シュート?ハイブリッドティ?分かりにくいバラ栽培の用語解説します!

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ •

  • @pomparose
    @pomparose 4 роки тому +3

    薔薇ってプロっぽくて、自分には無理かな〜?と思ってましたが、去年思い切って育て始めました。今では虜ですwwwただ、本当に専門用語が多くて??となっちゃってました。そんな時にこの動画を拝見して、素人の私が楽しんでも良いんだ!って強く背中を押して頂けた動画でした!感謝します♡

  • @豊東節子
    @豊東節子 3 роки тому +1

    私も🌹を2年前からなにも分からずつる薔薇と木立を買い植えています。
    素人で?、?、ばかりで動画を探していましたら松尾園芸さんの分かりやすい説明でした
    ノートに書いています。とても参考になっております。
    毎日見ています。ありがとうございます。

  • @sayo314
    @sayo314 2 роки тому +1

    バラ初心者です。ツルバラはツルという名前とディズニー映画に出てくるバラのようにどんどん伸びて絡まっていくイメージで難しそうと思っていたのですが、全然違ったんですね。そこから説明して頂けて嬉しかったです。ありがとうございます!
    今年大苗でお迎えしたシャリマーとエクレール、どちらもキレイに咲き始めました。勇気を出して良かったです。笑

  • @福田希代子-v6o
    @福田希代子-v6o 4 роки тому +6

    色々な説明とても分かりやすいのでありがたいです。言葉や話し方にも思いやりを感じます。とても参考になります。

  • @ふくろう-i8d
    @ふくろう-i8d 4 роки тому +6

    今回も、とっても参考になりました😂ありがとうございます❗
    「バラは、デザインして楽しめる植物」、素敵な言葉ですね😉
    花を咲かせるのが、やっとの私も、将来そうできたらいいなあと思います🌹

  • @ムツゴロウ-g4w
    @ムツゴロウ-g4w 4 роки тому +2

    癌腫病、7〜8年患っているアルベリックバルビエ‥
    こぶむしりとって育てていました。
    どうしても、廃棄しきれませんでした。
    死んじゃうまでと思い育てていました。
    良かったです。
    モヤモヤが晴れました。🙏
    ありがとうございます!
    後半の薔薇の種類🌹
    凄いですね。
    長い事薔薇育てていますが、
    なんてざっくりとキッチリと良い所押さえて‥
    凄いバッチリ👌
    宮崎ですが‥
    私の
    逢いに行きたい方のお一人です。
    これからも応援します!

  • @新野安子
    @新野安子 4 роки тому +7

    松尾さん!ずっとわかるようなわからないような、分かりづらかったこと説明くださった感じです。なるほど。うれしい説明でした。

    • @ラグーン-y2k
      @ラグーン-y2k 4 роки тому

      薔薇の初心者にとっては肩の力が
      抜けるようなお話で心が穏やかに
      なり、更に薔薇を育てるのを楽しむ 
      事が出来そうな気持ちになりました。

  • @ハッピー-l6j
    @ハッピー-l6j 9 місяців тому +2

    すっごく助かりました❣️バラのUA-camは、どれもこれも専門用語だらけで、知っているのが当たり前として話が進むので、ちょっと辟易というかやる気喪失気味でした。こちらの動画はとてもわかりやすくて、私でもバラを育てられるかなぁ。。と前向きに考えることができました。バラはあまりにも敷居が高いイメージで、愛好家のバラ花動画も多すぎて、スルーしがちです。
    心に余裕を持って世話をしろだとか、質問する前に自分で考えろとか、精神論展開の動画にもうんざりしていたので、スッキリしました。
    本当にありがとうございました。

  • @kazumiko5119
    @kazumiko5119 3 роки тому +2

    バラ初心者で言葉に関しても色んな疑問あったので、調べてはいましたが、具体的な表現や例えがわかりやすくてすごく勉強になりましたand楽しく聴かせてもらいました。ありがとうございます😊

