Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
やっていけないことはきちんとやってくれる工学系UA-camrの鑑
やってはいけないと言われるとやっちゃうから、先に、やってはいけないことをすれば、やらないでしょうってことかな(?)
@@bakuhatubutu_8897言いたいことはすごくわかる
煙のくだり、もう水戸黄門の印籠と同じで、視聴者ももはやわかっていながら期待して待つレベルかと。「イチケン」というジャンルを確立させてしまった。すごい
わざとだね。
見るからに細いと思ったw
海外ではわざと失敗しまくる電子工作系UA-camr、以前からいますけどね。
@@pentliumee2151 ElectroBOOMですよねw
ちょっと駄目ですねって、あんた絶対分かってやってたよな
過電流になればどれだけ危ないか。その危険性を知りながら業と慌てた振りをして初心者に示してみせる。初心者はなかなか言っても理解できないことがあるので、この方法は非常に効果的でしょう。見事としか言いようがない。感服。
わけもわからすいじくり回すyoutuberが多いけどイチケンさんみたいにきちんとした知識と理論を説明してくれる人は貴重
7:37 超はしゃいでて草危険な実験を行うときは意図的に失敗をして見せて危険性を教えてくれるからいいですね!毎度勉強になります。
イチケンさんプロデュースだから理論的に行けると分かってても実際にセルが回るのを見ると驚きを隠せない
わかっててやってくれるのマジで好き
ほとんど意味も分からず見ているけど、たまに理解できる話が出ると勉強になる
やってはいけないことを、ちゃんと理論を分かったうえでやるあたりがさすがです。
あっ今「京都セラミック」って言わないんですね。なんで訂正が入るのかって思ってしまいましたw
4:55 もうこの時点で、配線が細すぎて不安しかないw5:08 結果が分かり切っている事で、実験前からワクワクするイチケンww
この時点で笑ってしまった
流石のイチケンさん、ステージアってとこもいい感じに拗らしてる感☺︎
1:51 ホワイトボードにメガネがあたってクイッってなるの草
草すぎ
イチケン、お父さんのクルマをイタズラするの巻
なるほど、なぜ不審者になっているのかと思っていましたがそういうことだったのですね。
中3
お父さんの車なのですね?カーナビのメモリーが飛んで悪戯がバレて怒られるところまでの動画が見たいです。
5:33あたりからちょっとウキウキした顔になってて草
配線細すぎなくだりと最後の挙動不審な所がイチケンさんのお約束ですね。安心して見れます。確かな知識があっての行動なのですね。
イチケンさんの動画は教科書や授業や小学生向け理科実験より楽しいよね!
使用機材高砂製作所 ZX-1600LA定格電圧:80V定格電流:160A定格電力:1600W
特別な電源を用意しました(普通の配線を溶かせる電流を流せます)
車屋ですが、最近有名メーカーから「キャパシタ式ジャンプスターター」なるものがあります。数分充電して、バッテリー上がり車両救援用ですが。でも、高い・・・・夢グループで売ってほしいw
7:37めっちゃテンション高いここ好き
7:37 ここかわいい
例のシンバルのお猿を思い出した
キョパシタだと自己放電でリモコンキー開かないしECU学習が消えちゃう、燃費やら走行データーもヤバいので最近のクルマには?って思ってたけどちゃんと二次電池の話出て安心しましたw他にもバッテリー交換時にバックアップ指定されてる車種だとNG?アイドリングストップ付いてるやつはホール素子で充電電流計測してオルタネーター止めちゃうので電装全負荷時の挙動がどうなるか興味あります。バッテリー弱ったときのブースター的な補助に欲しいですね。過放電したバッテリーから吸い上げるメーカー製品が三万越えてるしあとオルタネーターが定格14.4vでピーク15v越えるのもあるので6個直列だと安全率考えたら耐圧ギリギリかも?
直列配線そんな細いのでええのと思いつつニコニコ顔に負けてた自分はまだまだ甘かった
バッテリーのカバーをポイっとする扱い方とか大好きです☺️
あぁ~あ、やっちゃったけど「はだってやった(わざとやった)」でしょ。同じ方向にそろえてクラスタにしたところは要領を良く判ってらっしゃると思ったけど、あんな細い線を取り出したときに「絶対にはだってやっている」と確信しました。しかも400Aは流せる電子負荷を取り出したので、冒頭の「アイキャッチ」のために「比較的安全な」被覆を燃やす技を繰り出したんだなと思いました。電流に対してちょっと電圧降下がちょっと大き目ですけど、十分にスタータを回せるくらいの放電特性が得られるのですね。なかなかおもしろかったです。でもねぇ~、今は某「日本」を代表する「電装」品メーカさんでも、実験室で煙を出すのは安全上からご法度なんですよ。オルタネータ試験装置でワークがぶち壊れて恒温槽内で煙が出たことがあって、担当者さんは「扉を開けずに熱電対のスルーホールから掃除機で中の煙を吸いだしてから扉を開けてね」「なんでぇ~?」「電線が燃えたいい匂いが実験室に漂うと管理者から始末書を書かされるーーー!」ですって。管理者も若いころにはしょっちゅうやっていたはずなのにね。「自動車用バッテリスタックの配線がむき出しになっていて、その上に眼鏡レンチを落としてこんがり赤熱させた」「よろけてバッテリスタックに手を撞きそうになったけど、体をよじって半分カバーしていたベニヤ板の上に尻もちをつくことができた。昨年課長で定年した技術者さんが笑って話していたんですよ。開発した部品を壊す・燃やす実験はどうしてやっているんでしょうかね?
