碓氷線 1997年頃

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 113

  • @1412kidmagic
    @1412kidmagic 2 роки тому +45

    00:05
    横川駅(高崎起点29.7km)発車。
    02:55
    旧・丸山信号場(高崎起点31.5km、1966年7月2日廃止)通過。旧・丸山変電所の建物が隣接する。アプト式時代のラックレールの起点で、単線だった熊ノ平駅(信号場)までの閉塞境界だった。ここから一気に勾配がきつくなる。
    08:40
    熊ノ平信号場(高崎起点35.8km)通過。アプト式鉄道として開通した当初は蒸気機関車だったため、給水炭所として設置された。また、単線だった丸山信号場〜矢ヶ崎信号場間における列車交換施設でもあった。1906年10月1日に駅となり、1966年2月1日に再び信号場となる。アプト式廃止および複線化後は閉塞境界としての役割を果たしていた。
    14:25
    旧・矢ヶ崎信号場(高崎起点40.1km、1966年7月2日廃止)通過。アプト式時代のラックレールの終点で、単線だった熊ノ平駅(信号場)からの閉塞境界だった。矢ヶ崎変電所が併設されていたが、アプト式廃止後に遺構が解体され現存せず。
    15:35
    軽井沢駅(高崎起点40.9km)停車。

  • @user-zt6ch5pb5p
    @user-zt6ch5pb5p 2 роки тому +81

    碓氷峠の貴重な全面展望の映像を大変ありがとうございました。また、碓氷峠の列車運転方式のひとつに一本の列車が中間の熊ノ平信号🚥所を通過して軽井沢駅の場内信号🚥機を通過しなければ次の列車を発車させない1列車運転方式を採用していました。これも急勾配を採用している碓氷峠ならではの特長でしたがこうした特殊な運転方式にも長野行き新幹線の開業と引き換えにより1997年平成9年9月30日をもって廃止されました。

    • @user-hu4kc2tw1f
      @user-hu4kc2tw1f 2 роки тому +12

      釜飯😋

    • @toshis6917
      @toshis6917 2 роки тому +1

      楽しませて頂きました。
      ありがとうございました。

  • @374barracuda
    @374barracuda 2 роки тому +29

    今は無き信越本線碓氷峠区間。とても貴重な映像かと思います。自分自身経験が出来なかったので、とても興味深く観させていただきました。ありがとうございます。

  • @user-nx8zt9hk1u
    @user-nx8zt9hk1u 2 роки тому +14

    今では無い碓氷線の前面展望楽しく、昔を思い出しながら拝見致しました。大変貴重な動画だと思います。私はここを蒸気機関車時代に通りましたが、トンネルで窓から煙と石炭灰がはいり、とても窓開けては釜飯は食べれませんでした。ありがとうございました。

  • @user-sm2wi8zl8l
    @user-sm2wi8zl8l 2 роки тому +43

    貴重な映像ありがとうございます!
    碓氷峠の前面展望動画ってあんまりないので、こういった動画はとてもありがたいです!

  • @user-kv5bh1sn8i
    @user-kv5bh1sn8i 2 роки тому +9

    1997年、横軽が廃止されるというのでのその夏に初めて信越本線に乗った。乗客は横軽廃止を惜しむ人たちなのかかなりの人が乗っていた。横川を出て峠にさしかかるあたりでアナウンスがあった。「信越本線横川軽井沢間は9月30日で廃止となります…」といったようなとても悲しそうな残念そうな口調だった。そのとたん賑やかだった車内が急に静まり返ってしまった…今でも鮮明に覚えてるな〜

  • @user-tw2qz4en9k
    @user-tw2qz4en9k 4 місяці тому +2

    懐かしい😂何度往復した事か…
    途中の擦れ違い列車は、
    特急あさま号のデラックス車輌❓️
    それと特急白山号のボンネット型❓️
    でしたかね。
    あの時代の思い出と記憶が甦ります。
    とても貴重な映像をありがとうございました。

  • @ss0001ss
    @ss0001ss 2 роки тому +8

    最近旧線あと歩いてきたんで感慨深い動画でした。
    昔乗ったことあるんで懐かしくもあります。

  • @zero-55
    @zero-55 2 роки тому +6

    ありがとうございました。懐かしい

  • @user-ng2rb5pd8w
    @user-ng2rb5pd8w 2 роки тому +44

    横川駅で釜飯を買って小海線の最高地点で買った釜飯を食べた思い出があります

    • @user-jb4ed9zr6c
      @user-jb4ed9zr6c 2 роки тому +5

      小海線の最高地点って?