  • @もも-e8v9q
    @もも-e8v9q 4 роки тому +5

    やはり本で見ただけでは分かりにくいのですが、松尾さんの説明を見ていると、とても分かりやすく勉強になりました。初心者ではありますが、頑張ってやってみます。

  • @tatstatsjp
    @tatstatsjp 4 роки тому +2

    今年初めてバラを育てることになり、何回も再生しながら動画を参考にしています。とても分かりやすく勉強になっています😊ありがとうございます。

  • @浦久仁子-s9z
    @浦久仁子-s9z 4 роки тому +2

    松尾さんの解説とても分かり安く、人柄の良さが出ていて聞いていて心地よいです。それにとてもタイムリーで困った事を教えてくれありがたいです。何年も育てているのですが、花が咲かないツルアイスバーグや枯らしてしまったりなかなか難しいです。ここで分かった事は私は水のあげすぎ。まずそれを気をつけます!

  • @yossyrider4486
    @yossyrider4486 3 роки тому +1

    今年の5月の連休後、バラ園に行った時に新苗を買ってきたのがきっかけで、突然、俄バラ職人になってしまいました。飼い猫のアレックスと同じ名前のバラがあまりにも綺麗すぎて。
    今は、アレックス、モナ子、踊り子、ドラムス子、芽郁子、、
    名前をつけて育ててます。

  • @藤松育子
    @藤松育子 4 роки тому +5

    ごちゃごちゃになっている知識が区別されて、スッキリしました。ありがとうございました。私のバラの先生です!今、イングリッドバーグマン、マリアカラス、イントゥリーグ、ローズポンパドールと桃香というバラを育てています。これからも色々教えてくださいね。

  • @コマ-m4n
    @コマ-m4n 8 місяців тому

    すごくわかりやすく、お勉強になりました。ありがとうございます💕専門用語だらけで理解不能だったのですが、松尾さんのおかげでもっと調べて学びたくなってきました☺️
    これからも楽しみにしています✨

  • @糸洲晴代
    @糸洲晴代 4 роки тому +1

    今バラの鉢植えを楽しんでいます。肥料のお話よくわかりました。いつもどちらがどうなのかわかりませんでした。たとえのお話よくわかりました。有難うございました。

  • @cmellia2608
    @cmellia2608 4 роки тому +1

    ガーデンチャン、🌹の用語解説一生懸命ノートに、メモリましたお蔭様で知識大嬉しいです!

  • @toshionakabayashi8639
    @toshionakabayashi8639 4 роки тому +5

    いつもためになる動画をありがとうございます。バラの世界も育てていくと分からない事
    が多々出てくるので助かります。過去の動画も振り返って何度も見返すことが多いです。
    今は、時期的に黒星病が出始めて対応に過去動画を参考にしてます。

  • @谷本松太郎
    @谷本松太郎 4 роки тому +1

    専門用語、とても勉強になりました。はっきりしなくて悩んでいた用語がありましたが、助かりました。また、機会があればバラを育てるのに使う道具類の解説もしてください。

  • @としこの部屋-x5p
    @としこの部屋-x5p 4 роки тому +1

    いつも楽しみに拝見しています!
    用語のご説明、とっても分かりやすくてお勉強になりました🎵解らなくてもやもやしてたのがクリアになってバラを育てるのがさらに楽しくなります❗ありがとうございました😆

  • @忠之-f7d
    @忠之-f7d 4 роки тому +7

    薔薇の園芸の教科書の様な回ですね!
    ありがとうございます😊

  • @いっちー0835
    @いっちー0835 4 роки тому +5

    いつもためになるお話有難うございます。先生として慕っております(笑)

  • @1008hydranger
    @1008hydranger 4 роки тому +1

    とても参考になりました。 いつも勉強になりますので、楽しみにしております。

  • @mbamer1200
    @mbamer1200 4 роки тому +2

    動画の中、フロリバンダの紹介で出てきた「ブルー・フォー・ユー」、私のお気に入りの一つです。一目惚れしてお迎えしてから3年になります。紫色が薄紫や薄いピンクに変わっていくのも可愛いですし、ゆるく開いた花姿も可愛いし、香りも爽やかなローズの香りで大好きです。花持ちもそこそこ良くて、鉢植えでも病気になりにくい、手間のかからない、何度も花をつけてくれる良い子です。
    今回、松尾さんが紹介してくださったので、嬉しくなってコメントしてしまいました。暑い日が続きますが、どうぞご自愛下さい。応援しています。