コンデンサ容量差によって、分圧がバラつくので抵抗をコンデンサ1個ずつに並列にして、綺麗に分圧させたりします
各コンデンサに並列でツェエナーダイオード入れると、バラつきや異常時に壊れにくいですね
@@mnagata5632 ツェナ入れると放電時に順方向に電流流れて壊れないかな??
@@kooota7455 実用で使われている手法で、各キャパシタに電圧があるのでカソード側に常に電圧が掛かっている状態なため順電流は流れないかと
なるほど❗勉強になりました。
スーパーキャパシタでもやるのでしょうか?容量が500Fもあるので例えば1Ω入れても時定数500secになってなかなか安定しない上に消費電流2A程度でどんどん減っていくので、この動画の用途だと適さないような気がしてしまいます。充電の時だけ入れるのでしょうか?
おふざけと真面目のバランスがすごい
始動に成功!この笑顔である。
ホンダ車のうち、フィット3系プラットフォームを使用しているガソリン車(フィット、シャトル、ヴェゼル、グレイス、フリードの2WD)はエンジンの始動にキャパシタ(EDLC)を使用しているようです。ただし、回生電力を蓄えて短時間のうちにセルモーターを回すことを目的にしていて、空のときは通常の鉛バッテリーを使用しています。(キャパシタがの電力が少ないときはアイドリングストップしません。該当車のEDLC破棄マニュアルに『エンジンが始動しなく なるまでエンジン始動、停止を繰り返す』 とある事から、始動にキャパシタを使用していることがわかります。)
日本語を知らなくてもこのチャンネルに登録しました焦げたワイヤーの匂いがするのでおもしろい
your japanese is pretty good 👍
細ない?って感覚が合ってたの、なんか嬉しい。
トヨタのルマンカー、TS030でキャパシタを採用したのはリチウムイオンだと当時は重かったからだったと記憶しています。車体のブラッシュアップによってリチウムイオンバッテリーが使用できる環境になったので以後使用されています。
24時間レースの最後の30分で”ノーパワー!” になってしまったのも、熱に弱いという特性が関係しているんですかねぇ?
失敗映像貴重です。ありがとうございます。勉強してからやってみたいです。
今回も面白かった!スーパーキャパシタってバッテリーを代替できるほどの容量になるんですね。ためになりました。しかしサラッと出てくるタカサゴの電源・・・。何者なんだ・・・電線焼いたのは茶番とわかってても笑いました。
とても勉強になりました。お約束?の発煙芸も面白かったですwご存知の方も多いと思いますが、動画内でもキャパシターと比較されているリチウムイオンバッテリーでもエンジン始動はできます。中華製ですが、スマホ用のモバイルバッテリーと兼用でき、大きさはスマホとほぼ同じで厚みが2~3cmとキャパシターよりはコンパクト。(ただしクリップと配線は大きく太い)価格も6000円程度からあり、キャパシター6個よりは安いようです。先日、なんとJAFでも同様のリチウムイオンバッテリーを救援用に使っていたのには驚きました。そういう時代になったのですね。私も万一のバッテリー上がりに備えて車に積んでいます。以前の同様の製品はバイク用鉛バッテリー内蔵型だったので、かなり軽量コンパクトになりました。
コンデンサでセル始動は以前から気になってた案件でした^^今回も、イチケンさんのドヤ顔を拝む事ができて幸せです^^
いちけんさん、どんどん海外某ユーチューバーみたいになっていく...
Electr〇B〇〇M かな?
そういえば海外某ユーチューバーさんも、車のバッテリーを電池で充電してたな。逆方向に接続して電池から煙出してもいたな…
最初の線が細くてヤバイなと思ったら煙りモコモコクルマの始動時はかなりの大電流流れてるんですねクルマが壊れなくて良かったです。
1:11 イチケンさんのASMRコーナー
すごく論理的なのに定期的にやらかすイチケンさん大好き笑
良い実験を見せて頂いてありがとう。最初の細い赤い電線を見た時は目を疑いました。
車のバッテリーが上がりJAFに助けてもらった時に比較的小さな装置をバッテリー代わりに繋いでいました。装置の正体はスーパーキャパシタだったのですね。はしゃぐ前に周囲を確認していたのが面白いです。クールなイメージが大切なので人に見られては、いけないのだと思いました。
エンジン始動時のウッキウキなイチケンさんすき
やってはいけないと言いつつやる。真面目な中にギャグを織り込んでますね。リアクションがおもろい。
大電流を流しますが、完全に様式美w少し前までは、レースでよく使われてましたね。
いつも楽しい動画をありがとうございます。まあ、実験なので構いませんが、そんなに直列にするなら、スーパーキャパシターの容量バラツキの安全を考えて、一つ一つ毎に、ツェナー等を並列に入れて、分圧バランスが定格を超えないようにしておなないと、劣化して容量の小さなスーパーキャパに高電圧が掛り、勢いよく離陸するか絶縁フィルムの雪が降ります。良い子は真似をしないように!!
