Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
特急あさま5号と12号とコラボレ−ションで見ましたけど、周りの景色が最高にいいですね。撮影時期が平成9年6月とあって丸山変電所辺りには撮影ファン達沢山いましたね。それにちゃんと66.7パーミルの標識の辺りも見せてくれて、なかなか粋な計らいですね~今となってはとても懐かしき貴重なシーンです。本当に有難う御座いました~碓氷峠よ永遠なれ。
貴重な映像、感謝致します。7:30過ぎ、上り1号トンネルでたあたりでS50.10月に起きた回送63の脱線転覆事故の話しをされています。「あの頃列車係で乗っていて・・・あーなっちゃ困るなーと」。63の運転士の方々はここを通る度に気を引き締めていたんでしょうね。
この路線を学生時代から社会人になり結婚するまで何往復したか忘れするくらいに乗りました。時間はかかりましたが、ゆっくりとした時間を過ごすことが出来て、長野〜上野間でどのくらいの本を読み、どれだけの曲を聞いたか。この区間はある意味で東京と信州を繋ぐ儀式のようでもありました。便利になると言うことは忙しないことでもありますね。
子供は、なんて、失礼しましたっ、親は、
碓氷峠超えは、本当に楽しい儀式のようなものでした。
すげぇやここに線路を通せたことといい、この急勾配でもちゃんと走らせれることといい…乗りたかったなぁ…
空気ばねの空気を抜いて走行するので凄まじいくらい乗り心地は落ちるよ。もう体験できないんだもんなあ~
発車直前にロクサンのブロアー音が大きくなるのがたまりません、やはり機関車っていいですね。
良い時代でしたね。この区間には一度も乗った事がないのが悔やまれます…
わかります~96年夏に特急あさま往復で2回乗りました。しかし肝心の97年 つまり平成9年夏、1回も乗らなかった!景色が良く、見納めだっただけに、悔いが残りました~
15:16釜飯のおっちゃんが列車に頭下げるのなんか感動した
横川駅でみましたよ。とっても丁寧に頭下げていましたね~今となっては、とっても良い思い出になりましたね~(平成9年6/27㈮撮影分)
11:55 当時「オタク」と言う言葉はまだ世に無かった頃で、「マニア…」と表現されているのが時代を感じますね。出来れば、碓氷峠越えを時間軸も含め完全体感出来るトンネル内ノーカットの完全版も是非ともアップ頂ければありがたいです
😀最後のほう…峠道を降りて来たEF63に「お疲れ様でした」と声をかけて労いたい気分になりました👏
12分過ぎた辺り、上信越自動車道の高架下を通過する際にすれ違う115系普通列車。この普通列車と現代の高級クルーズトレインのどちらが運行コストが高いのだろう?一概には言えないだろうけど、ある意味この普通列車ってかなり贅沢な列車かもしれないよね。
当時の横軽は年間10億円以上の費用がかかったらしいです。
懐かしいです。ロクサンは力強いので、大好きです。
もう乗ることはない、素敵な映像に感謝します😃
ブロワーファンの起動音で峠の釜飯3杯食べられます
サイレンの音に似てるね?
そんなに食って大丈夫かよ?身体こわすなよな!
やっぱEF63の前面動画は一番心地いい!
いいですね😃こういう映像は男のロマンですよ。碓氷峠ばんざーい😃
Super Video!
楽しませていただきました
やっぱ63のグワァァァァァって音好き
貴重な動画です!横軽線は数回乗りました。特急あさま 台車エアー抜いてガタン、ガタンと音立てて下って行く様子を思い出しました。碓氷峠鉄道文化むら 国鉄EF63機 数回観に行きました。
貴重な映像!ノーカット版が見てみたいです
尺の都合でトンネル内はトリミングしてありますがそれ以外はノーカットです。
ドラえもんのタイムマシンがあったらこの列車に乗ってみたいですね。
とってもよくわかります~私ももしタイムマシンがあれば、平成9年6月頃に戻って、特急あさまに臨時快速さよなら碓氷峠号に絶対乗ってみようと思います~
あの頃は、あさまに乗ったけど、熊ノ平駅跡を訪ねたのは、廃止から20数年後だった。
この動画最後に出てきた107の一部が上信電鉄に残ってるのが感慨深い
私もかつて1999年2月に伊香保温泉への日帰り旅行いった際、1回だけ乗りましたよ!その一部が上信電鉄へ移籍ですか!感慨深いお話をありがとうございました!
