗な仕上がりを得るために目の細かい物を使いたければ、あまり長いものは使わない方が良いですよ。
目数は、長さ300mmだと油目でも66しかありませんが、100mmヤスリは細目で70、油目では110あります。
だから長いの買っても先端しか使わず、先端だけ使ってへたったら切り落として手元を使うって事をしてるなら
最初から短いの買った方が目が細かくて綺麗に仕上がりますよ。
ただ目が細かいと仕上がりは綺麗になるけど切削力は弱くなるので、どのくらいのバリが出てるかにも因りますけどね。
私の自宅にあるNCフライス盤は水溶性クーラントの吐出装置が付いてあまりバリが出ないので
大抵は125目の精密ヤスリ1本でバリ取りは事足りますが、それよりずっと前に購入した卓上フライス盤では
精密ヤスリだけ落とすには厳しいゴツいバリが出ますからね。
ついでに、鉄工ヤスリにはちゃんと木柄を付けた方が使いやすいですよ。
ご教授有り難うございます、
詳しいですね、僕はなにぶん田舎の
職人でそこまで知りませんでした、
何でも適当でただ速くやる癖が付いて
まして困ったもんです、
今後とも宜しくお願いします。
私は精密ヤスリ5本組が使いやすくて好きです。
面取りの際は、45度で1方向に掛けないと、バリが上下両側に出るので、30度程度でバリを均さないとバイスに悪さする可能性もあるため、せっかく出したバイスの精度があまり意味がないかと思います。油目も使ったことはありますが、厳密にはバリがあり、影響します。
バイスの口金面でのクランプは問題ないかと思いますが、バイスの底面との平行度は、パラレルブロックに密着させる事がやはり大事です。
この動画での1面と4面を浅く、軽く掴み、パラレルブロックを使って最初に平行に削ることが最も精度を高めるポイントになります。機会があれば、やってみて下さい( ˙▿︎˙ )b
恐縮ですが、フライス盤の競技に取り組んでいた者です。その際の経験に基づきます。
視聴ありがとうございます、そうですねご教授有難うございました。
これからも色々教えて下さい、よろしくお願いします。
山崎のフライスはほんとに使いやすいですよね、
送り遅くないですか(^^;
了解です、山崎技研の機械ホント気に入ってます、確かに送り遅いです、動画のチップは安物で
回転上げると摩耗して送り上げると欠けてしまい、安物買いの銭失いってよく言ったものですね(笑)
次回も見て下さいありがとうございました。
けずりん :
バイスの精度が出てないと直角は出ないですよね
バイスの直角は大事ですね よく研磨しています、手間かかります、
👍👍👍👍👍
いつも視聴有り難うございます。
又宜しくお願いします。
技能検定だとスコヤですよね。懐かしいです。
視聴ありがとうございます。これからもよろしくお願いします、
コメントありがとうございました。
有難う御座います 自分は旋盤の経験は御座いません
いいえ有難う御座います どんどん徳島弁でお願いします
👍👍👍讚
いつも視聴ありがとうございます、又よろしくお願いします。
おっさん最高!
HYS SKさん見て頂いて有難うございます。そんなお恥ずかしいです。なにしろ田舎のオッサンで
ロクなこと出来ませんが今後ともよろしくお願いします。有難うございました。
Респект!
Спасибо за просмотр видео. Из россии
Я рад Заранее благодарю
けずりんて誰命名したん?
Ka minoさんコメントありがとうございます。はい、自分で考えました、
これからもよろしくお願いします。
鳴門やけど教えて
楽しそうやな^^
鈴木さん有難うございます。まあ自分でも楽しんでいます(笑)これを機会によろしくお願いします。
ヤスリの仕方が素人やないか
オッサンが指さすたびにヒヤッとするからやめてほしい‥‥
了解です、僕もあとで見てヒヤッとしたくらいだから皆さんもっと思ったと思います、コメント有り難うございました、またよろしくお願いします。
何弁やろ?
初めまして、はい、徳島市です。
阿波弁って言います、
これからも宜しくお願いします。
@@けずりん 初めまして、こちらは札幌です。よろしくです。
@@bonsukebonchan8763 はい、札幌ですね
了解です、次回もよろしくです。
おっちゃん バイスは油圧式バイスですね、便利だねあんまり宛にしとったらあきまへんで 下手すると荷を掛け過ぎると品物吹っ飛ばしますねん、きいつけておっちゃんミーリングチップはコーティング又はサーメット コーティングチップは耐久性は有るけど仕上がり悪いよ
はいはい、このバイスも30年使っています、そろそろ買い替えですけど何しろ高いので買えません、
チップは僕の所サーメットしか使いません、重切削しないので仕上がりの綺麗な方が使いやすいですね、
富田さんはフライス専門ですね、これからも色々教えて下さい、よろしくお願いします。