Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
素晴らしい解説、説明でした。勉強させていただきます。
わかりやすく説明していただき、ありがとうございました。地植えのオリーブに実がならない理由がわかりました。
わかりやすい解説でした。 オリーブ地植えで植えてから7年たちますが、実どころか花もさかないなぁと思ってたのですが、理由がわかりました。 3メーターまで大きくはできないので諦めるしかないなぁ・・・
めっちゃわかりやすい説明でした!✨✨お話では植物も人間みたいですね〜😆
理路整然としたわかりやすい解説ありがとうございました。今年うちのオリーブがよそでも見たことがないくらいに大量に実がなって、なぜなんだろうと疑問に思っていたのです。見事に当てはまっていました。塩漬けにして楽しんでいます。
オリーブの実の成るまでの解説、良く分かりました。
ホントに勉強になりました。こじゃれたカフェによくあるオリーブの木に実がついてるのを見たことがないので不思議でした。謎は解けました
そうでしたか。道理で実がならない訳でした。地植えで7年、3m超えたら2mに剪定の繰り返してました。ありがとうございました。
逆ハの字に広がっていて、枝を切ると変な形になってしまいます。そのままにしておいた方がいいのでしょうか?
今日はオリーブの木を鉢から地植えにしようと思って動画を見せてもらいましたが鉢で頑張ってみようと思います。今年本当に少し10粒位しか実がならなかったのですが、鉢の上から根が見えている状態なのですが来年もっと実がなるでしょうか?肥料は何時どのくらい何をやれば良いか、教えてください。
実を早く楽しみたい場合は鉢植えが良いですね^^現在の鉢のサイズはどの程度でしょうか?オリーブは本来は大きく育とうとする樹木ですので、鉢植えの場合直径30cm以上は欲しいところです!樹が成熟していくにつれて徐々に実成りは良くなっていってくれると思いますよ^^肥料の時期は冬の間に1回、春4月ごろにもう1回くらいで十分かと思います!本来やせ地で育つ種類の木ですので肥料のやりすぎには気を付けて下さいね!
いつもわかりやすくためになる内容を感謝しています。3年前に鉢植えのちっさいオリーブを買い地植えにしました。枝葉が伸びる度剪定していたら立派になり、何も考えず植えたので位置的にも不恰好な為、移植したいのですが大丈夫でしょうか…💦又、大丈夫であれば時期的には何時が良いでしょうか…ちなみに実はなった事有りません笑😁
オリーブの移植ですね^^移植はどれだけ慎重に作業しても、必ず根が切れてしまいますので、根が多少切れても大丈夫なように、事前に剪定してあげるのが重要になりますね!来年の3月ごろに普段より深い位置で剪定して頂き、枝葉の量を減らして身軽な状態にしてから掘り起こしてあげるという流れが安心だと思います!植えなおし後は、すぐには肥料を与えず一か月くらい経ってから肥料を与えて頂くと安心ですね!すくすく育ってくれているということなので、そのほかの水やりなどのお手入れは今のまま変えなくても良いと思いますよ^^
丁寧にわかりやすくご説明して頂き本当に有り難うございます🙏3月ですね!はい、その後の肥料も気を付けます。助かりました。今、何日もかけて花壇を改善していてその勢いで移植してしまうか、それとも寒くなるのでやめようか悩み、動画を視聴して質問させていただいた所でした。良かったです😅いつも有り難く視聴しています。応援しています♪では又〜🌷
うちのオリーブも予想以上に成長してしまい 鉢上げについて探していました。とても参考になります。3月にやってみます。ありがとうございました。
参考になりました。鉢植え3年目ですが、花芽が少なく実か未だなりません。
3年目ですともうそろそろ成り始めてほしいですよね^^;若い株から育て始めている場合、3~4年あたりからなり始めることが多いので、来年は状況が変わってくるかもしれませんね!
先日、バラの根切りでも同じ質問を致しましたが、オリーブの鉢を土の上に置いていましたら、鉢の下から地面に鉢が動かせないほど根を張っていました。庭の整理でオリーブの鉢を動かしたいのですが、9月初旬の今時期に根を切って鉢を動かしてもいいものでしょうか。また、これと同時に、上に伸びた太い主軸も半分くらいに切ってしまいたいのですが、今時期に直径3センチほどの主軸を切るとまずいでしょうか。
そろそろ暑さも落ち着いて株が育ちやすい時期になりますので、主軸になっている枝を切るのと合わせて、根も切って移動させて大丈夫だと思います^^今回のような原因の場合もそうですが、根を切らなくてはならない場合、バランスを取って枝葉の量も減らしてあげる必要が出てきます。枝を切りたいという要望と重なっているので、ちょうど良いお手入れだと思いますよ!
@@garden_channel たびたびのアドバイス、ありがとうございます。思い切って主軸を切り、根切りをして移動させたいと思います。鉢を土の上に置いていると定位置化してしまい、根が土に伸びてしまいます。これを防ぐために土の上に水受け皿を設置した方がいいような気もします。ただ、受け皿の設置は長雨時などは水がたまり、根が呼吸できなくなるのかなあと思ったりもしますがどうなのでしょうか。受け皿の設置は、バラの鉢も同様にあまり設置は好ましくないのでしょうか。
受け皿に水が常にある状態は、植物にとってあまり良くはないと思います!床が汚れて欲しくない時やどうしても水やりが出来ないなどの場合を除いて、水は溜まっていない状態の方が、根にとっては安心ですね!