    • @seibusemp501
      @seibusemp501 2 роки тому +7

      @@user-jb4ed9zr6c 野辺山駅だっけ

  • @kaz-en6ln
    @kaz-en6ln 8 місяців тому +1

    懐かしく子供の頃を思い出しました。ありがとうございます😊

  • @user-jb4vt1vo5v
    @user-jb4vt1vo5v 7 місяців тому +1

    鉄道ひとり旅で、横川~軽井沢の廃線を歩く旅をやっていて、現役時代の動画を探していました。
    行った事もないので、貴重な映像を楽しく拝見させていただきました。

  • @maironef
    @maironef 2 роки тому +9

    11:12で画面左側に映っているレンガ造りの橋はアプト式時代の碓氷第13橋梁(中尾川橋梁)です。昔のR18はこのレンガのアーチを2回縫うように潜っていて(アーチ上部に当時の黄色の目印が見えます)、その後新トンネルの掘削で出た土砂を利用してR18は現在の線形に拡幅、改修されたものと思われます。
    この左後方にはやはりアプト式時代の第16、第17トンネルが残っていて、R18から間近に見学することができます(但しトンネル内への立入りはできません)。

  • @user-nx8zt9hk1u
    @user-nx8zt9hk1u 2 місяці тому +1

    学生時代によく東京に行くときに通りました。横川駅の釜飯をお土産を買い信越線経由なんで夜行は無いので1日損をして通りました。懐かしいです。

  • @user-xy5vq7hr2v
    @user-xy5vq7hr2v 2 роки тому +2

    同動画の14分辺りに、489系 白山が出てきましたなあ。懐かしい。

  • @RK-yc9ys
    @RK-yc9ys 2 роки тому +2

    〝鉄道文化むら〟では動態保存の走るEF63を、また、〝軽井沢〟駅でも静態保存の車両を見て来ました。
    運転体験のEF63のブロアーの音、鳴らしたホイッスルが遠くの妙義山にこだましてとても郷愁をそそりますね。
    私の地域では兄弟機種のEF64、65を見かける事があります。末長く活躍してほしいですね。あのブルー/ベージュの塗色見たいです。

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 8 місяців тому +2

    0:58 この側線にあるヨ3000形車掌車は、ED42が構内運転をしていた時に連結していたものですね。

  • @user-xf9cc6ld9r
    @user-xf9cc6ld9r 2 роки тому +13

    新幹線も良いかもしれませんが、この頃が一番良かったな。
    仕方ないかもしれませんが、これだけの設備、もったいないですね。

  • @user-ix1co6ic6x
    @user-ix1co6ic6x 2 роки тому +90

    1997年撮影だと、峠越えが終焉を迎える頃ですね。

    • @user-jb4ed9zr6c
      @user-jb4ed9zr6c 2 роки тому +13

      僕もこう言う時期が一番好きです。

    • @saskiyoshiaki
      @saskiyoshiaki 2 роки тому +10

      新幹線も「峠超え」をしていますが、モーターの出力増強により自力で乗り越えていると思います。

    • @YukuriMizuka
      @YukuriMizuka 2 роки тому +4

      @@saskiyoshiaki 最近の車両ならEF63無しでも碓氷峠を超えられるようですよ

    • @hayato0905y
      @hayato0905y 2 роки тому +5

      もう新幹線の駅がかなり出来てますね。

  • @utau.fate_collet
    @utau.fate_collet 2 роки тому +23

    正に軽井沢への道 名残りおしい

  • @user-mr3ic4bz5f
    @user-mr3ic4bz5f 2 роки тому +9

    軽井沢駅到着前に上り白山号とすれ違ってました。
    軽井沢12時7分発 白山号上野行き
    軽井沢12時13分着 長野行 普通列車
    この映像は普通列車ですね
    115系かと。

