Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
世界遺産を横切る事になんの違和感もない県民なので、カオスな事にこれをテーマにした卒論が優判定取っちゃった
奈良線の平城京跡からの移設って新知事が中止にしたんじゃなかったっけ?西大寺は高架化はするけど。
最大級の要塞駅化事業開始。完成は何時のことやら。
その前に約40年後への先延ばしが決定していたから、ほとんど影響無い。(市や県のメンツを保ちつつ、とりあえず今はやらない事でやり過ごす。)知事が変わって、県のメンツを県が壊しただけ。
ですね。最大の問題は奈良時代以降の地下遺構。橋上通路の新設工事でも、地下構造の新設を避け、フロート式の土台にしたくらいだから・・・西大寺駅の立体化って、近鉄としてはやりたくない工事の一つでしょうね。
現奈良県知事は前知事の計画白紙にしたから次の選挙で再選したらまた4年間は進まない大和西大寺駅高架化は、40年後にするみたいだけど、完成はその20年後の予定ではるか未来のお話し!w
近鉄奈良〜難波間で完結する車両や名阪特急、大阪〜伊勢間の難波止まりの1部車両は、阪神なんば線の桜川駅の西側に引き上げ線が、あり1部車両は桜川駅に時間調整で止まる事もある。勿論難波駅西側にも引き上げ線がある
大阪難波駅が阪神なんば線と直通する前は引き上げ線3本で折り返してたけど、とても足りなくて先発の特急が発車待ちの状態でも後続から押し出される形で後続の特急が引き上げ線から発車して、先発の特急の手前まで来て止まって待っていた。(駅員の手旗信号による進入)
八木西口駅はね、以前の近鉄の路線図には載っていなかったりしたんだよ。大和八木駅と同一駅扱いなのは、距離の近さじゃなくて、初代八木駅がこっちだったことが関係ある。
一度で良いから実際に見てみたい最大4列車分の座席指定が表記されている特急券そんな特急券が買える近鉄はやっぱりカオスだわ
近鉄奈良~神戸三宮間の快速急行の方向幕(※実際にはLED)の色が、近鉄区間では赤色ですが、阪神区間では水色に変えているのは、ちょっとしたトレビア。
奈良線の移設は山下知事が事業停止にしましたよ
近鉄特急停まる駅に赤福あるの本当に面白い
ベンチに、まるで洗脳させてるかのように、「赤福」の看板が連打でありますもんね。
近鉄駅売店に赤福餅の取り扱いが多い。
@@大坂孝幸 伊勢中川駅のベンチのとこなんか、まるで乗客を洗脳するかのように、鬼のように赤福の看板有りますよね。
お土産でもあるし酒のつまみの需要もあるのでしょうかね?
因みに伊勢中川駅短絡線での交代の仕方ですが「大阪線を担当する運転士が名古屋線では車掌に、名古屋線を担当する運転士が大阪線では車掌になる」というやり方でやっていましたよね、確か…
名阪甲特急が名古屋を出て鶴橋までノンストップだった時は乗務員交替、中川短絡線通過中徐行運転中に行うと言うアクロバットな事をしていました、甲特急が津駅に停車になってからは、津駅で乗務員交替を行っています。
@@杉浦嘉信-x3j走行中に運転士が席を立つのは問題だとクレームが来たんでしたっけ、不測の事態に対して対応が遅れるのではと
@@柳健-t5u 国土交通省から直接ダメ出しが入ったのです
@@柳健-t5u 国からの指導でしょうな。
近鉄の社員から、運転士2人体制にして、代わりに近鉄観光にパーサー乗務を委託して、車掌業務をサポートして貰っている。と説明を受けたことがありました。
6:38 昔は、鶴橋を発車すると、名古屋まで止まらなかったが、現在は全列車、津で停車する。あと、八木停車の列車もある。2時間あれば、車内で一仕事できるため、意外とサラリーマン客の利用が多い。
なおかつ今では夜の一部の列車は白子、四日市、桑名にもとまりますよね
03:10 京阪は京都市電と平面交差していたので市電の廃止で平面交差がなくなるまで1500V化は難しかったと思いますよ。阪急のように複電圧車を造れば良いけれど・・・
5:05 平城宮引き続き通過すべき理由はこの一枚で詰まってる。電車と遺跡が交わり、現代と古代のつながりが感じる。(しかも近鉄通勤車の色が平城宮跡に似合い過ぎない?)
