(非HD)狩勝峠の前面車窓

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 тра 2017
  • 「スーパーおおぞら」の先頭車貫通扉の窓から見た、狩勝峠の前面車窓です。新得駅を出発し、04:40 西新得信号場、08:09 広内信号場、11:50 新狩勝信号場、14:41 上落合信号場までになります。トンネル内では貫通路部の映り込みがあって多少お見苦しい点はご容赦を。
    撮影:平成10(1998)年3月4日
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 47

  • @user-qx3mc4gi2d
    @user-qx3mc4gi2d 6 років тому +12

    自慢の振り子装置を最大限に活用していたころのスーパーおおぞらは懐かしいですね‼️。

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  6 років тому +3

      いつかまた能力を最大限に発揮する日が来て欲しいものです。

  • @yuukihime4637
    @yuukihime4637 2 роки тому +5

    15:07
    左:石勝線(トマム・占冠・新夕張・南千歳方面)
    右:根室本線(富良野・滝川方面)
    根室本線は 2016 年 8 月の台風 10 号(岩泉・狩勝台風)で被災し、今も東鹿越まで不通😖。

  • @rikaristudio
    @rikaristudio 2 роки тому

    Very interresting line! Thanks for uploading!

  • @yuukihime4637
    @yuukihime4637 2 роки тому +3

    日高山脈を越えるシーン、圧巻です😊。

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  2 роки тому +1

      新線に切り替わっても雄大さは変わりませんね。

  • @user-yy7yj7kk3b
    @user-yy7yj7kk3b 4 роки тому +8

    ずっと登ってるんだよね?そう感じさせないスピード感。

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  4 роки тому +2

      パワフルなエンジンを搭載していますからね。今では宝の持ち腐れのようになっていますが。

  • @lucielessard4429
    @lucielessard4429 5 місяців тому

    Beaucoup de tunnels, un peu de paysage.

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  5 місяців тому

      Il traverse une montagne appelée Karikachi Pass.

  • @yuukihime4637
    @yuukihime4637 2 роки тому +2

    6:56 ここは 1994 年 2 月に猛吹雪で特急おおぞらが脱線した現場。

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  2 роки тому

      その頃は北海道にいなかったので知りませんでした。

  • @user-fs3bl4fj7v
    @user-fs3bl4fj7v 2 роки тому +2

    今話しますが、根室本線富良野ー新得間が廃止になるとのことで新狩勝トンネル上落合信号所は石勝線側のみになってしまいます。このように線路が見えたら分岐点は見えなくなるのかと思うと時代の流れとなるかなですね。以上です。

  • @kts5752
    @kts5752 5 років тому +5

    狩勝峠より十勝側のポイント保護用スノーシェッドの形式が、新狩勝と西新得信号場とで特徴ですよね?
    広内は、石勝線譲りの半円ドーム式?なのに対し、新狩勝と西新得は三角屋根。

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  5 років тому

      2線分岐か3線分岐の違いではないかと。

    • @kts5752
      @kts5752 5 років тому

      @@matunokura6028 それは全く関係ないかと思います。確かに、広内や串内、滝ノ上が3線分岐で半円ドーム式のスノーシェッドにはなっていますが、石勝線新狩勝トンネル以西にあるスノーシェッドの殆どは2線分岐であっても半円ドーム式ですよ。

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  5 років тому +2

      建設された時代の異なる二つの路線上の構造物について、同じ目線で論ずるのはいかがなものでしょう。上落合~新得間は昭和41年10月という古い時代に開業しているので、西新得と新狩勝のスノーシェッドは当時の標準である三角屋根で、広内が特別に半円ドーム(三角屋根にすると幅が広い分だけ屋根も高くなる)、その15年も後に開業した南千歳~上落合間はデザイン上に優れる半円ドームの形状を採用したという気がします。

  • @user-hy1dm8jw5z
    @user-hy1dm8jw5z 4 роки тому +2

    今は見れない貴重な映像 落合から 新得にかけての狩勝峠の汽車の 路線の映像路線はもちろん廃止になっちまったから 今は乗ってみようと思う 乗りたくても廃止になったので乗れない貴重な映像これを見ながら 古き良き時代懐かしさを感じながら見ました

  • @user-C58139
    @user-C58139 2 роки тому

    新得を出て最初のトンネルの手前右側辺りが旧線ですか?カーブで長いコンクリート橋は防雪のフェンスが付いていますね。以前は無かったので窓から先頭車両が見えたのですが。その先の8:55~の前方が増田山でしょうか?