車のバッテリー外すときは+じゃなく-からです。これは+端子が工具を通してフレームに落ちると短絡してしまうからです。-を外していれば+とフレームに触れても通電しませんからね。
俺も危ない!!て思った。バッテリーの短絡はスパナの柄を溶かすぐらい強力だからね。
動画内でもっと危ないことしてるんだから関係ない
自動車へのキャパシタの導入事例としては、マツダのi-eloopがあります。アクセルオフの時だけオルタネーターで発電しキャパシタに充電、アクセルオンの時は発電しないようにする事で燃費と動力性能の向上を図りました。エンジンルームに設置するため、耐熱性能を70℃に向上させています。
最初、細い電線で接続した時、やばいなと思ったらやっぱり燃えたのには笑った。イチケンさん、わざとやったのかと思ったら、顔色変えて換気していたね。案外マジで。。。。こういうところ好感持てるね。
最後のエンジン始動の時のいたずらっ子のような顔がいいですね(笑)。
アイドリングストップ機能搭載車にキャパシタが採用されていると聞きました。(フィットなど)
イチケンさん、最近のメルセデス車は補助バッテリーが一部これに置き換わってますよ。調べると色々出てくると思います。
7:37 嬉しそうなイチケンさん可愛い😂
煙出たあと線がチリチリになってて笑ったでもこうなるんだと分かり勉強になりました
197X~8Xごろ(正確な時期は失念しました😅)、松下電子部品から0.5F~1Fのスーパーキャパシタなるコンデンサが発売され、それまでは大きくても数千μ~数万μF程度のケミコンしか取扱いませんでしたので、興味深く思い早速メーカーからサンプルを取り寄せてCMOSメモリーのバックアップ電源を仕立てたのを思い出しました。いまでは500Fですか、時代を感じて感慨深いですね。そうそう私の車も補助電力にキャパシターを装備しており、調べたことがないので容量はわかりませんでしたが、この動画を拝見してだいたいのイメージがつかめました😊
V6エンジンのスターターモータ回せるとは・・・キャパシタ凄いですね
気筒数よりも1気筒あたりの排気量が大きいほど回すのがつらくなります。圧縮時の反力がきつくなるので上死点を超えられなくなるんです。
最終型のステージアでしょうか?V6良いなぁ一度乗ってみたいです
Lol the blopper at the end. Even though i don't know Japanese language but from anime. So i understand why you were acting like that. 😁. I like this change in videos. And at the end waiting for eng subtitles
直列に繋ぐ時は各セル間にバランス抵抗入れないと、ばらつきでセルによっては耐圧を超えるものが出てしまい危険ではないでしょうか。
本来はバランスとる回路入れないといけないけど、実験程度の使用時間でそれが必要になるほどバランス崩れると思ってると?わざわざ人の動画で指摘みたく聞くような自信のある人が、それを分からないはずないと思うんだけどねぇ…
@@mochimaki1366 この動画を見た専門知識のない人が「普通に直列に繋げばいい」と思って真似しないかを懸念しての意味も含めたコメントなのですが。
お疲れ様です。こうした実験は技術者のアイデアを刺激するので素晴らしい。コンピュータサーバーとかにスーパーキャパシタ入れてあれば、コンセント差し替えるUPS交換作業でも無停電で施工できそうですね。
サーバーはどれも2つ以上の電源入力で冗長化されてるから1系統ごと交換で大丈夫
カーオーディオの音質が上昇しそうですね。
アイドリングストップ車のバッテリーにキャパシタ付けたいなって前々から思ってたので製品化されるのを期待しつつ見てました。
古川電池からECHNO IS UltraBatteryとゆうキャパシタ内蔵のバッテリーが出ています
JAFのレスキューサービス車ではSキャパシタの可搬型スタータを載せてるね。 軽いので持ち運びが便利で、車のバッテリー同士を繋がなくても簡単にセルを回せるので使われているようです。 ちな、サービス要請が一番多いのはバッテリー上がりですが、意外にも冬より夏のほうがサービス要請が多いそうです。
イチケンが楽しそうだとこっちも自然と笑顔になる
スーパーキャパシタを使ったジャンプスターターも製品化されていますね。予めの充電が必要ないのが売りですが、鉛バッテリーが完全に終わっていた場合には約立たない。
電気の事が全然わからないので、わかりやすくてよかったです。でも、最初の配線は笑いましたwあと、バッテリー端子はマイナス端子から外してください。プラス端子からバッテリー専用の工具以外(被覆されている)で外そうとして、ボディと接触して短絡してしまいます。まだスタッドレスタイヤなのですね。
トヨタのスーパーキャパシターは、確かTS030の時代でしたよね。あの時はルマンのコース一周あたり3MJくらいだったのに、今では10MJも引き出せるみたいです。ハイブリッドモジュールのみで500psを出せるなんて、リチウムイオンバッテリーとんでもないですね。
SkidooのスノーモービルG4は軽量化のために重いバッテリーじゃなくキャパシタ積んでます。朝イチだけヒモ引っ張ってエンジン始動しますがその後は貯まったキャパシタの電気でセル始動してますよ😃
細いと思いました。火が出なくて良かったです。すごく自信満々で喋ってるのに煙が出た時がwww充電忘れも面白かった。ハプニングがあると臨場感がありますね。
え?っと思いましたが ですよねwシュールすぎて笑えましたw最近 電子工作に興味を持ちちょいちょい部品を買ってますが〇〇〇(現京セラ)って結構有りますねと言うか日本のメーカーが結構多い事に驚いてます。
バイクだったら車より電気食わないしエンジンから離れた場所にあることが多いから温度的にも行けそう
後、キャパシタと電池の大きな違いですが、電池は定格の電圧以上の電圧が印加されても、充電されないと言うことです。12Vの電池に、18Vが印加されても、放電するときは12Vですが、キャパシタに18Vを印加すれば、放電するときは18Vになります。古いバイクなどでは、この性質を利用して、インピーダンスの高いバッテリーより高い電圧を印加して、バッテリーで制圧するものがありました。
電気系の学部だったけど強電の実務経験ないんで見てて楽しいです
5:33からは計算済みの挙動ですねw
今回はお茶目な感じがいいですね。内容は非常に興味深いです。
おすすめに出て来た動画でした。え!!!その細い銅線で!!って!わざと失敗して見せてたんやね。知識ある人が絶対にしない失敗ですね。はいチャンネル登録!
