ベルデンSPケーブルは日本のウミヘビに勝てるか? 電気工事用VVF1.6の比較試聴

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 лип 2022
  • オーディオ・スピーカーケーブルの定番、AWG12規格のベルデン718EX。AWG12の太さ、輪郭のしっかりしたその音は、電気工事用VVF1.6のシースケーブルに勝てるのか?

КОМЕНТАРІ • 242

  • @user-hg2yg1mp9b
    @user-hg2yg1mp9b 2 роки тому +20

    今回は分かりましたAの電気工事用が良かったです。音場が前に出てきて高音がきれい
    Bのベルデンは音場が引っ込み高音が少し曇って聞こえました。好みとしてはAの音が好き
    です。もっと意地悪なテストをするなら、AもBも同じ線でやって欲しかった。それでも
    違うと言う人が出てくるような気がしますが、一度やってみたら面白いかと

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +4

      いじわるテストも面白いのですが やはり なーんだ!と思われても申し訳ないので・・・そもそも私の動画内容が結構くだらないので一応 このあたりは真面目にやろうかと  笑
      でもブラインドでフィルターなしに違いを感じ取っていただけてうれしいです。今後もお付き合いください!

    • @user-zw9hp4ih6t
      @user-zw9hp4ih6t Рік тому +1

      @@miyazin-shoten
      素晴らしい
      長崎のアマチュア無線専門店は
      もっと素晴らしいらしい。

  • @shinichinanba1854
    @shinichinanba1854 2 роки тому +13

    わたしもオーディオ50年以上、趣味でやっている者ですが、オーディオケーブル、100V
    のケーブルすなわちホームセンターで切り売りしているケーブルとベルデンの、いわゆる高級ケーブル、実際耳で聞いた感想としては、ほとんど変わりないです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +3

      その年季で変わらなければ やっぱり本物の評価ですね!

    • @shinichinanba1854
      @shinichinanba1854 2 роки тому +5

      @@miyazin-shoten ありがとうございます、ハードオフの地元新潟です、いつも拝見させて頂いております、宮甚さんのいつもの発信、その通りだとおもいますね、

  • @user-po4xn8wd7o
    @user-po4xn8wd7o 2 роки тому +18

    先入観があって、A→ベルデン、B→VVFかと思いきや『逆』でした。Aの方がメリハリのある音に感じましたね!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +2

      おおっ! 順番正解でした!  ということはほとんど互角に使えるということですね! コメント参考になりました

  • @hiromihasegawa311
    @hiromihasegawa311 2 роки тому +10

    宮甚さま、ケーブルなどはまだ可愛くてオーディオ界には最強のラスボス「仮想アース」が存在します。名前を聴いた時点で「は?」ですがB種接地とは関係なく、ブラックボックスである「箱」をアンプやプレイヤーのGND端子に接続すると「濁りがとれて音がよくなる」そうです。メーカーさんの効能として「不要な電位(電荷でなく?)を吸い取る」「吸い取った電位はシャーシの隙間から放電」する様です。ただし「帯電すると磁化される(??)ので高級品には消磁機能がついている」ので高価なものは50万とか100万。こうなってくると今話題の「悪霊を吸い取る300万の壺」と重なって笑っていいのか怒るべきか迷います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +4

      まさに壺の世界ですね。そういえば動画で コンセントに差し込む機器でものすごく高額なノイズフィルターのような形のをみたことがあります。こうなると怖いもの見たさで なんだか気になりますね! 逆に 笑
       最近クルマの用品でもこの手のものがあって驚きます

    • @user-zw9hp4ih6t
      @user-zw9hp4ih6t Рік тому +3

      @@miyazin-shoten
      199万円の 桜田の壷

    • @user-zw9hp4ih6t
      @user-zw9hp4ih6t Рік тому

      まあ
      訳解らん カルト宗教みたいだ、
      ケーブルは
      ミニコンが、安いケーブルだから
      それでいいのだ
      電化製品の100Vのケーブルで
      いいのだ。
      桜田淳子が 糞ババアで
      再デビューしていて
      199万円の桜田の壷て
      統一教会だから
      更に カルト宗教は
      カルト化したらしいが。
      又199万円の桜田の壷 売るか?
      皆様 糞ババアに なって
      更に カルト宗教
      桜田淳子 
      魔除けには
      、ならない。

  • @rara0425
    @rara0425 Рік тому +2

    もう20年以上前のことですが、某オーディオ雑誌社の試聴室では「電気工事用ケーブル」がレファレンスのスピーカーケーブルの役割を務めていました。ご参考までに。あくまでも私的な感想ですが、Aは「キラキラ」しているように、Bは「しっとり」しているように、それぞれ感じられました。「電気工事用ケーブル」は線材の硬質さが輝かしさにつながっていたように思います。ちなみに拙宅のメインスピーカーであるマーティン・ローガンIMPRESSION11Aで再生いたしました。楽しませていただきました。ありがとうございました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +2

      コメントありがとうございます。私の場合は電気工事士なので むしろVVFに絶対の信頼をもっているので もうイメージ的にもこちたが先入観でいいケーブルとしか思えなくて  笑

  • @shintatakayama9488
    @shintatakayama9488 10 місяців тому +2

    Aの方が高域がキラキラと輝きますね。AがVVF1.6と正解出来ました。VVF1.6は私の常用スピーカーケーブルの一つです。スタインウェイの高音の輝きが割とよく再現出来ると思っています。
    今回も楽しかったです。有難うございました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 місяців тому

      こちらこそコメントありがとうございます

  • @hata3939
    @hata3939 2 роки тому +2

    正解できました、Aはドラムのトントンっていう音が押し出し、主張が強く支配的、Bは音のバランスが良くて主役のギターの音に意識が行きました。
    個人的には単線とより線の音は結構違って聞こえるので分かりやすかったです。
    ただやはりコストパフォーマンスの点で5.5倍の金額で5.5倍音がよくなったかと言われると、なって無いと思います。
    単線の音は特徴的なのでカナレ、ベルデン、オーテク、辺りの安いより線が無難かなと思いました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。非常にわかりやすい内容でした。単線と撚線の違いは 理論的にもかなりいろいろな要素がありそうですね。今回ブラインドテストでで良かったです!

  • @buchi_1703
    @buchi_1703 Рік тому +1

    初めまして。最近宮甚さんの動画にハマってまして非常に楽しく拝聴?しております。
    40~30年くらい前にオーディオ沼にはまって多額の献金をしていました(笑
    子供が出来てその子がスピーカーのウーハーを破壊してしまい、それから聴けなくなってしまいました。。。
    さて今回のブラインド比較ですが、私はAの音は何やらサチュレーターを通したような音に聴こえました。Bの音を基準に考えるとAはそれに対し高調波を加えたような。
    Aの方が高音が伸びていてメリハリもあるという意見が多いようなのですが、私の耳には少し刺激的に聴こえました。
    (かなり耳が経年劣化しているのかもしれません)
    面白い企画をありがとうございます。
    別動画ですが、0-V-1の動画も大変懐かしく見させていただきました。
    中学生時代に0-V-2自作して7MHz帯のSSBアマチュア無線を聴いていたのを思い出しました。
    これからも楽しみにしております。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      コメントありがとうございます。オーディオに献金・・いい表現ですね。わたしもだいぶ投資ではなく献金しました 笑
      0-V-1の動画の件ありがとうございます。おそらく同年代か先輩ですかね 私の年代だともう真空管のセット作るなんてのはまわりにほとんどいませんでしたから。 自作のラジオで聞いた7Mhzってわくわくしましたね。ほんと楽しい思い出だけです

  • @TK-mb4ek
    @TK-mb4ek 2 роки тому +1

    ブラインドテスト対応ありがとうございました。
    今回は音の違い判りました。
    ただ、どちらがベルデンでどちらがVVFかは判りませんでしたが、AのVVFの方が高音が強いと言うかはっきりしているように感じました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      今回はアンプが少しまともだったかもしれません レポート感謝します

  • @nikupf
    @nikupf Рік тому +2

    直接関係無いんですが、パワーアンプの下にある、ソニーのプリメイン、この時代のスイッチの操作感がものすごく好きです。「シャコン」と切り替わる感じ。もうこういうスイッチは出会えないのかな… あと、サムネかわいいです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      ありがとうございます このサムネ自分でもすごく気にっていたので おほめ頂きありがたいです

  • @QWD03004
    @QWD03004 2 роки тому +1

    空調を切って襟を正して視聴させていただきました。最初、Aの方がメリハリがあって量感があると感じました。あれっと思って何度も動画を行ったり来たりして比較していたらよくわからなくなったので試聴を終わりました。そんな感じです。 中坊のころ、我が家の安物モジュラーステレオは低音が全然足りずバス(ついでにトレブルも)全開でした。好きでしたねえ、ボワンボワンした音。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      ご評価ご丁寧にありがとうございました。
      わたしも中学生のときに聞いた真空管アンプとPE-16 そのときはいい音とは思わなかったのですが その後いいアンプやSPも30cm3ウエイを買って マルチまでやって あるとき戻って中学のときの装置で聞いたら なつかしいいい音が聞こえました やっぱりぽわんぽわんです! 笑

  • @RhouranP
    @RhouranP Рік тому +5

    Aの方が厚みが有って好きな音でした。

  • @PPGWAVE22
    @PPGWAVE22 Рік тому +3

    Aが良いな。すでに引退しましたが私は作曲からミックスまでする現場だったので皆さんのように楽しむためじゃなく癖がなく異常を検知するためのモニターだったのでAのレンジが広く無愛想な音に馴染みがあります。Bは中域寄りでちょっとレンジが狭く音楽的な色付けを感じました。結局用途によると思いますが経験上高ければ良いってものでは絶対ないです。電源ケーブルでも音は変わりますがそれ以上に電子楽器のディスプレイ表示が鮮明になったりするのでそのケーブルは抵抗が少ないのかなと思うくらいですね。ケーブルの音色というより伝わる電流量(劣化率)の微細な違いでつながれた先の動作が変わるのかなという印象です。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      LEDの電源電圧に影響する電源コードというのもすごいもんですね。

