Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今まで適当に入れてましたが、グラムも測って全て同じようにすると全然違ってビックリしました!とても勉強になりました
コーヒーも淹れ方が様々で、いろんな方法を試してみようかなと思えた動画でした。
凄い丁寧にありがとうございました。色々な人のやり方を見てきましたが、やっと納得しました。ありがとうございました。先生のコーヒーが、一度飲んでみたいと、思いました。
この注ぎ方をしたらいつもよりまろやかに苦味や酸味が少なく飲みやすく感じました
ドリッパーの材質について、メタルタイプは抽出温度を高く保てる。と言ってますが、これは語弊があると思います。金属は熱伝導率が高い為、温め易いが冷めやすい。これに対して、ガラスやセラミックは密度が高く重たく、熱伝導率は小さくなるため、温まるには時間がかかるが、一度温まったら冷めにくいはずなので、しっかり温まったガラスやセラミック素材のドリッパーで抽出すれば、抽出されたコーヒーの液は冷めにくいはず。抽出温度を高く保ちたいなら、熱伝導率の小さいガラスやセラミック素材の物をしっかりリンスして温めてからドリップした方が抽出温度が高く保てるはずではないでしょうか?
教科書どおりのドリップ手法を覆す、素晴らしい淹れ方だと思います。でも最初、20%、40%、60%の意味を理解するのにテコヅリマシタ笑
3等分とかいいつつ、お湯の投入4回出しな・・・
同じ分量なのに格段に味が濃くなって美味しくなりました!
同じく。
同じ伊崎さんがレクチャーされていたのと、ドリップの仕方が違いますねこちらは、お湯を3投じゃなくて4投になってて2投目が1分から30秒になってますねこちらの動画のやり方も試してみます
井崎さんは素晴らしいですが、説明は皆様が言う通り、分かりづらいです。60g.60g.60g.120gと淹れていくことは、コメントを読んで理解しました。いや、それなら「全体を三等分してドリップする」ではないです。因みに、レシピ通りにコーヒーを淹れるのは好きなので、動画はとても参考にしています。
「20%、40%、60%」のところでみんな混乱して動画について行けなくなり、後半が頭に入らなくなると思う。少なくとも私はそう。せっかくとても良い内容なのにもったいないです。字幕って変更できないのですか?「湯量は段階的に」「300gめざして重量で」「4回に分けて」「最初20%迄、次40%迄、その次60%迄、最後100%迄」って、コメントが少ないうちに字幕訂正して、それとBGM音量下げて曲のリピートの間を開けないようにして、上げ直したらば、相当再生数伸びると思うし、リンク先の動画も見たくなると思う。
初めてハンドドリップ初心者です。海外住まいですが、元気をだすために動画を見て、いろいろ揃えました!xoxのブレンダーで豆を15まで、挽くスケールありますが、粗めで機械で挽くとどれくらいが目安ですか??
海外住まいです、これまで何年もかかって獲得した技術を動画で教えてもらって大変感謝しています。多くの意見がある中で応援しています、頑張って下さい😊
私の想像ですがドイツのマイスターが手研ぎで微調整しているグラインダーだから高いのかなと思います。個人的にはナイスカットGを使ってるのですがどんなグラインダーでも微粉末はでるんじゃないでしょうか?
チャンピオンであって動画投稿のプロではないからね、仕方ない安くていいミルや比較とかの動画が見たいです
試してみました。今まで計って淹れる。1グラムのマメに対して12.3グラムのお湯 蒸らし20秒、後は一気に落としきる。というやり方だったのですが、全く違う味になりました。かなりパンチのある味です。とても気に入りました。ただどうしても雑味が残ります。舌の先端から両サイドに残る雑味です。それ程酷くはないのですがこれが無くなれば甘味のみを感じることが出来そうです。マメはUCCのマンデリン シティーロースト スーパーに200グラムで500円程度で売ってある奴です。グラインダーはカリタの電動ミル 一番粗挽きでやってます。変更するとすればマメ? 粒度? 確かに粒の大きさは揃いません。
たぶん豆、焙煎から日が経っていない豆にすると良いです
ナナクサ さま ありがとうございます。早速試してみます!