キャパシタでエンジン始動はちょっとワクワクしますね実用性は無いと思いますが試みとしてはとても興味深く面白かったです
イチケンさん面白すぎるチャンネル登録しとく!
単車には「バッテリーレスキット」として、軽量化を目的にしたものがありましたね。エンジンはキック始動。始動用じゃなくて、航続時の電源安定用に使います。
こんにちは。私はバッテリーの延命対策にスーパーキャパシターをバッテリーに並列に接続しています。お陰で寒い朝でもセルモーターは元気良く回ります。またバッテリーも6年程使ってますが問題無です。
修理屋さんも出来ますよね。便利に改造も自身で出来てしまうレベルの知識は羨ましいです。
7:00 ~ 車のバッテリーターミナルを外すときはマイナス側を先に外すようにしないと危険ですよ。動画でもボディーに接触しそうになっていますが、どこかむき出しの金属に触れたら「自動車で」バチンと来ます。この場合バッ直なので電流経路にヒューズ(ヒュージブルリンク)も入ってませんから、最初の接触で軽く溶接状態になったなら車両火災です。まぁ電気屋的に気持ち悪いのは判ります。EDLCの自動車への応用としては減速時の電力回生用途で使われていますね。マツダのi-ELOOPなどがそれで、マツダでは2012年から搭載しているようです。今でもやっているかは…詳しく判りませんが。また近年ではジャンプスターターとしての用途にも使われてますね。事前充電不要・リチウムイオン電池非搭載型というヤツです。セルを回せなくなった鉛バッテリー(内部抵抗が大きくなった状態)から比較的ゆっくり充電して、代わりにEDLCにより低抵抗でセルを回そうという製品です。充電した大容量のリチウムイオンバッテリーを常時車内に置かずに済むので、安全性の面から好まれるようです。
車のbatt上がり時に緊急始動で使う「ジャンプスターター」もこの種のスーパーキャパシタを使っていると思いますが、サイズがこれよりもかなり小さい。動画を見て、よくもまあスマホ用のモバイルバッテリーサイズと価格でエンジンが掛かるものだと感心します。企画の提案→電動工具に使えるか? 近頃はバッテリー駆動タイプの電動工具が多いので駆動時間が短くても充電器を工夫すれば使えるかも。スーパーキャパシタ式battを2個準備して瞬時充電→batt交換→瞬時充電で→batt交換のサイクルでどうでしょう。
ステージアだ。同じのに乗ってますね。
電線燃やしたり火花散ったり相変わらず、カラダとクルマを張った実験には敬服します。
車のバッテリー移設したときに僕もコード細すぎてセル回んなかったよ。軽自動車でも130Aくらい流れるのよね
やっぱりセルモーターの突入電流すごいですね。ジャンプスターター機能のついてるリチウムイオン電池バッテリーが最近売られていますが、中身の検証してみてほしいです!中身の回路がよく耐えれるなと前から思ってました。
18650のリチウムイオンバッテリーなら何本を並列で何本を直列につないだら車を始動できるのでしょうか?
ダメになってたスーキャパの中身が見てみたかったです
その場に居ないのに配線が溶けた臭いが再現されるw
5:00 線ほそっ!こんなんでセル回したら燃える燃える!と思いきや、急速充電段階で燃えちゃいましたね。わざとだと思いますが、換気状態でやらないと室内にすごいにおいが残りそう。(20年くらい前、同じくらいの線で車輪用ステップモータ回そうとして燃やしたことあります。)
最近、これをジャンプスターターとして商品化したものを購入しました。充電池を利用したジャンプスターターより高いのですが、寿命が長く発火の危険がないと言うことなので買ってみました!
いつも楽しく拝見しています。イチケンさんが高周波焼入れ機の仕組みについて解説した動画が見たいです!煙が出るのでチャンネルの趣旨にもあっていると思うのですが・・・気が向きましたらよろしくお願いします!
月に1度はイチケンさんのドヤ顔が見たくなります。
発煙前に本能的に線細くね?って思えるくらいになれましたありがとうございます。
自動車ではしゃぐイチケンかわいい
スーパーキャパシタと鉛蓄電池を併用したトラック用のバッテリーシステムは既に実用化されています。軽量化による燃費の向上。低温時の始動性向上により、バッテリー上がりが原因のダウンタイムの削減により、TCOの改善になるそうです。
ホンダ フィット3のガソリン車仕様も鉛電池とキャパシタを搭載してます
5.5V1Fを5個つないでバッテリー補助を作ったことがありますが、あまり変わらなかったですね。スーパーキャパシタだけで起動できるようになるとは驚きました。
ウッキーって喜ぶおさるさんがおった!!!おちゃめで大好きです。
イチケンさん、いつもよりウキウキしてない??袋から取り出してニコニコで粗悪品を見せびらかしてて、別チャンネルの人が乗り移ってるw
なんで家にこんなもんあるんすか?
やっていけないことはきちんとやってくれる工学系UA-camrの鑑
やってはいけないと言われるとやっちゃうから、先に、やってはいけないことをすれば、やらないでしょうってことかな(?)