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  2 роки тому +1

      おっしゃる通り、旧線は橋を渡って桜山トンネルの手前から、右の山裾を走っていました。
      増田山は10:20で正面に見える山です。列車はその下を増田山トンネルで潜ります。

    • @user-C58139
      @user-C58139 2 роки тому

      ありがとうございます。増田山はまだかなり先だったのですね(';') 望遠レンズが必需品ですね(´▽`*)

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  2 роки тому +1

      @@user-C58139 様
      増田山からの撮影で標準レンズを使うと、風景の中に列車が埋没してしまうかもしれません。でも雄大な景色も捨て難し。

  • @amane_channel
    @amane_channel 6 років тому +8

    車内販売がある…

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  6 років тому +4

      特急列車での車内販売は当たり前だった時代(L特急は除く)。快速「海峡」だって、最初の頃はあったくらいだし。国鉄時代には普通列車でさえも途中から業者が乗り込んできて、アイスクリームを売り歩いていた時代もありました。

    • @amane_channel
      @amane_channel 6 років тому +2

      matuno kura あれもこれもすべて過去の話になってしまいましたね…しかも駅に売店もないことが多いため、買うことも難しくなっていますし…

  • @NN-bj9yj
    @NN-bj9yj 7 років тому +24

    前面展望を北海道の特急で見れなくなって残念...
    線路の真ん中の上で見れるなんて最高ですね❗

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  7 років тому +13

      この場所は、新型特急形車両(キハ281、283、261系、789系電車基本番代)のウリだったんですけどね。
      展望禁止を招いたトラックによる踏切事故で、どんだけJR北海道は損失を被ったことか。

    • @user-sf7bj1nd9v
      @user-sf7bj1nd9v 6 років тому +11

      展望スペース立ち入り禁止になってからJR北海道の乗り鉄やめようと思った位です。今はほとんど乗りませんが。。この落ちこぼれ会社、自滅するのが見えてます。お客様の安全を考えて展望不可能とか言いながらエンジン焼かして運転手が運転中に居眠りとか、今となっては冷笑しかないですね。

    • @5red90
      @5red90 6 років тому +10

      10年にカムイと事故起こした馬鹿はダンプだね。
      土方の運助は正直頭が足りない者が多く従事してるんで、立入禁止になり本当に腹立たしい(怒)

  • @user-qx3mc4gi2d
    @user-qx3mc4gi2d 6 років тому +14

    まだバリバリ130㎞で運転していたころのスーパーおおぞらですね‼️。

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  6 років тому +2

      バリバリグイングイン車体を傾けていました。

  • @user-hy5le5yy8y
    @user-hy5le5yy8y 4 роки тому +3

    展望廃止前に南千歳から新得まで信号場ずっと数えたんだよなーw親父から「トンネルばっか見てどーする」って笑いながら突っ込まれたけど

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  4 роки тому +1

      駒里、西早来、東追分、滝ノ下、十三里、楓、オサワ、東オサワ、清風山、(鬼峠)、東占冠、滝ノ沢、ホロカ(旧トマム)、串内、新狩勝、広内、西新得。で、合ってる?

  • @tv3788
    @tv3788 4 роки тому +3

    廃線になり勾配が 実験線に使われて 廃線になり線路の一部が残されているらしいです!

  • @MrTfuji0798
    @MrTfuji0798 5 років тому +14

    今はもう前面展望車には立ち入り禁止だし、車内販売もなくなったので、貴重なビデオだね!