  • @hiroh157
    @hiroh157 Рік тому +1

    すぐわかりました、以前に私もvvfでスピーカーをならしたことがありましてその時の印象そのままでした、私は土素人ですが音の違いは分かりました、ベルデンはギターの音がvvfより綺麗です、又別の動画でメッキ付きとメッキなしの極性を変えてブラインドテストした事がありましたよね、この時はマイナスに接続した方が良い音がしてました、動画のなかでは後者でした、私は二回とも正解してます。勉強になります。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      コメントご丁寧にありがとうございます

  • @osamukihara7150
    @osamukihara7150 Рік тому +1

    扉絵のウミヘビはユーモアがあって最高です。音はA=VVF B=ベルデンだと感じました。思った以上に音が変わりますね。
    私は恥ずかしながら、スピーカーケーブルを購入したことが無く、仕事で使用した30年以上前のモガミ電線(14AWG 後番号不明)の切れ端しか使ったことがなくて、今度VVF線を購入して新品の電線の音を試してみます。貴重な実験ありがとうございます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +2

      こちらこそ ただVVFの欠点は固くてフレキシブルでないこと・・・ でも一度セットしていまうといいんですよねこれまた

    • @osamukihara7150
      @osamukihara7150 Рік тому +1

      @@miyazin-shoten さん 今日ホームセンターに走ります。音の変化が楽しみです。

  • @user-yz6lc9pu8i
    @user-yz6lc9pu8i Рік тому +1

    視聴させて頂き有難うございます。両方共初めて聞くケーブルですが、Aの方、自然と言うか柔らかく良く音が出ている感じ。Bの方、やや引っ込んだ感じに聞こえました。Aの方が良い音に感じました。参考になります。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      ご評価ご丁寧にありがとうございます

  • @AS-jq1vc
    @AS-jq1vc 2 місяці тому +1

    大変参考になりました。奇抜な切り口が新鮮に感じます。頑張って下さい。
    ネーミングは意外と大事だと思います。ネーミング次第で、売れたり売れなかったりします。確かに、アルファベットと数字の組み合わせの製品名よりも、何等かの愛称があるほうが、お客も指名買いしやすいですし、お店の側も勧めやすくて、売りやすいように思います。屋内配線用のVVFも、上手い愛称を付けて、且つオーディオ用と称して、箱に入れて販売すれば、高値で売れそうです(笑)。
    オーディオ関連製品の愛称もかなり沢山ありますね。例えば、コンデンサのオレンジドロップとか、コンセントでしたっけ? ブラックマンバとか、ゼンハイザヘッドホンのプリンとか・・・

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 місяці тому

      ありがとうございます。お褒めいただきうれしいです
      たしかに愛称って大事で クルマなんかも スカラインより ケンとメリーとかのほうがイメージわきますね

  • @toolbox3839
    @toolbox3839 Рік тому +1

    自分は普通の電源コードの1.25スケにY端子、極性はコードの印刷見てマジックで赤印つけてます。
    VVFも手元にありますが取り回しが面倒なんで今はコレで落ち着いてます。
    昔から使ってた1.25スケのタップのコード、昔のは外皮が二重になってないので安全を考えて廃棄するとこを再利用🤣。まぁコレで問題なくです。最低限に切るのも気楽。Y端子は接続も確実なんで安心です。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      いいですね! 再利用。コストパフォーマンスも重視。目的もしっかりしているし わたしもまったく同感です。
       VVFは良いのですが たしかに2.0になると かなり取り回しが悪く 大型フロアSPでどっしりだといいのですが 部屋のレイアウトをいろいろ弄るにはちょっと取り回しわるいですね

  • @user-hs6kx8wn5u
    @user-hs6kx8wn5u 2 роки тому +3

    Aがベルデンと思いましたが外れました(笑) Aが好みでした。私も若いころJBLプロ用16Ωのユニットに電線使ってました気になりませんでしたよ(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      やはり違いは感じていただけましたか!
      なんだか 16Ωに電線・・・むかしのなつかしさも手伝ったんですかね? 笑
      コメントありがとございます 参考になりました!

  • @stngvsop
    @stngvsop 5 місяців тому +1

    面白い動画有難うございました 予想通りでした 
    最初の音は高音がはっきりして全体が良い音に聞こえました(VVF1.6)純銅、しかし 細い為と推察されます
    次は少し高音が引けてはっきりしない感じでした(B.718EX)太いので中音が増えた為と思います
    しかし、気のせいレベルです 個別に聴いたら認識出来ません
     メーカー付属のスピーカーケーブルは細過ぎるとか、使わない方が良い と言いますが
    実際は替えればオーバースペックになるだけだと理解しました
    大概の人はトレブルとバスは上げ目にして聴くのに、
    中音が上がる太いケーブルはマイナス要因だと言わざるを得ません
    トレブルとバスを下げ目にしてしまう高級ケーブルは
    音響設定を迷走する原因にしかなりません
    君子危うきに近寄らず です (^_-)-☆

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  5 місяців тому

      SPケーブルは とにかく目につくし 最後のこーどですから精神的に 気になるんでしょうね

  • @goodday2739
    @goodday2739 Рік тому +1

    コメント欄を読んで当たらなくても違いの分かった人は多いみたいですね。自分は正解しましたが、最初のは若い音、2番目は円熟した大人の音、工事用じゃないのは2番目という感じです。ホットコールドで仕上げが違うのは多分、スズメッキ2本と純銅2本の中間の音バランスを取ったのではないでしょうか?ケーブル自作派はホットに撚り線、コールドに単線とか(又はその逆も)使う人もいますから。自分も昔やりました。既製品ではそんなのはあまりないので自作の楽しみですね。メーカー製で製造するのはさすがベルデン、マニアックだな~と思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      わたしは SPコードである以上 本当は極性はどうでもいいのですがステレオなどの位相合わせは絶対必要なので 極性表示はマストとなり これを後で印刷で区分するよりも メッキの仕上げ違いにして透明シースにすれば こっちのほうがコストが安いというアメリカ人にありがちな合理性と思っています。
       鈴メッキと銅の違いによる音の差は 個人的にはまったく関係ないと思いますし 違いもでるはずがないと考えています。

  • @HigeTomoGuitar
    @HigeTomoGuitar 2 роки тому +2

    面白いですね。音を決めるSPも収録マイクも同じなので、まあ似たようなものですが、Bの方がやや好印象でした。Hifiかどうかはさっぱりわからないけど、音楽を聴きやすい感じ。私も 10KHzも厳しいくらいなので高域はあまりわかりません。違うと感じられるのは気のせいなのかもはっきりしない。
    A,B,X(XはA,Bどちらかと同じだが、どちらと同じかわからない)でやると更に面白いかも。
    Xがどちらと同じかわかるのか?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      なるほど その手もありますね だんだん心理戦になってくるような 笑 コメントありがとうございます

    • @HigeTomoGuitar
      @HigeTomoGuitar 2 роки тому +2

      @@miyazin-shoten リスニングテストは、れっきとした心理実験ですから、先入観によるバイアスをうまく逃げる工夫とかがキモですよね。ダブルブラインドは理想だけど、現実は難しい。ABXは実現はそんなにむずかしいわけでもないので面白いと思います。
      再生系オーディオは物理面はかなり追い込まれているので、聴覚心理からのアプローチが結構大事だと思っています。ブランドや価格によるプラセボ効果とかもありますが、それはあまりに非本質的(と言っても私もそれにかなり弱いところあります)。
      そうではなく昔からあるラウドネスみたいに Hifi だけでなく、環境や音量、リスナーの状態等によりどう補正すると「よい音」に聞こえるのかみたいなことです。

  • @raha9190
    @raha9190 2 роки тому +1

    アンプで音が変わったのは多分ダンピングファクター少ない方ではスピーカーをドライブしきれてなかったんでしょうね
    まあダンピングファクター増えるとケーブル、スピーカーの周波数特性の影響が減るそうなのでなおさら分かりにくくなりそうです

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      そうですね。わたしの真空管アンプはシングルのNFBなしでしたから 相当増えたと思います

  • @user-ez9rj7of5b
    @user-ez9rj7of5b 2 роки тому +1

    アンプが違うのでバランスが一変してハイ上がりにビックリです。
    主の環境では玉の方がバランス良く聴こえます。
    若い音?のソニーのアンプで一本目は良く言えば、かなり立ち上がりが良い音、
    低域が締まった音と聴きました。
    二本目はコレも立ち上がりが良い音だけどキャン付きが抑えられて聴こえます。
    結論聴く前ですが一本目がVVF、二本目がベルデンとアタリを付けました。
    お店で作業しながらだと先日の平行線で充分かな?
    もう少し締めて解像感を出すなら今日のベルデンが自分は良いかな。
    若しくは安くあげるなら平行線と今日のVVF混合部隊ならアタックと中域の膨らみがバランスとれるかもしれません。
    違和感無く聴けるなら其がその人にベストだと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +2

      ありがとうございます。かなり詳細にありがとうございます すごく参考になりました。 私はまったく違いがわからなかったのですが 仰る通り アンプの違いは非常に感じました。 まあ わたしの球アンプがシングルのNFBなしということもあり またその時のアンプがトーンコントロールから付属回路がたくさんついた U-22コピーでさらに自作なので配線浮遊容量など いわゆるハイ落ちが顕著だったかもしれませんね