@@bakuhatubutu_8897言いたいことはすごくわかる
煙のくだり、もう水戸黄門の印籠と同じで、視聴者ももはやわかっていながら期待して待つレベルかと。「イチケン」というジャンルを確立させてしまった。すごい
わざとだね。
見るからに細いと思ったw
海外ではわざと失敗しまくる電子工作系UA-camr、以前からいますけどね。
@@pentliumee2151 ElectroBOOMですよねw
ちょっと駄目ですねって、あんた絶対分かってやってたよな
過電流になればどれだけ危ないか。
その危険性を知りながら業と慌てた振りをして初心者に示してみせる。
初心者はなかなか言っても理解できないことがあるので、この方法は非常に効果的でしょう。
見事としか言いようがない。
感服。
わけもわからすいじくり回すyoutuberが多いけどイチケンさんみたいにきちんとした知識と理論を説明してくれる人は貴重
7:37 超はしゃいでて草
危険な実験を行うときは意図的に失敗をして見せて危険性を教えてくれるからいいですね!
毎度勉強になります。
イチケンさんプロデュースだから理論的に行けると分かってても実際にセルが回るのを見ると驚きを隠せない
わかっててやってくれるのマジで好き
ほとんど意味も分からず見ているけど、たまに理解できる話が出ると勉強になる
やってはいけないことを、ちゃんと理論を分かったうえでやるあたりがさすがです。
あっ今「京都セラミック」って言わないんですね。なんで訂正が入るのかって思ってしまいましたw
4:55 もうこの時点で、配線が細すぎて不安しかないw
5:08 結果が分かり切っている事で、実験前からワクワクするイチケンww
この時点で笑ってしまった
流石のイチケンさん、ステージアってとこもいい感じに拗らしてる感☺︎
1:51 ホワイトボードにメガネがあたってクイッってなるの草
草すぎ
イチケン、お父さんのクルマをイタズラするの巻
なるほど、なぜ不審者になっているのかと思っていましたがそういうことだったのですね。
中3
お父さんの車なのですね?
カーナビのメモリーが飛んで悪戯がバレて怒られるところまでの動画が見たいです。
5:33あたりからちょっとウキウキした顔になってて草
配線細すぎなくだりと最後の挙動不審な所がイチケンさんのお約束ですね。
安心して見れます。確かな知識があっての行動なのですね。
イチケンさんの動画は教科書や授業や小学生向け理科実験より楽しいよね!
使用機材
高砂製作所 ZX-1600LA
定格電圧:80V
定格電流:160A
定格電力:1600W
特別な電源を用意しました(普通の配線を溶かせる電流を流せます)
車屋ですが、最近有名メーカーから「キャパシタ式ジャンプスターター」なるものがあります。
数分充電して、バッテリー上がり車両救援用ですが。
でも、高い・・・・
夢グループで売ってほしいw
7:37めっちゃテンション高いここ好き
7:37 ここかわいい
例のシンバルのお猿を思い出した
キョパシタだと自己放電でリモコンキー開かないしECU学習が消えちゃう、燃費やら走行データーもヤバいので最近のクルマには?
って思ってたけどちゃんと二次電池の話出て安心しましたw
他にもバッテリー交換時にバックアップ指定されてる車種だとNG?
アイドリングストップ付いてるやつはホール素子で充電電流計測してオルタネーター止めちゃうので電装全負荷時の挙動がどうなるか興味あります。
バッテリー弱ったときのブースター的な補助に欲しいですね。
過放電したバッテリーから吸い上げるメーカー製品が三万越えてるし
あとオルタネーターが定格14.4vでピーク15v越えるのもあるので6個直列だと安全率考えたら耐圧ギリギリかも?
直列配線そんな細いのでええのと思いつつニコニコ顔に負けてた自分はまだまだ甘かった
バッテリーのカバーをポイっとする扱い方とか大好きです☺️
あぁ~あ、やっちゃったけど「はだってやった(わざとやった)」でしょ。同じ方向にそろえてクラスタにしたところは要領を良く判ってらっしゃると思ったけど、あんな細い線を取り出したときに「絶対にはだってやっている」と確信しました。しかも400Aは流せる電子負荷を取り出したので、冒頭の「アイキャッチ」のために「比較的安全な」被覆を燃やす技を繰り出したんだなと思いました。電流に対してちょっと電圧降下がちょっと大き目ですけど、十分にスタータを回せるくらいの放電特性が得られるのですね。なかなかおもしろかったです。でもねぇ~、今は某「日本」を代表する「電装」品メーカさんでも、実験室で煙を出すのは安全上からご法度なんですよ。オルタネータ試験装置でワークがぶち壊れて恒温槽内で煙が出たことがあって、担当者さんは「扉を開けずに熱電対のスルーホールから掃除機で中の煙を吸いだしてから扉を開けてね」「なんでぇ~?」「電線が燃えたいい匂いが実験室に漂うと管理者から始末書を書かされるーーー!」ですって。管理者も若いころにはしょっちゅうやっていたはずなのにね。「自動車用バッテリスタックの配線がむき出しになっていて、その上に眼鏡レンチを落としてこんがり赤熱させた」「よろけてバッテリスタックに手を撞きそうになったけど、体をよじって半分カバーしていたベニヤ板の上に尻もちをつくことができた。昨年課長で定年した技術者さんが笑って話していたんですよ。開発した部品を壊す・燃やす実験はどうしてやっているんでしょうかね?