@@garden_channel ありがとうございます。やはり受け皿は好ましくないようですので、ポットフィートのようなものを考えたいと思います。
松尾さんこんばんわ。いつも楽しい動画。ありがとう。まつおさんのお店ではブルーベリーの木。ネットで買えますか。いろいろ見てみましたがなんとなく松尾さんのとこのが安心して買えそうなので。
店頭ではブルーベリーも販売しているのですが、残念ながら現在は完売してしまいました^^;秋ごろにまた苗の入荷がございますので、ネットショップの方にも反映して充実させますね!ご要望ありがとうございます^^
@@garden_channel返信ありがとうございます。また楽しみにしています。
地植えのオリーブが大きくなりすぎたので9月下旬に鉢植えにしましたが2、3日してから葉が全部丸まってしまいました。枯れてしまったのでしょうか?
状況の変化に少し驚いてしまったのかもしれませんね^^ただ、オリーブはタフな植物ですので、いずれ慣れてくれるのではと思います。地植えから鉢植えへ戻されたということですので、作業の際に多少根が切れてしまっているのだと思うのですが、その根が再生してくればしっかり水を吸い上げるようになって、今後出てくる葉は正常なものが再生してくるはずです。しばらくは様子見で良いと思います!
こんにちは!とても分かりやすく、論理的な説明と、松尾さんのお人柄の良い感じで、最初から最後までしっかり視聴させて頂きました。ありがとうございました。見せて下さった、実がすずなりのオリーブの品種は何か教えて頂けますか?私はまだ小さいマンザニロとネバディロブランコ、大きめのジャンボカラマタ(160cmくらい)の栽培をしています。他の動画も拝見して勉強させて頂きます。
この品種はネバディロブロンコですね^^強健で頼もしい品種です!参考にして頂けるとうれしいです!
@@garden_channel お返事、ありがとうございます!動画で募集されていたリクエストですが、私はレモンの実をつける剪定について取り上げて頂けたら嬉しいです。柑橘類は春、夏、秋と新梢が出る時期がありますが、どう残したら良いのか諸説あって(生育環境などによっても答えは一つではないのでしょうけれど)、どうやったらいいものかなぁと思っています。実生の5年〜7年のレモンを育てていますが、まだ花や実がついたことがなく、今年は夏、秋にも葉がよく出たので、松尾さんの説明やアドバイスをもとに気をつけて育ててみたいと思っています(植物が実をつける状況については今回の動画でよく分かりました)。もし良かったらよろしくお願いします!
地植えから鉢植えに替えたら実がつきますかね〜?2種類植えてます
鉢植えの方が実なりが早いのは間違いないですね^^ただ、ある程度大きくなったオリーブだと鉢植えの植え戻しは難しい場合があるので、株が若いうちに判断するほうがよいかもしれませんね!
オリーブの「肥料」は何がいいのでしょうか?逆に何は与えてはいけない肥料って有りますか?宜しくお手解きをお願い致します。
オリーブはあまり肥料を欲しがらない性質の樹木ですので、特にこれ!というのはありませんね^^一般的な油かすなどで良いと思います!元々痩せた土壌で育つ樹木ですので、実のなった後と春の新芽が出る時期に年2回も与えれば十分かと思います!与えてはいけないというほどではありませんが、不向きなものとしては液体肥料かと思います!液体肥料は短期的に集中して効く肥料で3~5日程度しか効果が持続しないものが多いです。樹木類に与える場合は1~2ケ月程度じんわり効く肥料が良いので、固形のものが良いと思います^^
この動画のオリーブ とは全然関係ないのですが、私は最近オールドローズに興味を持っています。そこで1つお願いなのですが、オールドローズの育て方についての動画を作っていただけませんか⁇オールドローズの詳細を投稿している動画や資料も少ないので‥‥検討の方よろしくお願いしまーす!
ご視聴ありがとうございます^^オールドローズの育て方ですね!承知しました!確かにオールドローズは種類も多くてなんだかよくわからないけど「難しそう」と思ってしまうバラの代表ですよね。解説動画楽しみにお待ち頂ければと思います^^
クリスマスローズの鉢も大は小を兼ねないとおっしゃってましたが、オリーブの結実もクリスマスローズの開花も、通ずるところがあるのでしょうか?もうすぐ届く予定のクリスマスローズの3号ポット1年生苗を大きな素焼き鉢に他の植物と一緒に寄せ植えしょうと思うのですが開花かなりおくれてしまうということなのか?単独で育てるべきかすごく迷ってますwどうしょうどうしょう><。このオリーブの結実に関する動画を見て。。。あ そういうことかも!?って 迷ってますw
ご視聴ありがとうございます!クリスマスローズとそのほかの花を寄せ植えにするのは大丈夫だと思います!ただ、寄せ植えは育てて行く楽しみというよりは、作った時からワンシーズンを単体よりもより楽しむ!という楽しみ方だと思うので、そのまま寄せ植えの状態で育て続けると、ご心配されているように鉢が大きすぎたりなどのトラブルが起こるかもしれません。なので、この冬は寄せ植えにして楽しんで、次の春にクリスマスローズ単体に植え替えしなおして楽しむというのもいいかもしれませんね!毎年花の時期だけ寄せ植えに使うというのも良いかもしれません。オリーブとクリスマスローズはおっしゃられるように大は小を兼ねないもの同士です。急激に大きくしてしまうと、どちらも開花や結実に影響があるので、今のサイズから1号ないし2号ずつ大きくしていくのが安心ですね!余談ですが、方法は同じでもクリスマスローズとオリーブは鉢のサイズを大きくし過ぎない目的は違っているんです。オリーブの場合は実なりに影響する事と、もともと暑さが得意で乾燥がちが好きな植物なので鉢を大きくしすぎない管理が向いている部分があるのですが、クリスマスローズの場合は、花を咲き易くするためなのと合わせて「夏弱らせないようにする」目的もあります。高温多湿な夏が苦手な植物で、夏に休眠状態になるクリスマスローズは鉢が大きすぎるとたくさんある地中の水分が吸い上げきれず根腐れしてしまうことがあるんです。参考までにクリスマスローズの秋のお手入れ動画の方でご紹介していた植え替えした鉢ですが、夏場はあのサイズでも水やりを10日に1回程度しかしません。それくらい夏場は加湿を避けてあげる方が枯れにくく良い株に育ってくれるんです。方法は同じですが、イタリア南部など温暖で乾燥した地域で育つオリーブと、元は高山植物で寒く乾燥した地域で育つクリスマスローズ産まれた地域によって違う好みの環境を考えるのも結構面白いものです^^色々無駄に長文になってしまいましたが、参考にして頂けると幸いです!