  • @user-zb7vl6id3j
    @user-zb7vl6id3j 2 роки тому +1

    私はゾノトーンという、1m1000円くらいする、スピーカーケーブルを使用してますよ。音がいいです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      そのトーンですか・・・ありがとうございます

  • @user-zb7vl6id3j
    @user-zb7vl6id3j 2 роки тому +1

    真空管アンプは、音が柔らかい感じがしますね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      素子として やはりトランジスタのほうが一般的には再生帯域など性能が高いと思いますし、 特に低域においてスピーカーの勝手な動きを抑え込む性能が低いということがあると思います。でも決してそれば悪い音ではなく わたしも好みです

  • @namako58jp
    @namako58jp 2 роки тому +2

    私もVVFを長いことSPケーブルで使ってました。
    音は良いんですけど固くて取り回しがしにくいんですよね。w

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      そこがすこしネックですね 安くていいんですけど

  • @user-kx3uz1vy3h
    @user-kx3uz1vy3h Рік тому +1

    今日この頃、なんでもかんでも古い線材をWE線と言ってヤフオフに出ていますが何か変ですね。当方二十数年前、これ程でもない時に埼玉所沢の業者からAGW18単線を購入しました。当時のMJにウエスタンエレクトリック愛好家が使っていたので参考に購入しました。ただし2メータ以内の使用がベストの事でした。このAGW18単線綿巻線の出品は余りないですね。当時の6Nケーブルとの比較から採用です。電線音頭、踊るあほう、見るあほう、どうせあほうなら踊らなそんそんの結果です。電線音頭のおかげで明日の比較が楽しみでした。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      まさに電線音頭ですね
      そういえば私も 30年くらい前に作っていたアンプはベルデンの単線の布巻みたいな線をつかって嬉しがっていました!

  • @user-ho6qk9qg1g
    @user-ho6qk9qg1g 2 роки тому +1

    ブラインドテストの話まで行ってしまいましたか・・・そこまでくると・・
    一点だけ懸念してる事がありまして、比較の際スピーカーやマイクの位置・角度は完全に固定されていますでしょうか(マイクスタンドはテープで完全に固定しておく。スピーカーは元の位置が分かるように床にガムテでマーキングしておくなど)
    マイクで音を取る場合マイキングによって音質がかなり変わります。今回のような比較テストの場合は特に重要です。
    動画の音質は確かにそれぞれ違っているのですが、ケーブルの違いではなくマイク位置による違いではないのかな?とずっと感じていました。もし今後同じようなテストをされる際は是非スピーカー・マイクの位置固定に気を使ってみて下さいませ。既にやっているようでしたらゴメンナサイ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      ありがとうございます ここは私も気になることろで、実は申し訳ないのですが マイクがノイズが載るので ここしばらく カメラの内蔵マイクをつかっています これは三脚固定で 動かないとおもいますし、 SPは100リットルのBHなのでこちらは動かそうとおもっても1mmも動かせません 笑
      位置の条件の違いはないですが まあ 温度やターミナルの締め付けなど かなり不安要素はありますね  
      ご指摘ありがとうございます できるだけ同条件になるよう注意します

    • @user-ho6qk9qg1g
      @user-ho6qk9qg1g 2 роки тому +1

      @@miyazin-shoten それでしたら条件は悪くなさそうですね。移動する時にカメラの三脚を動かしてしまわないよう注意したり、録画・停止ボタン押す時にカメラの角度変えてしまわないように注意すればかなり良さそうです。あと部屋に荷物が多い場合、音の反射にかなり影響しますので比較双方で物の位置を動かさない事も重要です。忘れがちなのは人体(服)も音を吸収するので、自分自身も同じ位置に居た方が良いですね。
      ちなみに私はオーディオ機材のテストではなく、マイクの比較テストをした時にこういう失敗を繰り返しました(笑

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      @@user-ho6qk9qg1g 改めて言われてみると 録音ボタンを押す時はいいとして、録音終了のときに 体をスタンバイする時間に差がかなりあるかもしれません。(演奏中の体の位置もかなり一定ではないかも?)
       ありがとうございます

  • @user-bgedsaok
    @user-bgedsaok Рік тому +3

    VVFの2・6にかえました。めちゃめちゃ良い音します。
    ウミへビがコブラなりました、時々噛まれます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      コブラですか! たしかにあの平たい頭 コブラですね。

  • @wanwanyamada725
    @wanwanyamada725 2 роки тому +1

    お疲れ様でした、私にも差はわかりませんでした。でもDFは8Ωスピーカで150~200位が最上級TRアンプだと思います。私のアンプのDFは8Ωで160です。
    私個人の理解ですが、DFの影響は幾つかありますが最大の課題はSPの周波数特性とDFの関係だと思います。SPはアンプ音源に対して、アンプ内部抵抗及び
    SPケーブル抵抗とボイスコイルが直列に繋がっております。従って、アンプ音源の出力電圧に対して、SPの入力電圧は、アンプ内部抵抗+ケーブル抵抗と、ボイスコイル抵抗値の分圧された電圧が掛かる事になります。内部抵抗+ケーブル抵抗をRa、ボイスコイル抵抗をRs、音源電圧をVo、SP入力電圧をVsとすると、
    Vs=Vo(Rs/(Ra+Rs))となります。今SPの通常時ボイスコイル抵抗を8Ωとした場合、共振周波数付近ではボイスコイル抵抗(インピーダンス)は2倍近い16Ω近く
    なると仮定します。 
    今、音源出力電圧が1.0V、Raを0.05Ω、Rsを8Ωとした場合、通常時のVsは約0.9938V、共振時のVsは0.9969Vでその差は0.003V(約0.3%の差)ですのでまず
    聴感的には聞き分けられません。ケーブル抵抗を0.05Ω更に大きくして、Raを0.1Ωにすると、通常Vsは0.9877V、共振時は0.9938Vその差は0.006V(約0.6%の差)と2倍に差は拡大しますが、未だ聞き分けるにはかなり難しいと思います、これをRaを1.0Ωに大きく(もの凄く大きなケーブル抵抗)すると、電圧差は0.05Vと、
    差が約6%と一桁大きくなるので、これなら私にも聴感で判ると思います。要約しますと、アンプの内部抵抗や、ケーブル抵抗が大きいと、SPの周波数特性による内部インピーダンスの差によって、SPの出力が変化してしまうと言う事だと理解しております。但し抵抗の変化量は0.1Ω位からしか聴感影響は出ないとの考察です。
    長文失礼致しました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      ご丁寧にありがとうございました。たしかに 16Ωとしてしてしまったところは すこし反省点ですね 計算上DFへの8Ωとの差が大きすぎますね  DFについては高い部分での比較より 同じ減少率よりも絶対値のDFの低いところでの比較のほうが聴感上わかりやすいでしょうね
      また いろいろ教えてください。

    • @wanwanyamada725
      @wanwanyamada725 2 роки тому +1

      @@miyazin-shoten さん、済みませんでした。何か場違いに小学生のオームの法則をひけらかした見たいで反省しております。申し訳ありませんでした。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      @@wanwanyamada725 いやいや そんなこと全然ありませんよ! ひけらかしで言ったら 私の動画など文系の知ったかぶり ひけらかし意外何物でもないですから 笑
       頂いたコメント内容は 本動画の本筋のところでありますし、興味深く思います。 ご丁寧にどうもありがとうございます

  • @yamachyan2414
    @yamachyan2414 2 роки тому +1

    分かりませんね。何回か短い時間、再生し直して聞いてみたんですけど違いは分かりませんでした。
    細かく言うとnetを通して私のPCで私のAudioソフト、私のPCに繋いだSPシステム、若しくは
    ステレオイヤフォンで聞いてたんでは全然ダメなのかも知れませんけど、このシステムで満足しています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      ありがとうございます。たしかにSPの音をマイクで録音してデジタルにしてネット経由ですからね。実際の音でわかっても PC経由すると分かりにくいのは事実でしょうね。 でも私はSPの原音でも違いは判らないのに対して、かなりの方が違いをご指摘いただいているのも事実で これも人間の感覚の違い(心理とか体調ふくめて違いを感じ入ることもある?)興味深いところでもあります。
      消して 貴殿のシステム内容とか イヤホンとかの性能的な違いではないと思います。

  • @user-tr5pf8so1h
    @user-tr5pf8so1h Рік тому +1

    Aはパワーに余裕があって力強いが高域が刺さり気味、乾いた感じの音
    Bは少し音の立ち上がりがゆったり目で余韻が長い(音量が継続し緩やかに落ちていく)少し艶がある音
    明らかにAはオーディオ向けに作られてない、電力供給とかそういう部分の安定かつケーブル自体の使用用途で安定を目的として作られたケーブルの音って感じがして
    Bはオーディオ向けに設計して作られた、ノイズの削減対策、電力に色付け?する目的に作られたケーブルの音って感じでした
    些細ですがUA-cam音質でも違いはわかりました
    ちゃんと変化はありますが些細すぎる
    その変化は"良いもの”になるわけではない、好みによって良くなった悪くなったと変わる"個人の価値観”に寄せるものである
    そこに高額なお金を掛けられるか
    オーディオの世界はこれに尽きると思います
    私は宮甚商店様より技術も知識もないペーペーなので「何言ってるんだこのど素人は」と思われるかもしれませんが
    オーディオの世界は必ずしもスペックのみで語られる世界ではなく
    実際に体感するのは人の耳なので、聴感上での問題も含まれます
    宮甚商店様は高級なものとかそういったものを批判、否定する傾向にありますが
    私は違いがわかった者のみが買えば良い、試してわからないものは買っても分からんから安いので問題ないと思っています
    (でもぶっちゃけ、使用する2つのケーブルが電工用と、オーディオ用だと言われなければ、1つだけ流されたら絶対にわかりませんでした。2つ流して、比べてようやく分かるレベル)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      コメントありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。 ただ私は高額高級を否定しているのではなく、私の価値基準がコストパフォーマンスにあるので どうしても安いもので 性能が良いものが判断基準になります。
       ただ これはあくまでもおっしゃる通り 個人の好みですし それが良いとかどうかは その人がいいと思えば それが最高の音となるわけですから。
       オーディオはとにかく多様性ですから お互いの意見さえリスペクトしていれば問題ないと思います