コンデンサ容量差によって、分圧がバラつくので
抵抗をコンデンサ1個ずつに並列にして、綺麗に分圧させたりします
各コンデンサに並列でツェエナーダイオード入れると、バラつきや異常時に壊れにくいですね
@@mnagata5632 ツェナ入れると放電時に順方向に電流流れて壊れないかな??
@@kooota7455 実用で使われている手法で、各キャパシタに電圧があるのでカソード側に常に電圧が掛かっている状態なため順電流は流れないかと
なるほど❗勉強になりました。
スーパーキャパシタでもやるのでしょうか?容量が500Fもあるので例えば1Ω入れても時定数500secになってなかなか安定しない上に消費電流2A程度でどんどん減っていくので、この動画の用途だと適さないような気がしてしまいます。充電の時だけ入れるのでしょうか?
おふざけと真面目のバランスがすごい
始動に成功!この笑顔である。
ホンダ車のうち、フィット3系プラットフォームを使用しているガソリン車(フィット、シャトル、ヴェゼル、グレイス、フリードの2WD)はエンジンの始動にキャパシタ(EDLC)を使用しているようです。
ただし、回生電力を蓄えて短時間のうちにセルモーターを回すことを目的にしていて、空のときは通常の鉛バッテリーを使用しています。
(キャパシタがの電力が少ないときはアイドリングストップしません。
該当車のEDLC破棄マニュアルに『エンジンが始動しなく なるまでエンジン始動、停止を繰り返す』 とある事から、始動にキャパシタを使用していることがわかります。
)
日本語を知らなくてもこのチャンネルに登録しました
焦げたワイヤーの匂いがするのでおもしろい
your japanese is pretty good 👍
細ない?って感覚が合ってたの、なんか嬉しい。
トヨタのルマンカー、TS030でキャパシタを採用したのはリチウムイオンだと当時は重かったからだったと記憶しています。
車体のブラッシュアップによってリチウムイオンバッテリーが使用できる環境になったので以後使用されています。
24時間レースの最後の30分で”ノーパワー!” になってしまったのも、熱に弱いという特性が関係しているんですかねぇ?
失敗映像貴重です。ありがとうございます。勉強してからやってみたいです。
今回も面白かった!
スーパーキャパシタってバッテリーを代替できるほどの容量になるんですね。ためになりました。
しかしサラッと出てくるタカサゴの電源・・・。何者なんだ・・・
電線焼いたのは茶番とわかってても笑いました。
とても勉強になりました。お約束?の発煙芸も面白かったですw
ご存知の方も多いと思いますが、動画内でもキャパシターと比較されているリチウムイオンバッテリーでもエンジン始動はできます。
中華製ですが、スマホ用のモバイルバッテリーと兼用でき、大きさはスマホとほぼ同じで厚みが2~3cmとキャパシターよりはコンパクト。
(ただしクリップと配線は大きく太い)価格も6000円程度からあり、キャパシター6個よりは安いようです。
先日、なんとJAFでも同様のリチウムイオンバッテリーを救援用に使っていたのには驚きました。そういう時代になったのですね。
私も万一のバッテリー上がりに備えて車に積んでいます。
以前の同様の製品はバイク用鉛バッテリー内蔵型だったので、かなり軽量コンパクトになりました。
コンデンサでセル始動は以前から気になってた案件でした^^
今回も、イチケンさんのドヤ顔を拝む事ができて幸せです^^
いちけんさん、どんどん海外某ユーチューバーみたいになっていく...
Electr〇B〇〇M かな?
そういえば海外某ユーチューバーさんも、
車のバッテリーを電池で充電してたな。
逆方向に接続して
電池から煙出してもいたな…
最初の線が細くてヤバイなと思ったら
煙りモコモコ
クルマの始動時はかなりの大電流流れてるんですね
クルマが壊れなくて良かったです。
1:11 イチケンさんのASMRコーナー
すごく論理的なのに定期的にやらかすイチケンさん大好き笑
良い実験を見せて頂いてありがとう。
最初の細い赤い電線を見た時は目を疑いました。
車のバッテリーが上がりJAFに助けてもらった時に比較的小さな装置をバッテリー代わりに繋いでいました。
装置の正体はスーパーキャパシタだったのですね。
はしゃぐ前に周囲を確認していたのが面白いです。クールなイメージが大切なので人に見られては、いけないのだと思いました。
エンジン始動時のウッキウキなイチケンさんすき
やってはいけないと言いつつやる。
真面目な中にギャグを織り込んでますね。
リアクションがおもろい。
大電流を流します
が、完全に様式美w
少し前までは、レースでよく使われてましたね。
いつも楽しい動画をありがとうございます。
まあ、実験なので構いませんが、
そんなに直列にするなら、
スーパーキャパシターの容量バラツキの安全を考えて、
一つ一つ毎に、ツェナー等を並列に入れて、分圧バランスが定格を超えないようにしておなないと、
劣化して容量の小さなスーパーキャパに高電圧が掛り、勢いよく離陸するか絶縁フィルムの雪が降ります。
良い子は真似をしないように!!
