【長野の生活を守る!】ガソリンを運ぶ貨物列車を追いかけた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 чер 2022
  • 内陸地である長野県、船による輸送ができないので、必需品のガソリンを運ぶのも大変です。
    そこで以前よりタンク貨車による輸送が行われており、現在も見ることができます。
    今回は長野を走る貨物列車を追いかけた一部始終を動画にまとめました。
    また、これまでEF64の独壇場だった中央西線にもEH200が投入され、その動向が気になります。
    引退してしまう前に記録に残したいと思い、この動画に残しました。
    ぜひ最後までご覧いただき、高評価とチャンネル登録をお願いいたします。
    【貨物列車解説note絶賛発売中!】
    ★金沢を駆け抜ける貨物列車の詳しい解説がここに!
      ☞note.com/cargojournal20/n/n1b...
    【オススメ動画】
    ★『モノが運べない』に備える ~貨物ジャーナルのご紹介~
     鉄道貨物輸送の必要性を説明しています
      ☞ • 『モノが運べない』に備える ~貨物ジャーナル...
    ★隅田川駅発金沢貨物ターミナル行2071~70列車を東京から金沢まで追いかけた、
     本チャンネル一番の視聴回数の動画!
     ●2020年11月8日 2071~70レを隅田川駅から金沢貨物ターミナルまで追いかけた!
      ☞ • 【貨物列車追跡】隅田川駅から金沢貨物ターミナ...
    ★金沢を駆け抜ける全貨物列車を24時間かけて追いかけた力作
     ①金沢を駆け抜ける全貨物列車を追いかけた【2021年3月26~27日 】
      ☞ • 金沢を駆け抜ける全貨物列車を追いかけた【20...
     ②金沢を駆け抜ける全貨物列車を追いかけた 第2弾!【2021年5月14~15日 】
      ☞ • 金沢を駆け抜ける全貨物列車を追いかけた 第2...
     ③金沢を駆け抜ける全貨物列車を追いかけた 第3弾!【2021年9月10~11日】
      ☞ • 金沢を駆け抜ける全貨物列車を追いかけた 第3...
     ④金沢を駆け抜ける全定期貨物列車を追いかけた 第4弾! 【2022年4月19~20日】
      ☞ • 【チャレンジに年齢は関係ない!】金沢を駆け抜...
     <金沢を駆け抜ける貨物列車を知るのに最適!>
    【Twitterで貨物列車を詳しくない方向けの情報を配信中】
     貨物ジャーナルTwitter ☞ / cargojournal20
     「詳しくない方の為の貨物列車講座」で検索を!
    【このチャンネルについて】
    貨物列車好きの管理人が、金沢貨物ターミナル付近を走る貨物列車を追いかけるチャンネルです。
    物流のトラックドライバーは、10年後に24万人不足すると言われています。10年後、ネット通販のさらなる拡大等で需要は増えるのに対し、人手不足によりモノを運ぶドライバーがいない、という状況がだんだん進行していくと予想されています。そのためにも、貨物列車輸送の拡充と、トラック輸送と貨物列車輸送のすみ分け(長距離は鉄道、中短距離はトラック)が必要と考えており、鉄道、とりわけ貨物列車のことを詳しくない方に貨物列車のことを知ってもらいたいと考えていて、この活動を行っております。
    #貨物列車,#長野,#ブルサン,#牛乳パック,#タキ
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 61

  • @user-wt3eh8zk2p
    @user-wt3eh8zk2p 2 роки тому +10

    お疲れさまです。信濃路貨物、いいですよね。ライフラインを支える重要性が分かる動画でした。新旧入り乱れ、これもまた魅力です。

    • @cargojournal
      @cargojournal  2 роки тому +1

      見ていただきありがとうございます。今回は長野を走るタンク車を見ただけなので、根岸や四日市からタンク車を追いかける動画を作ったらもっと実感が湧いてくると思いました。

  • @6959
    @6959 2 роки тому +7

    いろいろと撮影ポイントの調査選別のご苦労を感じています。いろんな貨物列車が見れて嬉しいです。私自身が動くことがむつかしいので各地の貨物列車と機関車の姿を期待しています。次のノート記事も待っています。資金、用意しますね。

    • @cargojournal
      @cargojournal  2 роки тому

      見ていただきありがとうございます。色々な場所で貨物列車を撮影したいと思っています。noteも頑張ります!

