【面白鉄道】カオスすぎる!なんでもありの近鉄を徹底解説【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 чер 2024
  • ▼目次
    --------------------------------------------------------------------------
    00:00 オープニング
    00:26 近鉄とは?
    03:59 カオスな鶴橋駅
    08:02 カオスな大和西大寺駅
    09:41 近鉄の観光列車
    --------------------------------------------------------------------------
    ☆PR投稿☆
    もしかして使っていないカメラ機材などが眠っていませんか?
    カメラに関することなら何でも高価宅配買取してくれるショップをご紹介!
    【百獣のカメラ買取王カメライオン】
    サイトはこちらから!
    px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3YYE1...
    //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
    「ゆっくり各駅停車」にご乗車頂き、誠にありがとうございます。
    当チャンネルでは「鉄道」に関する情報・まとめ・解説を発信していきます。
    取り上げてほしいテーマなどございましたら、係員にコメント欄にてお知らせください。
    まもなく発車いたします。ご乗車になってお待ちください。
    //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
    オススメ動画
    ─────────────────────────────────────────────
    ・【V字回復】客足は増えた?パンデミックからV字回復をはたした駅【ゆっくり解説】
    • 【V字回復】客足は増えた?パンデミックからV...
    ・【迷列車】ジェットエンジン!?プロペラ!?見た目がイカツすぎる珍列車総まとめ【ゆっくり解説】
    • 【迷列車】ジェットエンジン!?プロペラ!?見...
    ─────────────────────────────────────────────
    権利表記
    docs.google.com/document/d/1y...
    参考元
    docs.google.com/document/d/1R...
    #交通 #鉄オタ #乗り鉄 #撮り鉄 #高額 #車両 #新幹線 #特急 #夜行バス #高速バス
    ─────────────────────────────────────────────
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 310

  • @jzj7546
    @jzj7546 6 місяців тому +42

    西大寺駅のカオスさに 乗り換えなしで 奈良県 大阪府 京都府の3つの「九条」駅に行けるところです

  • @user-jw5le6fh4n
    @user-jw5le6fh4n 6 місяців тому +47

    4:20 鶴橋駅に乗り入れる路線、存在を忘れられた地下鉄千日前線・・・。

  • @SILPH9
    @SILPH9 6 місяців тому +45

    近鉄のカオス駅としては古市も忘れないでほしい。
    数多くの増結に切り離し、そして化け列車。河内長野行きに乗ってたはずが橿原神宮前に着くなど、いろいろあります。

  • @user-uk1xt5tm1z
    @user-uk1xt5tm1z 4 місяці тому +67

    天皇さんが京都から奈良に行かはるのに
    迷わず乗るのはJRでは無くて近鉄って言うのが物語ってるなぁ…

    • @scullydana373
      @scullydana373 4 місяці тому +8

      いやほんまやなあ

    • @user-qb1cf9id9v
      @user-qb1cf9id9v 3 місяці тому +15

      天皇陛下は勿論、あのエリザベス女王も、伊勢志摩に行くのに、JR(国鉄)ではなく、近鉄だったからね😁💦

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 2 місяці тому +5

      エリザベス二世のお召し列車は、今のあをによし。
      天皇皇后両陛下の伊勢神宮参拝のお召し列車は、しまかぜ。

  • @memelina5228
    @memelina5228 4 місяці тому +21

    近鉄王国な奈良民です。JRは大雨や台風ですぐ止まります。近鉄は大和川の水域がヤバくても走る!近鉄止まるなんてよっぽどです。昨年お盆の台風で止まったので、台風のヤバさにようやく気づいた😂

    • @reloader4087
      @reloader4087 3 місяці тому +9

      同じく三重県民っス
      榛原-長谷寺間は大雨や暴風雨などで安全値を超えてたまに止まります。
      後、鹿との接触事故w

  • @Tpc520
    @Tpc520 6 місяців тому +82

    名古屋線80kmを1週間程度で改軌してしまったとんでも会社。鶴橋の日本一小さいファミマはもうなくなってサラ地になってます…

    • @user-fn3112ux4t
      @user-fn3112ux4t 5 місяців тому +11

      京成、新京成も似たような時期に改軌
      馬車軌道→標準軌
      確か新京成は狭軌だったときもあったかな❓

    • @yomeshima2
      @yomeshima2 4 місяці тому +19

      とあるvtuberが系列の志摩スペイン村とコラボイベントした時、これでもかと言わんばかりの内容に本人もプレッシャーになりかけたくらい。
      それくらい近鉄グループは勝負所で大博打を打つ。(古くは生駒トンネル、最近ならあべのハルカス)

    • @user-yh9vl6ch9u
      @user-yh9vl6ch9u 4 місяці тому +11

      改軌に向けて準備をしていたら伊勢湾台風で名古屋線がズタズタになったので、復旧作業と改軌を同時に行ったという伝説。
      改軌の準備で資材・重機・業者を調達・確保していたのと、早期復旧を望む声が原動力。
      復旧作業なので列車の運行はまったく考慮しなくても良かった。

    • @user-ce4jl1sw7m
      @user-ce4jl1sw7m 4 місяці тому

      ​@@user-yh9vl6ch9u 改軌作業の為に各種資材、業者さんの手配は済ませていたというお話しは、他の方も書かれておりますが、当時の近鉄のトップの佐伯勇さんの、「復旧工事と改軌工事を同時に進めよう」という判断も素晴らしいです。伊勢湾台風で壊滅状態だった近鉄名古屋線を、ものの見事に大阪から直通運転できる路線に変貌させました。

    • @user-db1yd1rk6q
      @user-db1yd1rk6q 4 місяці тому +9

      三重から宝塚に引っ越しましたがJRや阪急が物足りない感じです。近鉄が当たり前になっていたからやと感じてますが笑

  • @user-zm5xn8gv9v
    @user-zm5xn8gv9v 4 місяці тому +23

    近鉄沿線民だけど、東京行く時は新幹線を新大阪、京都、名古屋の3択で選べるという贅沢

  • @AKIRA-nn
    @AKIRA-nn 6 місяців тому +26

    一番カオスな点は連結できれば見た目と設備の違いはどうでもよいという精神。快速急行以下の種別はともかく特急もそうだからどの号車取ったかでコンセントがあるかないかの運命が分かれることも。

  • @takatsunian
    @takatsunian 6 місяців тому +52

    鶴橋駅言えば、ホームに降り立った瞬間に焼き肉のにおいがする、風向き次第ではその煙が漂ってるのが見えるってのがある

    • @unltdexp568
      @unltdexp568 5 місяців тому +5

      改札内にある「焼肉ラ○ク」も営業中でっせ!