ガーデンちゃんねる さんとんでもないです。長文大歓迎です。内容がギュッと私が知りたかったこともつまってて本当にありがたいです🍣土の水分を管理しやすい単体での鉢植えからチャレンジしてみます🐥✨これからも放送楽しみにしてます(*☻-☻*)
剪定を教えて欲しいです
一度葉がしっかりついていたのに、別の場所に植え直してから元気がなくなってしまいました。再度元の場所に戻したのに元気がないままです。どうしたらいいでしょうか?
場所を変えると一時的に調子を崩してしまうのはよく起こりますね^^;その環境に慣れた枝葉が出てくれるまでは少し時間がかかることが多いですので、「ここで育てたい!」という場所が極端に日当たりが悪かったりしない限り、まずは1年その場所で様子を見てあげるのも良いと思いますよ!経験上ですが、バラを地植えにしたり移植したりした場合、2年くらいは本調子にならないこともあります。品種にもよりますが!気長に慣らしていってあげていただければと思います^^
@@garden_channel ありがとうございました!
はじめまして我が家のオリーブは17年目昨年は5キロの実が収穫出来ましたでも食べる人居ないのが残念です(^-^ゞ
お店で買ったオリーブの育て方教えてくださーい‼️
オリーブの基本的な育て方は「しっかり日に当てる」「水をやりすぎない」「一気に大きな鉢に植え替えない」の3つが重要になるかと思います!特に水やりは、土が乾き気味な様子になっているのを確認してあらあげるくらいが理想です^^やり過ぎに注意してあげてくださいね!
😅地うえのオリブ御鉢にうえられますか、
庭植えになっているオリーブを鉢に戻す作業ですね^^可能です!ただ、ある程度根を切って掘り上げることになりますので、木の負担にならないよう事前に枝を減らす剪定をして植え替えることになると思います。時期は今の時期でも大丈夫です。大きな株の場合、個人では難しい場合もありますのでその場合は造園の職人さんにお願いすることになると思いますよ!
オリ-ブ大好き人間です、確かに大きい鉢は実付きが良くないバ-デルは1粒でした(>__
オリーブは、一種類では 実がならないと聞き、他に二種買いましたが、一緒の鉢には植えないほうが良いですか?
鉢の大きさにゆとりがあれば一緒に植えても問題ないと思います!ただ、多くの場合どちらか片方が良く育ち、片側が負けるという状態になってしまう事が多いですので、もし片側が極端に良く育つようなことがあるようであれば、大きくなっている方の枝葉をあえて減らして両方の木の枝と葉の量を合わせるようなイメージで剪定してあげる必要があると思います^^剪定の時期は結実後の秋か冬を超えて早春ごろが安心かと思います!
@@garden_channel さん、なるほど!来春 やってみます。
うちにも放置しっぱなし(鉢植え)のオリーブがありまして、実は1回もつけていませんし、サイズも大きくならず、でも枯れずという状態でした。今庭をあっちこっち掘り返して植え替えたりしていまして、オリーブも土位入れ替えようかと鉢から出しましたら、その鉢の中にコガネムシの幼虫がわんさかいてぎょっとしました。で、オリーブの木の表面もいつからそうなったのかはさだかでないのですが、緑灰色っぽいまだらになっていまして、黴か何かかはたまた病気か?植え替えたものの他の植物に移ったりの可能性があるなら処分してしまった方がいいのか、考え中です。ほんと放置でかわいそうなことをしました。
ご視聴ありがとうございます^^そういう時は少し可哀想な気もする反面、植物の生命力の強さに驚かされますよね!植え替えて頂いたのであれば、そこからは順調に育っていってくれるはずですので問題ないと思います!コガネムシの問題は植え替えて頂いた時点で一旦解決したと思ってもらって大丈夫ですし、気にされている地表の緑や灰色っぽい斑な部分はおそらく微細な苔や藻が発生して、それらが増えたり絶えて腐ったりした名残だと思います。病気などの心配はまずないので安心して頂ければと思います。あとは動画内でもお話ししていましたが、これからの時期は雨も定期的に降り、気温も低く乾きにくいので水やりは控えめにを気を付けてあげれば自然に回復してくると思います。早く良くなってくれると良いですね!
@@garden_channel ありがとうございます。様子見たいとおもいます。
地植えで高さ2メートル弱毎年花が大量にさくのに梅雨とか雨で花が大量に落ちて実が付かない😂実がなっても5個まで
オリーブは2m弱だとまだ若い部類になるかと思いますので、実を付けることを途中でやめて枝の生育する方に栄養がまわってしまっているのかもしれませんね!地植えは特に安定して実がなるまでに年月がかかりますので、気長に様子を見てあげて頂ければと思います^^
返信ありがとうございます😊気長にですね〜〜笑葉っぱだけでも楽しめています
こんばんは!実がなってますね。家は、オリーブを鉢植えにして18年経ちます。高さは、2m程です。剪定は、邪魔になる部分だけしています。春すぎに花は咲きますがそのまま枯れてしまいます。一個実を付けた事があります。もう一本は、余り高くしたくないので剪定して1mちょっとくらいです。肥料は、化成肥料を使っています。余りまめには、やっていません。こう言う状況ですですが何故実が付かないのでしょうか?