  • @EF-mb9sj
    @EF-mb9sj 2 роки тому +7

    貨物ジャーナルさんこんばんは。撮影お疲れ様です。今回の動画素晴らしかったです。模型の編成の参考になります。これからも頑張ってください。応援しております。

    • @cargojournal
      @cargojournal  2 роки тому

      見ていただきありがとうございます。この動画を参考にして組成された模型を、ぜひUA-camにアップしてください!

  • @Hiroka_3601
    @Hiroka_3601 Рік тому +5

    14:48 で通過した特急しなの2両+2両+4両の最もレアな編成です。901号機や1000-1、キヤも見るとは…かなりの強運ですねw
    南松本駅のワムの奥にいる入れ替え機は村井駅が貨物駅だった頃に使用されていたものです。村井貨物駅のはすでに新駅舎工事で貨物ホームの一部以外跡形もなくなっていますが、解体前はタンク車用の設備と架線以外はほとんど残っていました。
    5年後にはいないであろうEF64、そして迫力の重連も余すことなく記録しておきたいですね。

  • @kamokamo42
    @kamokamo42 Рік тому +2

    ちゃんと顔にモザイクかけるあたり同種の人間として非常にありがたい。

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому +1

      見ていただきありがとうございます。
      業界の方ですか、見ていただけて嬉しいです。
      手間はかかりますが、このご時世顔にモザイクは大切ですね。

  • @denwaban8310
    @denwaban8310 2 роки тому +5

    なかなかの「力作」感服致しました。北長野での本務機での入換、かつては各操車場にDEやDDがウロウロしていたものですが今は本務機がやらないと出発線に送り込めない、というあたりに時代を感じます。南松本に専用の入換機がいるのは石油専貨があるからですかね・・・

    • @cargojournal
      @cargojournal  2 роки тому +1

      見ていただきありがとうございます。
      入換DLは減りましたね。逆に本務ELで対応できるようになったということなのかもしれません。石油専用線もコンテナホームも架線が無いためではないかと思います(違ったらごめんなさい)。

  • @nogisakuhina4611
    @nogisakuhina4611 Місяць тому

    やっとNゲージタキ1000を19両とEF210形を買ってニコニコなのにこの動画を見てたらEF64形も欲しくなってきた...

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому +1

    海なし県の長野は自動車が長野県民の生活の足として定着している。タンクローリーも重要な石油輸送手段だが、国内最大級のセミトレーラー型タンクローリーは最大20トンの石油しか積めないため、石油の大量輸送には石油輸送列車が必要不可欠。長野だけでなく、同じ海なし5県(栃木、群馬、埼玉、山梨、岐阜)でも石油輸送列車は運行されている。但し、奈良のみ唯一海なし県で貨物列車が一本も走っていない。

  • @user-cv1nl6wi8o
    @user-cv1nl6wi8o 2 роки тому +4

    撮影お疲れさまです、わたくしも時間がある時名古屋近辺で貨物列車の撮影してます

    • @cargojournal
      @cargojournal  2 роки тому +1

      見ていただきありがとうございます。名古屋地区も楽しい貨物列車がたくさんあり、うらやましいです。撮影に行きたい場所の一つです。

  • @user-cu5kd1kk1r
    @user-cu5kd1kk1r 2 роки тому +4

    こんにちは
    コキ36です
    コキ36の意味はコンテナ貨物を模型で36両持っているのでコキ36にしました。いつも動画を楽しく見ています。EF510の銀釜、青釜も好きですが、EF64、EH200も好きです。

    • @cargojournal
      @cargojournal  2 роки тому

      見ていただきありがとうございます。いい名前だと思います。プロフ写真は迂回貨物でしょうか。機関車ってどれもかっこいいですよね!