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke 5 місяців тому +2

      @@unltdexp568
      西大寺も改札内にありますね🍖

    • @user-ji1du9mq2v
      @user-ji1du9mq2v 4 місяці тому +5

      焼き肉のにおいのせいで、通勤帰りは地獄駅。

    • @memelina5228
      @memelina5228 4 місяці тому +1

      夕方は煙で白く霞んでいて『目、ヤバい⁉』なことも😂あのニオイで焼き肉食べたくなる🥩

    • @Tonko2_Dayo
      @Tonko2_Dayo 4 місяці тому +2

      ドア空いた瞬間食欲そそられる

  • @super-thunderbard
    @super-thunderbard 6 місяців тому +21

    今はまだ名阪速達特急でも一部は大和八木に停車し、津には全列車停車するけど…昔は鶴橋を出たら次が終点近鉄名古屋なんて恐ろしい列車。乗務員も運転士と車掌の二つの資格を持つ乗務員が担当し、大阪線と名古屋線を結ぶ中川短絡線走行中に運転士⇔車掌の交代を行っていた。

  • @vista1387
    @vista1387 6 місяців тому +21

    旅行会社クラブツーリズム専用の「かぎろひ」とか、
    鮮魚運搬専用の「伊勢志摩お魚図鑑」とかも

  • @user-pv3xd4kr3t
    @user-pv3xd4kr3t 6 місяців тому +19

    奈良線布施駅のホームには、近鉄初の、無人ファミリーマートがあります。(23‐12‐16)

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai777 6 місяців тому +39

    何気にカオスなのが大和八木駅。
    名古屋行きと賢島行きを間違えるとえらい目に遭う。あと上本町や鶴橋に行こうとしたら、間違って京都行きに乗ってしまう可能性も・・・。

    • @yukkuntiger
      @yukkuntiger 5 місяців тому +10

      2つの路線が十字型上下にクロスしている駅で南北に連絡線も設置されているという全国的に見ても特異な駅ですよね
      あと京都行きの特急は大体橿原線ホームから来ますが、時間帯によっては大阪線ホームからも来るというのも混乱する要因かと思います

    • @revaty506f
      @revaty506f 4 місяці тому +17

      なんなら、隣駅のはずの八木西口が実は大和八木駅の構内扱いっていうのもなかなかカオスですよね

    • @motoyukihirai777
      @motoyukihirai777 4 місяці тому +1

      @@revaty506f 構内なのに入場券が使えない。

  • @SD_Soyumeri_taro_ru
    @SD_Soyumeri_taro_ru 6 місяців тому +17

    近鉄南大阪線に慣れているから乗り間違えたことがないww

  • @user-pj2ln1pp4i
    @user-pj2ln1pp4i 4 місяці тому +21

    カオスって程でもないけど平端駅の2番ホームは、天理行きと、正反対の西大寺方面行きのどちらにも利用されます。
    慣れてない人が天理行きだと思って2番ホームで電車に乗り込み、ドアが閉まってから正反対に進み出したので凄く驚いて、
    車内で立ち上がって狼狽している様子を目撃したことがあります。

    • @user-malkilu
      @user-malkilu 2 місяці тому +2

      平端駅はちょっとむずかしいですよね

  • @user-tomtojerry
    @user-tomtojerry 6 місяців тому +12

    近鉄沿線に住んでる三重県民です。
    観光列車は乗ってみたいな…。

  • @jimmy.m657
    @jimmy.m657 6 місяців тому +34

    最近関東の私鉄がこぞって作ってるロングシート/クロスシート転換車両(L/Cカー)を四半世紀以上前に投入したことも挙げてほしい

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 6 місяців тому +5

      5800系と5820系デュアルシート💺車。
      2024年の近鉄新型通勤電車🚃も、L/Cカー(デュアルシート💺)を採用予定。

    • @N--T
      @N--T 6 місяців тому +12

      さらに言えば、関東ではクロスシートモードだと有料座席になるけど、近鉄では料金不要。

    • @Series21next
      @Series21next 6 місяців тому +6

      @@N--T
      川越特急とか有料でないのもあるが

  • @itsu8848
    @itsu8848 6 місяців тому +49

    近鉄が難波まで乗り入れたのは大きい。もし上本町止まりだったら絶対に今の繁栄はなかったと思う。

    • @user-fv2ip7bc1w
      @user-fv2ip7bc1w 6 місяців тому +14

      大阪市の妨害なければ当時既に阪神と直通していた。現千日前線のルートで

    • @djinn8285
      @djinn8285 4 місяці тому +3

      大阪市より九条あたりの商店街が最後まで反対してなかったっけ?