確かに平城宮跡は、今から45年ぐらい前から、本格的な発掘調査が始まって、次から次へと色んなものが出てきて、公園としても整備されました。それまでは、単なる原っぱやった記憶があります。
さらにその前は田んぼ(もちろん私有地)が広がる田園地帯だったそうです。近鉄(前身の大軌)が最短路を通したのは当然のこと(w「後で出来た」平城宮跡が文句付けるんじゃねぇ、と近鉄は内心では思ってるんでしょうね。
古墳群を避けるように線路を敷設した南大阪線▼耳成,額田,二上山など万葉時代の雰囲気が漂う駅名もカオス😂
近鉄南大阪線、土師ノ里(はじのさと)駅の近くの澤田八幡神社の境内をぶった切っている。グーグルマップのストリートビューでも境内を走る電車が写っている。結構有名な撮影スポット。
近鉄奈良京都線系統は阪神線及び京都市営地下鉄線と相互直通運転をしている為、大和西大寺↔️近鉄奈良間は阪神車と京都市地下鉄車のすれ違いやホーム並びが見られます。・・・。
中川短絡線での交代は、当時の運輸省の特認で認められたと、聞いたことがあります。
近鉄のカオス駅は古市かと。
直通運転は京都市営地下鉄との近鉄奈良ー国際会館の運転もありますね
かつての名鉄美濃町線と各務ヶ原線を結ぶ田神線で600Vと1500V区間を車両で電圧転換していたように、あとはパンタグラフとコレクターシューの両方を備えた車両をこさえたらいいよね。
阪神なんば線と直通運転とOsaka Metro中央線との直通運転。
こんばんは。近鉄は阪神なんば線。大阪メトロ中央線との直通運転の他京都市営地下鉄烏丸線と直通運転を行って ますよ。
地下鉄烏丸線は最初っから近鉄との相互乗り入れ前提で設計されているので問題なし、ですね(パンタ式、電圧等々)
大阪〜名古屋間は約2時間ちょっと。ひのとり乗ってたらあっという間に着くよ・・・😊程良い所要時間だと思う。
直通が始まったころ、大和西大寺駅に三宮行きの電車がいるのが無茶苦茶違和感があったw京阪との相互乗り入れ時代の線路の名残りが、今でも残ってますね。平城宮跡の石碑のところで、通る電車に手を振ってあげると、たまに手を振り返す人がいて面白いw
あるUA-camrが伊勢市駅から宇治山田駅まで走って伊勢市で降りた電車に乗れた動画があったな。
謎な挑戦笑
6:58は朝夕ラッシュ時間帯限定で「鶴橋、大和八木、津、そして終点近鉄名古屋」ね?
第三軌条を乗り越える時が楽しみだ。
直通特急電車を開発中。
万博らしいハイブリット車両を開発ですが・・・万博自体が炎上中夢洲~奈良なんて大々的に宣伝したら・・・こえー
停車駅が最も少ない特急は橿原神宮前発西大寺行(逆も)
丹波橋には、南北両側に連絡線跡があります。京阪と乗り入れをやめたのは、京阪が四条や七条で、750Vの京都市電と平面交差をしていたから、昇圧出来ないという事情もあったそうです。
3:00 また他の要因として、近鉄側はダイヤが乱れた際丹波橋駅で京阪側が優先される構造であったこと(豊橋駅みたいなもの)、京阪側には京都市電(直流600V)の平面交差が残っておりそれを解消するためには京都市街地の併用軌道の地下化が必要であったという事(結局京阪の地下化より京都市電の廃止の方が先でしたが)、また両社ともに独自のATSを採用した事、そして根本的に丹波橋駅の容量が足りていなかった事などもあるそうです(他にも様々な要因はありますが)
近鉄特急の特長、名阪快特ひのとりと乙特急アーバンライナー。伊勢志摩観光特急しまかぜに伊勢志摩ライナーとビスタカー。
近鉄・定期運用の種別は、停車駅数順序・差異を甲特急〈大阪難波/京都/名古屋/賢島発着・しまかぜ/伊勢志摩ライナー/ひのとり〉/乙特急〈大阪難波/賢島/五十鈴川/京都/宇治山田/松阪/橿原神宮前/吉野/名古屋/鳥羽/大阪上本町/名張/大阪阿部野橋/奈良発着・ACE/サニーカー/さくらライナー/アーバンライナー/あをによし/伊勢志摩ライナー/ビスタカー/Ace/ひのとり/青の交響曲〉/一般車両編成〈快速急行/急行/区間急行/準急/区間準急/普通〉となっています。
平城宮跡をう回するルートについては、ほぼ白紙そこまでしないけど、西大寺の二重立体はやるって感じ 知事交代で内容変更八木西口が先にあって、大和八木のとこに移転するつもりだったけど、しばらく残す事になり、うやむやのままになったから事実上、同一駅奈良医科大の新駅設置にともなって廃止しよかなと近鉄は考えてたけど、奈良県とは存続の方向性で話が進んでるよ
名阪甲特急の津駅停車が始まってから「ノンストップ」の表示を掲出しているのは日本の鉄道で唯一、京阪の快速特急の洛楽だけ。この表示は貫録がありカッコいい。
一応名古屋のあおなみ線にもあるよ
40年前の高校時代は、西大寺の切り替えと平城京を横切りながら通学していました。当時の平城宮跡は朱雀門などなくて普通にだだっ広い原っぱ、サッカーしたりバトミントンをしたりして遊んだり。いつのまにか、建築物が出来てびっくりしました。
八木西口駅は昔大和八木駅で、移設しようとなったときに駅舎を新しく作って旧大和八木駅は八木西口駅になっという経緯らしいです。なので書類上でも同一駅として扱われているのだと思います。
山下知事になってから新大宮から西大寺駅の地下工事は白紙撤回になりました。近鉄サイドも了解済です。西大寺駅の高架工事のみ着工されます
丹波橋在住ですが昔に近鉄と京阪が相互乗り入れしてたんは知ってましたが乗り換えも直ぐなんでそんなに苦では無いですよ!
