【何が違う?】近鉄の一般車両の形式を解説
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- この動画では,近鉄の現役の一般車両の各形式を解説します。
車両形式の一覧(ぜひ併せてご確認ください): / 1467773898733555716
鉄路の名優(近畿日本鉄道の公式ウェブサイトの解説ページ):www.kintetsu.j...
※動画中で用いている車両のイラストはイメージであり,車両の形状を正確に表すものではありません。
※正確な情報を反映するよう細心の注意を払いましたが,誤植が残っている可能性があります。
音楽: MusMus, 効果音ラボ
声: 結月ゆかり(VOICEROID2)
ニコニコ動画でもご覧になれます。: www.nicovideo....
他の私鉄は形式をおおまかに覚えているし、知らない形式は覚えようとするのだが、近鉄は覚える気が無い。
ブツ10とかもう訳わかんないしなw
お気持ちはご理解するけど其れでも理解しようとするのが鉄道オタクですよ。
すみません。!
😢😢😢😅😅
量が量だし色々と細かいからさすがに難しいよね
中川「全部同じじゃないですか」
なにが違うんだろう?と思っていたので、大変参考になりました。
主が最大限分かりやすく解説してくれてるのは分かるがやっぱり分からん笑
丁寧な解説ありがとうございます!
これだけして貰っても近鉄は複雑怪奇で解りにくいことに変わりないです!
以前はこの上に、養老線、北勢線、八王子・内部線の各車両があったからなぁ・・・。
他社だと、編成番号使って〇〇Fとして区別する所を、一の位で別形式にしている感じですね。
乗り鉄の記録つける時に必ず乗った形式を書くようにしてるんですが、近鉄乗った時は訳わからなくなりましたw
多分、近鉄の車両ほど、日本で複雑な形式番号はないでしょうね。
これをちゃんと覚えている近鉄の車両部の社員さんに脱帽です。
私は南大阪、長野沿線民ですが、6600系が、界磁チョッパ制御車なら、6620系は、その派生かと思いきや、全く別物の4両固定編成のインバーター車ですし、パニックになります。
車両部もそうだけど、輸送部のいわゆるスジ屋さんも、改正時ワケ分からなくならないかしら・・・?
近鉄車両の神経衰弱カードがあったら、フォント違いの神経衰弱やみかんの神経衰弱と並んで難しそう。
近鉄の一般車を見分けるのは不可能
憶えるのも無理
普通に50年を超える車両も多いというのに、いつまで経っても古びた印象を感じず、ずっと同じ印象で走り続けている近鉄電車。本当に不思議な存在。さすがにシリーズ21は新型車両(と言ってももう15年以上経過するが)は別物と感じるが、それ以外はどれに乗ってもさほどの違いを感じない。これらの車両がいつまで活躍され続けるか楽しみであり、今後の展開に期待したい。
参考になります。特に赤白インバーターの細分類に関して、初級者は段階的に理解しないとパニックになり弊害が生じるので、まずは三菱・日立・大阪線系・名古屋線系・奈良線系・ワンマンの有無といった大雑把な括りから入ったほうがよさそうですね。
ほとんど顔が同じなのがネックやな
素人が見てもわかるくらい違えばこれだけ形式があっても覚えやすいとは思うけどな
取り敢えず、走行線区と両数、ワンマン対応の有無で形式を分けるのをやめた方が分かり易そう。標準軌の中で、例えば5:01で登場した「平べったい顔」?は4形式までに分類し、チョッパ非拡幅・チョッパ拡幅・VVVF非拡幅・VVVF拡幅の4つに分類する(この4つを「シリーズ20」とでも呼ぶか…)。標準軌の「シリーズ21」は全て同じ形式名で良い。L/Cカーとロングの区別は正式な形式名しない。現実の「5200系」「3200系」とかは一つの形式としても良いかも。
1000,2000番台:大阪線、名古屋線系統
8000,9000番台:奈良線系統
と言う区分は、今ではなくなっていると思います。
ただし
完全に仕様が共通化されたわけではなく
転籍する場合は改造工事を受けなければいけないようです。
中川短絡線を使用して向きも変えなければなりません...