ご視聴ありがとうございます^^お知らせ頂いた育てていらっしゃる条件で、もしかしたらこれが原因ではないかと思う事をいくつか挙げてみます。もちろん当てはまらないことも多々あるかと思いますが、当てはまらない部分で失礼があれば申し訳ないです。参考にして頂ければと思います!・水やりの回数が多い可能性オリーブは原産地が乾燥地帯で加湿を嫌いますので、もし水やりの回数が多いと動画の中でお話ししていた「居心地が良すぎる状態」に近いことが起こります。参考までにですが、動画内で紹介した実の沢山なったオリーブの木の水やり頻度は10日に1回程度です。雨が降るようならそれすらしない事が多いです。・剪定が浅い可能性(動画の説明と真逆の返答で申し訳ないです。。。)オリーブを始め、1年のサイクルの中で1回咲いて1回実を付ける植物は、基本的に「昨年出た枝」に花が咲き易く実がなりやすいものが多いです。邪魔になる部分だけカットされているとの事なので、もしかすると根の張りに比べて細かい枝が残り過ぎていることで、枝が多くなってしまい栄養が分散しすぎて実がなるところまで到達できないことがあります。この場合は来年の花を減らす結果になってしまいますが、来年良い枝を出させるために普段より深めに全体を剪定する必要があります。具体的な時期は来年の4月ごろ、剪定の目安になる切る位置はこの場合「すべての枝を枝先から10cmほど切る」くらいが良いかと思います。・開花期が合っていない可能性もう1本育ててらっしゃるオリーブと開花のタイミングが合っていない場合、受粉が難しく実なりが悪くなることがあります。一般的なものだとミッション、ネバディロ・ブロンコ、マンザニロ、あたりが相性がよく実なりが良くなりやすいかと思います。思い当たることを羅列していますので、もちろん合わない部分もあるかと思います。参考にして頂けると幸いです。もし可能でしたらお持ちの2品種の品種名と、今植えていらっしゃる鉢のサイズ、日照条件などお教え頂ければより具体的にお答えさせて頂けるかもしれません。根掘り葉掘り聞くようで恐縮ですが、もし必要ならお知らせください。
ガーデンちゃんねる さんご丁寧な説明ありがとうございました。水は夏は毎日あげていました。秋から春は思い出した頃あげていました。全体の剪定はしてません。一度葉が枯れて全部葉が落ちた事がありますが次の年は新芽が出て生き返りました。何せ素人なのでオリーブという事で買ったので品種名は分かりません。鉢植の直径は、大きい方で45センチ小さい方で35センチです。少し大きいですか?来春全体に10センチほど剪定してみます。
ガーデンちゃんねる さん追伸 日照は西向きの玄関だから陽が当たるのは、半日くらいでしょうか。
追加のご返信ありがとうございます^^お知らせ頂いた鉢のサイズと木の高さからのイメージになりますが、大きい方は夏場でも週1回程度、小さい方は週2に1回くらいの水やりでも良いかもれません。あげるときはたっぷりと、あげない日はまったくあげないという具合に思いっきりメリハリをつけてみてください。日照は半日当たれば問題ないと思います!上で書かせて頂いた水やりの頻度もMミッキーさんの日当たりなどの条件に合わせた目安なので、全てのオリーブに当てはまるわけではないのでご注意下さいね!鉢のサイズはどちらも問題ないと思いますので、そのままで大丈夫です!品種がもし交配しあってくれるものだった場合、剪定した翌年あたりから実なりの状況は変わってくるかと思います。それでも実がならない場合は品種の組み合わせを疑ってみましょう。気の長い話になってしまいますが、ゆるく構えて気長に付き合ってあげてくださいね!
ガーデンちゃんねるさん教えて頂きありがとうございました。無知のまま今まで“実がならない。実がならない。”と言いながら年月が過ぎましたが頑張って気長に育ててみます。お礼まで。
わが家の、オリーブは水やり以外悪条件です。
我が家のオリーブは鉢植えなのですが、幹が細く一本の幹からまた細い枝が二股に別れています。そして上の方だけ葉がついてる状態です。この場合もうしたの方には葉がつくことはないのでしょうか?形をもう少し格好よくしてあげたいのですが枝は2本しかないのでどうすることもできなくて…おもいきって一本にしてあげた方がいいのでしょうか?ただ2本の枝は逆はのじ
オリーブの剪定はややこしいですよね^^;基本的には切られた場所に新芽が出来て葉が出てくる感じで育ちますので、葉の欲しい場所で切って頂くのも良いと思いますよ!枝を半分にするような極端な強い剪定を嫌う以外は、あくまで木の姿かたちを優先して剪定してあげるというので大丈夫だと思います!
お返事ありがとうございます!切ったところから芽がでるのですね!さっそくそれを踏まえてやってみようと思います!あと支柱でまっすぐになるように支えてあげようと思います!