独学でバリスタの勉強をしています。ドリップコーヒーはいろいろ調べたりして淹れてきましたがこの動画見て改めて淹れてみたら、同じ豆でも味が変わりました!ありがとうございます☺️コーヒー用品の値段等は、高いだのとコメントがありましたが相場を考えると平均的ではあるので、特に何も思いませんでしたよ😅コーヒーに使う道具は、こだわると万単位のものが多いですからね( ˊᵕˋ ;)💦
お湯の温度は?
豆の量とか、お湯の量やペースは細かいが、湯温は適当でOKってこと?
この動画改善すれば100万再生いく。
とても勉強になりました!
ドリッパー内のコーヒーは最後までサーバーに落とすのでしょうか?
落とし切ります。しっかり豆の量、お湯の量を数字で管理しているので落とし切ってもエグくなったりはしません。
挽き目とお湯の温度についても知りたいです豆の量とかだいぶそこで変わってくると思うので…
そんなに高くないですって言いながら万単位の話し出すの多くね?
あくまで他製品と比べて、ですよ
時々手を叩くんちょっとツボ
1:29 1:59 2:16
「ドリッパーをぐるっと回転」笑わせてもらいました。
聞こえづらいのにbgm入れるなよ
上からのアングル希望
ua-cam.com/video/o3eMg4DYLKo/v-deo.html こちらも伊崎さんの動画で、ドリップの仕方が見やすいアングルになっていますよ
ありがとうございます😊ご本人サイドに伝わってより良い動画になります事を切に願います
スマホの小さな画面で見たら、この人の服がメッチャ派手なタトゥーに見えた!
お湯は三等分ではなく3分割ですね
BGMデカくない?
今井雅之さんに似てるなぁ 井崎さん
似てる。萩原聖人も入ってる。
聞こえづらくて、所々聞き取れなくてせっかくのお話がもったいない
20、40、60だと足して120%になっちゃうんだけど、どういうこと?
20+20+20+40=100%
この動画 4回にわけていれていですか? 世界一美味しいコ-ヒ-の入れ方 の本では、20% 20% 60% では、?
動画編集した奴はアホだな BGMデカすぎて見る気速攻で無くしたわw
すごく勉強になりました。ちゃんと学ぼうと思えば、どんな編集であろうが言い間違いがあろうが、非常に学ぶものが多い内容です。当たり前ですけどね、その世界トップの人の教えなのだから。文句言ってる人は、教材としてでなくエンタメとして見ているのかな?モッタイナイ。
20%と40%と60%で分ける3等分でどういう意味だってばよ?ってなったけど、最初の60%までを20%ずつ3等分するって意味だった。(残りの40%をそのあと注ぐ)ミル……いいものなのかもしれないけど、ちょっと美味しいコーヒーを飲みたい素人が買う値段じゃないなぁ。
一般の手回しは使用頻度が多いと臼がすり減ってきますね、値がはるのはこのあたり耐久性の良い金属を使っているのと、動画を見ていると挽きムラが出にくくする為か臼が深い構造ように見えます、それと撮影の為か使用している豆は極深煎り?にしてミルを回し易くしてるようにも見えます、出来上がった珈琲の色も濃いし、、最近の浅煎り豆を手回しミルで挽くのは中々大変、コレが本当なら使ってみたいですねこのミル
粗挽きだからあんまり味濃くでないんかな?それをカバーするため多目のグラム?器具を暖めるくらいだから湯温は高めかな?ケトルのハンドル形状からみるにラッセルホブスのようだ。保温強いやつ。やってみよーっと。
ラッセルホブスじゃなくてボナビータですね。2万円くらいするクソ高いやつ。
我が家はカリタなので、入れ方が違います(;'∀')
コマンダンテ、アマゾンで、5万だって