どれもこれもかなりの車齢なのにカラーリングのためか古さを感じさせない。
これを覚えようとすると近鉄沼にハマる。特にVW37あたり…
1020系は1249系の4両バージョンということはあんまり知られてませんよね。補助電源はSIVです。
新型通勤車両はどんな形式付与がされるのか また電算記号はどうなるのか注目です
近鉄通勤車はHL22以外の現存車両はすべて乗車したが、いまだに細かい形式区分は覚えられていない。
こういうのは区別つかないから全部同じだと思ってる(
エグすぎて流石にお手上げ
大ざっぱな形式でなら覚えれるけど、細かい形式まで覚えようとすると頭がこんがらがってしまいます。
1230系でも多数あるうえに奈良線系統、名古屋線系統で数字がごちゃごちゃになってしまうので…
ただひとついえること。
半世紀以上前(50年以上前)の車両を、末永く大切に(?)使ってる。
これも近鉄の匠様様のおかげです。
関東だと30年使えば大したものですが、近鉄からしたら「なんだよ、引退早いんじゃね~か?こちとら時代遅れの抵抗制御を40年50年使ってもまだまだやれるぜ」でしょうか。
そのせいで平成初期の車両だと「もう廃車?」「まだ新しいじゃん」となってしまいます。
奈良線、京都線、橿原線、天理線系統では阪神乗り入れ対応車と阪神乗り入れ非対応車との見分け方は乗務員室の出入り口の所に蝶のようなステッカーが貼ってあったら阪神乗り入れ対応車、貼ってなかったら阪神乗り入れ非対応車
奈良線系統に限ればシリーズ21全車、インバータの6連全車(VHDH共)、2連はVE71以降という覚え方もあります(4連は無し)。
@@デコピン-n1q さんこんにちは。奈良線ではシリーズ21全車は阪神乗り入れ対応と書いてありましたけど奈良線系統シリーズ21の内3220系は京都市営地下鉄乗り入れ対応ですよ。
@@巻幡哲也-t4w あっ!忘れてました。
大分類(223系など)と小分類(1000番台など)が無くて、全てを大分類だけで分けようとするから分からなくなる…
近鉄の一般型車両、細かい違いは違えど見た目があまりにもソックリすぎてデザイン的にそうした事情が全く分からん 阪急は見た目でもまだ分かる
長年、近鉄の鉄道ファンですが、
通勤車の形式は、大雑把でしか覚えていません。(覚えられない…)
赤いVVVF車は、
三菱製1420系列、日立製1220系列、狭軌用6400系列、急行用は5200系列、LCは5800系列くらいの枠組みだけ覚えれば十分です。
見た目同じでも1編成ごとに形式が変わるので、車両番号見ただけでは形式は分からん😂
ちなみに、近鉄の社員でも、殆ど覚えてないそうです。(1420系でさえ知らない)
近鉄の車両形式が面倒な一番の点は車両形式と車番の順番がごっちゃなこと
例 南大阪線6400系列6432系(6422~29・32・33)
下2桁が32なのにスタートは22から
あと近鉄界隈の人は〇〇Fとか〇〇編成ではなく電算記号(他社で言う編成番号)で言う
5800系と5820系の大阪線向けトイレ付き編成も区分がありませんでしたっけ?
8400は増結Mc1兩と2連3本もあった
2680系冷房試作の後2610系から冷房車になった
近鉄車両形式番号や路線名が細か過ぎて把握し切れませんね。
車両の見分けが付きませんね。
全種類に乗ることが出来た猛者は居るかな
角屋根車に関しては確か制御器の法則は系式の3桁目が0番200番が日立で400番600番が三菱でしたっけ。だがシリーズ21でごちゃ混ぜになり法則は崩れた
LCカーは2桁目が0番はトイレ無しで50番がトイレ有りでしたっけ。こんなので新形式に別ける必要性があるのか謎が多い近鉄は面白い、JRだと5車種ぐらいに収まりそう
1230系列が一番カオスよね...
とっても編集が見やすい!
特にフォントの視認性が非常に高いなと思ったのですが、なんというフォントを使われているのでしょうか?
フォントにはUD新ゴを使っています。
@@ViMCooMaProject
ありがとうございます!
たぬき顔も区別がつかないのに、vvvfシリーズなんて型が同じなのに形式が多くて訳がわからないYO
7:43
8810系と9200系、最終的に全く同じで草
1両だけ裾の長さと車内、ドアの位置が違います。
大手私鉄の首位は近鉄。
2位は東武。
3位は名鉄。
パンタグラフなどですか?
なぜちょっと仕様が異なるだけで形式名を分けようとするのか
「XXXX系YYYY番台」とかXXXX系(Y次車)とかでいいのに
転属しても形式名変えなくていいのに
近鉄の形式は分かりにくく形式間違いそうでコメントしづらい時がある❗
7:00自分用
なるほど、わからん。
自作PCのマザボ型番による仕様の違いよりも複雑で草
突っ込みが何回過労死したことやら。
こんばんは。近鉄の通勤型車両はシリーズ21以外はわかりにくいかもしれませんね。
近鉄の通勤車両の形式は本当に複雑ですね。ここまで細かく分けなくてもと思ってしまいます。あとは一刻も早く通勤車両の新型、お願いしますよ。近鉄さん😄関東の1近鉄ファンより。
全部同じに見える
JR東海ならすでに廃車にしている年式が多い。近鉄は一般車両にも革新的な車両をいれてリフレッシュしてほしい。といつも願っている。
私鉄とJRを一緒にしちゃだめ。
@@ililra7864 様、
競合する路線なら見比べてしまうのは仕方がないと思います。
その人がいいと思った方へ流れるのは世の常。何をもって比較することで優劣をつけるのは自由だと思います。
@@masahitomori8417 そうですね、因みに近鉄の新型車両のグレー京急が来た時にはもう211系とキハ85形が全部死んでますよ。
規則性が無過ぎる(無さすぎる)ように感じる。取り敢えず個人個人が勝手に形式名を付けて、車両自体を分類して覚えてから、本当の形式名を覚えた方が良い。
近鉄よりずっとずっと規模が大きいJR東日本よりも形式多い
ステンレスボディの新車をください
それだと改造できないよ。
もう分からんw
一番面白い形式は1211系です。
頭おかしくなるww
頭おかしくなりそう
結局、さっぱり分からない……というか💦💦
3200系だけわかる
なるほどわからん 以上、解散!
検測機器搭載で1260系も
覚えても意味がない
こんな基礎的な動画みても
大阪線に8810はいるし
名古屋線に9000がいるんだから
あまり役に立たない基礎知識レベル