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  5 років тому +2

      ほんとだわねえ。安全上を云々カンヌン言うのなら、後方展望ならいいじゃんかと思ってしまいます。

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  5 років тому +2

      公式には踏切事故の際の安全確保のため。のほほんと展望を楽しんでいる乗客が、逃げ遅れて事故に巻き込まれるのを防止するためでしょう。ならば、後ろは開放してもいいと思うのですが、後ろもダメ。後ろから追突される心配はしなくていいと思うのですが。結局、邪魔者排除が本音でしょうね。

    • @user-sq2br4hu3z
      @user-sq2br4hu3z 2 роки тому

      他にも理由があります。この動画のキハ283系以外でもキハ261系にもありますが、ここの場所は特急券を買わない輩が身を潜めたりするのも説があるようです、今でも車内改札のたびに見回りに覗きます。

  • @user-sq2br4hu3z
    @user-sq2br4hu3z 2 роки тому

    いや~キハ283の狩勝越え迷いますね。展望室をとるか客室内でDMF11ZÀの爆音を聞くかですね。私なら後者を選びます。

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  2 роки тому +1

      そこは個人の価値観次第。ご自由にとしか言えません。

  • @yuukihime4637
    @yuukihime4637 2 роки тому +4

    12:11 日高山脈を貫く「新狩勝トンネル」(5700 m)

  • @user-hy1dm8jw5z
    @user-hy1dm8jw5z 4 роки тому +3

    懐かしいね多分これ進行方向は新得から 富良野方面に向かっていると思うんだよなちょうど狩勝峠に 向かうところじゃないかな まあ今は懐かしい古き良き時代と言うかもう乗りたくても狩勝5円をする路線はなくなっちゃったからね 乗りたくても廃止になっちゃって習得から狩勝5円する路線なくなっちゃったというのは彼らしいよ 新得から トマム占冠札幌方面の路線はドル箱だから廃止はしなかったようだけども 何年か前の豪雨で線路グタグタにされて 富良野から新得の間の路線廃止になったのは悲しいね この動画を見て古き良き時代だったなぁと 今は懐かしく思って見ているよ 今この風景は 配信なったから見たくても見れないやな 私はちっちゃい柿の頃 そうさな5歳ぐらいの 幼稚園の時まだ機関車蒸気機関車が走っていた頃 狩勝峠登る時新得あたりで 蒸気機関車が もう一台増えて 二つの車両で 客車を引っ張って狩勝終え狩勝峠越えをしたのを見た記憶があるよ 初めて見た光景だから驚いたよちょうど新得あたりかな機関車が帯広から新得まで機関車が慰謝料で引っ張ってきたんだけども新得で機関車がもう一台くっついて機関車蒸気機関車2台で狩勝峠をしたのをよく覚えている あの黒い煙を吐く 黒い鉄の塊かたまりの 蒸気機関車2台で 客車を引っ張って狩勝 峠越えするのを見て 興奮したよ 作業自体は 貨物車両の後ろに客車をつけていた 古き良き時代だよ 小学校一年生になった頃は もうすでに 蒸気機関車を見ることはなかったら あのごっついディーゼル機関車だったね 私が 十勝で 蒸気機関車を見たのは この狩勝峠越えの時と 糠平温泉に行く時 その帰りに 蒸気機関車が 客車を引っ張っていたね まあそれ全て私の幼稚園の頃だ小学1年生になった頃また列車に乗ったけど もうその時は蒸気機関車は十勝になかったね 古き良き時代だよ

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  4 роки тому +4

      残念ながら「スーパーおおぞら」は富良野へは向かいません。上落合信号場から石勝線経由で札幌へ向かいます。富良野~新得間は、実質廃止も同然ですが、まだ正式には廃止されていません。狩勝峠を蒸気機関車が行き交ったのは狩勝信号場や新内駅があった旧線時代です。C57がロングランで釧路から小樽まで客車を牽いていたと聞きます。昭和41年に今の新線に切り替えられましたが、同時に狩勝峠では蒸気機関車からDD51に交代しました。「スーパーおおぞら」や「とかち」に乗れば今でも狩勝越えはできます。広尾線や士幌線から蒸気機関車が消えたのは昭和50年でした。

  • @tomohikosatoh8897
    @tomohikosatoh8897 2 роки тому

    あれ?せっかく石勝線に入ったのに(;´д`)
    終わっちまった(爆)

    • @matunokura6028
      @matunokura6028  2 роки тому +1

      続きは有料で!(うそ)。他のチャンネルの動画でご覧ください。