    • @user-cu5kd1kk1r
      @user-cu5kd1kk1r 2 роки тому +2

      プロフ写真は
      dd51愛知機関区です。
      山陰本線を走っていた時の
      写真です

  • @akismfan5601
    @akismfan5601 Рік тому +2

    ロクヨンの重連運転良いですよね
    ブルサンが西線に来て、先が引退が近く寂しい限りですね…

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому +1

      いつかは引退の時が来ると思いますので、その前にたくさん記録と記憶に残しておきたいですね。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому +1

    改めて感じたんだが、かつて貨物駅構内での貨車入れ換え作業で活躍していたディーゼル機関車は今はかなり減ったな。以前は旧国鉄製DE10とDE11が使用されていたが、本動画登場の入れ換え用ディーゼル機関車はHD300のみ。

  • @user-gr3pt4un5b
    @user-gr3pt4un5b Рік тому +2

    2080列車は、蘇我に来るのが15時40分ごろですね。Ario蘇我の駐車場脇を京葉線が通っていて良く見えます🎵

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому

      見ていただきありがとうございます。
      GoogleMapで見てみましたが、いい感じで見れそうですね!ぜひ撮影して公開してください!

  • @user-sg2ms9qz5q
    @user-sg2ms9qz5q 2 роки тому +5

    今現在、日本で牽引定数から見て本務機と補機の組み合わせによる重連総括制御が設定・必要とされているのは中央西線のEF64牽引貨物列車のみとなりました。
    以下は豆知識となるのですが、鉄道ピクトリアル参照したところ、意外と運転現場では「重連」というキーワードは用いられず、重連の用語としては単純に機関車2両以上連結状態のことを表現しているのが普通です。運転現場からの役割としては、「本務機」「前補機」「次補機」「後部補機」といった用語が用いられ、「重連」という言葉はあやふやすぎるし、列車としての重要性を表してないためです。
    重連総括不可能な蒸気機関車などが活躍していた時代、場所には重連の列車が多かった時代でも重連というキーワードは現場の運用運転担当者や乗務員にはあまり用いられませんでした。補助機関車については、有無だけでなくその連結位置もきちんと表現すべきであり、本務機の「前」「次」なのか、若しくは列車最後尾となる「後」なのか、そういった語を添えることになります。実例として、
    ①前に付いた機関車の何方が主であり従なのか、往年の国鉄の単線区間における交換駅において駅長がタブレットまたは運転通告書を渡すのは、1つの列車に対して一体どの連結位置の機関車の機関士なのか、重連の機関車という曖昧かついい加減な表現ではなく、「本務機」の定義でしっかりと定めておく必要があります。
    ②先頭に2両ついている重連という場合も少なからずありますが、前に本務機、後ろに後部補機が付いているという前牽き後押しの場合も有り、補助機関車連結という現象としては何方も同じであるので、ここでは「重連」と「後部補機」をあえて区別する必要はありません。
    などと言った要素があり、運転や列車の要素では重連という言葉自体「使用不可」なのです。
    現在も市販の貨物時刻表に掲載中の機関車運用表には補助機関車運用を示す△マークと「次」「前」「後」などの表記が見られ、よく見ると「重連」という言葉自体用いられていません。蒸気機関車であればエンド向きの都合上「逆次」などの表現も有ります。
    重連という状態はマニア目線から見た、単純な補助機関車連結スタイルという曖昧な表現に過ぎません。それ故、見た目は重連牽引に見えても、その列車としては重連にするほどの現車・換算両数ではないが、機関車の送り込みや返却など運用上の都合で重連になっている場合は、補助機関車連結とは言いませんからね。運用上の都合で重連となっている利点は、他にも万が一急な増結発生で更なる牽引力が要求された場合にも対応可能となっている点です。
    そもそも機関車の次位無動連結の場合は、「重連牽引」とはならず、なんちゃって重連(見た目重連)となります。
    運転実務者にとって最重要なのは、まずその列車に補助機関車が連結されるのか否か、連結されるならどの位置なのか、の2つだからです。
    但し車両そのものに視点を置く場合は、特に電気車の世界から開幕した「重連総括」において重要な意味があり、性能に関する記述で重連総括制御方式といったキーワードは普通に用いられています。他にも「重連コック」「重連用ツナギ」といった用語・パーツも出てきます。

    • @cargojournal
      @cargojournal  2 роки тому

      たくさんの情報をありがとうございます!