  • @user-sl3vm2qy9k
    @user-sl3vm2qy9k 2 роки тому +1

    乗りたかったです

  • @Vtec_spirit_hayate
    @Vtec_spirit_hayate 2 роки тому +27

    我が郷土の誇りでもあった
    信越本線、横川~軽井沢(11.5km)
    最大勾配66.7‰(1kmを66m登る)
    に挑んだEF63系。
    鉄道唱歌にも歌われる程。
    これより音に聞きいたる
    碓氷峠のアブト式
    歯車つけて降り登る
    仕掛けは他に類いなし
    アプト式は1963年まで。
    長野新幹線の開業に伴い、
    1997年9月30日、
    長野行き最終特急あさま37号を
    以て、104年の歴史に終止符が
    打たれました。

    • @Hokkaichi_1017
      @Hokkaichi_1017 2 роки тому +5

      1キロで66メートルな

    • @Vtec_spirit_hayate
      @Vtec_spirit_hayate 2 роки тому +1

      @@Hokkaichi_1017
      ※訂正しました

    • @user-qe6md2zm7z
      @user-qe6md2zm7z 2 роки тому +3

      俺もっと早く生まれたかった。小さい頃からプラレールの63で遊んだし、。羨ましいです。

  • @HitoshiNagashiman
    @HitoshiNagashiman 2 роки тому +4

    最近、横軽の動画をよく観るようになりましたが、何でだろう🤔
    特急あさま、白山、そよかぜ(軽井沢行)、急行信州、妙高、越前(後に能登)、本数は少ないけど普通列車も碓氷峠を行き交い、横川機関区は常時フル稼働してましたね。
    ごく稀に貨物列車も通ったそうですが、重量制限が厳しく、運行は限られたでしょうね。

  • @user-yg5dt3ss7y
    @user-yg5dt3ss7y 2 роки тому +15

    14:03
    ここの勾配が一番キツく感じる

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 2 роки тому +7

    4:09 この左側がアプト式の廃線跡だ

  • @user-cq8jm2tw7r
    @user-cq8jm2tw7r 2 роки тому +5

    🙂今となっては 懐かしくもあり 貴重な映像なので保存しました。

  • @jemiya6020
    @jemiya6020 2 роки тому +6

    スタート地点から向こうに聳え立つ山を見ると、本当に急勾配だったと感じますね。
    1997年だとまだ2歳ですがw

  • @user-wo8yo1ku4l
    @user-wo8yo1ku4l 2 роки тому +3

    今もある新潟のクモヤ143-51は、クモニ143-4だったが、昭和53年から60年までは長野にいた。
    運用を考えると、横軽をいつも越えていたはず。
    こないだの新潟の撮影会で、湘南色の115系と連結した状態で公開された。
    こんな感じでEF63と連結したのかなと思いました。

  • @user-li6cj3dw7c
    @user-li6cj3dw7c 2 роки тому +7

    ここまで純粋な片勾配も珍しいな

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 2 роки тому +4

    6:59 碓氷川橋梁に出ました!左側にはアプトの道の一つであるめがね橋が見えてきます。
    8:46 熊ノ平信号所に来ました。アプトの道はここが終点になっています。
    14:11 矢ヶ崎を通った所で上り「白山」とすれ違います。

  • @yksptghr
    @yksptghr 2 роки тому +8

    あさま37号長野行、碓井峠を走行する「最終列車」の出発シーンを思い出す。

  • @saku6146
    @saku6146 2 роки тому +7

    改めてすんごい勾配登ってる

  • @yama72940
    @yama72940 2 роки тому +27

    スーツさんが丁度廃線跡の見学に行かれた動画がアップされているので、それと見比べると一層面白く感じます。

  • @user-lk4dh9rl3j
    @user-lk4dh9rl3j 2 роки тому +3

    まだ産まれていない頃ですが、改めて凄い勾配だと思いますね...。
    この区間が廃止になって、今年でおよそ24年...。意外と古くないとも思えます。

  • @user-fx3ml3no8k
    @user-fx3ml3no8k 2 роки тому +8

    新幹線の開業と同時に碓氷峠の電気機関車も引退した。この動画は実に貴重な動画である。

  • @user-jb4ed9zr6c
    @user-jb4ed9zr6c 2 роки тому +11

    0:52 横川運転区を通過するとともに右側のED42の保存場所も通過します。

  • @maru_trains
    @maru_trains 2 роки тому +3

    乗ってみたかった

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 2 роки тому +35

    16:00 新幹線のホームが見えてきた!