すいません アセロラも御存知でいらっしゃいますか
すみません。アセロラはまったく触ったことがありません^^;お力になれず申し訳ないです。
そうでしたか それでは私は、失礼な事を言いご迷惑おかけ致しました。これからも発信を楽しみに見させてもらいます頑張って下さい。
素晴らしい解説、説明でした。勉強させていただきます。
わかりやすく説明していただき、ありがとうございました。
地植えのオリーブに実がならない理由がわかりました。
わかりやすい解説でした。 オリーブ地植えで植えてから7年たちますが、実どころか花もさかないなぁと思ってたのですが、理由がわかりました。 3メーターまで大きくはできないので諦めるしかないなぁ・・・
めっちゃわかりやすい説明でした!✨✨お話では植物も人間みたいですね〜😆
理路整然としたわかりやすい解説ありがとうございました。
今年うちのオリーブがよそでも見たことがないくらいに大量に実がなって、なぜなんだろうと疑問に思っていたのです。
見事に当てはまっていました。
塩漬けにして楽しんでいます。
オリーブの実の成るまでの解説、良く分かりました。
ホントに勉強になりました。こじゃれたカフェによくあるオリーブの木に実がついてるのを見たことがないので不思議でした。謎は解けました
そうでしたか。道理で実がならない訳でした。
地植えで7年、3m超えたら2mに剪定の繰り返してました。
ありがとうございました。
逆ハの字に広がっていて、枝を切ると変な形になってしまいます。
そのままにしておいた方がいいのでしょうか?
今日はオリーブの木を鉢から地植えにしようと思って動画を見せてもらいましたが鉢で頑張ってみようと思います。今年本当に少し10粒位しか実がならなかったのですが、鉢の上から根が見えている状態なのですが来年もっと実がなるでしょうか?肥料は何時どのくらい何をやれば良いか、教えてください。
実を早く楽しみたい場合は鉢植えが良いですね^^
現在の鉢のサイズはどの程度でしょうか?
オリーブは本来は大きく育とうとする樹木ですので、鉢植えの場合直径30cm以上は欲しいところです!
樹が成熟していくにつれて徐々に実成りは良くなっていってくれると思いますよ^^
肥料の時期は冬の間に1回、春4月ごろにもう1回くらいで十分かと思います!
本来やせ地で育つ種類の木ですので肥料のやりすぎには気を付けて下さいね!
いつもわかりやすくためになる
内容を感謝しています。
3年前に鉢植えのちっさい
オリーブを買い地植えにしました。
枝葉が伸びる度剪定していたら
立派になり、何も考えず
植えたので位置的にも不恰好な
為、移植したいのですが大丈夫でしょうか…💦
又、大丈夫であれば
時期的には何時が良いでしょうか…
ちなみに実はなった事有りません笑😁
オリーブの移植ですね^^
移植はどれだけ慎重に作業しても、必ず根が切れてしまいますので、根が多少切れても大丈夫なように、事前に剪定してあげるのが重要になりますね!
来年の3月ごろに普段より深い位置で剪定して頂き、枝葉の量を減らして身軽な状態にしてから掘り起こしてあげるという流れが安心だと思います!
植えなおし後は、すぐには肥料を与えず一か月くらい経ってから肥料を与えて頂くと安心ですね!
すくすく育ってくれているということなので、そのほかの水やりなどのお手入れは今のまま変えなくても良いと思いますよ^^
丁寧にわかりやすくご説明して
頂き本当に
有り難うございます🙏
3月ですね!はい、
その後の肥料も気を付けます。
助かりました。
今、何日もかけて花壇を改善していてその勢いで移植してしまうか、それとも寒くなるのでやめようか悩み、動画を視聴して
質問させて
いただいた所でした。
良かったです😅
いつも有り難く視聴しています。
応援しています♪では又〜🌷
うちのオリーブも予想以上に成長してしまい 鉢上げについて探していました。とても参考になります。3月にやってみます。ありがとうございました。
参考になりました。鉢植え3年目ですが、花芽が少なく実か未だなりません。
3年目ですともうそろそろ成り始めてほしいですよね^^;
若い株から育て始めている場合、3~4年あたりからなり始めることが多いので、来年は状況が変わってくるかもしれませんね!
先日、バラの根切りでも同じ質問を致しましたが、オリーブの鉢を土の上に置いていましたら、鉢の下から地面に鉢が動かせないほど根を張っていました。庭の整理でオリーブの鉢を動かしたいのですが、9月初旬の今時期に根を切って鉢を動かしてもいいものでしょうか。また、これと同時に、上に伸びた太い主軸も半分くらいに切ってしまいたいのですが、今時期に直径3センチほどの主軸を切るとまずいでしょうか。
そろそろ暑さも落ち着いて株が育ちやすい時期になりますので、主軸になっている枝を切るのと合わせて、根も切って移動させて大丈夫だと思います^^
今回のような原因の場合もそうですが、根を切らなくてはならない場合、バランスを取って枝葉の量も減らしてあげる必要が出てきます。
枝を切りたいという要望と重なっているので、ちょうど良いお手入れだと思いますよ!
@@garden_channel たびたびのアドバイス、ありがとうございます。
思い切って主軸を切り、根切りをして移動させたいと思います。鉢を土の上に置いていると定位置化してしまい、根が土に伸びてしまいます。これを防ぐために土の上に水受け皿を設置した方がいいような気もします。ただ、受け皿の設置は長雨時などは水がたまり、根が呼吸できなくなるのかなあと思ったりもしますがどうなのでしょうか。受け皿の設置は、バラの鉢も同様にあまり設置は好ましくないのでしょうか。
受け皿に水が常にある状態は、植物にとってあまり良くはないと思います!
床が汚れて欲しくない時やどうしても水やりが出来ないなどの場合を除いて、水は溜まっていない状態の方が、根にとっては安心ですね!
@@garden_channel ありがとうございます。やはり受け皿は好ましくないようですので、ポットフィートのようなものを考えたいと思います。
松尾さんこんばんわ。いつも楽しい動画。ありがとう。まつおさんのお店ではブルーベリーの木。ネットで買えますか。いろいろ見てみましたがなんとなく松尾さんのとこのが安心して買えそうなので。
店頭ではブルーベリーも販売しているのですが、残念ながら現在は完売してしまいました^^;
秋ごろにまた苗の入荷がございますので、ネットショップの方にも反映して充実させますね!
