介助が上手い人の触り方【起き上がり・立ち上がり・寝返り】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 вер 2024
  • ご視聴いただきありがとうございます。
    動画の内容はこちらで実際に学習することができます。
    ※体験学習なので難しい知識は必要ありません。お気軽にご参加ください
    ■予防介助認定協会
    www.yobo-kaijy...
    ※ポジショニングや動きを引き出す介助を学びたい方
    ■シンプルラーニング協会
    www.sp-learning.
    ※楽に動けるような学習を支援したい人・人の動きに興味がある方
    ■本気で人を元気にする介助術 購入先
    アマゾン
    amzn.asia/d/gg...
    楽天ブックス
    books.rakuten....
    ※売り切れている場合でもアマゾンで注文していただくと入荷が早い場合があります。
    【自己紹介】 谷口 奨
    楽な動きをテーマに全国でリハビリやケア向けのセミナーを開催しています。述べ6000人以上にわたる医療・福祉のプロの方を中心に教育しています。プロ向けなのであまり知られていない情報がもったいなくてUA-camはじめました。一般の人もわかりやすくお伝えしますので、どなたでもご視聴していただけると嬉しいです。人は毎日の動きが楽になれば幸せになります。みんなで楽な動きを学習して幸せに過ごしましょう!!
    Instagram👉 / susumuzz
    Twitter👉 / susumulc
    ※気軽にフォローしてください
    【楽な動きの学習会】
    頑張らないリハビリテーションやケアといった全く新しい視点で医療や福祉分野に役に立つ情報をお届けします。運搬する介助から、学習する介助へ。腰痛が楽になるだけではなく、介助される人も元気になる介助方法もお伝えしています。今の自分を否定するリハビリから自分の可能性を広げるリハビリへ。頑張って動くリハビリから、楽に動くリハビリへ。このようなことを体験型のセミナーでお伝えしています。
    ■谷口に直接問い合わせ・連絡したい人はこちら
    www.sp-learnin...
    こちらのホームページをご利用ください。お気軽にどうぞ。
    さらに学びを深めたい方
    ■日本動きの学習協会 (JMA)キネステティク
    www.j-ugoki.com
    【今回の動画の内容】
    介助やリハビリでは人に触れることは欠かせません。触れ方がまずいとどんなテクニックも知識も台無しになります。今回はプロの触れ方を紹介しました。上手な触れ方は人を元気にします。お役に立てると幸いです。

КОМЕНТАРІ • 36

  • @user-wr3ey5yj2s
    @user-wr3ey5yj2s 3 роки тому +6

    ありがとうございます♪ 現役ヘルパー74歳です。介護度3以上の特養に勤めてます。日々悩んでいた事がスッキリしました。このやり方でしたら利用者さんも私も楽です♪ 片付け仕事のように、職員が足りない時など、焦ってやってしまう形です。質問1つ クッション性の高い車椅子座布団に座っている方の姿勢の正し方が難しいです。又エアーマット使用の拘縮の強い方の動かしかたも教えて下さい。

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  3 роки тому +5

      クッション性の高すぎる柔らかすぎるものは人間として動きを支援することは難しいです。(適度な弾力のあるクッションは問題ありません)子供の遊び場でボールプールにハマった状態を考えてもらったらいいと思います。本人も介助もどちらにしろ動きにくくなってる状況です。リフトなどで肉の塊のように運搬することはできます。ただし元気にはならないでしょう。乱暴な介助よりはベターですが。
      そもそもその柔らかすぎる状況が拘縮を、強めています。今の状況は溺れている人にどうしたら楽に息が吸えますか?と聞いてるのと同じで、まず陸に上がりましょう。と言うのと同じです。
      基本的に柔らかすぎるものは動きを制限します。どうしてもそれに頼らざるえない状況を改善することが根本的に大切です。元気にするならそれらをやめていっても大丈夫なケアや工夫をすることです。
      おこらく間瀬さんも介助がしにくいと実感してると思います。それはそのまま本人も動きにくい環境だということです。そして本人はもっと動けなくなって介助もより難しくなる、、、という循環です。
      もちろんなんのサポートもなく現状のエアマット等をやめることは難しいです。適切な介助、ポジショニング、関わりがあってこそエアマットをやめることができます。
      福祉用具についてはこの動画を参考にしてみてください。
      ua-cam.com/video/VuI8KwfOCps/v-deo.html

  • @whitewind8009
    @whitewind8009 2 роки тому +1

    低身長で握力なく非力なので利用者さんに体を寄せて一緒に動く介護してました。偶然ですけど出来てました😊 一介護の後で痛くなかったか、キツくなかった等を利用者さんに聞いてましたが、触れながら利用者さんの体の声を聞くことして行こうと決めました。ありがとうございます🙏

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому +1

      僕らは声だけでなく、身体の反応を聞くことでもコミュニケーションできます。ぜひ楽しんで関わってみてください😄

  • @sentering
    @sentering Рік тому

    お久しぶりです。
    以前、セミナーに参加させていただいた者です。
    その節はご指導いただき、誠にありがとうございました。
    現在も動画を通じて学ばせていただいております。
    私のようなマッサージ師だからこそできることを模索しています。
    今後ともよろしくお願い致します。

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  Рік тому +1

      お久しぶりです。
      学びを継続していただいてありがとうございます。
      皮、肉、骨の動きを整えることはあらゆる動きの基本になります。ぜひマッサージで生かしていただき、楽に動ける人が増えれば何よりです。

  • @fh.176
    @fh.176 3 роки тому +3

    とてもわかりやすく、勉強になりました。ありがとうございました😊

  • @user-wx2ce4re4j
    @user-wx2ce4re4j 2 роки тому

    手はニュートラルとても参考になりました
    いつも余計な力が入っているな~と感じました
    少しでも体の形に手を沿わせて柔らかいお世話が出来たらと思いました
    ありがとうございます🎵

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому

      ぜひぜひ、心も身体もニュートラルで柔軟に対応しましょう!