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 2 роки тому +3

    4:08 今はこの辺りに峠の湯が出来ているし、アプトの道も整備されています。

  • @KT-pe2nn
    @KT-pe2nn 11 місяців тому +2

    昨日のアプトの道、熊の平から横川まで往復13キロ歩いてきました!

  • @user-mc5eu2kz4j
    @user-mc5eu2kz4j 19 днів тому +2

    アプト式時代の方が勾配がキツかったと当時を知る人が証言していた。

  • @user-mr3ic4bz5f
    @user-mr3ic4bz5f 2 роки тому +18

    微かに車内放送聞こえるし継目通る音が電車っぽい。

  • @The_810th_emperor
    @The_810th_emperor 5 місяців тому +3

    碓氷峠の鉄道はもっと多くの鉄道ファンにその技術を評価されるべき路線なんよ!

  • @user-hd1ff2gajoff
    @user-hd1ff2gajoff 10 місяців тому +3

    14:2515:35までの線路は2023年4月から軽井沢駅周辺の開発事業により線路は撤去されてしまいました。
    貴重な104年の歴史の線路はゴミとして捨てられてしまい、非常に残念でなりません…。

  • @user-kv5bh1sn8i
    @user-kv5bh1sn8i 2 роки тому +3

    4:09
    ここから左に分岐する道が旧碓氷線(現在のアプトの道)だね

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 8 місяців тому +2

    この時電車の運転士さんは、前方や信号標識の確認をしながらロクサンの機関士に合図を送り、運転操作はロクサンの機関士が担当するのです。

  • @user-sp2uf7wt5l
    @user-sp2uf7wt5l 7 місяців тому +2

    13:52
    最後のトンネル、ちょうどこの部分だけ壁に鉄製の補強をしてますけど、北陸新幹線と上か下で交差する地点だから補強したんでしょうか?

  • @fc3s1327
    @fc3s1327 2 роки тому +11

    沿線に撮影者がチラホラしか居ない所を見ると、97年より数年前じゃないですかね?

  • @ogawa-yasuhiro
    @ogawa-yasuhiro 2 роки тому +5

    この間スーツさんが徒歩で歩いて軽井沢まで行ってた動画見ていました。

  • @Ilikefrontview
    @Ilikefrontview Рік тому +3

    4:08辺りまではトロッコ列車が運行されてる区間

  • @murashige5542
    @murashige5542 2 роки тому +5

    嵯峨野みたいに観光列車には出来なかったんかな?

  • @Hiroka_3601
    @Hiroka_3601 2 роки тому +10

    もし187系などの碓氷峠を補機なしで登れる列車が誕生していたら、この景色をカメラからではなく自分の目で見れたのだろうか?

  • @YukuriMizuka
    @YukuriMizuka 2 роки тому +2

    この車両って115系か169系ですかね?

  • @gyorogyorogyaaaaaful
    @gyorogyorogyaaaaaful 24 дні тому +1

    登りなのに下り、下りなのに上りの碓氷峠区間

  • @uxt1135
    @uxt1135 2 роки тому +2

    ケーブルカーのような路線

  • @user-qr4zp5oj7v
    @user-qr4zp5oj7v 5 місяців тому +1

    今はクリック長押しで2倍速機能ついたが早送り状態でも遅く感じる
    特に7:108:55

  • @RA1994AQ16
    @RA1994AQ16 2 роки тому +9

    経営合理化とは言え、これだけ金掛けて整備した路線をごっそり廃止して廃墟になるまで打ち棄てるとか、俺ならちょっと躊躇します。

    • @eternal5272
      @eternal5272 2 роки тому +7

      (横軽は)利用客もそこそこおったんに…設備どうこうで廃線とはな…(バスやSL走らせとるとはいえ…)おかげで横川駅は大分廃れたし、ホンマに勿体ねぇ事したな…

  • @user-sc6jo6lz7c
    @user-sc6jo6lz7c 2 місяці тому +1

    3:22 電車から見ると急勾配って分からないもんなんですね

  • @cub501bb
    @cub501bb 2 роки тому +18

    このジョイント音の響きは115系じゃないですか?コイルバネっぽい気がするのですが、違っていたらすみません。

    • @user-cq5xv8hr1h
      @user-cq5xv8hr1h 2 роки тому +13

      多分?115系かと思いますよ!横川、軽井沢駅の停車位置が6両編成の位置なので!後、余談ですがこの頃は165系のモントレー色も横軽に入っていたので!
      165系も考えられるかも?
      自分も撮影に行ってました。115系.189系で横軽を体験できたのはいい思い出!本当は185系も運用あっただけに乗りたかった!