ご要望ありがとうございます^^
@@garden_channel返信ありがとうございます。また楽しみにしています。
地植えのオリーブが大きくなりすぎたので9月下旬に鉢植えにしましたが2、3日してから葉が全部丸まってしまいました。枯れてしまったのでしょうか?
状況の変化に少し驚いてしまったのかもしれませんね^^
ただ、オリーブはタフな植物ですので、いずれ慣れてくれるのではと思います。
地植えから鉢植えへ戻されたということですので、作業の際に多少根が切れてしまっているのだと思うのですが、その根が再生してくればしっかり水を吸い上げるようになって、今後出てくる葉は正常なものが再生してくるはずです。
しばらくは様子見で良いと思います!
こんにちは!
とても分かりやすく、論理的な説明と、松尾さんのお人柄の良い感じで、最初から最後までしっかり視聴させて頂きました。ありがとうございました。
見せて下さった、実がすずなりのオリーブの品種は何か教えて頂けますか?
私はまだ小さいマンザニロとネバディロブランコ、大きめのジャンボカラマタ(160cmくらい)の栽培をしています。
他の動画も拝見して勉強させて頂きます。
この品種はネバディロブロンコですね^^
強健で頼もしい品種です!
参考にして頂けるとうれしいです!
@@garden_channel
お返事、ありがとうございます!
動画で募集されていたリクエストですが、私はレモンの実をつける剪定について取り上げて頂けたら嬉しいです。
柑橘類は春、夏、秋と新梢が出る時期がありますが、どう残したら良いのか諸説あって(生育環境などによっても答えは一つではないのでしょうけれど)、どうやったらいいものかなぁと思っています。
実生の5年〜7年のレモンを育てていますが、まだ花や実がついたことがなく、今年は夏、秋にも葉がよく出たので、松尾さんの説明やアドバイスをもとに気をつけて育ててみたいと思っています(植物が実をつける状況については今回の動画でよく分かりました)。
もし良かったらよろしくお願いします!
地植えから鉢植えに替えたら実がつきますかね〜?2種類植えてます
鉢植えの方が実なりが早いのは間違いないですね^^
ただ、ある程度大きくなったオリーブだと鉢植えの植え戻しは難しい場合があるので、株が若いうちに判断するほうがよいかもしれませんね!
オリーブの「肥料」は何がいいのでしょうか?
逆に何は与えてはいけない肥料って有りますか?
宜しくお手解きをお願い致します。
オリーブはあまり肥料を欲しがらない性質の樹木ですので、特にこれ!というのはありませんね^^
一般的な油かすなどで良いと思います!
元々痩せた土壌で育つ樹木ですので、実のなった後と春の新芽が出る時期に年2回も与えれば十分かと思います!
与えてはいけないというほどではありませんが、不向きなものとしては液体肥料かと思います!
液体肥料は短期的に集中して効く肥料で3~5日程度しか効果が持続しないものが多いです。
樹木類に与える場合は1~2ケ月程度じんわり効く肥料が良いので、固形のものが良いと思います^^
この動画のオリーブ とは全然関係ないのですが、
私は最近オールドローズに興味を持っています。
そこで1つお願いなのですが、オールドローズの育て方についての動画を作っていただけませんか⁇
オールドローズの詳細を投稿している動画や資料も少ないので‥‥
検討の方よろしくお願いしまーす!
ご視聴ありがとうございます^^
オールドローズの育て方ですね!承知しました!
確かにオールドローズは種類も多くてなんだかよくわからないけど「難しそう」と思ってしまうバラの代表ですよね。
解説動画楽しみにお待ち頂ければと思います^^
クリスマスローズの鉢も大は小を兼ねないとおっしゃってましたが、オリーブの結実もクリスマスローズの開花も、通ずるところがあるのでしょうか?もうすぐ届く予定のクリスマスローズの3号ポット1年生苗を大きな素焼き鉢に他の植物と一緒に寄せ植えしょうと思うのですが開花かなりおくれてしまうということなのか?単独で育てるべきかすごく迷ってますwどうしょうどうしょう><。このオリーブの結実に関する動画を見て。。。あ そういうことかも!?って 迷ってますw
ご視聴ありがとうございます!
クリスマスローズとそのほかの花を寄せ植えにするのは大丈夫だと思います!
ただ、寄せ植えは育てて行く楽しみというよりは、作った時からワンシーズンを単体よりもより楽しむ!という楽しみ方だと思うので、
そのまま寄せ植えの状態で育て続けると、ご心配されているように鉢が大きすぎたりなどのトラブルが起こるかもしれません。
なので、この冬は寄せ植えにして楽しんで、次の春にクリスマスローズ単体に植え替えしなおして楽しむというのもいいかもしれませんね!
毎年花の時期だけ寄せ植えに使うというのも良いかもしれません。
オリーブとクリスマスローズはおっしゃられるように大は小を兼ねないもの同士です。
急激に大きくしてしまうと、どちらも開花や結実に影響があるので、今のサイズから1号ないし2号ずつ大きくしていくのが安心ですね!