    • @user-fv2ip7bc1w
      @user-fv2ip7bc1w 4 місяці тому +3

      @@djinn8285 神戸に逃げるの恐れた

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 4 місяці тому +1

      大阪市のモンロー主義。

  • @koichigoto4313
    @koichigoto4313 6 місяців тому +56

    大和西大寺はあらゆる意味で存在感が半端ない

    • @user-uq1vx1dp9k
      @user-uq1vx1dp9k 5 місяців тому +6

      A◯Eで有名になりましたね。

    • @yM-dp2fn
      @yM-dp2fn 4 місяці тому

      駅の喫煙所の場所どうにかならんかったんかな…風向きで煙草臭くてたまらん。

    • @user-ls6wm7gs1p
      @user-ls6wm7gs1p 4 місяці тому

      なんか大和西大寺高校がクイズで優勝していたね

    • @user-qb1cf9id9v
      @user-qb1cf9id9v 3 місяці тому +3

      しかし、大和西大寺の駅の由来である肝心の寺、西大寺は、
      東大寺に比べ、
      それほど知られていない…

    • @user-gn4gl4bt1m
      @user-gn4gl4bt1m 3 місяці тому +3

      @@user-ls6wm7gs1p 東大寺学園と西大和学園がごっちゃになってる、、、

  • @user-xw2jv9gz5u
    @user-xw2jv9gz5u 6 місяців тому +29

    今は乗り間違えても三重の津で済んでいたけど、一昔前は終点名古屋まで行っていたから

    • @izhkn
      @izhkn 2 місяці тому

      恐るべし名阪甲特急…

  • @kzcar4864
    @kzcar4864 5 місяців тому +8

    近鉄のダイヤグラムは特にラッシュ時には特急がダイヤに割り込んでくるランダムダイヤになってます。
    西大寺から奈良方面へのダイヤは京都・大阪から直通するから規則性がなく1日サイクルダイヤになってます。
    近鉄から乗り入れる阪神電車や京都市営地下鉄は近鉄内のランダムダイヤに無理やりくっつけるダイヤを組まされざるを得なくて大変だと思います。
    昔の近鉄バファローズの「いてまえ打線」にかけて(乗り入れ先を)「いてまえダイヤ」なんて言ったりします。

  • @user-kb4nf1sn6r
    @user-kb4nf1sn6r 4 місяці тому +5

    大和西大寺駅は奈良線、京都線、橿原線が平面交差する分岐駅でいずれも複線で列車の本数が多く、その割りには島式ホーム3面5線と少ないです。更には橿原線側には車庫が併設されています。
    1番線から4番線まではどの方向にも進めるよう折り返し運転が出来るようになっているほか、ホームに先行列車が入っていても次の列車がホームの端まで進入出来るよう特殊な場内信号機で各路線や車庫に出入りする列車が見事にさばかれています。とは言っても大阪、神戸三宮ー奈良間、京都ー橿原神宮前間に全ての列車を直通させるとなると大和西大寺駅もパンクしてしまうそうなので直通は原則として準急以上にとどめ、大阪、神戸、京都、橿原神宮前方面からの普通列車は大和西大寺駅で折り返し運転となっているようです。
    参考文献∶近鉄時刻表バッグナンバー

  • @user-hu2sz3xt4h
    @user-hu2sz3xt4h 2 місяці тому +2

    近鉄葛城山ロープウェイもありますね
    橿原神宮駅で平ボディトラックみたいな見た目の電動貨車を見るのが地味に好きでした

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 6 місяців тому +23

    アーバンライナー、さくらライナー、伊勢志摩ライナー、しまかぜ、ひのとりと個性の強い近鉄特急。

    • @user-sr4qk4nx7x
      @user-sr4qk4nx7x 6 місяців тому +4

      特急車両はみんな個性的だぞ、楽やあおぞら2含め

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 6 місяців тому

      @@user-sr4qk4nx7x すいませーん。団体専用車として、かぎろひもあります。

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 6 місяців тому +1

      汎用特急車ですらクォリティ高いACEですからね……

  • @sm36006920
    @sm36006920 6 місяців тому +16

    いろんな九条駅を結んでいる、それも近鉄
    近鉄だけでなく相互直通している京都市営地下鉄烏丸線や阪神なんば線
    そして生駒乗り換えけいはんな線~Osaka Metro中央線にも九条駅があるため

    • @ACYosh
      @ACYosh 6 місяців тому +5

      西大寺から全部乗り換えなく行ける(阪神九条はosaka metro九条と同駅扱い)

  • @a504035962
    @a504035962 4 місяці тому +4

    今は無き最上位互換の初期の「ノンストップ」は鶴橋を出たら次の停車駅は終点の名古屋の時代も有りました。

  • @6000ban
    @6000ban 6 місяців тому +7

    鶴橋駅にて、JRから乗り換え近鉄のホームに降りたときに、絶句した行先表示。
    奈良線:(先発)奈良行き特急 (次発)回送 (次次発)快速急行
    大阪線:(先発)快速急行 (次発)賢島行き特急 (次次発)回送
    ...俺は二駅向こうの布施に帰りたいねん...
    10分強待たされました。

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p 6 місяців тому +23

    昔のJR奈良線、近鉄とは比較対象にならないくらい差が凄かったです。
    単線で反対向きの列車が遅れていて、跨線橋を走る高校生に、「遅れてるから急がんでええよ」って声を掛け、発車したら回復運転で揺れが酷く、シートの上で高校生が上下に弾んでゲラゲラ笑ってました。

  • @user-hw9qd3mc7z
    @user-hw9qd3mc7z 6 місяців тому +8

    伊勢中川〈3・4番のりば〉自体は、終始・優等種別列車同士〈特急/急行(快速急行・大阪線専用/大阪上本町発・限定含む)〉が常時両開きで対面乗換可能〈接続ダイヤ〉となります。

  • @joytoyshige
    @joytoyshige 6 місяців тому +12

    最近の大和西大寺駅は3・4・5番線の表示では
    京都方面と大阪難波・神戸三宮方面の誤乗を防ぐために京都方面には枠を付けるようになりましたね。
    ただそれでも誤乗する人はいそう…