  • @yoshimame1388
    @yoshimame1388 4 роки тому +2

    こんにちは😃
    いつも分かり易い説明ありがとうございます😊
    UA-camをみたり講習会にも参加させて頂きましたが、一つ提案が。。。
    各々自分の花を持っていって直接指導してくださる様な講習会をお願いします🤲

  • @白狼-h5g
    @白狼-h5g 4 роки тому +9

    フロリバンダ・ハイブリッド…分かりやすい説明で勉強になりました(^^)薔薇は難しいけど咲くと嬉しくなります(^^)余談ですが、話し方いつも優しくて癒されてます(笑)

  • @miechan6100
    @miechan6100 4 роки тому +1

    有機肥料、化成肥料の説明ありがとうございました!今後、別でまた動画を上げてくださるという事でとても楽しみにしております♪

  • @垣上敦子
    @垣上敦子 2 роки тому +1

    いつも参考にさせていただいています
    ありがとうございます
    5月初めの時点で初めての大苗(カフェラテ)がブラインドばかりの枝となって蕾がついていません
    この時点でピンチした方がいいのか
    そのままにしておくと花が咲くのか
    教えてください
    オールドローズなどの1季バラの場合も共通の考え方なのかもお願いします

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 роки тому +1

      カフェラテは初年度安定して咲きにくかったり、通常のバラの1番花の時期にうまく開花できないことがありますね^^;
      今の時点での手入れ方法ですが、今はそのままの状態で良いと思います。
      現状ブラインドの状態の部分からも、春の初期であれば新たに枝が伸び出して、遅れて開花してくれることもありますので、少し肥料を追加して頂いて様子見して頂くのが良いかもしれませんね^^
      一季咲きのオールドローズで同様の事が起こった場合は、今年は咲かなかったと諦めることになると思います。
      四季咲きのバラと違い、一季咲きのバラは冬から春への気温や湿度が徐々に上がっていく気候の変化を伴う事が、開花のためにとても重要です。
      カフェラテのような育ちなおしが効かない場合が多いですので、「開花が終わった」と仮定してこの春伸びた枝を花後の剪定の要領で半分程度まで切って頂いて、来年に向けての栽培に切り替えるのが賢明かと思います!

    • @垣上敦子
      @垣上敦子 2 роки тому

      いつもご丁寧なアドバイスをいただきありがとうございます
      とても分かりやすくて参考になります
      そのようにしてみますね❣️

  • @田中直代
    @田中直代 4 роки тому +2

    はじめまして、
    6月に有機肥料(グリーンキング)をあげてしまいました…カビが生えてビックリ‼️ 今回の説明でよくわかりました☺️

  • @椎名香代子-q6g
    @椎名香代子-q6g 4 роки тому +1

    松尾さんこんにちは^^私は松尾さんを薔薇王子と呼びたい^^わからなかったことがわかるようになると薔薇を育てる楽しみが増えますね。私はつるバラってあさがおみたいに伸びていくもんだとばかり思ってました。今回もありがとうございました^^