車のバッテリー外すときは+じゃなく-からです。
これは+端子が工具を通してフレームに落ちると短絡してしまうからです。
-を外していれば+とフレームに触れても通電しませんからね。
俺も危ない!!て思った。バッテリーの短絡はスパナの柄を溶かすぐらい強力だからね。
動画内でもっと危ないことしてるんだから関係ない
自動車へのキャパシタの導入事例としては、マツダのi-eloopがあります。アクセルオフの時だけオルタネーターで発電しキャパシタに充電、アクセルオンの時は発電しないようにする事で燃費と動力性能の向上を図りました。エンジンルームに設置するため、耐熱性能を70℃に向上させています。
最初、細い電線で接続した時、やばいなと思ったらやっぱり燃えたのには
笑った。イチケンさん、わざとやったのかと思ったら、顔色変えて換気して
いたね。案外マジで。。。。こういうところ好感持てるね。
最後のエンジン始動の時のいたずらっ子のような顔がいいですね(笑)。
アイドリングストップ機能搭載車にキャパシタが採用されていると聞きました。(フィットなど)
イチケンさん、最近のメルセデス車は補助バッテリーが一部これに置き換わってますよ。
調べると色々出てくると思います。
7:37 嬉しそうなイチケンさん可愛い😂
煙出たあと線がチリチリになってて笑った
でもこうなるんだと分かり勉強になりました
197X~8Xごろ(正確な時期は失念しました😅)、松下電子部品から0.5F~1Fのスーパーキャパシタなるコンデンサが発売され、それまでは大きくても数千μ~数万μF程度のケミコンしか取扱いませんでしたので、興味深く思い早速メーカーからサンプルを取り寄せてCMOSメモリーのバックアップ電源を仕立てたのを思い出しました。いまでは500Fですか、時代を感じて感慨深いですね。そうそう私の車も補助電力にキャパシターを装備しており、調べたことがないので容量はわかりませんでしたが、この動画を拝見してだいたいのイメージがつかめました😊
V6エンジンのスターターモータ回せるとは・・・キャパシタ凄いですね
気筒数よりも1気筒あたりの排気量が大きいほど回すのがつらくなります。
圧縮時の反力がきつくなるので上死点を超えられなくなるんです。
最終型のステージアでしょうか?
V6良いなぁ一度乗ってみたいです
Lol the blopper at the end. Even though i don't know Japanese language but from anime. So i understand why you were acting like that. 😁. I like this change in videos. And at the end waiting for eng subtitles
直列に繋ぐ時は各セル間にバランス抵抗入れないと、ばらつきでセルによっては耐圧を超えるものが出てしまい危険ではないでしょうか。
本来はバランスとる回路入れないといけないけど、
実験程度の使用時間でそれが必要になるほどバランス崩れると思ってると?
わざわざ人の動画で指摘みたく聞くような自信のある人が、それを分からないはずないと思うんだけどねぇ…
@@mochimaki1366 この動画を見た専門知識のない人が「普通に直列に繋げばいい」と思って真似しないかを懸念しての意味も含めたコメントなのですが。
お疲れ様です。
こうした実験は技術者のアイデアを刺激するので素晴らしい。
コンピュータサーバーとかにスーパーキャパシタ入れてあれば、
コンセント差し替えるUPS交換作業でも無停電で施工できそうですね。
サーバーはどれも2つ以上の電源入力で冗長化されてるから1系統ごと交換で大丈夫
カーオーディオの音質が上昇しそうですね。
アイドリングストップ車のバッテリーにキャパシタ付けたいなって前々から思ってたので製品化されるのを期待しつつ見てました。
古川電池からECHNO IS UltraBatteryとゆうキャパシタ内蔵のバッテリーが出ています
JAFのレスキューサービス車ではSキャパシタの可搬型スタータを載せてるね。
軽いので持ち運びが便利で、車のバッテリー同士を繋がなくても簡単にセルを回せるので使われているようです。
ちな、サービス要請が一番多いのはバッテリー上がりですが、意外にも冬より夏のほうがサービス要請が多いそうです。
イチケンが楽しそうだとこっちも自然と笑顔になる
スーパーキャパシタを使ったジャンプスターターも製品化されていますね。予めの充電が必要ないのが売りですが、鉛バッテリーが完全に終わっていた場合には約立たない。
電気の事が全然わからないので、わかりやすくてよかったです。
でも、最初の配線は笑いましたw
あと、バッテリー端子はマイナス端子から外してください。プラス端子からバッテリー専用の工具以外(被覆されている)で外そうとして、ボディと接触して短絡してしまいます。
まだスタッドレスタイヤなのですね。
トヨタのスーパーキャパシターは、確かTS030の時代でしたよね。あの時はルマンのコース一周あたり3MJくらいだったのに、今では10MJも引き出せるみたいです。ハイブリッドモジュールのみで500psを出せるなんて、リチウムイオンバッテリーとんでもないですね。
SkidooのスノーモービルG4は軽量化のために重いバッテリーじゃなくキャパシタ積んでます。朝イチだけヒモ引っ張ってエンジン始動しますがその後は貯まったキャパシタの電気でセル始動してますよ😃
細いと思いました。火が出なくて良かったです。すごく自信満々で喋ってるのに煙が出た時がwww
充電忘れも面白かった。
ハプニングがあると臨場感がありますね。
え?っと思いましたが ですよねw
シュールすぎて笑えましたw
最近 電子工作に興味を持ちちょいちょい部品を買ってますが
〇〇〇(現京セラ)って結構有りますね
と言うか日本のメーカーが結構多い事に驚いてます。
バイクだったら車より電気食わないしエンジンから離れた場所にあることが多いから温度的にも行けそう
後、キャパシタと電池の大きな違いですが、電池は定格の電圧以上の電圧が印加されても、充電されないと言うことです。
12Vの電池に、18Vが印加されても、放電するときは12Vですが、キャパシタに18Vを印加すれば、放電するときは18Vになります。
古いバイクなどでは、この性質を利用して、インピーダンスの高いバッテリーより高い電圧を印加して、バッテリーで制圧するものがありました。
電気系の学部だったけど強電の実務経験ないんで見てて楽しいです
5:33からは計算済みの挙動ですねw
今回はお茶目な感じがいいですね。
内容は非常に興味深いです。
おすすめに出て来た動画でした。え!!!その細い銅線で!!って!わざと失敗して見せてたんやね。知識ある人が絶対にしない失敗ですね。はいチャンネル登録!