  • @user-sr6ok7uz2n
    @user-sr6ok7uz2n 2 роки тому +4

    こんにちは
    一瞬 蛇かと思った デザイン上手ですね 絵も上手だから 当たり前ですね

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +3

      ありがとうございます。やっとコメントしてくれた方がいましたね! じつはこれ 私としても会心の出来栄えで すごく気にっているのです おほめいただきほんとにうれしいです

    • @user-sr6ok7uz2n
      @user-sr6ok7uz2n 2 роки тому +2

      @@miyazin-shoten さま
      朽ち縄とも どっかの地方では(グチムシ)だったかな? (グチチュウ)だったかな? 九州辺りでしたっけ 西の方です

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +2

      一応 青大将の抜け殻のイメージでした 笑

  • @YO-tb8uo
    @YO-tb8uo 2 роки тому +1

    当方はVVF1.6mmをSPケーブルとして使っているので直ぐにAがVVFとわかりましたけど、ただ明確な違いはほとんどないように感じました。
    ただこれで結論付けしない方が良いと思います。明確な違いがあるかどうかは100時間200時間通電した後でないとわかりません。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      やはりVVF特有の音がありますか!
      これらも時間かけてじっくりいきますね!

  • @myfamily4884
    @myfamily4884 2 роки тому +1

    たくさんのコメントを読んで驚いたことがあります。時々テストCDで正弦波耳検査します。自分の耳は25Hz~15KHz、下はSPの性能でしょうけど(60L箱です)上が10KHzくらいの方、結構多いようですね。自分は、16KHzが聞こえなくて悔しい思いです。
    みなさんのコメントから、自分の耳はまんざらでもないと、なんかほっとしました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      私など3KHzから急にだめになりますから うらやましい限り  でも人によって可聴範囲けっこうちがうんですね!

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 2 роки тому +2

    Aの方はチャカチャカ、 Bの方は腰が据わって比較すると自分はこっちが好みです(ちょっと大人し目)。正解を聞かない内に書き込みます。
    末端の処理はどうなってるんですか?VVFの単線はかなり固いので。これを使ってアンプのスピーカー端子に力が加わった時ポッキリもげた人がいました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      おおっ! 正解を聴かないうちに書き込み! それいいですね。耳に自信があるということかもしれません。やっぱり違いは感じましたか!さすがです ご評価ありがとうございます。

    • @Tensai5516
      @Tensai5516 2 роки тому +2

      数種類を比較して音の傾向とか自分の好みかどうかを言うのはそれほど難しくないと思います。ただ単独で聴いてあれこれ言うのは自分の中にちゃんと基準を持ってないと出来ないでしょう。この音はどこそこの何番とか言えるのは相当の人。ソムリエレベル。絶対音感を持っている人は少ないのと似ているかも知れません。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      @@Tensai5516 コメントありがとうございます。 先ほどの端末処理については 特にターミナルへのカシメなどはしていません。ご指摘の通り VVFは単芯なので繰り返しの曲げには弱いかもしれませんね。 
       なお、これは電気工事士として かなり多くのVVFのコードをむいてきましたが 例えば1.6なら1.6で 2.0なら2.0のストリッパーでないと芯線に傷をつけることがあり この場合 あっさり折れます。
       わたしは専用のストリッパーで加工してる範囲で このVVFはかなりオーディオSPコードにつかっていますが まだ芯線も アンプのターミナルも破損した経験はありません。

  • @hirobon6400
    @hirobon6400 2 роки тому +3

    二十歳代の時に可聴範囲のテストをしてみましたが高域は20Khzどころか10KHz位で大変ショックを受けました。現在は難聴もあり今回のテストは見事に外れました。それでもレコードを聴くとよい音と思うのは脳が補正しているからではないかと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +3

      まさに私と同じですね わたしも50歳くらいのときに定期健診で高域(たぶん3KHzくらい)で低下を指摘され 60を過ぎるとはっきり家族のTVの音の音量では聞こえなくなりました。
      でもレコードはいいですよね ここがオーディオのいいところですね 最近では家族に文句いわれるので ヘッドホンが多いです 笑

  • @harusukeasaoka696
    @harusukeasaoka696 2 роки тому +3

    オーディオを趣味で楽しんでる素人から見た、動画の感想です。
    ここまで来るともう趣味の域を超えていると思います。
    ケーブルインピーダンスがどうの、DFがどうの、電線抵抗値がどうの、ここまで気にして来るとスピーカーの設計の域に入る様な気がします。
    もうオーディオの趣味では無いと思いました。
    因みにオーディオケーブルと電灯線の比較試聴の結果は、私には全く違いが分かりませんでした。
    それと真空管アンプとTRアンプの音の違いは有ると思います。
    真空管アンプは長時間聞いていても音が滑らかで聞き疲れしませんが、TRアンプの方は低域が弱く中高域が強く感じるので聞き疲れする感じでした。
    これは個人の感想なので、私だけかも知れません。
    ただこの様な動画を見ると、オーディオは気難しい世界と思われて敬遠されるのかも知れません。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +3

      いやー 私も asaokaさんとほとんど同じ感覚だというのはご存じのはず・・・。
      そしてこのコメント内容は読んでいると私のコメントかと思うくらい・・・笑

  • @bintatu
    @bintatu 2 роки тому +2

    自分はAの方が少し薄味に感じました。VVF1.6 だろうなと思ったらその通りでした
    前回、今回のケーブルを、今回のアンプに通してブラインドで聞き比べも面白そうですね。
    手間がかかるので無理にはお願いできませんが

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +2

      それ、わたしも考えたのですが 手間もあるのですが 視聴者の方も訳が分からなくなってしまうのでは? 笑 ということで少し様子みさせてください。
       それではVVF1.6薄味なら こんど2.0と勝負してみたいと思います 笑
      またぜひ聞いてコメントくださいね

  • @user-ky6co3li6i
    @user-ky6co3li6i 8 місяців тому +1

    2SQのcvケーブルとの比較もして視て下さい。

  • @meitoku9402
    @meitoku9402 2 роки тому +1

    ご提示のダンピングファクタの式は、アンプメーカーが低出力インピーダンスの効能誇示の為、宣伝用に作ったものでしょう。スピーカーが都合よく理想化されています。分母にボイスコイルのDC抵抗が加算されていなければ、制動にまつわるスピーカーコーンの動き方、聞こえ方の違いとしての指標とはならない筈です。
    ボイスコイルが勝手に動けば起電力を生じる。この起電力により電流が流れればその大きさに比例した制動力が生まれる。この電流を決定するのは、ボイスコイルの巻線抵抗、ケーブル抵抗、アンプ出力インピーダンスの直列合算です。ボイスコイルの発電電圧にとって、巻線抵抗か外部抵抗かを区別する術はなく、巻線抵抗を無視できる理由は無いと思いますが、いかがでしょう。多くの場合、巻線抵抗はスピーカーインピーダンスの半分程度あるでしょう。これに対し半導体アンプやスピーカーケーブルの抵抗は僅少で、それらを少々いじっても、「真のダンピングファクタ」は変わらず、スピーカーコーンの動き方の変化につながることはないでしょう。

  • @user-zg2yy2uw5p
    @user-zg2yy2uw5p 2 роки тому +2

    1回だけ聴いてAがVVF、Bがベルデンと感じましたが当たってよかったです。ベルデンはメッキされているので高域にかけてザワザワした付帯音が付くだろうと考えて、そこだけに集中して聴きました。元の音と付帯音が合わさって高域が強く感じたり繊細なようにに聴こえたりするが、ちょっと汚れて歪みっぽい感じ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      詳細にコメントありがとうございます。 ベルデンのほうのスズメッキですが 片方だけというのは不思議ですよね 極性区分というご意見多いのですが 片方ということはメーカーの意図を知りたいと思うようになりました。

    • @user-zw9hp4ih6t
      @user-zw9hp4ih6t Рік тому +1

      @@miyazin-shoten
      関係ないが
      ダイハツ キャンバス
      ターボ 新型
      色は黄色。
      好きです。
      デザインパクリの
      ダイハツの
      なんかフォルクスワーゲン
      ワーゲン のパクリ。
      パクリのダイハツ工業
      それでいいのだ。
      ダイハツ キャンバス
      ターボ 黄色
      宮甚商店様も
      いかがですか?
      あれで
      アマチュア無線
      ふれあい旅したい。
      八重洲無線は偉大かな?
      ダイアモンドアンテナ。
      HF+50MHzとか。
      関係ない話題でした。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      @@user-zw9hp4ih6t はい 私は こんどは軽自動車にする予定ですが 多分鈴木のアルトですね。

    • @user-dh1uf3rk8g
      @user-dh1uf3rk8g Рік тому +1

      @@miyazin-shoten
      両方ともメッキされていれば、信じますが、交流の信号ですから、意味が分かりません。もしかして、「オーディオは、見た目❣」という事をメーカーも否定しきれないのでしょう。極性区分なら、金のかかるメッキにせず、被覆に印字すれば良いだけですから、他社との差別化の意図としか考えられません。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      @@user-dh1uf3rk8g あと 私が推測するに、 一応スピーカーコードなので ユーザー側が極性を合わす必要があるのは事実なので そのとき 当然コードに +と-(どっちもでいいですが)を表示するのが一般的だと思います。 このときメーカーが作るときに 作業員がメッキと非メッキのコード出ないと 極性の管理ができないのだと思います。
       あるは極性を表示する場合 コードにの被覆に黒線とか白線をいれて印刷するよりも 被覆を透明にして メッキと非メッキの心線で極性表示したほうが安いのではないでしょうか。
       もちろんわたしもメッキと非メッキの音質の違いとか音に影響は 全く関係ないと思います