余談ですが、方法は同じでもクリスマスローズとオリーブは鉢のサイズを大きくし過ぎない目的は違っているんです。
オリーブの場合は実なりに影響する事と、もともと暑さが得意で乾燥がちが好きな植物なので鉢を大きくしすぎない管理が向いている部分があるのですが、
クリスマスローズの場合は、花を咲き易くするためなのと合わせて「夏弱らせないようにする」目的もあります。
高温多湿な夏が苦手な植物で、夏に休眠状態になるクリスマスローズは鉢が大きすぎるとたくさんある地中の水分が吸い上げきれず根腐れしてしまうことがあるんです。
参考までにクリスマスローズの秋のお手入れ動画の方でご紹介していた植え替えした鉢ですが、夏場はあのサイズでも水やりを10日に1回程度しかしません。
それくらい夏場は加湿を避けてあげる方が枯れにくく良い株に育ってくれるんです。
方法は同じですが、イタリア南部など温暖で乾燥した地域で育つオリーブと、元は高山植物で寒く乾燥した地域で育つクリスマスローズ
産まれた地域によって違う好みの環境を考えるのも結構面白いものです^^
色々無駄に長文になってしまいましたが、参考にして頂けると幸いです!
ガーデンちゃんねる さん
とんでもないです。
長文大歓迎です。内容がギュッと私が知りたかったこともつまってて本当にありがたいです🍣
土の水分を管理しやすい単体での鉢植えからチャレンジしてみます🐥✨
これからも放送楽しみにしてます(*☻-☻*)
剪定を教えて欲しいです
一度葉がしっかりついていたのに、別の場所に植え直してから元気がなくなってしまいました。再度元の場所に戻したのに元気がないままです。
どうしたらいいでしょうか?
場所を変えると一時的に調子を崩してしまうのはよく起こりますね^^;
その環境に慣れた枝葉が出てくれるまでは少し時間がかかることが多いですので、「ここで育てたい!」という場所が極端に日当たりが悪かったりしない限り、まずは1年その場所で様子を見てあげるのも良いと思いますよ!
経験上ですが、バラを地植えにしたり移植したりした場合、2年くらいは本調子にならないこともあります。品種にもよりますが!
気長に慣らしていってあげていただければと思います^^
@@garden_channel ありがとうございました!
はじめまして
我が家のオリーブは17年目
昨年は5キロの実が収穫出来ました
でも食べる人居ないのが残念です(^-^ゞ
お店で買ったオリーブの育て方教えてくださーい‼️
オリーブの基本的な育て方は「しっかり日に当てる」「水をやりすぎない」「一気に大きな鉢に植え替えない」の3つが重要になるかと思います!
特に水やりは、土が乾き気味な様子になっているのを確認してあらあげるくらいが理想です^^
やり過ぎに注意してあげてくださいね!
😅地うえのオリブ御鉢にうえられますか、
庭植えになっているオリーブを鉢に戻す作業ですね^^
可能です!
ただ、ある程度根を切って掘り上げることになりますので、木の負担にならないよう事前に枝を減らす剪定をして植え替えることになると思います。
時期は今の時期でも大丈夫です。
大きな株の場合、個人では難しい場合もありますのでその場合は造園の職人さんにお願いすることになると思いますよ!
オリ-ブ大好き人間です、確かに大きい鉢は実付きが良くないバ-デルは1粒でした(>__
オリーブは、一種類では 実がならないと聞き、他に二種買いましたが、一緒の鉢には植えないほうが良いですか?
鉢の大きさにゆとりがあれば一緒に植えても問題ないと思います!
ただ、多くの場合どちらか片方が良く育ち、片側が負けるという状態になってしまう事が多いですので、もし片側が極端に良く育つようなことがあるようであれば、大きくなっている方の枝葉をあえて減らして両方の木の枝と葉の量を合わせるようなイメージで剪定してあげる必要があると思います^^
剪定の時期は結実後の秋か冬を超えて早春ごろが安心かと思います!
@@garden_channel さん、なるほど!来春 やってみます。
うちにも放置しっぱなし(鉢植え)のオリーブがありまして、実は1回もつけていませんし、サイズも大きくならず、でも枯れずという状態でした。今庭をあっちこっち掘り返して植え替えたりしていまして、オリーブも土位入れ替えようかと鉢から出しましたら、その鉢の中にコガネムシの幼虫がわんさかいてぎょっとしました。で、オリーブの木の表面もいつからそうなったのかはさだかでないのですが、緑灰色っぽいまだらになっていまして、黴か何かかはたまた病気か?植え替えたものの他の植物に移ったりの可能性があるなら処分してしまった方がいいのか、考え中です。ほんと放置でかわいそうなことをしました。
ご視聴ありがとうございます^^
そういう時は少し可哀想な気もする反面、植物の生命力の強さに驚かされますよね!
植え替えて頂いたのであれば、そこからは順調に育っていってくれるはずですので問題ないと思います!
コガネムシの問題は植え替えて頂いた時点で一旦解決したと思ってもらって大丈夫ですし、
気にされている地表の緑や灰色っぽい斑な部分はおそらく微細な苔や藻が発生して、それらが増えたり絶えて腐ったりした名残だと思います。
病気などの心配はまずないので安心して頂ければと思います。
あとは動画内でもお話ししていましたが、これからの時期は雨も定期的に降り、気温も低く乾きにくいので水やりは控えめにを気を付けてあげれば自然に回復してくると思います。
早く良くなってくれると良いですね!
@@garden_channel ありがとうございます。様子見たいとおもいます。
地植えで高さ2メートル弱
毎年花が大量にさくのに梅雨とか雨で花が大量に落ちて実が付かない😂実がなっても5個まで
オリーブは2m弱だとまだ若い部類になるかと思いますので、実を付けることを途中でやめて枝の生育する方に栄養がまわってしまっているのかもしれませんね!