BGMを適当に引きすぎて、井崎さんのコメントが聞きづらいですね、もったいない。井崎さんの声とか含めてもう少し音声に気をつかって制作するともっと良い映像になったと思います。残念
普通は三万は高いですよ金持ちだねぇ🐱、今はコマンダンデ5万になりましたねて言うか、3〜5出すなら電動ミル買う、その方がバラつき無いし
言葉や単位の言い間違いなどが多くて少し わかりづらいです。すみません…。
ハンドミルで3万で安いって、、、電動グラインダーよりは安いと言ってるけど、それでも高い気がしてしまう。。。
ブラックピグレット 有名な電動ミルだとナイスカットgで二万円代ネクストgで三万円代だし、三万円は電動よりも安いとも言えないですよね
ハンドミルだったらいい品質でも4000円以下で買えた気がするトップバリスタになると高いのをしっかりと使いこなせるのかな
使い捨てってわけじゃないから長期的な趣味の道具としては安いほうでは
安いハンドミルだと出したい味という安定が期待できず、コマンダンテは割と安定してますね。だけど、台湾製でも近いパフォーマンスのハンドミルもあります。求めるならミルは拘るところです。
道具は値段じゃないよね、浅煎り豆にナイスカット+V60流行りだけど、ソコへきて手回しミルの利点の説明がなく値段と有名バリスタが使っているからではチョと、、じゃない
BGMがうるさ過ぎて何言ってるのかよく聞き取れない時があるな
20%、20%、60% = 60g、60g、180g の3投ですよ。 これ2杯分皆さん、何か勘違いしていませんか?もし1杯 150gだとしたら20%、20%、60% = 30g、30g、90g の3投ですね。
わかりづらいな。
コメント欄に「ザ・日本人」が集まってきているね。
濃くない?
ザックり粗挽きだから、、説明無いけど
詰らない
ワールドバリスタチャンピオンって算数できなくてもなれるんですね
算数できても君にはなれないよ
@@田中卓真 論点がよくわかりません
ちゃんと動画見ようか
@@zman5217 動画見てもわからないですけど、コメント欄を見てやっと理解しました!
@テロメ あーソレを言ったら、、でもお湯の2投目の説明おかしいよね、この撮影自体に緊張してるようにも見えるけど
あんまり頭よくないな。
今まで適当に入れてましたが、グラムも測って全て同じようにすると全然違ってビックリしました!
とても勉強になりました
コーヒーも淹れ方が様々で、いろんな方法を試してみようかなと思えた動画でした。
凄い丁寧にありがとうございました。色々な人のやり方を見てきましたが、やっと納得しました。ありがとうございました。先生のコーヒーが、一度飲んでみたいと、思いました。
この注ぎ方をしたらいつもよりまろやかに苦味や酸味が少なく飲みやすく感じました
ドリッパーの材質について、メタルタイプは抽出温度を高く保てる。と言ってますが、これは語弊があると思います。金属は熱伝導率が高い為、温め易いが冷めやすい。これに対して、ガラスやセラミックは密度が高く重たく、熱伝導率は小さくなるため、温まるには時間がかかるが、一度温まったら冷めにくいはずなので、しっかり温まったガラスやセラミック素材のドリッパーで抽出すれば、抽出されたコーヒーの液は冷めにくいはず。抽出温度を高く保ちたいなら、熱伝導率の小さいガラスやセラミック素材の物をしっかりリンスして温めてからドリップした方が抽出温度が高く保てるはずではないでしょうか?
教科書どおりのドリップ手法を覆す、素晴らしい淹れ方だと思います。
でも最初、20%、40%、60%の意味を理解するのにテコヅリマシタ笑
3等分とかいいつつ、お湯の投入4回出しな・・・
同じ分量なのに格段に味が濃くなって美味しくなりました!