  • @Basilico1213
    @Basilico1213 2 роки тому +2

    アンプのDFに差があるので、制動のきいていない真空管の方が低音が出ていて、丸い音のように聴こえると思います。ケーブルもやはり抵抗だけの事に思います。そしてアンプのDFの差に比べたら誤差の範囲かと。これだけDFがあるアンプだと、ケーブル云々で出てくる音に差なんてできるのかなと疑問なくらいです。録音環境のちょっとの差の方がまだ影響していそうな…。それにしても単線は単線で魅力的なんですよね。スピーカーケーブルは使い勝手で選べばいいと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      低DFの好みについては 貴殿はかなり珍しいタイプの方だと思います (真空管アンプ党に多いタイプですね 私と同じで! 笑)
       私もケーブルは誤差範囲とおもっているのですが 実際かなり聞き分けられる人がいるのは驚きなんですよね。 あと前回ベルデンのウミヘビについては かなり評価が同じ傾向なのに驚きました。 
       ほぼ私の思っていることと同じ内容のコメントをいただきすこしホットしています。ありがとうございました。

    • @Basilico1213
      @Basilico1213 2 роки тому

      @@miyazin-shoten 私は真空管アンプ党ではありませんよ(笑
      DFが低いと制動が悪くなりのでコーンの振幅が緩くなると思います。反復横跳びで行き過ぎてしまうイメージです。結果として緩くはなりますが低音が出て、音が丸くなった感じがするんじゃないかと思うのです。制動が効くと反復横跳びもキビキビして、音もシャープになるかと。低音は芯があるけど量は少ないような感じがしてくるかな。好みの話になりますが。

  • @M0KNIGHT
    @M0KNIGHT Рік тому +1

    どちらも同じに聞こえました。差がわかりません。安くて細いけど音がいいと言われてるライカル線も検証してみてください。私には平型コードもライカル線も違いがよくわかりませんでした。オヤイデ電気に売ってます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      ライカル線…知りませんでした 少し勉強します

  • @user-io4kf5cp8l
    @user-io4kf5cp8l 2 роки тому +2

    Aに比べてBの方がややハイ落ちのような気もしますが、まぁ気のせいでしょう。
    一応再生環境を書いておきますね。
    ギガバイトのマザーにAMDのCPU、ケースと電源はHP、全てヤフオク出身のジャンクを
    組み合わせたものです。
    OSはLubuntu 18.04(Win7も入れてあるけどほとんど使っていない)。
    ブラウザはFirefoxの最新版。
    SPはJBLのCONTROL 5(オーディオkichigaiの友人から貰った)。
    アンプはかの有名なパワーIC「LM386」PCに内蔵させてる)。
    こんなものです。
    別のPCにはLinux最高の音質と評判のKonaサウンド使用の「Basix5.0 HiFi」をインストールしてあるので、それでも聴き比べてみようと思っています。
    蛇足ですが、オーディオ、audio frequency、AF、日本語で低周波のこと。
    オーディオマニアとは音楽ではなく、音が趣味ってことでしょうかね?。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      詳細ご丁寧にありがとうございます。LM386!いいですね。私も好きなICで 特に受信機には好んで使っています。あまり癖もないし確実に動作するのがいいですね。さて話がずれましたが たしかにオーディオマニアの定義でいうと 私のように音楽はほとんど聞かず アンプやSP工作に明け暮れている人が多いような気もします 笑  まあ でも 例えばアマチュア無線でも まったく交信に興味なく 送信機や受信機を弄っている方が圧倒的に長い人もいますから 音楽 オーディオも趣味の範囲で 楽しみ方は色々で 人それぞれですね!

    • @user-io4kf5cp8l
      @user-io4kf5cp8l 2 роки тому +1

      ご返信ありがとうございます。
      じつはちょっと考えたことが有るんです。
      モノラル信号をステレオアンプへ、
      SP出力からベルデンとFケーブルで同型のスピーカーへ、
      ケーブルのSP側、つまりアンプではなくスピーカーから二現象オシロの入力へ、
      オシロをXYモードに切り替え、リサージュを描かせる。
      果たしてリサージュ波形はいかなる形状を描くのでしょうか?

  • @user-rk2mi8yn9b
    @user-rk2mi8yn9b 2 роки тому +1

    違いはわかりませんでした。
     ピアノを弾いて仲間と合奏・セッションすることをやってるので、人の音楽を聴く場合でも、臨場感=その場の音、を求めます。
    それで大型SP+ハイパワー・アンプ+防音室となるのですが、この場合ケーブルによる違いがはっきりわかります。
     といっても最初は違いがわかりませんでした。
    しかし、知人の勧めで壁コンセントをホスピタル・グレードにしてから違いがはっきり出るようになりました。特に電源ケーブルが重要だと思います。次にSPケーブル・・・
     但し、普通に持ち上げられるようなSPで、大音量ではない場合、違いがよくわかりません。
     それと、アコースティック楽器でないと、違いが全くわかりません。
    (電気・電子楽器、PAを通した場合など、違いがわかりません)
    つまり、本テストのような条件では、当然、私には違いがわかりません。
    楽器を演る人とオーディオの人では聴き方が違うように思えます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      詳細にレポートありがとうございます。音楽を実際やられている方のご意見参考になります

  • @nightwishdaisuki
    @nightwishdaisuki 2 роки тому +1

    ノートPCの内蔵スピーカーで聴きました。
    結果、Aはチャチャカとうるさいですが、Bの方はそのチャカチャカが楽器の音っぽく聴こえました。
    Bの方が繊細という感じもします。 違いが分からないという人は、
    低音がまったく出ない極端に音の悪い環境で再生してみると違いが分かり易いかもしれません。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +2

      なるほど 高音に絞って比較されたということですね。 今回の対決は 単芯と撚線  銅線とスズメッキ銅線  そして3.5sqと2sqと かなり条件が違うので 違いをお感じになれたのかもしれませんね。 ありがとうございました

    • @nightwishdaisuki
      @nightwishdaisuki 2 роки тому +1

      @@miyazin-shoten 高音に絞って聞いたのではなくて、仕事の合間にちょろっと、、、聞いてみただけでした。 カジュアルですみません。 返信不要ですm(_ _)m

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      @@nightwishdaisuki そういうことですね 了解しました 笑!

  • @zoroarkwhite
    @zoroarkwhite 2 роки тому +1

    違いは分からないですね
    ちなみに、もし本当に違いがないとすると聞き分けの正答率は50%です 50%もあります
    (1度の試聴の場合)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      二者択一問題のようなものですね?

    • @user-zw9hp4ih6t
      @user-zw9hp4ih6t Рік тому +1

      @@miyazin-shoten
      解らん!
      なんですよ!

  • @maron5327
    @maron5327 Рік тому +1

    私毎年聴力検査で4000ヘルツ以上が良く聞こえない結果です、仕事柄でしょうか、従いまして高音が良く聞こえません、経年変化もあると思いますが。なので音の違いは全く分かりません、でも音楽を聴く事に対しては何の問題もありません。動画閲覧のみなさま聴力は大丈夫でしょうか。

  • @user-uh6mn1ui1z
    @user-uh6mn1ui1z Рік тому

    Aのほうが好みでした。どうも私は細い線の音が好きみたい。

  • @makinori2758
    @makinori2758 2 роки тому +2

    今回はイヤホンでしつこく聞き比べて見ましたw。最初は微妙なレベル差を感じる程度で差は無いかなと感じていたのですが
    音源ごとに聞き比べていくうちにフレッドノイズが心地よく聞こえるBの方がな良いかな~と思えてきました。
    ジャズ・フュージョン系ならA、推しのボーカルを楽しむならBかな~と思ったり。
    果たして、聴く音楽ごとにケーブルを切り替える猛者もいるのでしょうか?居るよねw(断言)
    追伸
    サムネ写真は年賀状に使うと宮甚商店さんらしくて良いと思います。w

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +2

      微妙な違いをレポートいただきありがとうございます。すごく参考になります。
      年賀状の件 アイデアありがとうございます。 そういわれれば 干支全部VVFケーブルでつくれますね。 端材利用もできるし・・

  • @user-ky6co3li6i
    @user-ky6co3li6i Рік тому +2

    5m以内の配線ならどれでも区別など不可能でしょう。フラシーボ効果以外の効果は無いと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      そうですね。私は勿論聞き分けできませんが、実際区別できる人はほとんどいないでしょうね。いずれにしても視覚効果、心理効果のほうが圧倒的に大きい要素と思います。

  • @currently-cat
    @currently-cat 2 роки тому +1

    当たりましたね😏
    ウミヘビとVVF はエッジが立つので一般的にジャズ向き
    緩くてムーディな音なら718に分がありますね
    抵抗値だけではなく素材の質感も若干音に乗りますね
    コレを言うとDF 房が騒ぎ出すので、軽く触れるだけで・・😌

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      当たりましたか! 実はわたしはシングルブラインドなので わかって聞いていましたが 実際に聞くとケーブル見ているので どうしても718の太さに影響されてしまいます。 まさにムーディーな音・・・笑

  • @user-zb7vl6id3j
    @user-zb7vl6id3j 2 роки тому +2

    電気配線のケーブルの方が、音がこもってる感じがしました。

  • @user-is4fi1hs1d
    @user-is4fi1hs1d 9 днів тому +1

    スピーカーケーブルとしてはVVF線よりもVFF平型ビニルコードで十分と思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  9 днів тому