ブロワーがサイコー⤴️
本当に貴重な動画でした。
いい時代
🙂碓氷峠…関東平野と信州の間境界線みたいですね👏
右側奥に架線柱があるって事は、長野新幹線建設中の時か
今年で廃線23年となるのか…
15秒あたりの音最高♪
私が生まれる一年前に廃止になったけれど乗ってみたかったなぁ
惜しいですね...自分なんてまだまだ生まれてもない時代でしたよ本当に乗りたかったです...
碓井峠は行ったことがありません。ちょうどこの頃に高崎駅で183系特急"あさま"は見たことがあり写真も撮りました。この動画を見て碓井線の勾配のキツさとロクサン(EF63)の力強さを初めて知りました。今思えば行っとけばよかった~とつくづく後悔しています。貴重な動画有難うございました🙇
釜めし買って車窓景色みながら食べるのが日常
EF63かっこいい
エアサスのエアを抜いて、乗り心地悪くなるのはこの区間でしたっけ?ぼんやりと覚えているのはソレと峠の釜飯のあんずの味。
急勾配区間は上り坂も大変なんだけど、下り坂はもっとしんどい。
横川ー軽井沢間廃止になって、代行バスになったのはもったいない。 やはり、第三セクターになっても残すべきだった。 貴重な映像ありがとうございます。
15:01 ATS車上子と地上士が触れ合うとジリリリと鳴り、そして運転台の方でキンコンキンコンと鳴る仕組みですね。
0:58 隣にいる茶色いロクサンは19・18号機の2台で「あさま9号」で登ってきたのかな?
白山は無いですよね
😀1:14動き出すこの瞬間がワクワクします。✨
丸山変電所跡にはやはり人が多い。線路近くまで。昔からこういうことはあった。今が騒ぎすぎなだけ。特急だけでなく、普通列車にも注目したい。
機関士さんのボヤキが聞こえて来ますね。下り勾配より線路の周りにいるヲタを警戒しないといけないですね。
協調運転の制御は全てEF63側で行っているのでしょうか? 189系の運転士は何もしないのですか?
なにもしてないから❗️進行先の信号🚥と安全確認を後方の運転手に確認の連絡をしていて運転は後方の機関車で運転しているから。これは下り列車の運転する場合です🍀上りの運転は統べて機関車で運転しているよ❗️
車掌ベン扱いますよ
めっちゃ画質が綺麗なんだがw
ですよね!20年以上前のものとは思えないくらいです!
もっと早く産まれてたら乗ってたかもしれない
カメラだとそんなキツイ上り坂に見えないのがもったいない
2:10 右側の奥に見えるのが開業直前の北陸新幹線だ。12:24 旧丸山変電所を過ぎたところで115系とすれ違ったぞ。
何かVHSからの映像ですか?
こんな下り坂の急勾配で制御不能になって暴走しだしたら時速何キロ出るんだろうか?
15:59 左側から出発していくのは今切り離された「あさま12号」だな。
8:28 やっぱりこう言うのもなくちゃね。
わかります。66.7パーミルの急勾配の標識、きっちり見させていただきました。平成9年6月とあってあっちこっちに撮影ファン沢山いましたね~本当に良い時代でした。あの頃にタイムスリップしたくなりました。
横川、軽井沢間何故開通させて頂けないのでするか、こんなに人気のある路線なのに、新幹線で、早ければ良いもではなく、のんびり行く旅行も良いのではないでしょうか。
コストが莫大にかかるから
軽井沢から横川まで24分もかかってたのかそりゃ新幹線が開業したら廃線になるわけだ
予算やら維持費等の問題もあるんだろうけど、復活させて観光地とかに出来ないのかなぁ(⌒-⌒; )かなりの人が集まると思えばうけどなぁ(⌒-⌒; )復活を望みます!!