    • @yM-dp2fn
      @yM-dp2fn 4 місяці тому +4

      そんな面倒くさい駅なのに、たまーに臨時で乗り場変えてくる罠

  • @ap-cx5xc
    @ap-cx5xc 4 місяці тому +5

    昔の近鉄四日市も初見殺しだったなあ。名古屋線と湯の山線はそのまま乗り換えられるけど内部線・西日野線(現・四日市あすなろう鉄道)に乗り換える時は一旦改札を出る必要があって、切符の場合は自動改札を通ると吸われてしまって買い直す必要があったという

  • @user-ih3dx1sd5c
    @user-ih3dx1sd5c 6 місяців тому +7

    近鉄の初見殺しといえば大阪線の始発駅の上本町駅6丁目駅、上六と略されますが、乗り換え圏内に大阪メトロの谷町九丁目駅、こちらも谷九と略されますが、東京から来た知り合いがもろに引っかかりました。上本町6丁目と上六、谷町九丁目と谷九、この4つがリンクしません。
    しかも、大阪線の始発駅なのに伊勢志摩方面は地下ホームから難波始発で出ていたりします😵
    同じく、南大阪線のターミナルも大阪メトロとJRは天王寺駅、近鉄は大阪阿部野橋駅となっていますが、上六に比べたら天国です😅

  • @user-vu6ew3sp7d
    @user-vu6ew3sp7d 4 місяці тому +3

    近鉄に駆け込み乗車したら電車遅れていて飛び乗った電車が1本前の快速急行。気づいた時には手遅れで生駒に連れて行かれました。

  • @user-ng3yv3tj8q
    @user-ng3yv3tj8q 4 місяці тому +10

    本当にカオスなのは近鉄南大阪線。
    線路は、他の近鉄と線路幅が違う(なぜかJRと同じ)から直通できないし、特急より急行の方が早着するし、古市の連結切り離しで河内長野方面に行くつもりで乗ったら奈良の橿原神宮に行かされたり、新幹線が見合わせるレベルの台風でも運休しないし、大和川の鉄橋の橋脚が傾いたせいで線路が歪んでいるのに橋脚に歪みは無視して線路だけ直して徐行運転で何もなかったように運転再開。
    これに比べたら、奈良線や名古屋線のカオスなんて可愛いレベル。

    • @user-vd1zg5sj7k
      @user-vd1zg5sj7k 4 місяці тому +5

      ゼロメートル地帯で知られる蟹江で時間雨量50ミリのゲリラ豪雨があった時に、JRは見合わせしたのに近鉄名古屋線は通常運転。関西線の永和へは不通なのに、名古屋から名阪特急・鶴橋経由で河内永和へは普通に行けたとか、近鉄伝説凄すぎ。

    • @user-mx9dm2fs2b
      @user-mx9dm2fs2b 4 місяці тому

      某所の「徒歩連絡」とかもありますね。
      学生時代の同級生は、生駒鋼索線が最寄駅で毎日ケーブルカー通学してました(当時のケーブルカーは、通学定期がなかった)

  • @user-zt5lv4yw4u
    @user-zt5lv4yw4u 3 місяці тому +2

    こんにちは。シリーズ21が近鉄奈良線系統に集中配置されているのは阪神電鉄側のリクエストにこたえた為です

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 6 місяців тому +6

    青の交響曲(ブルーシンフォニー)は、6200系通勤電車の魔改造特急電車。

  • @iwaiwabouzu
    @iwaiwabouzu 4 місяці тому +4

    昔は養老線もあったので岐阜もだったんだよねー

  • @user-we4ip7on5g
    @user-we4ip7on5g 4 місяці тому +9

    南大阪線が本当のカオス路線。
    大和川が氾濫しても止まらないは有名だが、ラッシュ時の遅延10分を高架区だけで巻き返して遅れ0分になった時は引きましたよ…
    なので大阪北部地震で止まった時はめちゃくちゃ心配しましたよ…2時間くらいで復活したけど

  • @user-dx9om6ty7b
    @user-dx9om6ty7b 6 місяців тому +8

    難波〜奈良間は、正確には快速急行が毎時3本、急行が毎時3本。

  • @Tama09071994
    @Tama09071994 4 місяці тому +5

    九州から奈良に来たけど、大学が近鉄側にあったので、近鉄の方が馴染み深いです。
    故郷は鉄道がない田舎だけど、鉄道への憧れと地図が好きなのと近鉄で鍛えられたのとで、鶴橋でも迷うことはありませんでした。
    特急は、帰省時や職場で体調が悪くなった日や退職日の荷物の多い時だけ使います。観光特急に乗りたい…。

  • @shingoyoshikawa7594
    @shingoyoshikawa7594 4 місяці тому +6

    近鉄は、ampmをフランチャイズ展開していたので、元は駅ナカの売店はampmでした。ファミマに吸収合併されたので売店も整理されましたね。
    ただ、おにぎりは近鉄駅ナカのファミマは私が住んでる京阪沿線のファミマより美味しいんですよ、数少ないampmの遺産ですw。

    • @yomeshima2
      @yomeshima2 4 місяці тому +1

      ampm関西は近鉄から一時期、回転寿司のカッパクリエイトに事業譲渡されたことも大きいですね。

  • @user-yh3yt4fk6x
    @user-yh3yt4fk6x 4 місяці тому +4

    昨年、東京から三重に引っ越してきたのですが、近鉄の路線網の広さに驚きました。2府3県を1社でカバーしているなんて、凄いですよね。また、自分が住んでいる地域は、JRの駅側は本当に何もないです(笑)近鉄の駅側は、カラオケやショッピングモールなどがあり、JRとの差が凄いです。また、大阪や京都に行くのに、新幹線よりも近鉄の特急の方が安いので、いつも近鉄を利用しています。あと、これは個人的な話ですが、三重ではエスカレーターは左側に乗るので、大阪に来た時に、間違えて左側に乗りそうになることがあります(笑)