どうも大和八木と八木西口の2km圏内に住んでいる者です。異常なまでに駅間が近すぎてもはや自転車こいだ方が速いです。
名阪ノンストップ特急が、ジェットコースターのように、津駅を通過していたのを眺めていたのが、思い出です⁉️逆に、名阪ノンストップ特急で津通過を見てワクワクしていたのも思い出です⁉️2012年ダイヤ改正時の1年間だけは、津駅には、全列車停車駅だったけど、2013年3月ダイヤ改正から、名伊しまかぜが、近鉄四日市停車,津通過になったので、しまかぜの津通過を見ると、名阪ノンストップ特急を思い出しますね‼️😊笑
前回の続き⬇️近鉄ノンストップ(甲)特急では、赤字でノンストップ(NoNstop)と表記されていた。ノンストップ特急の方向幕としては、大阪難波,大阪上本町,名古屋,宇治山田,五十鈴川,鳥羽,賢島があります。(私は、五十鈴川,鳥羽,賢島の方向幕は、使用されていたを見た事が、無い❓)21000系アーバンライナープラスの方向幕より。😊
近鉄は独自にフリーゲージトレインの開発をする(している?)という話もありますね。
開発・導入するとすれば京都〜吉野間に直通の特急を走らせるのでしょうか?🤔他に導入するとすればどの区間なのかな?
@@kiha110oykot さん確か京都ー吉野間の直通特急だったと思います。
@@By-Gaeshi南北朝特急ぜひ実現して欲しい。
妄想の範囲だけど近鉄と名鉄が繋がれば岐阜や豊橋方面から伊勢志摩や大阪方面に繋がるよなぁ… 豊橋〜姫路直通!ってまぁ無理でしょうけど
ちなみに阪神と近鉄の境界駅は大阪難波だけどATSの保安装置の境界と乗務員の交代は桜川である。なので特急が回送になって桜川で折り返すんだよね
留置線がある関係で😮
八木西口と畝傍御陵前間に新駅出来るのが決まりましたね。現行八木西口駅はどうなる?
11:48…大和八木駅と印字された乗車券が発見されていた…発見じゃなくて発券だろ!
奈良線の高架化して大回りの件は知事が変わったことから白紙になったで!
平城宮跡の部分地下化って聞いた事もあるけど🤔
それは京奈和道の事じゃない?京奈和道のルート選定時に平城宮跡の地下を通すと地下水の水位が下がって発掘されていない木簡等が傷んでしまうって言われていて、結局東に迂回する事になったから。
高架は西大寺駅から朱雀門広場の南あたりまで。そこから地下化して近鉄奈良駅まで地下のままというのが計画。まあ知事が変わって凍結になりましたが、知事次第で変わるってことは次に知事が変わると復活することも十分ありえるってことで。
近鉄(と京阪)は駅間が短く、阪急(とJR)は駅間が長い。特に、近鉄の一駅と阪急の一駅を同じ間隔だと思ってはならない。
阪神も駅距離間短い
東山線は小型断面だから東急電車が銀座線に乗り入れるようなもんだから直通無理
40年以上前の話だが近鉄鶴橋駅の一番端のホーム(「謎のホーム」と呼ばれる奈良方面ホームの向かいにあるホーム)に私服のおばちゃんが立っていた事を覚えている。私はその後に来た電車に乗ったのでその後の事は見ていないが、あのおばちゃん、あの後どうなったのだろう?