      当たり前のコメントわざわざ書いてもしょうがないでしょ。
      私は VFFなら0.75sqでも十分だし 呼び鈴の細いコードで十分と思います。

  • @XJii8823
    @XJii8823 Рік тому +1

    私はBの方が好きですね。何となくと言う程度ですが。Aはキツイ感じし、Bはそのキツさが幾らか薄まってるような気がしました。iPhone8で聞いたので、とても試聴とは言えないとは思いますがね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      近い音源のほうが差がわかりやすいかもしれませんね

  • @user-un7od6po8q
    @user-un7od6po8q Рік тому +1

    より線と單線の差は大きいと思います
    單線の方が電氣は綺麗に流れるやうな氣がします
    私は米軍の通信ケーブルを使つています
    テフロン被覆で線徑1㎜くらいしか有りませんが、高音域がとても良くでます
    戰場で使うケーブルですから命に關わるものです

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      信頼性という意味でミリタリースペックが偉大なら 同時に 民生用の家庭用100Vの電源コードも その普及率、圧倒的な数量で 優秀なんでしょうね

  • @user-dh1uf3rk8g
    @user-dh1uf3rk8g Рік тому +2

    違いは、分かりませんでした。自分が使っているケーブルを見たら、何と「ベルデン」でした。オーディオ店には、これしか売っていなかったのです……(笑)
    メーカーへの「ご祝儀」価格ですね❣

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      ベルデンはアメリカでは一般的に昭和電線とか 一般的大企業の 比較的リーズナブルなコードなのでしょうねきっと

  • @tfilefan
    @tfilefan Рік тому +1

    日本のウミヘビ、最近値上がりしていて厳しいです!
    2.0mm2芯で12,000円もしました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      円安がすごいですからね 便乗値上げか はたまた住宅需要の高騰か? ウッドショックじゃなくて ウミヘビショック!

  • @user-up9mr4mf8y
    @user-up9mr4mf8y 2 роки тому +2

    気になる違いは感じられません。Bまで行っておやっ!となり、Aにもう一回戻って、結論は、どちらも、気にせずに聴けてしまうという、駄耳でしたが、それでも自分のギター練習、結構音にシビアです。某ケーブルメーカーのカタログでは、DFを音を重視する用途20~50と説明、極めて穏当しょう。ホールでも距離が長く、我が家の音に到達しません。比較試聴をTrアンプは大正解、解像度がまるっきり違いますね。SPに抵抗入れ、TB波形の水平部分のうねりが、0.1Ω辺りで目立たなくなり、聴覚、視覚とも脳内処理なので、これもありかと思ったら、B&Wさん0.1Ωを提唱で、皆同じような答えになって行く感。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。駄耳ということはないでしょう! 笑
      多分DFの実用的な範囲を自然と体で理解されているから、問題だと感じないのではないかと思います。普段音楽に接している人のご意見は参考になります。

  • @user-jm7mb7pw2r
    @user-jm7mb7pw2r Рік тому +1

    理屈はさておき音の角、粒立ちが違う気がします…エア録の音源をサンプリング、リサンプリングしてipadの内臓SPで聞いてもわかるはずもないのに気のせいとは思いますが😓

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      まあ人間の感覚は神秘的な部分もありますし 人によっては違いも多いでしょうね

  • @yjo
    @yjo 2 роки тому +1

    私は,粗悪品とかじゃなければなんでも同じというか違いなんてわからん派です.なのであれもこれも適当ですけど,スピーカの前で聞いているならまだしも,それをマイクで拾ってUA-camに載せてって時点で,差があるなしがわかるようなものじゃなくなる気がするんですよね.スピーカが違うのは,それでもわかるでしょうけど.しかもそういうことを気にする人の多くが,私のような,いやあるいはもっと上の爺ぃですからね.10 kHzさえ聞こえなくなっている.やはりオーディオはオカルトなんすかねえ.

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      仰るとうりです。私も耳が悪く 実際にSPで聞いてもほとんどわからないのですから 当然Web経由では私はわからないですが
       やはりこうして アナログをデジタルに変換して さらにアナログで聞いていただいて わかる方もいるので いろいろアドバイスをいただいています。
       まあ オカルトであることは間違いないです。それをまた楽しんでしまうのもオーディオの懐の深さなのかもしれません

  • @diyaudioclub4371
    @diyaudioclub4371 2 роки тому +1

    うーん🧐やっぱり違いがわからないです…
    ちなみに僕のアンプは小出力なのでインターホンの配線(チャイムコード)を愛用しています。
    アンプの配線も結局銅線だし、音も大して変わらないなら十分かな?って思っています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      たしかに小出力ならインターホン用でも十分ですね こんどこの比較もやってみようかしら

    • @user-pf6kb9du6e
      @user-pf6kb9du6e 2 роки тому +2

      オーディオマニアの中には、太いケーブル派と細いケーブル派がいて?インターホンのケーブル最高という方がいます。また、LANケーブルを剥いて、その中の2本を使うのが最高だ、という方もいます。この程度の太さでも、普通のオーディオ環境では問題なしということですね。

    • @diyaudioclub4371
      @diyaudioclub4371 2 роки тому +1

      是非是非比較評価してみて欲しいです😊

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      @@user-pf6kb9du6e 私はDFの好みの違いなのではないかと思っています。例えば私はDFは小さいほうが好みなので 強いて言えば細い線で抵抗値の大きい導体で DFを下げると良い音に聞こえる可能性のある人がいると思います。
       たしかにLANケーブルは細そうなので これはかなり大きな抵抗値になるかもしれませんね。
       これが良いと言っている人は おそらく昔の真空管式のラジオの外部入力端子に たとえばCDの音を入れて聞くと最高の音がする人種だと思うのです。・・・・実は私のことです 笑
       あと インターホンの線は細いですが これは仰る通り 普通のオーディオ環境では問題がすくないのかもしれませんね

  • @presso2445
    @presso2445 2 роки тому +3

    DFが違うだけなら、ちょっとボリュームを上げれば同じになりますね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +2

      たしかに回路的には分圧されるのでしょうから その考え方はありますね!
      特にDFの非常に大きなところではDFの違いが体感できない部分かもしれませんからね

    • @MrSj-qh8yn
      @MrSj-qh8yn 2 роки тому +1

      正確には、DFが大きいとスピーカのインピーダンス特性の影響を受けにくくなります。なので、ボリウムをあげても同じという訳にはいきません。(そもそもの周波数特性が異なってしまう)
      以下は長くなるので興味のある方のみどうぞ
      カタログ等のスピーカの抵抗値は公称インピーダンスで、全周波数帯でのおおよそ平均的な抵抗値です。
      実際の抵抗値は周波数によって異なるので、DFが小さいと、スピーカの抵抗は変わるがケーブルの抵抗は変わらないので、周波数によって分圧のされ具合も変わります。逆にもしDFが無限大なら、アンプの出力がそのままスピーカーに入力されるので、スピーカのインピーダンス特性は無視できます。
      よって、原音に忠実に再生するという観点ではDFは大きい方が良いという事になります。恐らく、例の館の方もそのように仰っていたと記憶しています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      はい DFについては数値が無限大に近いほど(アンプの内部抵抗とケーブル抵抗がゼロに近いほど)SPの制動面で有利だと思います。
       ただし、本動画での狙いとして 必ずしもDFの大きい音が良い音に聞こえるかは人それぞれの好み(私はDFは小さいほうが良く聞こえる)であることと そもそもDFが半減したとしても 1000が500になった場合と 10が5になった場合では人間の耳として 差が大きく異なるのではと思っています。

  • @user-pf6kb9du6e
    @user-pf6kb9du6e 2 роки тому +2

    今回はかなり電気工学的な内容になりましたね。いつもの宮甚さんらしくないです。(創造の館楓?)
    太さが倍くらい違うのですが、音の違いはかんじられませんでした。10mくらい引き延ばせば違いは出てくるのでしょうが、一般的に我々が使う、2m程度の環境では変わりませんね。ベルデンでは2mなら18ゲージ、3mなら16ゲージなどと、長さと太さの目安を示しているようです。もちろん、その通りにする必要はありませんが。まあ、常識的に考えても、解る気がします。ベルデンの線材違いは、他の方も指摘されていますが、+-の識別かと思います。線材が違ったら音質が、という方がいらっしゃいますが、ベルデンは、そんな細かいことは気にしていない、ということです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      その通りですね! 実は私も+-の識別と言われて気づいたのですが、銅線にスズメッキをしても 音響特性は そんなの関係ねえー!ってスタンスなのでしょうね。
       実は以前 電源コンセントの医療用プラグで、コンセントに差し込む先端が 黄銅のままの表面処理がいいとか ニッケルメッキは音を濁すだとか 評論家が能書きを言っていたときに あるときパナソニックのプラグで 片方が黄銅のまま 片方がニッケルメッキというのをみつけて メーカーに聞いたら コンセントの識別で欲しいというユーザーがいるので作っている 音響的にはまったく関係ない ただし表面処理によって腐食など経年変化は変わるだろうということでした。
       +-の識別の話ですが ほんと興味深いです!スズメッキよりは2色成形のほうが簡単そうですが・・・

    • @user-zw9hp4ih6t
      @user-zw9hp4ih6t Рік тому +2

      @@miyazin-shoten
      なんですよ
      創造の舘
      みんな、見てますが
      確かに 理論的だが
      理論だけでは
      語れない
      オーデイオ 音響。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      @@user-zw9hp4ih6t この人は実に現実的ですね。クルマも本職の私以上に詳しいなあと思います。(クルマの設計の人かも?