  • @kintetsuensenmin
    @kintetsuensenmin 6 місяців тому +16

    4:18 忘れられた千日前線

    • @yomeshima2
      @yomeshima2 4 місяці тому +3

      ひょっとしたら「近鉄と阪神の邪魔をする事を目的に作った平行路線だから、わざと無視しよう。」と考えたのかも。

    • @kintetsuensenmin
      @kintetsuensenmin 4 місяці тому +2

      @@yomeshima2 それなら千日前線では近鉄、阪神の乗換案内しなさそう……

    • @user-ff7kj6jq5d
      @user-ff7kj6jq5d 4 місяці тому +1

      野田阪神駅から南巽まででで、鶴橋はとてもマイナー

    • @komarins
      @komarins 4 місяці тому +1

      @@kintetsuensenmin
      千日前線では案内してますよ
      近鉄ではしてませんが

  • @Kakitetsu2127-zn8bg
    @Kakitetsu2127-zn8bg 6 місяців тому +4

    やっぱり鳥羽行き快急だな
    寝たら鳥羽、、もう名古屋でひつまぶし食いたくなるわ

  • @thessaloniki1_5_18
    @thessaloniki1_5_18 6 місяців тому +4

    3年余りかかってようやく、伊賀神戸より西側を全部乗った状態にしたところです。また、奈良県内の鉄道全部乗車への道のりは近鉄に始まり近鉄に終わりましたので感慨が深い。
    私の乗り鉄活動・2023年の締めは賢島→大阪難波のしまかぜで予定しています。今年は5月に青の交響曲に乗るなど、近鉄には大いにお世話になりました。あをによしは人数を偶数に合わせられずのため今年は見送りましたが、いつかの予定に。

  • @user-jp4tt4tn8q
    @user-jp4tt4tn8q 6 місяців тому +6

    近鉄は難波、天王寺(あべのばし)にもターミナルがあるんだよな......

  • @user-lc4lr2us6c
    @user-lc4lr2us6c 6 місяців тому +31

    昔は養老鉄道、伊賀線鉄道、四日市あすなろ鉄道も近鉄でしたね!
    利用者が少なく分離されましたが個性的で良い眺め、車両、観光的(伊賀、桑名、養老、大垣、揖斐、四日市)にも重要な路線です✨

    • @user-fv2ip7bc1w
      @user-fv2ip7bc1w 6 місяців тому +16

      三岐鉄道北勢線も以前は近鉄北勢線だった

    • @user-lc4lr2us6c
      @user-lc4lr2us6c 6 місяців тому +4

      @@user-fv2ip7bc1w
      ありがとうございます😊
      今年春阿下喜まで乗車しました。

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 6 місяців тому +7

      養老鉄道には、最近元東急電鉄7700系が投入された。

    • @namaehamadanaii
      @namaehamadanaii 6 місяців тому +2

      へー

  • @koni001a
    @koni001a 4 місяці тому +1

    天王寺・阿部野方面に行くときは近鉄長野線~南大阪線、難波方面に行くときは南海高野線を利用している。どちらも庶民的な路線で気に入っている。

  • @user-bq4ss8ro5r
    @user-bq4ss8ro5r 4 місяці тому +1

    千葉市民です.首都圏の鉄道しか知らない私にとっては相当にややこしそうな路線ですけど,でも頭の体操になりそうですね.やはり近畿は面白い.

  • @user-ql2hs4lm5f
    @user-ql2hs4lm5f 6 місяців тому +21

    近鉄さんは、戦後いち早く関西から伊勢志摩、名古屋への路線網を拡大する為に、採算度外視で、路線の大改造を実施しました。
    伊勢中川駅の乗り換え特化する為に、駅利用者があまり無いにも関わらず、巨大な駅構内に改良。
    また、急カーブ、急勾配を緩和する為に、路線の付け替え。
    単線区間が多かった大阪線の伊勢側の山岳地帯を、16年掛けて複線化工事を推進。
    これらはほんの一部分で、まだまだ上げたらキリがありません。
    そのおかげで、三重県や奈良県では、近鉄王国と呼ばれるくらい鉄道網が充実しています。

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 6 місяців тому +6

      旧青山トンネルでの特急列車正面衝突事故がきっかけで、青山トンネルの複線化を前倒しした。

    • @user-ql2hs4lm5f
      @user-ql2hs4lm5f 6 місяців тому +1

      ​@@user-bf6lc9hb6o
      あの事故が無かったら、工事はもっと長引いたかも。
      トンネル区間のルート変更と掘削工事を急ピッチで推進したから、予定よりも早く新青山トンネル区間が完成したらしい。

    • @user-vf4gk8dx1y
      @user-vf4gk8dx1y 6 місяців тому +9

      伊勢湾台風で被害を受けた当時狭軌の名古屋線を復旧のついでに改軌してしまうというww

    • @yomeshima2
      @yomeshima2 4 місяці тому +1

      どこかの迷鉄経営陣に見せたいコメント。(路線改良をケチってボトルネックが多数に)

  • @shuto0810
    @shuto0810 4 місяці тому +3

    特急は別料金かかるから乗り間違えないけど急行に乗ると地獄。友達乗り間違えて伊勢中川駅まで行ったことあるらしい。電話したら寝過ごして伊勢中川やったらしい

  • @user-ym9sg1tj1f
    @user-ym9sg1tj1f 6 місяців тому +15

    名古屋って迷鉄、🈲鉄、JR 倒壊というカオス会社だらけの都市だったんだな😂

  • @sakura_ouka
    @sakura_ouka 6 місяців тому +4

    近鉄はかつて、多層建て列車があった。
    南大阪線の準急|橿原神宮前·富田林
    今は無くなったが現在もラッシュ時間帯は化け電が非常に多くて実質多層建て列車だらけとも。

