Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
木村氏のお米作りで耕す場合はゴロゴロに耕せ‼細かく耕すな‼ってのがあります。次回はゴロゴロと細かいのの違いをお願いします。
多忙の中、播種後の種子保管のための袋の扱い方まで細かく丁寧に分かりやすく、説明(他の動画でも同様ですが)有難うございます。畑作初心者にとって、助かります。ありがとうございます。
こちらこそご視聴とコメントありがとうございます😊お役に立てて嬉しいです(^ω^)
この実験テーマには興味があります。できれば次回は日照の条件を揃えて不耕起と耕起の比較を期待してます!できれば灌水条件も揃えることも可能でしょうか?
灌水は雨任せでもあるのでその調節がやりにくいところですね。一応、この実験の結果は↓のようになりましたが、なんかパッとしない結果でした。ua-cam.com/video/oGzWxRe6oPA/v-deo.html
秋の種まきは、9月くらいでしょうか。チョー初心者は何の種がお勧めですか?
何の種まきかにもよります。簡単なのは生育期間の短いやつですね。ラディッシュとか小蕪とか。ルッコラや春菊は比較的虫に喰われにくい葉物です。秋まきなら大根が簡単です。夏の果菜で簡単なのはやはりミニトマトですね。
ちょこっと自然農 -try natural farming- ありがとうございます。 庭を見ながらゆっくり考えたいです^_^
年によっても土の状態によっても種まき後の天候によっても不耕起/踏み付けが上手く行く行かないが違うのでしょう。決まったやり方を覚えてそれだけを続けるより状況をよく観察し臨機応変にやれる引き出しをもっておくことが大事なのかもしれないですね。タネ袋の開け方しまい方いいですねっ今年はそれでいってみよう!
何年かやってみて、やっばり春はなーんかうまくいかないんですよね_(:3」∠)_うまくいきにくいと言ったところかしら?
今回の動画で仰りたかったことは”秋はうまく行くのになぜか春はうまく行きにくい”ということなんですね^^これはかーびーさんの経験上本当のことだとは思いますが、この”なぜか”が分からないと広く受け入れ難いのでちゃんと考察してみることにしよう。気候や寒暖差のそれほど変わらない春と秋で決定的な違いは”朝露”の頻度と量です。日中暖められた大気が夜間冷やされることにより地表の物体に結露として表れる、これが露です。季節風の性質の違いもあり飽和水蒸気量の落差が大きくなる夏の終わりから晩秋にかけてが最も露が発生しやすくなります。この露により土の表層が湿潤と乾燥を繰り返すことこそ踏みつけ種蒔き成功の鍵を握っていると考えられます。地中の種子にとって空気が乾燥してるかどうかは直接的な影響はなく、雨の頻度のみに給水を頼るのは運任せとなります。秋の露地はほぼ毎朝軽く湿る程度に散水してるようなものですから、種子の発芽条件、発芽後の初期生育に都合がいいのでしょう。
耕運機の操作方法の動画をあげて頂くと助かります。
我流のやり方なので参考になるかわかりませんが今度やってみますね^_^
@@piecefarm 宜しくお願いします。マニュアル的な動画が余りなかったので・・・
自然農法の限界を感じでましたが、今回の比較楽しみにしてます!
チャンネル登録しました。三重県北部の60歳半ばのアマチュア農業者です。勉強させて下さい。
MEBARIST F1MASAOさんありがとうございます😊私のチャンネルは実験要素多めで、失敗も含めての動画も多いのでその点をご理解の上でご覧いただくと良いかと思います(^ω^)
木村氏のお米作りで耕す場合はゴロゴロに耕せ‼
細かく耕すな‼ってのがあります。
次回はゴロゴロと細かいのの違いをお願いします。
多忙の中、播種後の種子保管のための袋の扱い方まで細かく丁寧に分かりやすく、説明(他の動画でも同様ですが)有難うございます。
畑作初心者にとって、助かります。ありがとうございます。
こちらこそご視聴とコメントありがとうございます😊
お役に立てて嬉しいです(^ω^)
この実験テーマには興味があります。できれば次回は日照の条件を揃えて不耕起と耕起の比較を期待してます!できれば灌水条件も揃えることも可能でしょうか?
灌水は雨任せでもあるのでその調節がやりにくいところですね。
一応、この実験の結果は↓のようになりましたが、なんかパッとしない結果でした。
ua-cam.com/video/oGzWxRe6oPA/v-deo.html
秋の種まきは、9月くらいでしょうか。
チョー初心者は何の種がお勧めですか?
何の種まきかにもよります。
簡単なのは生育期間の短いやつですね。
ラディッシュとか小蕪とか。
ルッコラや春菊は比較的虫に喰われにくい葉物です。
秋まきなら大根が簡単です。
夏の果菜で簡単なのはやはりミニトマトですね。
ちょこっと自然農 -try natural farming-
ありがとうございます。
庭を見ながらゆっくり考えたいです^_^
年によっても土の状態によっても種まき後の天候によっても不耕起/踏み付けが上手く行く行かないが違うのでしょう。
決まったやり方を覚えてそれだけを続けるより状況をよく観察し臨機応変にやれる引き出しをもっておくことが大事なのかもしれないですね。
タネ袋の開け方しまい方いいですねっ
今年はそれでいってみよう!
何年かやってみて、やっばり春はなーんかうまくいかないんですよね_(:3」∠)_
うまくいきにくいと言ったところかしら?
今回の動画で仰りたかったことは”秋はうまく行くのになぜか春はうまく行きにくい”ということなんですね^^
これはかーびーさんの経験上本当のことだとは思いますが、この”なぜか”が分からないと広く受け入れ難いのでちゃんと考察してみることにしよう。
気候や寒暖差のそれほど変わらない春と秋で決定的な違いは”朝露”の頻度と量です。
日中暖められた大気が夜間冷やされることにより地表の物体に結露として表れる、これが露です。季節風の性質の違いもあり飽和水蒸気量の落差が大きくなる夏の終わりから晩秋にかけてが最も露が発生しやすくなります。
この露により土の表層が湿潤と乾燥を繰り返すことこそ踏みつけ種蒔き成功の鍵を握っていると考えられます。
地中の種子にとって空気が乾燥してるかどうかは直接的な影響はなく、雨の頻度のみに給水を頼るのは運任せとなります。
秋の露地はほぼ毎朝軽く湿る程度に散水してるようなものですから、種子の発芽条件、発芽後の初期生育に都合がいいのでしょう。
耕運機の操作方法の動画をあげて頂くと助かります。
我流のやり方なので参考になるかわかりませんが今度やってみますね^_^
@@piecefarm
宜しくお願いします。マニュアル的な動画が余りなかったので・・・
自然農法の限界を感じでましたが、今回の比較楽しみにしてます!
チャンネル登録しました。三重県北部の60歳半ばのアマチュア農業者です。勉強させて下さい。
MEBARIST F1MASAOさん
ありがとうございます😊
私のチャンネルは実験要素多めで、失敗も含めての動画も多いのでその点をご理解の上でご覧いただくと良いかと思います(^ω^)