ノンストップ特急と言えば子供頃にエースカーの2両編成をよく見た記憶があります
21m車の近鉄と19m車の阪神、頭端駅で比べやすい近鉄奈良駅で見ると同じ10両編成でバス1台分(約16m)長さが違う。近鉄4扉車、阪神3扉車起動加速度、近鉄2.5km/h/s、阪神3.0km/h/s。(双方、インバーター車を乗り入れ車に使って桜川駅で起動加速度の切り替えをしている)・関東では相互乗り入れで標準車体(E231系E233系ベース)が広まったり、乗り入れ用車両を導入する所、阪神が1000系を製造しただけで後はお互いに既存の車両をぶち込んだキチガイぶり。車体が大きい近鉄は全て既存車をぶち込み、阪神も9000系という既存車をぶち込んだ。・運転台の操作系の違いも各々運転手が覚えて慣れるというやり方。
西大寺以東の地下化なんぞ、どうせ遺跡だの木簡だの出てくるから、この先100年は無理でしょうね。今のアホ知事の唯一とも言えるまともな判断。
日本最大の私鉄近鉄。特急網、長距離急行列車最大級。
近鉄特急で名古屋から姫路までノンストップで行ってみたい❗
@@tsushima0527出来れば、ひのとりで。
かつての名阪ノンストップ特急の画像が全く載せられていませんが、基本2両連結で見た目もショボいものでした
河川改修による大阪行直通線の橋架け替えでスピードアップしたし
名市交東山線との直通は車両の大きさの関係で難しいんじゃないかなぁ近鉄が東山線に合わせた新車両を作るならありえるかもしれないが...
後集電方式も違うからその辺どーすんのって問題もある(パンタと三線軌条)
技術の進歩で架線と第3レールとで電気の取り方を切り替えられるようになっても、名古屋市営地下鉄の車両と近鉄名古屋線で使っている車両とはサイズが違います。東山線は長さが15mほど、幅が2.5mほどで、近鉄の車両は幅が2.8mなのでトンネルに入りません。小さい方の東山線の電車が近鉄に入るには乗降口とホームが離れてしまいます。使っている電気も違います。鶴舞線が近鉄の幅の狭い方の車両の幅に近く、使っている電気が同じですが、軌間が狭軌です。ちなみに近鉄に乗り入れることができる阪神1000系は、長さが18mほど、幅が2.8mです。長さが違うので、阪神御影駅のカーブを近鉄の大きな車両が曲がっていく様子はなかなかの迫力です。
近鉄名古屋線と名古屋市営地下鉄東山線の直通運転は実現するのでしょうか?車両の規格が、前者は20m車、後者は15〜16m車と、大幅に違いますから。
気になる。
車両限界が東山線は小さすぎる。それに名古屋市交通局は新規路線には消極的じゃないかな。
ないでしょうね
もともと名古屋市交通局東山線は当時の国鉄名古屋駅0番線に乗り入れ、相互運転する計画もあったようです。
無理でしょうね名駅〜伏見間の90度の急カーブは近鉄の車両では曲がれません(多分)
近鉄伊勢市駅〜宇治山田駅も、600mしか、離れていないので、伊勢市で、降りて走って宇治山田駅で待ち合わせすることも、可能ですよ
平城京跡て作り物の門しかないのに世界遺産なのかよくからん。
大和八木駅と八木西口駅、ほぼ同一駅。
一応同一駅扱いになってます。そのため大和八木までの乗車券でも八木西口で改札出れますし、例えば大阪上本町ー桜井間の定期でも八木西口で出れます。
コメント全て読んでいなくて既出かも知れませんが、大和八木駅と八木西口駅の関係の説明が違っています。
一人の運転士が同じ列車を連続で運転する時間は2時間までと決められているどうも憶測っぽい話だけど、もしこれが本当ならば、かつての「名古屋飛ばし」のぞみ301号はどうしていたんだろうか?
法令によるものではなく、各会社の内部規則による問題のようです。
南大阪線は狭軌
東の逝っとけ(京急)、西のいてまえ(近鉄)
八木西口移転って訊いたがどうなった?
津駅に止まらなくても、短絡線内で一旦停止してそこで交代したらいいんじゃないの???
いつも通り、”共産党系”は都合の良い解釈ですね!京阪⇔近鉄の相互直通に関して、京阪が1500Vに昇圧出来無かったのは、京都市電(600V )との平面交差が多かった!為です。
政治系のイチャモンはみっともないですよ
都市伝説かもだが津に甲特急全て止まるようになったの三重県知事が駄々こねたって話も聞くけどこれは真実なんだろうか?