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому

    超ベテランのEF64も2車体永久連接式のEH200も筋骨隆々の巨体と高出力が武器の電気機関車。だが、EF64は老朽化をも理由に両数を年々減らし続けているため、後継車のEH200が活躍の幅を増やしている。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому

    改めて
    EH200の筋骨隆々の青い巨体と7000馬力の高出力に脱帽した。EF64重連運転でないと越えられない険しい勾配も、EH200は僅か1両で難なく越えられる。険しい勾配が連続する長野にとってEH200は必要不可欠な存在。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому

    貨物駅構内の貨車入れ替え作業で活躍するディーゼル機関車のHD300。電気機関車のEF64とEH200よりも小柄でありながら貨車14両を牽引または押出できる縁の下の力持ち。

  • @user-kg8bg5rh1x
    @user-kg8bg5rh1x Рік тому +1

    EF64といえば鹿島貨物。そして広島更新色1049号機、1046号機です。タンク列車は、新金貨物線を走行する5971レ、5972レで走行します。

  • @user-dw4gj5de9d
    @user-dw4gj5de9d Рік тому

    地元です。南松本の蕎麦屋、食べに行きましたが美味しいですよね。EF641000番台とEH200が活躍してますね。ただEF641000番台は年ごとにEH200に変えられるので、これからは貴重だと思います。

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому

      見ていただきありがとうございます。
      地元の方でしたか!駅のすぐそばという理由だけで入りましたが、食べてビックリでした!

  • @user-bz3sg3fq6w
    @user-bz3sg3fq6w Рік тому +2

    牛乳パック色好きです

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому +1

      見ていただきありがとうございます。
      いかつい機関車が「牛乳パック」って呼ばれるのは、ギャップがあっていいですね!

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому

    南松本駅を出発したタンク貨物列車は日本各地へ大量の石油を運んでくれる縁の下の力持ち。タンカーよりも速く、タンクローリーよりも大量の石油を運べるのがタンク貨物列車の長所。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому

    大型タンクローリー1台の最大積載量は10トン、超大型セミトレーラー型タンクローリーは20トンだが、タンク車1両は45トンと、前者の4.5倍、後者の2.25倍。最大12両編成にもなると、540トン(前者の54倍、後者の27倍)になる。EF64重連運転またはEH200牽引のタンク貨物列車12両編成は本当に迫力があってカッコいい😉👍️✨

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому +1

      とてもカッコいいですね!

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому

    EH200の最高出力は7000馬力。日本の歴代電気機関車ではEF200(8000馬力(引退済み))に次いで二番目に高出力で同じH級電気機関車のEH500&EH800(共に6000馬力)よりも高出力。この持ち前の高出力を武器に、コンテナ貨物列車26両編成またはタンク貨物列車12両編成を牽引して走るEH200の勇姿にとても感銘を受ける。

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому +1

      見ていただきありがとうございます。
      とてもお詳しいですね!

  • @user-zn9no2yc7h
    @user-zn9no2yc7h 2 роки тому +3

    お疲れさまです!石油基地を写した場面で中央にいる誘導員さんの頭が消え、その後、しばらくしてから現れます!心霊現象でしょうか?

    • @cargojournal
      @cargojournal  2 роки тому

      見ていただきありがとうございます。
      さては、見てはいけないものを見てしまったのですね。
      あなたは恐怖の入り口に立ってしまいました・・・。
      ごめんなさい、冗談です。
      スマホを縦に持って動画を見てみると確かに首が無くなったように見えます。
      ご安心ください。顔にモザイクをかけているので見えないだけです!

    • @user-zn9no2yc7h
      @user-zn9no2yc7h 2 роки тому +2

      よーく見てたら、モザイクですね。日本海側のEH500の動き、またEF510 10の動きが気になります

  • @akismfan5601
    @akismfan5601 Рік тому +3

    石油輸送は神奈川臨海鉄道もそうですね

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому +1

      はい、あちこちで運行されていますね。

    • @user-ff8ks7kg2o
      @user-ff8ks7kg2o Рік тому

      神奈川臨海鉄道のタンク貨物列車もカッコいい。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому

    もし、タンク貨物列車が日本を走らなければ、日本の石油輸送はタンカーとタンクローリーだけになってしまうが、海に面していない長野ではタンカーでの石油輸送はできず、タンクローリーで運ぶとなると、大量の石油を運べない、交通事故または渋滞に巻き込まれる、二酸化炭素を排出する、タンクローリーの燃料(軽油)価格と高速道路通行料金が高騰する、そして、タンクローリーのドライバーの疲労と負担が倍増してしまう。やはり、日本の経済活動を支えるためにタンク貨物列車は必要不可欠な存在。タンク貨物列車のお陰で俺達日本人の生活がある事を忘れてはいけない。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому

    海に面していない長野ではタンカーでの石油輸送ができないため、石油の大量輸送の主役はJR貨物のタンク貨物列車。タンクローリーでの石油輸送は大量の石油を運べない、交通事故または渋滞に巻き込まれる、二酸化炭素を排出する、タンクローリーの燃料(軽油)価格と高速道路通行料金の高騰、そして、タンクローリーのドライバーの疲労と負担の倍増と言う問題を抱えている。そんな問題を解消してくれるのが本動画紹介のタンク貨物列車。タンク車1両の最大積載量は45トン。12両編成だと、45×12=540のため、540トンの石油を運べる。大型タンクローリー54台分&タンクローリーのドライバー54人分の石油を僅か1本のタンク貨物列車&1人の運転士だけで運べる。

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому +1

      見ていただきありがとうございます。
      コメントもたくさんいただきありがとうございます。
      EH200にお詳しいので、その良さを伝える活動を自らされたらいいと思います。
      一緒に貨物列車の大切さを伝えていきましょう!

  • @yohu5519
    @yohu5519 Рік тому

    突然すいません。
    金沢から南松本駅までは、何時間かかりましたか
    教えていただきたいのですが。来月に孫とこのタンク車を見に行く予定をしております

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому +1

      お孫さんとドライブですか、いいですね!
      金沢から福光ICへは下道で、飛騨清美ICまで高速、安房トンネルを通り松本へ行きましたが、4時間ほど掛かりました。
      富山から41号線、糸魚川から148号線、上越経由のALL高速、いずれも所要時間はそれほど変わらないと思います。

    • @yohu5519
      @yohu5519 Рік тому

      ありがとうございました🙇‍♂️
      孫の卒園旅行みたいなものですわ

  • @akismfan5601
    @akismfan5601 Рік тому +1

    僕は広島更新色が好きでしたが、もう無くなりましたね

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому

      それは残念でしたね。撮影はできましたか?

    • @akismfan5601
      @akismfan5601 Рік тому

      @@cargojournal 撮りました

  • @user-rf1ib7hh1t
    @user-rf1ib7hh1t Рік тому

    0:30のフレートライナーのコンテナ、20ftではなく、31ft?ですよ。

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому +1

      ご指摘ありがとうございます。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому

    南松本駅の本社ビルはレトロ感があっていいな😍💓💓その南松本駅の目と鼻の先にある老舗蕎麦屋の信州そば飯田屋軒のメニューのかき揚げ卵蕎麦(税込価格580円)、とても旨そうだなあ😋🍴💕

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому +1

      見ていただきありがとうございます。
      蕎麦が大変おいしかったです!

  • @user-rx3ru6vz4s
    @user-rx3ru6vz4s Рік тому +2

    ”18:11良い音ですネー”が分らない人がおおいので?
    音楽で全てを消してしまう人が多いですね。
    ”東線の下り富士見駅手前のタテバ沢陸橋”を行く貨物は如何です?
    更に、”竜王駅のタンク・コンテナーの入れ換え“?

    • @cargojournal
      @cargojournal  Рік тому

      見ていただきありがとうございます。
      電車が通る音を「心地いい」と感じるか「騒音」と思うかは人それぞれですね。
      (私はもちろん前者です)
      中央東線は長らく行っていませんが、立場川橋梁をはじめ、いい所がたくさんあります。
      竜王駅には行ったことが無いので、ぜひ次回訪問時には撮影してみたいと思います。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому

    長野は勾配が険しいため、EF64は重連運転でないと勾配を越えられないが、EH200はEF64の2倍の出力を誇るため、険しい勾配も僅か1両で越えられる。