同じく。
同じ伊崎さんがレクチャーされていたのと、ドリップの仕方が違いますね
こちらは、お湯を3投じゃなくて4投になってて2投目が1分から30秒になってますね
こちらの動画のやり方も試してみます
井崎さんは素晴らしいですが、
説明は皆様が言う通り、分かりづらいです。
60g.60g.60g.120gと淹れていくことは、コメントを読んで理解しました。
いや、それなら「全体を三等分してドリップする」ではないです。
因みに、
レシピ通りにコーヒーを淹れるのは好きなので、動画はとても参考にしています。
「20%、40%、60%」のところでみんな混乱して動画について行けなくなり、後半が頭に入らなくなると思う。少なくとも私はそう。せっかくとても良い内容なのにもったいないです。字幕って変更できないのですか?「湯量は段階的に」「300gめざして重量で」「4回に分けて」「最初20%迄、次40%迄、その次60%迄、最後100%迄」って、コメントが少ないうちに字幕訂正して、それとBGM音量下げて曲のリピートの間を開けないようにして、上げ直したらば、相当再生数伸びると思うし、リンク先の動画も見たくなると思う。
初めてハンドドリップ初心者です。海外住まいですが、元気をだすために動画を見て、いろいろ揃えました!
xoxのブレンダーで豆を15まで、挽くスケールありますが、粗めで機械で挽くとどれくらいが目安ですか??
海外住まいです、これまで何年もかかって獲得した技術を動画で教えてもらって大変感謝しています。
多くの意見がある中で応援しています、頑張って下さい😊
私の想像ですがドイツのマイスターが手研ぎで微調整しているグラインダーだから高いのかなと思います。
個人的にはナイスカットGを使ってるのですがどんなグラインダーでも微粉末はでるんじゃないでしょうか?
チャンピオンであって動画投稿のプロではないからね、仕方ない
安くていいミルや比較とかの動画が見たいです
試してみました。
今まで計って淹れる。1グラムのマメに対して12.3グラムのお湯 蒸らし20秒、後は一気に落としきる。というやり方だったのですが、全く違う味になりました。かなりパンチのある味です。とても気に入りました。
ただどうしても雑味が残ります。舌の先端から両サイドに残る雑味です。それ程酷くはないのですがこれが無くなれば甘味のみを感じることが出来そうです。
マメはUCCのマンデリン シティーロースト スーパーに200グラムで500円程度で売ってある奴です。
グラインダーはカリタの電動ミル 一番粗挽きでやってます。
変更するとすればマメ? 粒度? 確かに粒の大きさは揃いません。
たぶん豆、焙煎から日が経っていない豆にすると良いです
ナナクサ さま ありがとうございます。早速試してみます!
独学でバリスタの勉強をしています。
ドリップコーヒーはいろいろ調べたりして淹れてきましたが
この動画見て改めて淹れてみたら、同じ豆でも味が変わりました!ありがとうございます☺️
コーヒー用品の値段等は、高いだのとコメントがありましたが
相場を考えると平均的ではあるので、特に何も思いませんでしたよ😅
コーヒーに使う道具は、こだわると万単位のものが多いですからね( ˊᵕˋ ;)💦
お湯の温度は?
豆の量とか、お湯の量やペースは細かいが、湯温は適当でOKってこと?
この動画改善すれば100万再生いく。
とても勉強になりました!
ドリッパー内のコーヒーは最後までサーバーに落とすのでしょうか?
落とし切ります。
しっかり豆の量、お湯の量を数字で管理しているので落とし切ってもエグくなったりはしません。
挽き目とお湯の温度についても知りたいです
豆の量とかだいぶそこで変わってくると思うので…
そんなに高くないですって言いながら万単位の話し出すの多くね?
あくまで他製品と比べて、ですよ
時々手を叩くんちょっとツボ
1:29 1:59 2:16
「ドリッパーをぐるっと回転」笑わせてもらいました。
聞こえづらいのにbgm入れるなよ
上からのアングル希望
ua-cam.com/video/o3eMg4DYLKo/v-deo.html こちらも伊崎さんの動画で、ドリップの仕方が見やすいアングルになっていますよ
ありがとうございます😊ご本人サイドに伝わってより良い動画になります事を切に願います
スマホの小さな画面で見たら、この人の服がメッチャ派手なタトゥーに見えた!
お湯は三等分ではなく3分割ですね
BGMデカくない?
今井雅之さんに似てるなぁ 井崎さん
似てる。
萩原聖人も入ってる。
聞こえづらくて、所々聞き取れなくてせっかくのお話がもったいない
20、40、60だと足して120%になっちゃうんだけど、どういうこと?