不明。
国交省が「運転中の交代を止めろ」と"指導"したという話もありますね。
走行中の運転士交代は流石にアクロバット過ぎたから…
世界遺産を横切る事になんの違和感もない県民なので、カオスな事にこれをテーマにした卒論が優判定取っちゃった
奈良線の平城京跡からの移設って新知事が中止にしたんじゃなかったっけ?西大寺は高架化はするけど。
最大級の要塞駅化事業開始。
完成は何時のことやら。
その前に約40年後への先延ばしが決定していたから、ほとんど影響無い。
(市や県のメンツを保ちつつ、とりあえず今はやらない事でやり過ごす。)
知事が変わって、県のメンツを県が壊しただけ。
ですね。最大の問題は奈良時代以降の地下遺構。
橋上通路の新設工事でも、地下構造の新設を避け、フロート式の土台にしたくらいだから・・・西大寺駅の立体化って、近鉄としてはやりたくない工事の一つでしょうね。
現奈良県知事は前知事の計画白紙にしたから次の選挙で再選したらまた4年間は進まない
大和西大寺駅高架化は、40年後にするみたいだけど、完成はその20年後の予定ではるか未来のお話し!w
近鉄奈良〜難波間で完結する車両や名阪特急、大阪〜伊勢間の難波止まりの1部車両は、阪神なんば線の桜川駅の西側に引き上げ線が、あり1部車両は桜川駅に時間調整で止まる事もある。勿論難波駅西側にも引き上げ線がある
大阪難波駅が阪神なんば線と直通する前は引き上げ線3本で折り返してたけど、とても足りなくて先発の特急が発車待ちの状態でも後続から押し出される形で後続の特急が引き上げ線から発車して、先発の特急の手前まで来て止まって待っていた。
(駅員の手旗信号による進入)
八木西口駅はね、以前の近鉄の路線図には載っていなかったりしたんだよ。大和八木駅と同一駅扱いなのは、距離の近さじゃなくて、初代八木駅がこっちだったことが関係ある。
一度で良いから実際に見てみたい
最大4列車分の座席指定が表記されている特急券
そんな特急券が買える近鉄はやっぱりカオスだわ
近鉄奈良~神戸三宮間の快速急行の方向幕(※実際にはLED)の色が、近鉄区間では赤色ですが、阪神区間では水色に変えているのは、ちょっとしたトレビア。
奈良線の移設は山下知事が事業停止にしましたよ
近鉄特急停まる駅に赤福あるの本当に面白い
ベンチに、まるで洗脳させてるかのように、「赤福」の看板が連打でありますもんね。
近鉄駅売店に赤福餅の取り扱いが多い。
@@大坂孝幸 伊勢中川駅のベンチのとこなんか、まるで乗客を洗脳するかのように、鬼のように赤福の看板有りますよね。
お土産でもあるし酒のつまみの需要もあるのでしょうかね?
因みに伊勢中川駅短絡線での交代の仕方ですが「大阪線を担当する運転士が名古屋線では車掌に、名古屋線を担当する運転士が大阪線では車掌になる」というやり方でやっていましたよね、確か…
名阪甲特急が名古屋を出て鶴橋までノンストップだった時は乗務員交替、中川短絡線通過中徐行運転中に行うと言うアクロバットな事をしていました、甲特急が津駅に停車になってからは、津駅で乗務員交替を行っています。
@@杉浦嘉信-x3j走行中に運転士が席を立つのは問題だとクレームが来たんでしたっけ、不測の事態に対して対応が遅れるのではと
@@柳健-t5u 国土交通省から直接ダメ出しが入ったのです
@@柳健-t5u 国からの指導でしょうな。
近鉄の社員から、
運転士2人体制にして、
代わりに近鉄観光にパーサー乗務を委託して、車掌業務をサポートして貰っている。
と説明を受けたことがありました。
6:38 昔は、鶴橋を発車すると、名古屋まで止まらなかったが、現在は全列車、津で停車する。あと、八木停車の列車もある。2時間あれば、車内で一仕事できるため、意外とサラリーマン客の利用が多い。
なおかつ今では夜の一部の列車は白子、四日市、桑名にもとまりますよね
03:10 京阪は京都市電と平面交差していたので市電の廃止で平面交差がなくなるまで1500V化は難しかったと思いますよ。阪急のように複電圧車を造れば良いけれど・・・
5:05 平城宮引き続き通過すべき理由はこの一枚で詰まってる。電車と遺跡が交わり、現代と古代のつながりが感じる。
(しかも近鉄通勤車の色が平城宮跡に似合い過ぎない?)