キャパシタでエンジン始動はちょっとワクワクしますね
実用性は無いと思いますが試みとしてはとても興味深く面白かったです
イチケンさん面白すぎる
チャンネル登録しとく!
単車には「バッテリーレスキット」として、軽量化を目的にしたものがありましたね。
エンジンはキック始動。始動用じゃなくて、航続時の電源安定用に使います。
こんにちは。私はバッテリーの延命対策にスーパーキャパシターをバッテリーに並列に接続しています。
お陰で寒い朝でもセルモーターは元気良く回ります。またバッテリーも6年程使ってますが問題無です。
修理屋さんも出来ますよね。便利に改造も自身で出来てしまうレベルの知識は羨ましいです。
7:00 ~ 車のバッテリーターミナルを外すときはマイナス側を先に外すようにしないと危険ですよ。
動画でもボディーに接触しそうになっていますが、どこかむき出しの金属に触れたら「自動車で」バチンと来ます。
この場合バッ直なので電流経路にヒューズ(ヒュージブルリンク)も入ってませんから、最初の接触で軽く溶接状態に
なったなら車両火災です。まぁ電気屋的に気持ち悪いのは判ります。
EDLCの自動車への応用としては減速時の電力回生用途で使われていますね。マツダのi-ELOOPなどがそれで、マツダ
では2012年から搭載しているようです。今でもやっているかは…詳しく判りませんが。
また近年ではジャンプスターターとしての用途にも使われてますね。事前充電不要・リチウムイオン電池非搭載型と
いうヤツです。セルを回せなくなった鉛バッテリー(内部抵抗が大きくなった状態)から比較的ゆっくり充電して、
代わりにEDLCにより低抵抗でセルを回そうという製品です。充電した大容量のリチウムイオンバッテリーを常時車内に
置かずに済むので、安全性の面から好まれるようです。
車のbatt上がり時に緊急始動で使う「ジャンプスターター」もこの種のスーパーキャパシタを使っていると思いますが、サイズがこれよりもかなり小さい。動画を見て、よくもまあスマホ用のモバイルバッテリーサイズと価格でエンジンが掛かるものだと感心します。企画の提案→電動工具に使えるか? 近頃はバッテリー駆動タイプの電動工具が多いので駆動時間が短くても充電器を工夫すれば使えるかも。スーパーキャパシタ式battを2個準備して瞬時充電→batt交換→瞬時充電で→batt交換のサイクルでどうでしょう。
ステージアだ。同じのに乗ってますね。
電線燃やしたり火花散ったり相変わらず、カラダとクルマを張った実験には敬服します。
車のバッテリー移設したときに僕もコード細すぎてセル回んなかったよ。
軽自動車でも130Aくらい流れるのよね
やっぱりセルモーターの突入電流すごいですね。
ジャンプスターター機能のついてるリチウムイオン電池バッテリーが最近売られていますが、中身の検証してみてほしいです!中身の回路がよく耐えれるなと前から思ってました。
18650のリチウムイオンバッテリーなら何本を並列で何本を直列につないだら車を始動できるのでしょうか?
ダメになってたスーキャパの中身が見てみたかったです
その場に居ないのに配線が溶けた臭いが再現されるw
5:00 線ほそっ!
こんなんでセル回したら燃える燃える!
と思いきや、急速充電段階で燃えちゃいましたね。
わざとだと思いますが、換気状態でやらないと室内にすごいにおいが残りそう。
(20年くらい前、同じくらいの線で車輪用ステップモータ回そうとして燃やしたことあります。)
最近、これをジャンプスターターとして商品化したものを購入しました。充電池を利用したジャンプスターターより高いのですが、寿命が長く発火の危険がないと言うことなので買ってみました!
いつも楽しく拝見しています。
イチケンさんが高周波焼入れ機の仕組みについて解説した動画が見たいです!
煙が出るのでチャンネルの趣旨にもあっていると思うのですが・・・
気が向きましたらよろしくお願いします!
月に1度はイチケンさんのドヤ顔が見たくなります。
発煙前に本能的に線細くね?
って思えるくらいになれました
ありがとうございます。
自動車ではしゃぐイチケンかわいい
スーパーキャパシタと鉛蓄電池を併用したトラック用のバッテリーシステムは既に実用化されています。
軽量化による燃費の向上。低温時の始動性向上により、バッテリー上がりが原因のダウンタイムの削減により、TCOの改善になるそうです。
ホンダ フィット3のガソリン車仕様も鉛電池とキャパシタを搭載してます
5.5V1Fを5個つないでバッテリー補助を作ったことがありますが、あまり変わらなかったですね。
スーパーキャパシタだけで起動できるようになるとは驚きました。
ウッキーって喜ぶおさるさんがおった!!!おちゃめで大好きです。
イチケンさん、いつもよりウキウキしてない??袋から取り出してニコニコで粗悪品を見せびらかしてて、別チャンネルの人が乗り移ってるw
なんで家にこんなもんあるんすか?