ATS―Snが、鳴るっ、ゆくっりねっ、
この、線区、復帰あるか、無いかっ、勝負、山賊シリーズと、何かっ、
ありがとう、もし、カシオペアが、横川ルート走ったらどうなるかっ、釜は、ディーゼル、ハイブリットっ、どちらかなっ、
この時から撮り鉄はマナー悪かったのか(鉄道営業法違反)
自分が生きている世界が世の中の全てだと思わないことです。
線路取り外して舗装してバスとかが通れるような観光道にしたらええやん
勾配がきついかと。66.7‰ですと1000m進んだ時の高低差が約67mですからビルの10階以上の高さになる計算です。さすがに、いろは坂を越えますから危険かと思います。
勾配の最大が6.7%で国が定めてる最大勾配の基準が12%だから勾配自体は問題にはならないはず、ただそれを作ったとして現時点で高速、バイパスがあるわけで必要性があるかと言われるとね
8:35こんなのいいの?
繁青木 ダメだよ。本当にこいつらマナー悪くて嫌い。
10:00辺りにも。
白か黒かで言えば黒です。完全な「お目こぼし」しかし、20年前の動画に今更ケチをつけているあなたのように、時勢や状況をわきまえない頭の不自由な人は比較的少なかった時代ですから、目をつぶっていてもどうと言うことはなかったのです。ホーム上にひな壇を組むような人は最終列車でもなければ中々おらず、線路脇では確実に支障しないと「運転士からみてわかるように」立ち位置をとる、不安がらせないように「気づいていて、身構えている」ことを明確に示すという不文律が守られていました再末期に現に丸山信号上跡でけんかになったり、背中から列車が来ているのにレールを跨いで撮影していたような事例以外(12:00頃話しているのが拾われていますが)で警察やJRの警備員が強制排除するようなこともありませんでした
関係者以外の線路内侵入は鉄道営業法違反で、検挙されれば懲役2年の刑事罰が科される可能性あり普通に犯罪行為なのでマナー以前の問題連中の脳味噌は都合が悪いと罪を罪と認識できなくなる機能があるらしい
@@1982baty 嫌みなコメントありがとう。人を貶めてさも自分は凄いんだと言いたいのですね、わかります。自分もかなり歳だし、この頃のおおらかさは知ってますけど、ルールはルールとして感想を延べたまでです。危険なことにはかわりないのですから。ケチをつけてると捉えるあたり、貴方も同じ事をしてるんだなぁと思うわ。
特急あさま5号と12号とコラボレ−ションで見ましたけど、周りの景色が最高にいいですね。撮影時期が平成9年6月とあって丸山変電所辺りには撮影ファン達沢山いましたね。それにちゃんと66.7パーミルの標識の辺りも見せてくれて、なかなか粋な計らいですね~今となってはとても懐かしき貴重なシーンです。本当に有難う御座いました~碓氷峠よ永遠なれ。
貴重な映像、感謝致します。7:30過ぎ、上り1号トンネルでたあたりでS50.10月に起きた回送63の脱線転覆事故の話しをされています。「あの頃列車係で乗っていて・・・あーなっちゃ困るなーと」。63の運転士の方々はここを通る度に気を引き締めていたんでしょうね。
この路線を学生時代から社会人になり結婚するまで何往復したか忘れするくらいに乗りました。
時間はかかりましたが、ゆっくりとした時間を過ごすことが出来て、長野〜上野間でどのくらいの本を読み、どれだけの曲を聞いたか。
この区間はある意味で東京と信州を繋ぐ儀式のようでもありました。便利になると言うことは忙しないことでもありますね。
子供は、なんて、
失礼しましたっ、
親は、
子供は、なんて、
失礼しましたっ、
親は、
碓氷峠超えは、本当に楽しい儀式のようなものでした。
すげぇや
ここに線路を通せたことといい、この急勾配でもちゃんと走らせれることといい…
乗りたかったなぁ…
空気ばねの空気を抜いて走行するので凄まじいくらい乗り心地は落ちるよ。もう体験できないんだもんなあ~
発車直前にロクサンのブロアー音が大きくなるのがたまりません、やはり機関車っていいですね。
良い時代でしたね。この区間には一度も乗った事がないのが悔やまれます…
わかります~96年夏に特急あさま往復で2回乗りました。しかし肝心の97年 つまり平成9年夏、1回も乗らなかった!景色が良く、見納めだっただけに、悔いが残りました~
15:16
釜飯のおっちゃんが列車に頭下げるのなんか感動した
横川駅でみましたよ。とっても丁寧に頭下げていましたね~今となっては、とっても良い思い出になりましたね~(平成9年6/27㈮撮影分)
11:55 当時「オタク」と言う言葉はまだ世に無かった頃で、「マニア…」と表現されているのが時代を感じますね。
出来れば、碓氷峠越えを時間軸も含め完全体感出来るトンネル内ノーカットの完全版も是非ともアップ頂ければありがたいです
😀最後のほう…峠道を降りて来たEF63に「お疲れ様でした」と声をかけて労いたい気分になりました👏
12分過ぎた辺り、上信越自動車道の高架下を通過する際にすれ違う115系普通列車。
この普通列車と現代の高級クルーズトレインのどちらが運行コストが高いのだろう?
