人を元気にする介助です【動きを感じる介助法】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 жов 2021
  • ご視聴いただきありがとうございます。
    動画の内容はこちらで実際に学習することができます。
    ※体験学習なので難しい知識は必要ありません。お気軽にご参加ください
    ■予防介助認定協会
    www.yobo-kaijyo.com
    ※ポジショニングや動きを引き出す介助を学びたい方
    ■シンプルラーニング協会
    www.sp-learning.
    ※楽に動けるような学習を支援したい人・人の動きに興味がある方
    ■本気で人を元気にする介助術 購入先
    アマゾン
    amzn.asia/d/ggvKSjq
    楽天ブックス
    books.rakuten.co.jp/rb/17688962/
    ※売り切れている場合でもアマゾンで注文していただくと入荷が早い場合があります。
    【自己紹介】 谷口 奨
    楽な動きをテーマに全国でリハビリやケア向けのセミナーを開催しています。述べ6000人以上にわたる医療・福祉のプロの方を中心に教育しています。プロ向けなのであまり知られていない情報がもったいなくてUA-camはじめました。一般の人もわかりやすくお伝えしますので、どなたでもご視聴していただけると嬉しいです。人は毎日の動きが楽になれば幸せになります。みんなで楽な動きを学習して幸せに過ごしましょう!!
    Instagram👉 / susumuzz
    Twitter👉 / susumulc
    ※気軽にフォローしてください
    【楽な動きの学習会】
    頑張らないリハビリテーションやケアといった全く新しい視点で医療や福祉分野に役に立つ情報をお届けします。運搬する介助から、学習する介助へ。腰痛が楽になるだけではなく、介助される人も元気になる介助方法もお伝えしています。今の自分を否定するリハビリから自分の可能性を広げるリハビリへ。頑張って動くリハビリから、楽に動くリハビリへ。このようなことを体験型のセミナーでお伝えしています。
    ■谷口に直接問い合わせ・連絡したい人はこちら
    www.sp-learning.com/お問い合わせ/
    こちらのホームページをご利用ください。お気軽にどうぞ。
    さらに学びを深めたい方
    ■日本動きの学習協会 (JMA)キネステティク
    www.j-ugoki.com
    【動画の内容】
    感覚を理解するとぐっと介助やリハビリのスキルが上がります。

КОМЕНТАРІ • 21

  • @user-sg9xy3ew6j
    @user-sg9xy3ew6j 2 роки тому +2

    更新楽しみに待ってました😆ありがとうございます!
    感覚情報が脳に入力され、脳がその情報を認識・識別・統合し、体へ適切にフィードバックする。
    当たり前に体が反応してくれるので、ついつい見落としがちですが、体を動かす元となる感覚を大切にする。改めて再確認できました!

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому +1

      お待たせしました🙇‍♂️キレイにまとめていただきありがとうございます笑

  • @papparapa_ko
    @papparapa_ko 2 роки тому +2

    すごくわかりやすくて、納得の説明ですね。日々の仕事に取り入れてます!

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому +1

      ぜひ取り入れて見てください!パッパラパー子って面白い名前ですね笑

  • @user-vk8qr6pj2k
    @user-vk8qr6pj2k 2 роки тому +2

    待ってました❗お久しぶりですね😀
    ただ「座って」と言われても怖いものですよね。椅子を目で確認したり、手すりを掴んだりしますもんね。
    動きを感じる介助👍勉強になりました‼️

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому +1

      お久しぶりです🙏
      そうなんですよ。感覚を使ってもらうことが介助と言っても過言ではありません。

  • @user-ze8ir7ny3x
    @user-ze8ir7ny3x 2 роки тому +2

    普段車椅子、排泄は軽介助の方にやってみようと思えました。立ち上がりに時間かかる、パーキンソンの方にもいけそうな気がします。ありがとうございます

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому +1

      ぜひぜひ、動きを実感することは赤ん坊からお年寄りまで必要なことです。できる範囲で実践してみてください。

  • @user-yw6xi6ru8z
    @user-yw6xi6ru8z 2 роки тому +2

    いつも有益な情報をありがとうございます。テンションコントロールを実践してみて、利用者様の穏やかな表情をみることができ、嬉しくなりまた頑張って行こうと思います。認知症の方やパーキンソン病の方でも効果はありますでしょうか。まずは自分で行動して明日試してみます。穏やかな介助を目指しこれからも頑張っていきます。いつも本当にありがとうございます。お身体に気をつけて活動されてください。

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому +2

      これは人間の動きの根本的な部分です。認知症やパーキンソン病を理解するにしてもこの部分を理解することでより深く理解できると思いますよ。穏やかで平和な介助のお役に立てればなによりです。

    • @user-yw6xi6ru8z
      @user-yw6xi6ru8z 2 роки тому +1

      丁寧に説明して頂いてありがとうございます。脳梗塞より軽度の右麻痺がある方が食事の時にできる範囲でスプーンをもたれるのですが、持たれている時には感覚があるのでしょうか

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому +1

      @@user-yw6xi6ru8z 感覚があるかどうかは人によるのでなんとも言えないところです。ぜひ感覚があるかどうか検証してみてください。言葉がもし言えなくても、触って相手の反応から推測することもできます。
      また感覚がある・なしだけが重要でなく、どのように感じているかが大切です。感覚があってもちゃんと実感できていない場合も多いので余裕があればそのあたりもより検証してみることをおすすめします。
      答えは絶えず目の前の人にあります。ぜひ興味深く・楽しく向きあってください。

  • @user-wh5bb6eu2h
    @user-wh5bb6eu2h 2 роки тому +1

    いつか紹介されていた、
    「あなたの手はドラえもんじゃないんだよ~」サワサワ~を
    続けてたら手指ガチガチで膿んでいた人が動かせるようになりました!
    意志疎通できなかったので、サワサワしただけでした。
    触れる自分の手に爪を立ててアザだらけになったけど、娘さん、泣いて喜んでました。

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому +2

      たぶんこちらの動画ですね
      ua-cam.com/video/quOP14V5yJA/v-deo.html
      Q.手を握り込んで固くなった人の関わり方を教えてください【手の関節拘縮】
      地道にとりくんでいただきありがたいです。訓練で無理やり開いても開くものじゃないんですよねぇ。
      感覚を理解することでよりその人の立場にたって関わることができます。
      喜んでいただけてなによりです^_^

  • @kajyo
    @kajyo 2 роки тому +2

    感覚がわかりづらいのはどうしたらいいですか?

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому +4

      丁寧に何度も感じることです。感覚も磨くことができます。
      実感できるようになったとき自然と動きがスムーズになってますよ。

    • @kajyo
      @kajyo 2 роки тому +1

      @@rakunaugoki ありがとうございます

  • @user-zn1sp7ml3y
    @user-zn1sp7ml3y 2 роки тому

    お疲れ様です。更新待ってました。サム先生、スタッフの皆様ありがとうございました🙇‍♂️

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому +1

      待っていただきありがとうございます😊

  • @user-ze8ir7ny3x
    @user-ze8ir7ny3x 2 роки тому

    拘縮の有るご老人は無理な事ですよね?

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。拘縮のある人ほどほんとは必要なことです。実際寝たきりから回復するなかで自分の動きを実感することなしにはできません。介助を人を運搬するためだけにするなら必要ありませんが、元気になってもらうためには欠かせないことです。ただこの動画のみでは難しいと思います。無理のない範囲で実践してみることをオススメします。また興味があれば深く学んでみてください。