  • @kuchika4502
    @kuchika4502 10 днів тому

    相手の反応を見ながらだと相手の方も力抜いてゆるゆる動いて下さるかも…です
    ブランクありですが介護に復帰したばかりです。日々反応見ながら感じながら仕事してます…まだまだ手探り状態ですが

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  10 днів тому

      テクニックを相手に押し付けるよりも、相手の反応を見ながら試行錯誤できるほうが一見遠回りに見えて上達の近道です。ぼちぼちやっていきましょう。

  • @1002goro
    @1002goro 2 роки тому

    素敵な動画ありがとうございます。拝見しているとキネステティクスっぽいなと感じました。
    他の動画は介助技術にばかり焦点をあてていますが、根本にある触れ方や動かし方って大事ですよね。

    • @1002goro
      @1002goro 2 роки тому

      失礼しました。概要欄にキネステティスクスと書いてありました💦

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому

      @@1002goro いえいえ、shimaさんが学習されてるからわかることです。まだまだ知らない人も多いですからこのyoutubeで知る人が増えればと思い作成しています。

  • @user-jt5dw9wm6i
    @user-jt5dw9wm6i 3 роки тому +2

    とても分かりやすかったです。自分が行っている介助の仕方を振り返った時、相手のタイミングに合わせられていなかったと反省。生かせる所は明日からやってみようと思います!

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  3 роки тому +1

      ありがとうございます。できる範囲で実践してください。

  • @lovely8659
    @lovely8659 Рік тому

    ベテランと言われている自分が恥ずかしい💦初心に戻ります🤗勉強になります!ありがとうございますm(_ _)m

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  Рік тому +1

      どんなベテランでも知らなければ難しいことだと思います。気にせず少しずつ取り組んでいただければ何よりです。

  • @user-jq6fj5cu6t
    @user-jq6fj5cu6t 3 роки тому +1

    ベッド上の介助もしりたいです。

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  3 роки тому +1

      よろしければこちらからご覧ください。
      ua-cam.com/play/PLLwzzytLj5-weX1J97wEQ0XFtD214E2H1.html

  • @whitewind8009
    @whitewind8009 2 роки тому

    低身長で非力なので利用者さんと一緒に動くとか、体を近づけての介助してました。偶然ですけど出来てました💖

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому +1

      相手のことを尊重しようとすると自然とそうなりますね👍

  • @user-ey2br3lt1y
    @user-ey2br3lt1y 3 роки тому +2

    足の親指を外側に向けると、開きやすいと聞きましが?

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  3 роки тому +3

      親指を外に向けると何が開きやすいのですか??いずれにせよ、内股、外股など人によって変わります。そのように覚えていると、相手に無理に押し付けてしまいかねませんよ。

  • @tomoyasusuzuki8067
    @tomoyasusuzuki8067 2 роки тому +1

    今週から、介護の仕事を始めました。
    ボディタッチの仕方がとても参考になりました。ありがとうございます。
    ご利用者様に優しい介護を目指します(^o^)

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому

      色々初めてで大変かと思いますが参考になれば何よりです!
      ぜひ利用者にも鈴木さんにも優しい介助ができればいいですね〜

  • @user-qd6lr6cv7l
    @user-qd6lr6cv7l Рік тому +1

    言ってる事は…分かるんだけど。わかっていても。あせるから無理かもしれない。起こすとき膝と腰はスタッフどうしても中腰になりますよ。一緒に動くんですか?…相手が嫌がって暴力行為する予想あり。間違ってる方法でも古くから働いてるスタッフだと言う事聞いていいるとか。上から肩で押さえつけてトイレの便座座らせるとか。クセなの?

  • @user-lo1bi2sr4s
    @user-lo1bi2sr4s 3 роки тому +1

    初心者向でしょうか?

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  3 роки тому +4

      初心者向けの誰でもすぐにできる!っていうよりは、じっくり取り組んで初心者から抜け出すための内容だと思ってます。

    • @keiukagami6657
      @keiukagami6657 3 роки тому

      座る時に研修で腸骨で支えると教えていただきましたが、どうなんでしょう?

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  3 роки тому

      すみません、具体的なイメージがわからないので質問させてもらっていいですか??
      それは座位保持をサポートするときですか?
      それとも立位から椅子に座るときですか?
      腸骨で支えるというのは介助者が触れるとこでしょうか?

    • @keiukagami6657
      @keiukagami6657 3 роки тому

      @@rakunaugoki 立位から椅子に座る時で、介護される方の前に立ち、介助者が腸骨を支えると思っていましたが、触れる程度と今日教えていただきました。

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  2 роки тому

      @@keiukagami6657 上手になればなるほど少ない力でできますし、上手になればなるほど前方だけでなく色んな位置でできます。自分がしっくりくるならそれが正解ですが、ただし他の人や違う状況ならまた関わり方を少し変える必要があります。一個にきめず柔軟にとられることをお勧めします。

  • @user-my8ek2fd6r
    @user-my8ek2fd6r Рік тому

    時計、外さないと、危ないです‼️

    • @rakunaugoki
      @rakunaugoki  Рік тому

      すみません、今まで十数年やって一度も危ない経験がないので教えて欲しいのですが、具体的にどこが危ないのですか?