    • @hayato0905y
      @hayato0905y 2 роки тому +2

      確かに。空気バネの車両は横川で空気ぬいていた気がします。

    • @maironef
      @maironef 2 роки тому

      この映像の最後で軽井沢駅から乗車しようとする乗客の服装や、ホームでの並び方などから見ても、高崎発長野行きの115系普通列車ではないかと私も思いました。
      因みに旧信越本線の普通列車で言うと、古くは高崎発で長野、直江津経由柏崎行きの普通列車が存在し、その後1972年3月からモハ70系で小諸発柏崎行きとなりました。115系なら高崎発柏崎行きも理論上は復活できない訳ではなかったとも思われますが、現実には当然赤字は必定で、空想の域を出なかったのは仕方ありませんね。

  • @GAROMAKAIsenatus
    @GAROMAKAIsenatus 2 роки тому +22

    今だとE129系やE233系なら機関車無しで走行可能かな?
    機関車運用が膨大な費用が掛かると云う事で引き受け先無しで廃線だったしそれが解決出来ていれば・・・
    つまり北陸新幹線長野開通があと20年遅かったら・・・w

    • @user-id1yu7vm4p
      @user-id1yu7vm4p 2 роки тому +14

      補機なしで峠を越えようと計画された187系は全車電動車となる予定でしたので、E129ならいけないことはないかもしれませんが、E233は無理そうです。
      それにブレーキを相当強化する必要があり、また勾配に特化しているせいで平地だと速度が出ないので、いろいろ足枷がありますね。

    • @Yu-if3rw
      @Yu-if3rw 2 роки тому +21

      登りよりも下りが危ないのよ

    • @toku-take
      @toku-take 2 роки тому

      100円稼ぐのに6000円かかるって言ってる人も居るので相当かかってますね

    • @nshiphone_rail257
      @nshiphone_rail257 2 роки тому +4

      313系1700番台『俺は毎日飯田線の40‰登り降りしてるから余裕でいけるぜ』
      京津線800系『俺なんてなあ61‰を毎日登り降りしてんだ。碓氷峠なんて余裕だぜ』

    • @user-id1yu7vm4p
      @user-id1yu7vm4p 2 роки тому +9

      @@nshiphone_rail257
      君たち登りは行けても下りが若干ダメそうな気が・・・

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 2 роки тому +4

    2:41 ヨコカルでの最初のすれ違いは上り特急「あさま」だ。

  • @SaGa.......
    @SaGa....... 2 роки тому +18

    11分13秒付近
    撮り鉄がここまで来て撮影してるんだ。

    • @user-dk4qt4kt9e
      @user-dk4qt4kt9e 2 роки тому +7

      11:13

    • @nshiphone_rail257
      @nshiphone_rail257 2 роки тому

      今はホームで人身事故起こす輩のせいで電車に近づくだけでも止められると言う

    • @SaGa.......
      @SaGa....... 2 роки тому +5

      @Haruya
      踏切らしき物があったから一応通行は出来る
      山道なのかもと思って観てたんだけど?
      昔は結構緩かったんですね。

  • @user-qb5td6vv4e
    @user-qb5td6vv4e 2 роки тому +6

    詳しくないから教えて欲しいんやけどこの区間は基本どの列車でも63?に牽引してもらっとたの?

    • @chiyodaline06
      @chiyodaline06 2 роки тому +4

      ここでは電車・気動車・客車・貨車の全てがEF63のサポートを受けて通過してました。
      電車は169・189・489系は最大12両編成、115・165・183・185・485系の碓氷峠通過対策車は最大8両編成、客車は最大10両編成でした。
      なお、碓氷峠を通過する電気機関車はEF62と決まっており、上野方面に向かう客車・貨車の列車は先頭からEF63・EF63・EF62の3重連となっていました。
      そして軽井沢に向かう列車は機関車が強引に牽引すると連結器が壊れて列車が急勾配を転がり落ちる危険性があったのでEF63×2両が後ろから押し上げるスタイルでした。