  • @user-yc3yn5qp9z
    @user-yc3yn5qp9z 5 місяців тому +4

    大和八木・西大寺はホームが複数あるし
    上本町は名古屋・奈良方面は地下で三重方面は地上です
    近鉄難波は名古屋・奈良方面専門
    名古屋・あべの橋・京都・奈良は発着駅
    カオス度言うと鶴橋では。名古屋・奈良・三重方面は一番線・二番線しかない所に京都駅発着・あべの橋発着を除く関西全ての近鉄の全列車全て止まるのだから。
    帰りは近鉄列車の鶴橋駅は三番線・四番線しかないところに上記の駅を除く同じく関西地域の近鉄列車全て止まる。

  • @God-Masunosushi
    @God-Masunosushi 6 місяців тому +4

    7:08一部のひのとりは大和八木とか止まる便があるから多少はだいじょぶ(じゃない)

  • @user-io6us4li3x
    @user-io6us4li3x 4 місяці тому +2

    やはり近鉄と言えば特急。座席指定の特急が1日450本から運行されるスケール。とりわけ大阪、名古屋、京都、伊勢志摩を行き交うしまかぜ、伊勢志摩ライナー、ひのとり、ビスタカー、アーバンライナーnext。ヨーロッパ風の洗練された外観デザイン、豪華な車内設備、大型の車体を余裕で受けとめる標準軌の快適な走り。日本の私鉄特急の頂点に君臨し続け、他社の特急をまったく寄せ付けない貫禄と格。憧れます。

  • @user-fv2ip7bc1w
    @user-fv2ip7bc1w 6 місяців тому +6

    製造50年の特急列車16000系が走っている。また12400系も45年経過してビスタEX30000系も40年以上経過して1両も廃車になってない。82年登場の国鉄型特急の砦381系やくもは来年で引退予定。こちらはいつまで持たせるか

  • @memelina5228
    @memelina5228 4 місяці тому +2

    西大寺駅の駅ナカではその分岐点が見れるスポットがあります。

  • @user-ku2cx7yx5h
    @user-ku2cx7yx5h 6 місяців тому +15

    阪神なんば線により、近鉄、阪神、山陽の私鉄が繋がったため、兵庫県の姫路、網干から、近鉄各方面(奈良、名古屋、伊勢、賢島、橿原神宮前、吉野など)へ行くことが可能となったのも大きい、と思います。近鉄の話題から少し脱線しスミマセン。

    • @yM-dp2fn
      @yM-dp2fn 4 місяці тому

      阪神なんば線が出来てだいぶ経つのに、大阪難波駅では券売機がまだ分かれてるから旅行客が迷子…
      更に乗換案内をホームで検索しようとすると電波が極悪で繋がらない…
      不親切な駅

  • @user-vx6nh2yq5e
    @user-vx6nh2yq5e 4 місяці тому +3

    一部の特急は停車するのに快速急行は全て通過する布施駅

  • @user-zo5de5fy1q
    @user-zo5de5fy1q 6 місяців тому +5

    あと近鉄の名古屋地区の情報も追加して欲しいですね⁉️😊

  • @user-gg4qo2ss9n
    @user-gg4qo2ss9n 4 місяці тому +5

    昔、よく五位堂検車場にアーバンライナーの増結2両分だけふらっと入庫してる時があり、中間車に小さな運転席があってそれが動いている時はかなりのカオス感がありました(笑)

    • @user-yh9vl6ch9u
      @user-yh9vl6ch9u 4 місяці тому +1

      実は一般の通勤電車にも分けて運転出来る編成があります。
      アーバンライナー増結編成と違い、車検場内での運転のみで本線走行は不可。
      (簡易運転台で車内には蓋が付いた操作パネルがある)
      それでも編成間の妻面にあるヘッドライトとワイパーはとてもシュール。
      近鉄はオデコ。阪神1000系は胴の部分にヘッドライトが片側だけ。
      (近鉄奈良駅で確認)

  • @user-tt1tl9op8v
    @user-tt1tl9op8v Місяць тому

    車両がいいですね😊

  • @mariokart3732
    @mariokart3732 4 місяці тому +2

    「お化け電車」について
    通常の列車運行は基本的にその区間の折り返し運転(往復)なんですが、
    「お化け電車」は終点駅から折り返さないで、別の方向に行くようです。
    例えば、近鉄橿原線、
    橿原神宮前発10:44(始発駅:橿原神宮前)→大和西大寺行普通(着11:20)が
    大和西大寺に到着したら、
    大和西大寺発11:24(始発駅:大和西大寺)→尼崎行普通(着12:37)になります。

  • @user-nj9rm3jw1s
    @user-nj9rm3jw1s 2 місяці тому +1

    難波から西大寺行き各停に乗って、眠り、ついた場所は大和八木駅だったよ

  • @user-ww5es9dx6p
    @user-ww5es9dx6p 3 місяці тому +1

    運賃高いけどなんか優秀
    人身事故除いて
    あとうまいよね、近鉄の置いてるとこ

  • @yuiyuibistro6961
    @yuiyuibistro6961 6 місяців тому +2

    最近では慣れてしまってなんとも思わなくなったけど、たしかに鶴橋駅、大和西大寺駅を利用しはじめた頃はキョロキョロしたり、上った階段をまたすぐに降りたりとか、今思うと不審な動きをしていたなぁ。

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v 6 місяців тому +3

    三重県北部地域や、名古屋市近く迄、蔓延ってるんですね。ダンジョン化している上に、ホームに止まる、特急は、カオスってるのね。

  • @z3464
    @z3464 6 місяців тому +15

    近鉄は第三軌条集電方式の路線もあったり、4扉車が基本だが、奈良線や名古屋線では3扉車も混在しているのも特徴。

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 6 місяців тому +5

      5200系伊勢志摩長距離急行列車用クロスシート💺車。

    • @user-gx5se3yp9z
      @user-gx5se3yp9z 6 місяців тому +3

      前4両は3扉後ろ2両は4扉
      そのせいで鶴橋駅は整列乗車もクソもない
      現在鶴橋駅ホームはプロレスリング設置工事していて転落事故防止できるけどホームのカオスっぷりは永遠に続きそう

    • @N--T
      @N--T 6 місяців тому +3

      ​@@user-gx5se3yp9z
      大阪線ホームは昇降式ホームドアつけられるかもしれないけど、奈良線ホームは阪神からの直通があるから、近鉄の21m4ドアと阪神の19m3ドア、これに特急車だから昇降式も不可能って言われているのだけどな。

    • @ACYosh
      @ACYosh 6 місяців тому +1

      ​@@N--T絶対にやってくれないと思いますけどうめきた式なら…

    • @user-sr4qk4nx7x
      @user-sr4qk4nx7x 6 місяців тому +1

      大阪線でも走ってるぞ

  • @B-komachi8901
    @B-komachi8901 6 місяців тому +7

    さすが日本一の私鉄!