    • @user-zw9hp4ih6t
      @user-zw9hp4ih6t Рік тому +1

      @@miyazin-shoten いや
      たんなる
      元 大学病院の臨床検査技師です。
      医療技術者は
      理論的だから、
      医療機器は
      高度な機器だが
      妙なコードなんか
      つかわない。
      私が本当は好きな車は
      ダイハツ キャンバス 
      ターボの新型。
      笑ってください。
      創造の舘は
      素晴らしいが、
      音響は 響くから
      音響であり、
      パイプオルガンは
      時間遅れはどうする、
      バックロードホーンは
      確かに時間遅れはあるが、
      狭い空間で、ホールの
      ホーン型の音を出す
      あるいみ、妥協。
      パッシブラジエーターは
      小さなスピーカーで
      低音を増強している。
      個人的には
      茶筒型スピーカーの
      パッシブラジエーターは
      音響技術者の
      傑作ですよ
      技術のソニーの
      茶筒型スピーカーを
      ソニープラザで
      ご視聴願います。
      技術のソニー。
      なお ソニータイマーは、
      価格を抑えると、耐久性が
      犠牲になる。
      家電製品だから、
      私も 創造の舘は
      素晴らしいが
      長崎県のレトロな
      アマチュア無線専門店は
      宮甚商店を超える
      カオス理論だ。
      素晴らしい。

    • @user-zw9hp4ih6t
      @user-zw9hp4ih6t Рік тому +1

      車に
      タイミングベルトがあるが
      頑固一徹な会社は
      タイミングチェーンしか
      使わない
      バスやトラックに
      タイミングベルトは
      つかわない
      タイミングベルトから
      タイミングチェーンに回帰してます
      つばきもとチェーンて会社があり、
      世界一のチェーンメーカーで
      全ての産業機器の、チェーンは
      つばきもとチェーン
      頑固一徹 
      素晴らしい
      日本のチェーンメーカー
      頑固一徹 星一徹
      つばきもとチェーンだよ。
      鉄道模型は
      カトーだよ
      信頼は最高の商品である
      かつてのトヨタ自販の
      言葉。
      アンプは貴方様の言う。
      ビル用のプロ機器は
      素晴らしい、
      なんせ
      業務用だから
      知り合いに
      トーア音響機器の人が
      いる、
      なんてトーア音響だから、
      ホール
      館内放送設備
      業務用だから
      知り合いで
      中古のいすゞの
      トラックを自家用車に
      買った人がいる、
      なんせいすゞ自動車だから、
      宮甚商店様も
      いすゞの中古のトラック
      自家用車にいかがでしょうか?
      丈夫だそうな
      いすゞのトラック。

  • @ho5521
    @ho5521 2 роки тому +1

    A→VVF、B→ベルデンじゃないのかな?安物のPC用のスピーカでも音質の差は歴然。当方72歳のPA業務で聴力が高音域聞こえないのですが、Aはスカスカのサウンド、Bは繊細。かなり期待したのですが・・残念ですね。撚線は、高音域が出ますね。カナレの音質は カスですね🤭完全にボケた音しか出ない。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      レポートありがとうございます。単線と撚線の違いが明確に感じられたということですね。 今回はAとBとでかなり断面積も大きく違うのと アンプがDFの高いトランジスタということも 差を感じやすかったかもしれません

  • @shinichimiyagawa3417
    @shinichimiyagawa3417 2 роки тому +1

    スピーカーからの音ではなく代わりに16Ωのダミー抵抗を負荷してその両端の電圧をWEB上に流し評価する手法はいかがでしょうか。ただダミー抵抗の品種云々の話が出て来るでしょうね
    ( =^ω^)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      先日 同様のアイデアいただきました。マイクがひどいので今度試してみますね ありがとうございます

    • @shinichimiyagawa3417
      @shinichimiyagawa3417 Рік тому +1

      他の方のコメントをよく見ないで同様の記述をしてしまい申し訳ありませんでした、また同様なことを考える方もいらっしゃるものですね。あたしは100円/1mの物を愛用しています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      @@shinichimiyagawa3417 いえいえそんなことないですよ。コメントなんて全部見れないし、重なる意見も大歓迎です。

  • @Takao-jj3hg
    @Takao-jj3hg 2 роки тому +2

    一応正解しまたした、最初のケーブルは高域の響き少し違和感、音の解像イマイチ、2番目は高域含め、変な感じの鳴り方して無かったです高解像的な音では無いですが、安定的に聴き疲れしない感じです、メインの球プリとD級にF社のSPでの感想です、木曜日4か月待ちのL社球パワー来たら其方でも聞いてみます。あとより線は最低端末ハンダ、できれば圧着処置しY端かバナナ用いた方が良いと思います。より線締め付けしても実際接触してる部分は少ないし、使っているうち緩み出やすいです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      ありがとうございます。ブラインドならかなり正確な結果ですね! ぜひL社での視聴お待ちしています

    • @Takao-jj3hg
      @Takao-jj3hg 2 роки тому +1

      @@miyazin-shoten さま 編集で端子端末処理のこと書きましたが、切り売りケーブルはクオードのエアーロック処理してケーブルと端子を一体化してます。接触の安定性が目的です、ショップで対応してくれる所は日本で数社程度あります。専用圧着工具をメーカーから入手しずらいようです、自社ブランドの完成品ケーブル用なので、余り出回って無いようです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      @@Takao-jj3hg 私の電気工事士の先生もケーブは圧着が絶対だと言っていました。 そういえば電気工事のケーブル接続はリングスリーブの強烈な圧着力ですね。

    • @Takao-jj3hg
      @Takao-jj3hg 2 роки тому +1

      @@miyazin-shoten 様 私は現役で製品調整、検査用計測器開発や部品仕入れ先指導してたので、仕事柄信号系から電源、高電圧ケーブルと端子類は多く扱ってました、実験室は数十種類の工具も所有してました、ワイヤーハーネス会社も数社工程監査してました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      @@Takao-jj3hg ありがとうございます。たしかにわたしもアンプはほとんど陸軍ターミナルを使っていますが 穴に通して締めるのはいいとして ぐるりと巻いた撚線は そのままだと かなり緩みますね。 一曲聞いたあとくらいでも外す時 かなり緩んでいるのがわかります

  • @user-oz7rc3zk5rつ
    @user-oz7rc3zk5rつ 2 роки тому +4

    Fケーブルの方が良かった様に思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +3

      Fケーブルとは・・・電気工事に精通した呼称ですね 笑
      わたしも電気工事士として身近なこのケーブルに どうしても心理的に肩入れしたくなります!

  • @0abj0123
    @0abj0123 2 роки тому +4

    SG出力の動画を作りスペアナで測定する実験をしてみました。
    UA-camの仕様上16KHz以上の高音域はカットされます。
    低音域は概ね30Hzがディジタル・サンプリングの限界です。
    ニコニコ動画は19KHzで著しく減衰し、20KHzでカットされました。
    音域の狭いUA-camを介して違いが分かるでしょうか?
    「高音域が足りない」と言うなら当たっていますが、
    両者に違いが出てはならないハズです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      可聴範囲は健康な若い人で20~20000HZと言われているのようなので 帯域的にはこんなものかと思いっています 特に私の場合 健康診断で聴力がひっかかり 3KHzからかなり厳しくなってきます。
      私は まったくわかりませんでしたが 20000Hzまでの間での差異を感じる人がいるのでしょうかね。あとはその人それぞれの耳の違いもあるかも?でここはよくわかりませんが・・・

    • @0abj0123
      @0abj0123 2 роки тому +2

      @@miyazin-shoten さま
      ここはUA-camですので高音域は16KHz(16000Hz)までしか再現できません。
      15KHzから著しく減衰し、16KHzから上の音域は完全にカットされています。
      動画は撮っていませんがSG出力(20-25KHz)だけの動画を作りUA-camにアップロードし、
      それを再生した音声をスペアナで測定した結果です。
      PCの音源特性も疑い「youtube 音域 カット」で検索すると、やっぱりそうみたい。
      その場で聴いている本人が違いが分からないのに、こうした環境の動画で
      「高音の伸びがー」なんて言えるわけがないのです。
      そもそも高音域(16KHz=16000Hz以上)が乗っていないのですから…。
      ニコニコ動画では辛うじて20KHzまで対応しています。

    • @0abj0123
      @0abj0123 2 роки тому

      つ ua-cam.com/video/WsjtvlwAfbM/v-deo.html

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 2 роки тому +1

      @@0abj0123さん。
      通常の高域がどうのこうのって言われているものは
      たかだか数kHzレベルの高域の話です。
      10kHz越えの高域は通常言われる高域と認識するより
      ノイズと認識されるのではないかと思われます。
      勿論,トータルで聴いていますので
      単音では20Hz〜20kHzと言われる可聴域が
      楽曲などだと低い方も高い方も広がるとも
      言われています。
      CD音源なのにスーパーツイーターのありなしで
      音が違うなんて言うのがオーディオの世界です。
      結論は聴き手が勝手に脳内処理しているので
      単なるデータだけでは語れないって話です。

    • @0abj0123
      @0abj0123 2 роки тому

      @@user-zp8jq9mx9f さま
      13.333KHz(音)の3倍高調波として電波時計に使われる40KHz(電磁波)も出せます。
      ua-cam.com/video/T1wmFmiZsZg/v-deo.html
      ところがJavaScriptで端末の音源から13.333KHzを出力させるのとは違って
      UA-camにアップロードした音声では時計の時刻合わせはできません。

  • @1613ppp
    @1613ppp 2 роки тому

    判りませんなあ。アンプの比較だったら判ったかも。
    色の違いは透明被覆なのでホットとコールドを解りやすくしたのかも。
    ホームセンターで、細いのにするか太いのにするか悩みに悩みまくり60円/mの細いのにしたんですが、私の耳では細いの即決で良かったみたいですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      そうか! 透明被覆だから色区分ですね! ということは あまりスズメッキ有り無しはメーカーは音には関係ないと思っている? 笑