確かに平城宮跡は、今から45年ぐらい前から、本格的な発掘調査が始まって、次から次へと色んなものが出てきて、公園としても整備されました。それまでは、単なる原っぱやった記憶があります。
さらにその前は田んぼ(もちろん私有地)が広がる田園地帯だったそうです。近鉄(前身の大軌)が最短路を通したのは当然のこと(w
「後で出来た」平城宮跡が文句付けるんじゃねぇ、と近鉄は内心では思ってるんでしょうね。
古墳群を避けるように線路を敷設した南大阪線▼耳成,額田,二上山など万葉時代の雰囲気が漂う駅名もカオス😂
近鉄南大阪線、土師ノ里(はじのさと)駅の近くの澤田八幡神社の境内をぶった切っている。
グーグルマップのストリートビューでも境内を走る電車が写っている。
結構有名な撮影スポット。
近鉄奈良京都線系統は阪神線及び京都市営地下鉄線と相互直通運転をしている為、大和西大寺↔️近鉄奈良間は阪神車と京都市地下鉄車のすれ違いやホーム並びが見られます。・・・。
中川短絡線での交代は、当時の運輸省の特認で認められたと、聞いたことがあります。
近鉄のカオス駅は古市かと。
直通運転は京都市営地下鉄との近鉄奈良ー国際会館の運転もありますね
かつての名鉄美濃町線と各務ヶ原線を結ぶ田神線で
600Vと1500V区間を車両で電圧転換していたように、
あとはパンタグラフとコレクターシューの両方を備えた
車両をこさえたらいいよね。
阪神なんば線と直通運転とOsaka Metro中央線との直通運転。
こんばんは。近鉄は阪神なんば線。大阪メトロ中央線との直通運転の他京都市営地下鉄烏丸線と直通運転を行って ますよ。
地下鉄烏丸線は最初っから近鉄との相互乗り入れ前提で設計されているので問題なし、ですね(パンタ式、電圧等々)
大阪〜名古屋間は約2時間ちょっと。
ひのとり乗ってたらあっという間に着くよ・・・😊
程良い所要時間だと思う。
直通が始まったころ、大和西大寺駅に三宮行きの電車がいるのが無茶苦茶違和感があったw
京阪との相互乗り入れ時代の線路の名残りが、今でも残ってますね。
平城宮跡の石碑のところで、通る電車に手を振ってあげると、たまに手を振り返す人がいて面白いw
あるUA-camrが伊勢市駅から宇治山田駅まで走って伊勢市で降りた電車に乗れた動画があったな。
謎な挑戦笑
6:58は朝夕ラッシュ時間帯限定で「鶴橋、大和八木、津、そして終点近鉄名古屋」ね?
第三軌条を乗り越える時が楽しみだ。
直通特急電車を開発中。
万博らしいハイブリット車両を開発ですが・・・万博自体が炎上中
夢洲~奈良なんて大々的に宣伝したら・・・こえー
停車駅が最も少ない特急は
橿原神宮前発西大寺行(逆も)
丹波橋には、南北両側に連絡線跡があります。
京阪と乗り入れをやめたのは、京阪が四条や七条で、750Vの京都市電と平面交差をしていたから、昇圧出来ないという事情もあったそうです。
3:00 また他の要因として、近鉄側はダイヤが乱れた際丹波橋駅で京阪側が優先される構造であったこと(豊橋駅みたいなもの)、京阪側には京都市電(直流600V)の平面交差が残っておりそれを解消するためには京都市街地の併用軌道の地下化が必要であったという事(結局京阪の地下化より京都市電の廃止の方が先でしたが)、また両社ともに独自のATSを採用した事、そして根本的に丹波橋駅の容量が足りていなかった事などもあるそうです(他にも様々な要因はありますが)
近鉄特急の特長、名阪快特ひのとりと乙特急アーバンライナー。
伊勢志摩観光特急しまかぜに伊勢志摩ライナーとビスタカー。
近鉄・定期運用の種別は、停車駅数順序・差異を甲特急〈大阪難波/京都/名古屋/賢島発着・しまかぜ/伊勢志摩ライナー/ひのとり〉/乙特急〈大阪難波/賢島/五十鈴川/京都/宇治山田/松阪/橿原神宮前/吉野/名古屋/鳥羽/大阪上本町/名張/大阪阿部野橋/奈良発着・ACE/サニーカー/さくらライナー/アーバンライナー/あをによし/伊勢志摩ライナー/ビスタカー/Ace/ひのとり/青の交響曲〉/一般車両編成〈快速急行/急行/区間急行/準急/区間準急/普通〉となっています。
平城宮跡をう回するルートについては、ほぼ白紙
そこまでしないけど、西大寺の二重立体はやるって感じ 知事交代で内容変更
八木西口が先にあって、大和八木のとこに移転するつもりだったけど、しばらく残す事になり、うやむやのままになったから事実上、同一駅
奈良医科大の新駅設置にともなって廃止しよかなと近鉄は考えてたけど、奈良県とは存続の方向性で話が進んでるよ
名阪甲特急の津駅停車が始まってから「ノンストップ」の表示を掲出しているのは日本の鉄道で唯一、京阪の快速特急の洛楽だけ。この表示は貫録がありカッコいい。
一応名古屋のあおなみ線にもあるよ
40年前の高校時代は、西大寺の切り替えと平城京を横切りながら通学していました。当時の平城宮跡は朱雀門などなくて普通にだだっ広い原っぱ、サッカーしたりバトミントンをしたりして遊んだり。いつのまにか、建築物が出来てびっくりしました。
八木西口駅は昔大和八木駅で、移設しようとなったときに駅舎を新しく作って旧大和八木駅は八木西口駅になっという経緯らしいです。なので書類上でも同一駅として扱われているのだと思います。
山下知事になってから新大宮から西大寺駅の地下工事は白紙撤回になりました。
近鉄サイドも了解済です。
西大寺駅の高架工事のみ着工されます
丹波橋在住ですが
昔に近鉄と京阪が相互乗り入れしてたんは知ってましたが乗り換えも直ぐなんで
そんなに苦では無いですよ!