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j 2 години тому

    「しまかぜ」のメニューのピラフ、登場時は伊勢海老だったと聞いていました。

  • @pakistan-lf8fe
    @pakistan-lf8fe 6 місяців тому +4

    最近ヘッドライトとテールランプを逆にした魔改造電車が登場したな。

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 4 місяці тому

      ゲテモノカオス通勤更新電車🚃。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 6 місяців тому +8

    JRC認定ブルーリボン賞受賞車には、10100系ビスタカー二世と20100系あおぞら、複電圧特急電車18200系、12400系サニーカー、30000系ビスタカー三世(ビスタEX)、21000系アーバンライナー(アーバンライナーPLUS)、21020系アーバンライナーnext、50000系しまかぜ、80000系ひのとりが受賞車になった。
    特に2021年のブルーリボン賞受賞車争い、JR東日本のE261系サフィル踊り子とJR東海N700Sとの争いを制して受賞車に選ばれた事は、近鉄特急にとって大きい。

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 20 днів тому

      アーバンライナーの時もJR九州のハイパーサルーンや名鉄のパノラマスーパーと競合した中でブルーリボン賞受賞したし。

  • @unltdexp568
    @unltdexp568 5 місяців тому +3

    最近はどうだかだが、
    通勤車両の車内広告が走ってる路線と合ってないことがある。
    ※名古屋地区向けと大阪地区向け

  • @sweep2
    @sweep2 6 місяців тому +6

    でも名古屋駅は近鉄よりも名鉄の方が遥かにカオス。
    近鉄の名古屋駅は常識的な終着駅のターミナル。
    名鉄名古屋は初見殺しどころかなれている人間もアナウンスないと乗りたい電車にすら乗れない。😊

  • @ceopayumu5802
    @ceopayumu5802 5 місяців тому +5

    道明寺線
    大和川氾濫してても走る

  • @woomin-troll
    @woomin-troll 6 місяців тому +10

    関東人の私には 昔のバファローズの印象しかないので 勉強になった😊

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 6 місяців тому +1

      西武ファンの方ですか?

    • @woomin-troll
      @woomin-troll 6 місяців тому +1

      @@schimitch3277
      いいえ、巨人ファンでした😊

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 6 місяців тому +1

      @@woomin-troll 藤田・仰木対決を見られましたか?この二人は選手としても日本シリーズで対戦してますから.......藤田さんは「仰木さんのことは覚えてないなあ」と仰ってましたが( ゚Д゚)

    • @woomin-troll
      @woomin-troll 6 місяців тому

      @@schimitch3277
      勿論見ました❗✌️ 加藤の「ロッテより弱い」発言で有名なシリーズですよね😭 
      前年10·19 で優勝を逃した近鉄に同情してたので、今年は近鉄日本一でもいいと思ってました😊 (その後 奇跡が起きるとはビックリ⁉️😲) 
      仰木さんが昭和33年の西鉄日本一のウイニングボールを捕球しているVTRを見たことがありますが、そのことかな❓🤔

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 4 місяці тому +2

      江夏豊の21球勝負。
      1979年日本シリーズ最終戦近鉄🆚広島
      大阪球場

  • @reloader4087
    @reloader4087 3 місяці тому +1

    毎日通勤で利用してます。
    一度だけ寝過ごして松阪駅まで行きましたw

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  3 місяці тому

      お仕事でお疲れだったんですね😭

    • @reloader4087
      @reloader4087 3 місяці тому

      @@yukkuri-localtrain 残業かつ夜勤明けの週末でしたw

  • @user-du4gp2rf8z
    @user-du4gp2rf8z 6 місяців тому +15

    西大寺には劣るけど八木と中川もいろいろあるジャンクションですな

    • @user-vw6gk4oi9m
      @user-vw6gk4oi9m 2 місяці тому +1

      中川は慣れてないと目的の電車が止まるホームが分かりづらく、ホームの島の作りも独特なのでよく確かめないと困ることがありますからね…

    • @Shoya-gg6rx
      @Shoya-gg6rx Місяць тому

      こんにちは

  • @user-je3di8fw3x
    @user-je3di8fw3x 6 місяців тому +21

    00:26の演出天才すぎます

  • @user-bv6zp2ic5w
    @user-bv6zp2ic5w 4 місяці тому +4

    正式名称は「きんきにほんてつどう」ではなく、「きんきにっぽんてつどう」です。

  • @user-kitune-densya-game
    @user-kitune-densya-game 4 місяці тому +1

    親戚の家が亀山にあるから、四日市から分岐してしまう近鉄は見たことはあっても乗ったことが無かったな…

  • @cyellowcap5177
    @cyellowcap5177 6 місяців тому +2

    名古屋は名鉄のカオスっぷりが有名だが、近鉄名古屋もなかなかの初見殺し。特急乗って寝ぼけてたら、JR方面→JRの切符を入れ損ねました。(まさか直乗換とは知らず)

  • @kinoseidayo1234
    @kinoseidayo1234 5 місяців тому +3

    冬の近鉄丹波橋駅は寒い

  • @user-st6ri9sm2b
    @user-st6ri9sm2b 6 місяців тому +5

    キタ━(゚∀゚)━!
    カオスな形式区分、カオスな行先違う編成、カオスな駅の近畿カオス鉄道株式会社!
    ホーム上で行先確認、電車の編成車両でも行先違うので電車の方向幕の確認も必要です!