    • @1613ppp
      @1613ppp 2 роки тому +1

      @@miyazin-shoten 
      片側だけメッキなのかメーカーに聞いてみたいですね。
      使用している方は常識かも知りませんが、スズメッキは+ーどちらに繋ぐのかという疑問が湧いてきました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      @@1613ppp なんとなく銅は赤っていうので+ですかね? 笑
      でも真面目な話、たしかにどちらか興味ありますね。でもメーカーが極性の識別のために処理をかえているなら たぶん好きにしてくれ!って言うでしょうね。 笑 ほんと聞いてみたいですね

    • @1613ppp
      @1613ppp 2 роки тому +1

      @@miyazin-shoten 適当に繋ぐとかマニアが怒りますよ(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      @@1613ppp ますます この話題気になります・・・うーん 知りたい・・・

  • @kk-lu3vp
    @kk-lu3vp 2 роки тому +1

    音の違いと言っても聞き方や使い方などの違いのほうが与える影響が大きいと思いますが、、
    目的が音が違うという人の否定ならケーブルを替えないで替えましたと言って音の違いのアンケート取ればいいと思いますが、、

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      そうですね 条件はまったくおなじにできませんし、 
       ただ 私の目的は 音の違いを聞き分けられる人を否定する目的はまったくないので それは あまりにも聞いてくれた人全員に失礼でできません

    • @user-pf6kb9du6e
      @user-pf6kb9du6e 2 роки тому +3

      今回のテーマは、ケーブルを替えたら、本当に、再生音に変化があるかどうかを、宮甚さんが真剣に取り組んで、動画にしてくれたものです。他の影響がないとは言っていませんし、まして、ケーブル交換をしていないものを、していたかのように報告するなんて、やる筈もありません。こういうコメントは宮甚さんにも、非常に失礼だし、この動画を楽しみにしているユーザーの皆さんにも失礼で、本当に、不愉快な意見だと思いました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      @@user-pf6kb9du6e ありがとうございます。わたしも決して視聴者の方を大切にしているわけではないのですが 自分が逆に視聴者だとして やられたら嫌なことだけはしないようにしたいと思って 作っています 笑)

    • @kk-lu3vp
      @kk-lu3vp 2 роки тому +1

      @@user-pf6kb9du6e どこが?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      @@kk-lu3vp 私宛への直接コメント出ないので恐縮ですが、 貴殿の言う ・・・・ケーブルを替えないで替えましたと言って音の違いのアンケート取れば?・・・・ というコメントについて
      私がそれをすれば視聴者に嘘を言うことであり、私の動画を見た人は嘘をつかれたことになるので 双方にとって あまり気持ちのいいものではないと思いますが・・・
       私の動画の内容自体も どうでもいい いい加減なものかもしれませんし、決して私は視聴者は神様とも お客様とも思っていませんが、見てくれた人を 一人でも裏切ることはしたくありませんし、それをもし したら失礼という感覚は ごく一般的な感覚と思いますが いかがでしょうか。

  • @bisukotthina
    @bisukotthina 2 роки тому +1

    前回ははっきりわかりましたけど今回は違いが判らなかったですね。
    気持ちAがよく聞こえるようなそうでもないような…というレベルでした。
    耳で判断できないから、見えない何かとAかBかで心理戦してました(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      あはは・・今回読みを入れていた方もいたようです 笑
      たしかに 違いが分かりずらいと またほかの考えがよぎったりしますね
      レポートありがとうございました!

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 2 роки тому +1

    A, B 1回ずつでは物足りない。5回流してA, B 当ててみましょう。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому +1

      ありがとうございます。 実はその一回も30秒ほどあり 長いとクレームがきそうだったので遠慮気味でした。 なんだかそう言っていただけると嬉しいです!

    • @Takao-jj3hg
      @Takao-jj3hg 2 роки тому +1

      短すぎると印象聴き取れない、長いと先に聴いた印象が薄れ、繰り返し聴くと混ぜこぜの印象になってしまう、私は20秒程度の1度聴いた印象で音質の傾向を判断する様にしてます、飽くまで我流の聴き方です、正解は無いですが‥メーカーカタログ数値は性能(能力)と製品の意図が書かれているので、購入する時は借り受け試聴してから考えてます、ケーブルはオマケで付いてくるモノあるので、改造したりして使ってます。

  • @ur599fbharryk9
    @ur599fbharryk9 3 місяці тому +1

    Aは、高音が際立って聞こえましたが、楽器の鳴り方には、かなり違和感がありました。その為、何でこんな変な演奏のソースをテストに使ったのだろうと思いました。聞いていて、自然な音では無いですね。Bは、バランスが取れていて、楽器の違和感は無いのですが、音がボケてる感じがしました。両方の中間があれば良いのにと思いましたね。どなたかがコメントされていた様に、Aは高音の立ち上がりが早いのだと思います。だから、ソースによっては、評価が変わってしまう訳ですね。

  • @wingtang2380
    @wingtang2380 2 роки тому +1

    祝...宮甚商店成功繁榮👍👍

  • @myfamily4884
    @myfamily4884 2 роки тому +1

    答えを見る前、つまり動画を止めて書いています。自分自身は、VVF1.6を使っています。
    どうかBがVVFでありますように。前回のテスト以上に差があるように感じました。高くて細かい音が、Bは、整理され優等生的ですが、Aは、ちょっと優等生ではないです。勢いがあると言えば、いい言い方ですが、私の好みは、Bです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      動画を止めて書く・・・実に男らしいです! 笑
      結果は正解を求めるものでもなく ブラインドテストを楽しんでいただけたようでうれしいです。 動画作った甲斐ありました。 これからも応援してください ありがとうございます

  • @user-db7rf5pe9l
    @user-db7rf5pe9l Рік тому +1

    解ったよ
    VVFが良かった

  • @user-zp8jq9mx9f
    @user-zp8jq9mx9f 2 роки тому +1

    往きと復えりで線材質が違うのは
    精神衛生上宜しくないなぁ〜。
    あれを見ただけで音の評価が5割減です(笑)。
    あんなのにありがたがって高いお金を出す人の
    気が知れません。
    なぁ〜んてね。
    そう言うオカルトチックなものが
    趣味の世界なので
    それぞれが好き勝手に拘わりを持って
    楽しめればいいんじゃないですかね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      その話、気になったので ショップにきいてみたら 極性識別のために処理替えています ただし 極性はどちらかで音が変わるので好みのほうにしてくださいと・・・ さすがオーディオ道 たのしいですね! 思わずほほえんでうれしくなりました。 英語ができればベルデン本社設計にきいてみたいなあ  アッ 翻訳ソフトでいいかな?
       でもスズメッキ処理? 行と帰りで変えているし 音とか表面処理の違いなんて 関係ないよー なんてあっさり回答返ってきそうですね

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 2 роки тому +1

      @@miyazin-shotenさん。
      コメントバックありがとうございます。
      流石!オーディオショップ。
      極性だけでなく流れる方向を変えても
      音が変わる世界ですから(笑)。
      確かに米国人は冷静に音とは無関係で
      電気的特性が・・・なんて
      説明しそうですね^^。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      @@user-zp8jq9mx9f ところで極性の統一はそろえるとして、 そもそもアンプの交流(低周波)で極性で音かわるもんなんですかね?

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 2 роки тому +1

      @@miyazin-shotenさん。
      コメントバックありがとうございます。
      要はスピーカーケーブルの赤と黒を
      入れ替えたらどうなるかってことですよね。
      普通に考えれば何も変わらない
      ってことなのでしょうが
      何しろオカルトな世界ですからね。
      ケーブルのスピーカー側とアンプ側を入れ替えるだけで
      音が変わるんですよ。
      原子レベルで見れば配列に違いがあるのでしょうが
      それが音として認識出来るところが凄過ぎます。
      改めて結論としては
      我々凡人には到底理解の及ばない
      音の変化があるってことで
      宜しいでしょうか^^。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      @@user-zp8jq9mx9f ですよねー。 でも秋葉原のショップの方は プラスと マイナス 変わると音が変わるので お好みにしてくださいと言われ 吹き出しそうになりました。ただ そのほうがロマンもあるし 夢があるような気がしてきました。
      オーディオは理屈じゃないですね!

  • @mintlinux807
    @mintlinux807 2 роки тому +2

    私、昔に半導体製造装置のメーカーに勤務していて、その装置の機器を繋ぐ線材にベルデン社の同軸ワイヤーを使用していたことを思い出しました。電気的に高信頼な製品は米国製品に多く、これは軍事用の性能を利用していたものと思われます、メッキ線が多く使用されるのも経年変化による線材の劣化(サビなど)を防ぐのが狙いで、音響的な目的ではありません、ベルデンを利用しているのは一部のオーディオマニアの自慰行為でしょう

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 роки тому

      たしかに軍用となると信頼性第一ですね コリンズなどの無線機も作りがすこいですものね。 スズメッキ処理の理由はおそらく経年変化でしょうね 古いSPコードは緑青でべたべたっていうのありますね

  • @sen1000jii
    @sen1000jii Рік тому +1

    茂木先生曰く、絶縁体はエナメルか絹、綿。樹脂は良くない。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      すいません 茂木先生ってだれだか知りません。

    • @sen1000jii
      @sen1000jii Рік тому +1

      @@miyazin-shoten 秋葉原のオーディのモテギの大先生。ウエスチンのケーブル。ガーランドのアイドラドライブ。真空管橋の大本陣です。納得できるところと、本当?というのが林立します。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      @@sen1000jii もうしわけありません 私は存じ上げません。