一概には言えないだろうけど、ある意味この普通列車ってかなり贅沢な列車かもしれないよね。
当時の横軽は年間10億円以上の費用がかかったらしいです。
懐かしいです。
ロクサンは力強いので、大好きです。
もう乗ることはない、
素敵な映像に感謝します😃
ブロワーファンの起動音で峠の釜飯3杯食べられます
サイレンの音に似てるね?
そんなに食って大丈夫かよ?身体こわすなよな!
やっぱEF63の前面動画は一番心地いい!
いいですね😃こういう映像は男のロマンですよ。碓氷峠ばんざーい😃
Super Video!
楽しませていただきました
やっぱ63のグワァァァァァって音好き
貴重な動画です!横軽線は数回乗りました。
特急あさま 台車エアー抜いてガタン、ガタンと音立てて下って行く様子を思い出しました。
碓氷峠鉄道文化むら 国鉄EF63機 数回観に行きました。
貴重な映像!ノーカット版が見てみたいです
尺の都合でトンネル内はトリミングしてありますがそれ以外はノーカットです。
ドラえもんのタイムマシンがあったらこの列車に乗ってみたいですね。
とってもよくわかります~私ももしタイムマシンがあれば、平成9年6月頃に戻って、特急あさまに臨時快速さよなら碓氷峠号に絶対乗ってみようと思います~
あの頃は、あさまに乗ったけど、熊ノ平駅跡を訪ねたのは、廃止から20数年後だった。
この動画最後に出てきた107の一部が上信電鉄に残ってるのが感慨深い
私もかつて1999年2月に伊香保温泉への日帰り旅行いった際、1回だけ乗りましたよ!その一部が上信電鉄へ移籍ですか!感慨深いお話をありがとうございました!
ブロワーがサイコー⤴️
本当に貴重な動画でした。
いい時代
🙂碓氷峠…関東平野と信州の間境界線みたいですね👏
右側奥に架線柱があるって事は、長野新幹線建設中の時か
今年で廃線23年となるのか…
15秒あたりの音最高♪
私が生まれる一年前に廃止になったけれど乗ってみたかったなぁ
惜しいですね...
自分なんてまだまだ生まれてもない時代でしたよ
本当に乗りたかったです...
碓井峠は行ったことがありません。ちょうどこの頃に高崎駅で183系特急"あさま"は見たことがあり写真も撮りました。この動画を見て碓井線の勾配のキツさとロクサン(EF63)の力強さを初めて知りました。今思えば行っとけばよかった~とつくづく後悔しています。貴重な動画有難うございました🙇
釜めし買って車窓景色みながら食べるのが日常
EF63かっこいい
エアサスのエアを抜いて、乗り心地悪くなるのはこの区間でしたっけ?ぼんやりと覚えているのはソレと峠の釜飯のあんずの味。
急勾配区間は上り坂も大変なんだけど、下り坂はもっとしんどい。
横川ー軽井沢間廃止になって、代行バスになったのはもったいない。 やはり、第三セクターになっても残すべきだった。 貴重な映像ありがとうございます。
15:01 ATS車上子と地上士が触れ合うとジリリリと鳴り、そして運転台の方でキンコンキンコンと鳴る仕組みですね。
0:58 隣にいる茶色いロクサンは19・18号機の2台で「あさま9号」で登ってきたのかな?
白山は無いですよね
😀1:14動き出すこの瞬間がワクワクします。✨
丸山変電所跡にはやはり人が多い。線路近くまで。
昔からこういうことはあった。今が騒ぎすぎなだけ。
特急だけでなく、普通列車にも注目したい。
機関士さんのボヤキが聞こえて来ますね。
下り勾配より線路の周りにいる
ヲタを警戒しないといけないですね。
協調運転の制御は全てEF63側で行っているのでしょうか? 189系の運転士は何もしないのですか?