地植えは特に安定して実がなるまでに年月がかかりますので、気長に様子を見てあげて頂ければと思います^^
返信ありがとうございます😊
気長にですね〜〜笑
葉っぱだけでも楽しめています
こんばんは!実がなってますね。家は、オリーブを鉢植えにして18年経ちます。高さは、2m程です。剪定は、邪魔になる部分だけしています。春すぎに花は咲きますがそのまま枯れてしまいます。一個実を付けた事があります。もう一本は、余り高くしたくないので剪定して1mちょっとくらいです。肥料は、化成肥料を使っています。余りまめには、やっていません。こう言う状況ですですが何故実が付かないのでしょうか?
ご視聴ありがとうございます^^
お知らせ頂いた育てていらっしゃる条件で、もしかしたらこれが原因ではないかと思う事をいくつか挙げてみます。
もちろん当てはまらないことも多々あるかと思いますが、当てはまらない部分で失礼があれば申し訳ないです。
参考にして頂ければと思います!
・水やりの回数が多い可能性
オリーブは原産地が乾燥地帯で加湿を嫌いますので、もし水やりの回数が多いと動画の中でお話ししていた「居心地が良すぎる状態」に近いことが起こります。
参考までにですが、動画内で紹介した実の沢山なったオリーブの木の水やり頻度は10日に1回程度です。雨が降るようならそれすらしない事が多いです。
・剪定が浅い可能性(動画の説明と真逆の返答で申し訳ないです。。。)
オリーブを始め、1年のサイクルの中で1回咲いて1回実を付ける植物は、基本的に「昨年出た枝」に花が咲き易く実がなりやすいものが多いです。
邪魔になる部分だけカットされているとの事なので、もしかすると根の張りに比べて細かい枝が残り過ぎていることで、枝が多くなってしまい栄養が分散しすぎて実がなるところまで到達できないことがあります。
この場合は来年の花を減らす結果になってしまいますが、来年良い枝を出させるために普段より深めに全体を剪定する必要があります。
具体的な時期は来年の4月ごろ、剪定の目安になる切る位置はこの場合「すべての枝を枝先から10cmほど切る」くらいが良いかと思います。
・開花期が合っていない可能性
もう1本育ててらっしゃるオリーブと開花のタイミングが合っていない場合、受粉が難しく実なりが悪くなることがあります。
一般的なものだとミッション、ネバディロ・ブロンコ、マンザニロ、あたりが相性がよく実なりが良くなりやすいかと思います。
思い当たることを羅列していますので、もちろん合わない部分もあるかと思います。
参考にして頂けると幸いです。
もし可能でしたらお持ちの2品種の品種名と、今植えていらっしゃる鉢のサイズ、日照条件などお教え頂ければより具体的にお答えさせて頂けるかもしれません。
根掘り葉掘り聞くようで恐縮ですが、もし必要ならお知らせください。
ガーデンちゃんねる さん
ご丁寧な説明ありがとうございました。水は夏は毎日あげていました。秋から春は思い出した頃あげていました。全体の剪定はしてません。
一度葉が枯れて全部葉が落ちた事がありますが次の年は新芽が出て生き返りました。
何せ素人なのでオリーブという事で買ったので品種名は分かりません。
鉢植の直径は、大きい方で45センチ小さい方で35センチです。少し大きいですか?
来春全体に10センチほど剪定してみます。
ガーデンちゃんねる さん
追伸
日照は西向きの玄関だから陽が当たるのは、半日くらいでしょうか。
追加のご返信ありがとうございます^^
お知らせ頂いた鉢のサイズと木の高さからのイメージになりますが、大きい方は夏場でも週1回程度、小さい方は週2に1回くらいの水やりでも良いかもれません。
あげるときはたっぷりと、あげない日はまったくあげないという具合に思いっきりメリハリをつけてみてください。
日照は半日当たれば問題ないと思います!
上で書かせて頂いた水やりの頻度もMミッキーさんの日当たりなどの条件に合わせた目安なので、全てのオリーブに当てはまるわけではないのでご注意下さいね!
鉢のサイズはどちらも問題ないと思いますので、そのままで大丈夫です!
品種がもし交配しあってくれるものだった場合、剪定した翌年あたりから実なりの状況は変わってくるかと思います。
それでも実がならない場合は品種の組み合わせを疑ってみましょう。
気の長い話になってしまいますが、ゆるく構えて気長に付き合ってあげてくださいね!
ガーデンちゃんねるさん
教えて頂きありがとうございました。無知のまま今まで“実がならない。実がならない。”
と言いながら年月が過ぎましたが頑張って気長に育ててみます。お礼まで。
わが家の、オリーブは水やり以外悪条件です。
我が家のオリーブは鉢植えなのですが、幹が細く一本の幹からまた細い枝が二股に別れています。
そして上の方だけ葉がついてる状態です。この場合もうしたの方には葉がつくことはないのでしょうか?
形をもう少し格好よくしてあげたいのですが枝は2本しかないのでどうすることもできなくて…おもいきって一本にしてあげた方がいいのでしょうか?ただ2本の枝は逆はのじ
オリーブの剪定はややこしいですよね^^;
基本的には切られた場所に新芽が出来て葉が出てくる感じで育ちますので、葉の欲しい場所で切って頂くのも良いと思いますよ!
枝を半分にするような極端な強い剪定を嫌う以外は、あくまで木の姿かたちを優先して剪定してあげるというので大丈夫だと思います!
お返事ありがとうございます!
切ったところから芽がでるのですね!
さっそくそれを踏まえてやってみようと思います!
あと支柱でまっすぐになるように支えてあげようと思います!
すいません アセロラも御存知でいらっしゃいますか
すみません。アセロラはまったく触ったことがありません^^;
お力になれず申し訳ないです。
そうでしたか それでは私は、失礼な事を言いご迷惑おかけ致しました。
これからも発信を楽しみに見させてもらいます頑張って下さい。