どうも大和八木と八木西口の2km圏内に住んでいる者です。
異常なまでに駅間が近すぎてもはや自転車こいだ方が速いです。
名阪ノンストップ特急が、ジェットコースターのように、津駅を通過していたのを眺めていたのが、思い出です⁉️
逆に、名阪ノンストップ特急で津通過を見てワクワクしていたのも思い出です⁉️
2012年ダイヤ改正時の1年間だけは、津駅には、全列車停車駅だったけど、2013年3月ダイヤ改正から、名伊しまかぜが、近鉄四日市停車,津通過になったので、しまかぜの津通過を見ると、名阪ノンストップ特急を思い出しますね‼️😊笑
前回の続き⬇️
近鉄ノンストップ(甲)特急では、赤字でノンストップ(NoNstop)と表記されていた。
ノンストップ特急の方向幕としては、大阪難波,大阪上本町,名古屋,宇治山田,五十鈴川,鳥羽,賢島があります。(私は、五十鈴川,鳥羽,賢島の方向幕は、使用されていたを見た事が、無い❓)
21000系アーバンライナープラスの方向幕より。😊
近鉄は独自にフリーゲージトレインの開発をする(している?)という話もありますね。
開発・導入するとすれば京都〜吉野間に直通の特急を走らせるのでしょうか?🤔
他に導入するとすればどの区間なのかな?
@@kiha110oykot さん
確か京都ー吉野間の直通特急だったと思います。
@@By-Gaeshi南北朝特急ぜひ実現して欲しい。
妄想の範囲だけど近鉄と名鉄が繋がれば岐阜や豊橋方面から伊勢志摩や大阪方面に繋がるよなぁ… 豊橋〜姫路直通!ってまぁ無理でしょうけど
ちなみに阪神と近鉄の境界駅は大阪難波だけどATSの保安装置の境界と乗務員の交代は桜川である。なので特急が回送になって桜川で折り返すんだよね
留置線がある関係で😮
八木西口と畝傍御陵前間に新駅出来るのが決まりましたね。現行八木西口駅はどうなる?
11:48
…大和八木駅と印字された乗車券が発見されていた…
発見じゃなくて発券だろ!
奈良線の高架化して大回りの件は知事が変わったことから白紙になったで!
平城宮跡の部分地下化って聞いた事もあるけど🤔
それは京奈和道の事じゃない?
京奈和道のルート選定時に平城宮跡の地下を通すと地下水の水位が下がって発掘されていない木簡等が傷んでしまうって言われていて、結局東に迂回する事になったから。
高架は西大寺駅から朱雀門広場の南あたりまで。そこから地下化して近鉄奈良駅まで地下のままというのが計画。まあ知事が変わって凍結になりましたが、知事次第で変わるってことは次に知事が変わると復活することも十分ありえるってことで。
近鉄(と京阪)は駅間が短く、阪急(とJR)は駅間が長い。
特に、近鉄の一駅と阪急の一駅を同じ間隔だと思ってはならない。
阪神も駅距離間短い
東山線は小型断面だから東急電車が銀座線に乗り入れるようなもんだから直通無理
40年以上前の話だが近鉄鶴橋駅の一番端のホーム(「謎のホーム」と呼ばれる奈良方面ホームの向かいにあるホーム)に私服のおばちゃんが立っていた事を覚えている。
私はその後に来た電車に乗ったのでその後の事は見ていないが、あのおばちゃん、あの後どうなったのだろう?