なにもしてないから❗️進行先の信号🚥と安全確認を後方の運転手に確認の連絡をしていて運転は後方の機関車で運転しているから。これは下り列車の運転する場合です🍀上りの運転は統べて機関車で運転しているよ❗️
車掌ベン扱いますよ
めっちゃ画質が綺麗なんだがw
ですよね!
20年以上前のものとは思えないくらいです!
もっと早く産まれてたら乗ってたかもしれない
カメラだとそんなキツイ上り坂に見えないのがもったいない
2:10 右側の奥に見えるのが開業直前の北陸新幹線だ。
12:24 旧丸山変電所を過ぎたところで115系とすれ違ったぞ。
何かVHSからの映像ですか?
こんな下り坂の急勾配で制御不能になって暴走しだしたら時速何キロ出るんだろうか?
15:59 左側から出発していくのは今切り離された「あさま12号」だな。
8:28 やっぱりこう言うのもなくちゃね。
わかります。66.7パーミルの急勾配の標識、きっちり見させていただきました。平成9年6月とあってあっちこっちに撮影ファン沢山いましたね~本当に良い時代でした。あの頃にタイムスリップしたくなりました。
横川、軽井沢間何故開通させて頂けないのでするか、こんなに人気のある路線なのに、新幹線で、早ければ良いもではなく、のんびり行く旅行も良いのではないでしょうか。
コストが莫大にかかるから
軽井沢から横川まで24分もかかってたのか
そりゃ新幹線が開業したら廃線になるわけだ
予算やら維持費等の問題もあるんだろうけど、復活させて観光地とかに出来ないのかなぁ(⌒-⌒; )
かなりの人が集まると思えばうけどなぁ(⌒-⌒; )
復活を望みます!!
ATS―Snが、鳴るっ、
ゆくっりねっ、
この、線区、復帰あるか、無いかっ、
勝負、山賊シリーズと、何かっ、
ありがとう、もし、カシオペアが、
横川ルート走ったらどうなるかっ、
釜は、ディーゼル、ハイブリットっ、
どちらかなっ、
この時から撮り鉄はマナー悪かったのか(鉄道営業法違反)
自分が生きている世界が世の中の全てだと思わないことです。
線路取り外して舗装してバスとかが通れるような観光道にしたらええやん
勾配がきついかと。66.7‰ですと1000m進んだ時の高低差が約67mですからビルの10階以上の高さになる計算です。さすがに、いろは坂を越えますから危険かと思います。
勾配の最大が6.7%で国が定めてる最大勾配の基準が12%だから勾配自体は問題にはならないはず、ただそれを作ったとして現時点で高速、バイパスがあるわけで必要性があるかと言われるとね
8:35
こんなのいいの?
繁青木 ダメだよ。本当にこいつらマナー悪くて嫌い。
10:00辺りにも。
白か黒かで言えば黒です。完全な「お目こぼし」
しかし、20年前の動画に今更ケチをつけているあなたのように、時勢や状況をわきまえない頭の不自由な人は比較的少なかった時代ですから、目をつぶっていてもどうと言うことはなかったのです。ホーム上にひな壇を組むような人は最終列車でもなければ中々おらず、線路脇では確実に支障しないと「運転士からみてわかるように」立ち位置をとる、不安がらせないように「気づいていて、身構えている」ことを明確に示すという不文律が守られていました
再末期に現に丸山信号上跡でけんかになったり、背中から列車が来ているのにレールを跨いで撮影していたような事例以外(12:00頃話しているのが拾われていますが)で警察やJRの警備員が強制排除するようなこともありませんでした
関係者以外の線路内侵入は鉄道営業法違反で、検挙されれば懲役2年の刑事罰が科される可能性あり
普通に犯罪行為なのでマナー以前の問題
連中の脳味噌は都合が悪いと罪を罪と認識できなくなる機能があるらしい
@@1982baty
嫌みなコメントありがとう。
人を貶めてさも自分は凄いんだと言いたいのですね、わかります。
自分もかなり歳だし、この頃のおおらかさは知ってますけど、ルールはルールとして感想を延べたまでです。危険なことにはかわりないのですから。
ケチをつけてると捉えるあたり、貴方も同じ事をしてるんだなぁと思うわ。