20+20+20+40=100%
この動画 4回にわけていれていですか? 世界一美味しいコ-ヒ-の入れ方 の本では、20% 20% 60% では、?
動画編集した奴はアホだな BGMデカすぎて見る気速攻で無くしたわw
すごく勉強になりました。
ちゃんと学ぼうと思えば、どんな編集であろうが言い間違いがあろうが、非常に学ぶものが多い内容です。当たり前ですけどね、その世界トップの人の教えなのだから。
文句言ってる人は、教材としてでなくエンタメとして見ているのかな?モッタイナイ。
20%と40%と60%で分ける3等分でどういう意味だってばよ?
ってなったけど、最初の60%までを20%ずつ3等分するって意味だった。(残りの40%をそのあと注ぐ)
ミル……いいものなのかもしれないけど、ちょっと美味しいコーヒーを飲みたい素人が買う値段じゃないなぁ。
一般の手回しは使用頻度が多いと臼がすり減ってきますね、値がはるのはこのあたり耐久性の良い金属を使っているのと、動画を見ていると挽きムラが出にくくする為か臼が深い構造ように見えます、それと撮影の為か使用している豆は極深煎り?にしてミルを回し易くしてるようにも見えます、出来上がった珈琲の色も濃いし、、最近の浅煎り豆を手回しミルで挽くのは中々大変、コレが本当なら使ってみたいですねこのミル
粗挽きだからあんまり味濃くでないんかな?それをカバーするため多目のグラム?
器具を暖めるくらいだから湯温は高めかな?ケトルのハンドル形状からみるにラッセルホブスのようだ。保温強いやつ。
やってみよーっと。
ラッセルホブスじゃなくてボナビータですね。2万円くらいするクソ高いやつ。
我が家はカリタなので、入れ方が違います(;'∀')
コマンダンテ、
アマゾンで、
5万だって
BGMを適当に引きすぎて、井崎さんのコメントが聞きづらいですね、もったいない。井崎さんの声とか含めて
もう少し音声に気をつかって制作すると
もっと良い映像になったと思います。残念
普通は三万は高いですよ金持ちだねぇ🐱、今はコマンダンデ5万になりましたね
て言うか、3〜5出すなら電動ミル買う、その方がバラつき無いし
言葉や単位の
言い間違いなどが多くて
少し わかりづらいです。
すみません…。
ハンドミルで3万で安いって、、、電動グラインダーよりは安いと言ってるけど、それでも高い気がしてしまう。。。
ブラックピグレット 有名な電動ミルだとナイスカットgで二万円代ネクストgで三万円代だし、三万円は電動よりも安いとも言えないですよね
ハンドミルだったらいい品質でも4000円以下で買えた気がする
トップバリスタになると高いのをしっかりと使いこなせるのかな
使い捨てってわけじゃないから長期的な趣味の道具としては安いほうでは
安いハンドミルだと出したい味という安定が期待できず、コマンダンテは割と安定してますね。だけど、台湾製でも近いパフォーマンスのハンドミルもあります。求めるならミルは拘るところです。
道具は値段じゃないよね、浅煎り豆にナイスカット+V60流行りだけど、ソコへきて手回しミルの利点の説明がなく値段と有名バリスタが使っているからではチョと、、じゃない
BGMがうるさ過ぎて何言ってるのかよく聞き取れない時があるな
20%、20%、60% = 60g、60g、180g の3投ですよ。 これ2杯分
皆さん、何か勘違いしていませんか?
もし1杯 150gだとしたら
20%、20%、60% = 30g、30g、90g の3投ですね。
わかりづらいな。
コメント欄に「ザ・日本人」が集まってきているね。
濃くない?
ザックり粗挽きだから、、説明無いけど
詰らない
ワールドバリスタチャンピオンって算数できなくてもなれるんですね
算数できても君にはなれないよ
@@田中卓真 論点がよくわかりません
ちゃんと動画見ようか
@@zman5217 動画見てもわからないですけど、コメント欄を見てやっと理解しました!
@テロメ
あーソレを言ったら、、でもお湯の2投目の説明おかしいよね、この撮影自体に緊張してるようにも見えるけど
あんまり頭よくないな。