  • @user-fr8wi1ol5u
    @user-fr8wi1ol5u 2 роки тому +4

    むかしのがたんごとんのおと

  • @user-qs3gv7bi4d
    @user-qs3gv7bi4d 2 роки тому +14

    日本初の電化区間、いつの日かここが箱根登山鉄道のように上下線で運行がされますように‼️

  • @washimisan
    @washimisan 2 роки тому +8

    この映像を元にTAITOに本気を出してもらって是非電車でGO化して欲しい

  • @user-bf1cd6yq5o
    @user-bf1cd6yq5o 2 роки тому +1

    e233とかだったら自走できるのかな?流石に無理か

  • @user-hu4kc2tw1f
    @user-hu4kc2tw1f 2 роки тому +4

    横川駅

  • @user-jb4ed9zr6c
    @user-jb4ed9zr6c 2 роки тому +8

    これはきっと、ロクサンの重連単機からの運転室展望なのかな。

    • @user-ix1co6ic6x
      @user-ix1co6ic6x 2 роки тому +16

      走行音からして機関車ではなく、電車に間違いないですね。運転台が低位置にあるので189系や489系じゃないです、そうすると115系かも知れませんね。

    • @kuwa-maru
      @kuwa-maru 2 роки тому +5

      連結器の破損の防止の為に、機関車が引っ張るのではなく、押す形で運行していたので少なくとも機関車ではないですね

    • @user-jb4ed9zr6c
      @user-jb4ed9zr6c 2 роки тому +4

      @@kuwa-maru それだけじゃなく、万が一連結が外れても車両が滑り落ちないようにするためでもありましたからね。

    • @user-jb4ed9zr6c
      @user-jb4ed9zr6c 2 роки тому +1

      @Haruya なるほどね。普通列車からの運転室展望か。でも、こう言うのもいいですね

    • @kuwa-maru
      @kuwa-maru 2 роки тому

      @@user-jb4ed9zr6c それは連結器の破損に入りますよね、ヒューマンエラーでないのならば

  • @HUmi0745
    @HUmi0745 2 роки тому +2

    あれ眼鏡橋なくね?

    • @user-bs1hd5dm4m
      @user-bs1hd5dm4m 2 роки тому +2

      6:59の左にあります。この動画では写っていませんが

    • @HUmi0745
      @HUmi0745 2 роки тому +1

      @@user-bs1hd5dm4m
      ありがとうございます

  • @nyy5125mlbsouthern
    @nyy5125mlbsouthern 2 роки тому +9

    確かに新幹線が出来て需要は減るかもしれないが地元民の足としては残しても良かったと思う。

    • @popozz
      @popozz 2 роки тому +7

      あの区間を残すためだけに100人単位の作業員と専用の機関車が必要になる
      それをJRではなく第三セクター(しなの鉄道)が引き継ぐことになる
      とても維持できない

  • @user-mh4qy4uq9l
    @user-mh4qy4uq9l Місяць тому +2

    人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。

  • @kyo8183
    @kyo8183 2 роки тому +11

    廃線にするなんて馬鹿!
    維持費がかかるのは分かるが、
    せめて線路は残して、メンテだけでもすればいいのに。

    • @popozz
      @popozz 2 роки тому +9

      @@temp-0651 もし国鉄のままだったらそもそも整備新幹線自体が作られてない。
      あともしこの区間を無理やり維持するとしたら、JRではなくしなの鉄道がすべきこと。JRは横川より先を廃止扱いしてるのだから、その先をどうするかはそれを引き継ぐ会社次第。JRはもはや関係ない。
      しなの鉄道がこの区間のためだけにもう一度機関区を作って専用の機関車を作って、100人単位の作業員を雇って、毎年何億円もかかる負担をすればこの区間は復活するかもしれない。
      なおJRが横川までは維持することにしたのは、営業係数がそこまで悪い区間じゃないってのもあるだろうけど、自分の県にほとんどメリットがないにも関わらず県内分の新幹線の建設費の負担に応じた群馬県に配慮してのこと。安中榛名駅の設置も含めて、ここらは大人の事情。
      横川-軽井沢間は明らかに長野県に恩恵がある話だから、この点でもJRにとっては関わる必要を感じない。

    • @dabaaba2644
      @dabaaba2644 2 роки тому +10

      馬鹿は自分のことでは?
      金だけかかるのに残してなんのメリットがあるのかね