    • @N--T
      @N--T 6 місяців тому +4

      「この車両○○まで」には注意。

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 4 місяці тому +1

      急行宇治山田行(この車両は名張まで)など、伊勢志摩長距離急行列車に多い。

  • @user-yh9vl6ch9u
    @user-yh9vl6ch9u 4 місяці тому +2

    大和西大寺駅
    近鉄・京都市営地下鉄の21m4扉車と阪神の19m3扉車と近鉄特急21m2扉車とビスタカー(2階建て)の中央1扉車など、扉の位置が多彩過ぎてドアの位置を設定出来ない・ロープの柱と扉が干渉するということで既存のホームドア・ロープを設置出来ず、現在床下からせり上がる戸袋や柱がホーム上に無い新タイプのホームドアを誠意開発中。
    カオス過ぎる。

  • @reindeer_cream
    @reindeer_cream 6 місяців тому +2

    鶴橋駅の改札、写真が左右逆転してますよー。

  • @kinoseidayo1234
    @kinoseidayo1234 6 місяців тому +10

    警笛が車のクラクション

    • @pakistan-lf8fe
      @pakistan-lf8fe 6 місяців тому +4

      補助警笛のほうですね。30年くらい前は大阪メトロみたいに駅発車時に「ビーーー」って鳴らしてました。
      本警笛のほうは2重音で「フォーーーン」って感じですが、8000系列はなぜか普通の警笛だったりする。

  • @user-ce4jl1sw7m
    @user-ce4jl1sw7m 4 місяці тому

    橿原神宮前駅も中々カオス駅だと思います。1つの駅の中に、狭軌の南大阪線、吉野線ホームと、標準軌の橿原線ホームが存在してます。大手私鉄で他の例は、京王電鉄ぐらいなのではないでしょうか?

  • @user-jl6sk5ye2x
    @user-jl6sk5ye2x 6 місяців тому +6

    電気機器のメーカーが違ったりブレーキディスクの枚数が違うと別形式になるところ

    • @Series21next
      @Series21next 6 місяців тому +4

      8000系とか8250こそ別形式だが車体が違おうと同一形式だったり
      ワンマン改造でも形式かえるのとかえない(1010・9000)のが

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 20 днів тому

      サニーカー(12400系)も当初は新スナックカー(12200系)の増備扱いで運輸省に申請したら、「全然違うやないか、形式名を変えて申請し直せ」とダメ出し食らったとか?

  • @user-yp5lc2sg3u
    @user-yp5lc2sg3u 6 місяців тому +2

    日常的に、橿原線と京都線を利用していますが、大和西大寺駅直通の乗り換え不要の電車に乗っています。西大寺駅乗り換えだと乗り間違えることが多発します。

  • @Mizu_0402
    @Mizu_0402 6 місяців тому +3

    鶴橋駅のとこOsaka Metro千日前線も乗り入れてるのに、、 4:19

  • @ti8343
    @ti8343 Місяць тому

    愛知県東部民なので乗車経験は有りませんが、
    「きーんてーつとっきゅー♪」というローカルCMで覚えています。
    豪華な客車には乗りたいなあ!

  • @neko09cat
    @neko09cat 2 місяці тому +1

    近鉄の駅構内アナウンスが阪神圏と名古屋圏で違う声優だったりする

  • @user-in7qx4ly6f
    @user-in7qx4ly6f 2 місяці тому

    布施で待ち合わせして飛び乗った快速は生駒に…。
    待ちぼうけした友人がカツアゲに出会ってしまう羽目になった懐かしい思い出…。

  • @user-td2lk5ze9g
    @user-td2lk5ze9g 6 місяців тому +12

    近鉄南大阪線が近鉄で一番カオスですね 機会があれば取り上げてほしいです。

    • @user-fn3112ux4t
      @user-fn3112ux4t 5 місяців тому +2

      意外に乗る機会がない

    • @djinn8285
      @djinn8285 4 місяці тому +4

      パターンダイヤはきれいですよ。あと準急王国。

    • @yomeshima2
      @yomeshima2 4 місяці тому +4

      狭軌で路線網も一部被るのに、何故か南海に譲渡しなかった。
      だから、あべのハルカスができたのだけど南海の天王寺連絡線の廃止が早まった側面もある。

    • @user-jn2jw4oq8z
      @user-jn2jw4oq8z 4 місяці тому +1

      私の住んでいた所の近隣に道明寺天満宮があったなあ。忘れられない土師ノ里駅。難読駅でもある。現在は諫早在住。

    • @user-jn2jw4oq8z
      @user-jn2jw4oq8z 4 місяці тому +1

      ​@@yomeshima2さん、1度だけ天王寺駅から天下茶屋駅まで乗車した事があります。まさに盲腸線。

  • @user-ml1iv3qp9c
    @user-ml1iv3qp9c 4 місяці тому +1

    カオスを何気に乗りこなしてる奈良県人って🎉🎉🎉🎉🎉

  • @yuuks_
    @yuuks_ 6 місяців тому +2

    鶴橋のファミマ跡見たら思ってる倍小さかったなぁ

  • @SD_Soyumeri_taro_ru
    @SD_Soyumeri_taro_ru 6 місяців тому +3

    やっぱり奈良出身の僕からしては、鉄道と言えば絶対近鉄

  • @user-uq5zx9kg1m
    @user-uq5zx9kg1m Місяць тому

    近鉄奈良線の普通電車しか停まらない駅の民だったんですが、大阪市内から自宅に戻るとき、何度うっかり快急に乗ったことか。
    残業三昧で疲労の極みの時によく間違えた。
    鶴橋を出たあたりで速度を上げるので、あれ?と思った時にはもう遅く、わー…夜景きれいだなぁ…って思ってました。