ノンストップ特急と言えば子供頃にエースカーの2両編成をよく見た記憶があります
21m車の近鉄と19m車の阪神、頭端駅で比べやすい近鉄奈良駅で見ると同じ10両編成でバス1台分(約16m)長さが違う。
近鉄4扉車、阪神3扉車
起動加速度、近鉄2.5km/h/s、阪神3.0km/h/s。
(双方、インバーター車を乗り入れ車に使って桜川駅で起動加速度の切り替えをしている)
・
関東では相互乗り入れで標準車体(E231系E233系ベース)が広まったり、乗り入れ用車両を導入する所、阪神が1000系を製造しただけで後はお互いに既存の車両をぶち込んだキチガイぶり。
車体が大きい近鉄は全て既存車をぶち込み、阪神も9000系という既存車をぶち込んだ。
・
運転台の操作系の違いも各々運転手が覚えて慣れるというやり方。
西大寺以東の地下化なんぞ、どうせ遺跡だの木簡だの出てくるから、この先100年は無理でしょうね。
今のアホ知事の唯一とも言えるまともな判断。
日本最大の私鉄近鉄。
特急網、長距離急行列車最大級。
近鉄特急で名古屋から姫路までノンストップで行ってみたい❗
@@tsushima0527出来れば、ひのとりで。
かつての名阪ノンストップ特急の画像が全く載せられていませんが、基本2両連結で見た目もショボいものでした
河川改修による大阪行直通線の橋架け替えでスピードアップしたし
名市交東山線との直通は車両の大きさの関係で難しいんじゃないかなぁ
近鉄が東山線に合わせた新車両を作るならありえるかもしれないが...
後集電方式も違うからその辺どーすんのって問題もある(パンタと三線軌条)
技術の進歩で架線と第3レールとで電気の取り方を切り替えられるようになっても、名古屋市営地下鉄の車両と近鉄名古屋線で使っている車両とはサイズが違います。
東山線は長さが15mほど、幅が2.5mほどで、近鉄の車両は幅が2.8mなのでトンネルに入りません。小さい方の東山線の電車が近鉄に入るには乗降口とホームが離れてしまいます。使っている電気も違います。
鶴舞線が近鉄の幅の狭い方の車両の幅に近く、使っている電気が同じですが、軌間が狭軌です。
ちなみに近鉄に乗り入れることができる阪神1000系は、長さが18mほど、幅が2.8mです。
長さが違うので、阪神御影駅のカーブを近鉄の大きな車両が曲がっていく様子はなかなかの迫力です。
近鉄名古屋線と名古屋市営地下鉄東山線の直通運転は実現するのでしょうか?
車両の規格が、前者は20m車、後者は15〜16m車と、大幅に違いますから。
気になる。
車両限界が東山線は小さすぎる。それに名古屋市交通局は新規路線には消極的じゃないかな。
ないでしょうね
もともと名古屋市交通局東山線は
当時の国鉄名古屋駅0番線に乗り入れ、
相互運転する計画もあったようです。
無理でしょうね
名駅〜伏見間の90度の急カーブは近鉄の車両では曲がれません(多分)
近鉄伊勢市駅〜宇治山田駅も、600mしか、離れていないので、伊勢市で、降りて走って宇治山田駅で待ち合わせすることも、可能ですよ
平城京跡て作り物の門しかないのに世界遺産なのかよくからん。
大和八木駅と八木西口駅、ほぼ同一駅。
一応同一駅扱いになってます。
そのため大和八木までの乗車券でも八木西口で改札出れますし、例えば大阪上本町ー桜井間の定期でも八木西口で出れます。
コメント全て読んでいなくて既出かも知れませんが、大和八木駅と八木西口駅の関係の説明が違っています。
一人の運転士が同じ列車を連続で運転する時間は2時間までと決められている
どうも憶測っぽい話だけど、もしこれが本当ならば、かつての「名古屋飛ばし」のぞみ301号はどうしていたんだろうか?
法令によるものではなく、各会社の内部規則による問題のようです。
南大阪線は狭軌
東の逝っとけ(京急)、西のいてまえ(近鉄)
八木西口移転って訊いたがどうなった?
津駅に止まらなくても、短絡線内で一旦停止してそこで交代したらいいんじゃないの???
いつも通り、”共産党系”は都合の良い解釈ですね!京阪⇔近鉄の相互直通に関して、京阪が1500Vに昇圧出来無かったのは、京都市電(600V )との平面交差が多かった!為です。
政治系のイチャモンはみっともないですよ
都市伝説かもだが津に甲特急全て止まるようになったの三重県知事が駄々こねたって話も聞くけどこれは真実なんだろうか?
不明。
国交省が「運転中の交代を止めろ」と"指導"したという話もありますね。
走行中の運転士交代は流石にアクロバット過ぎたから…