  • @林美代子-q3r
    @林美代子-q3r 4 роки тому +3

    わかりやすい説明有り難うございました。
    イングリッシュローズはブランド名?なんですね、何となくすっきりしました。ラベルをみても解ると面白いですよね。

  • @桜ポム
    @桜ポム 4 роки тому +1

    凄く解りやすく勉強になりました🎵
    半日陰の庭でも大丈夫な薔薇の紹介も今度お願いします🙇

  • @クリスマスローズ-z9o
    @クリスマスローズ-z9o 4 роки тому +1

    大変役に立ちました。有難うございました。

  • @rsin8543
    @rsin8543 4 роки тому +2

    ありがとうございました!よく理解できました。保存します~♪

  • @まるみ-y2f
    @まるみ-y2f 4 роки тому +2

    いつも楽しみにしています。掘り下げた、詳しい説明をありがとうございます🍀

  • @cmellia2608
    @cmellia2608 3 роки тому +1

    こんばんわ‼️冬に突入寒さます アーチ トレリス オベリスク2台 (2㍍10㎝)アーチはなれてますが トレリス オベリスクは初めての作業で大変でした‼️三角のオベリスクも完成させる‼️色 全体の構成考えながら設置しました。来春⤴️⤴️とても楽しみです‼️木立性は1月強剪定植え替えとなりますがやれやれです😌💓マネージャー後400名もう人踏ん張り今年中は難しいか 🆗‼️なるか 頑張られましたね いつもどの動画見ましても 沢山のコメント検索されるのも大変ですね‼️しっかり しっかり頑張って下さいませ‼️

  • @のりぴ-i6u
    @のりぴ-i6u 4 роки тому +3

    よくわかりました
    ありがとうございます✨

  • @feliciarose467
    @feliciarose467 4 роки тому +4

    こんにちは✨
    先日はマダムアルフレッドキャリエールについての質問へのお返事をありがとうございました。
    今回もとても分かりやすく詳しく内容の濃いお話でとても参考になりました✨
    まつおさんの爽やかな笑顔とスッと入りやすいお声が心地よく、頭にすんなり入ってきます☺️
    オールドローズやイングリッシュローズが好きで薔薇を育て始め6年くらいですが始めた頃は何もわからず専門書を十冊くらい買いあさり必至で読んで勉強したけれど未だにわからないこともf(^_^;
    今日の動画であっさり納得出来たような気がします。
    あの頃からまつおさんの動画があったなら心強かったのに✨
    例えばオールドローズのマダムハーディーが数年前迎えたときから根はりがいまいちで段々花数も減りそのうち枯れるのかな…と毎年ずっと8号鉢に植え替えてましたがこの春思いきって10号に鉢増したら、なんと数年ぶりにベイサルシュートがニョキニョキと😆
    大きな鉢で伸び伸び過ごしたかったのね!と、こんな有り様の私です。
    長くなりましたが、7月のお手入れの動画も楽しみにしています。夏のマルチングについて触れてくださると嬉しいです。
    薔薇の堆肥など堆肥を夏前にマルチングすると乾燥や夏バテによいと目にすることがありますが実際のところどうなのかな?と思ってます。

  • @semika5212
    @semika5212 4 роки тому +5

    イングリッシュローズ
    オールドローズ
    色別のおすすめ品種動画お願いします‼︎
    シリーズ化していただけると嬉しいね😊

  • @清水晴代-p1x
    @清水晴代-p1x 4 роки тому +1

    毎回 色々 分かり易く解説して下さり、今回も ハイブリッドティーやフロリバンダも
    理解できました!
    ありがとうございます。
    肥料の事ですが、私は 有機肥料が良いと思い、バイオゴールドのみを使用していましたが、今回のお話の中で 夏季には化成肥料が適していると 初めて知りました! それで質問ですが、化成肥料はどういうものがお勧めか、具体的に教えて頂けたら嬉しいです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому

      化成肥料でも夏場に使うタイプの場合は「ゆっくり効く」タイプの肥料がオススメです^^
      今バイオゴールドの肥料を使われているとの事なので、今くらいの時期から夏場の肥料はバイオゴールドの使う量を半分くらいにして、化成肥料と併用するのが個人的にはオススメです!
      肥料の種類は、一般的なものですと「マグアンプK」などで十分かと思いますし、手前みそですがうちのお店の肥料ですと「宿根草・クレマチス用」で販売しているオリジナルの肥料がお勧めです^^
      元々はバラ用でないこれらの肥料ですが、気温の乱高下に左右されずに安定して効く優秀な性質がありますので、夏場は役立ちます^^
      オリジナル 宿根草・クレマチス肥料
      matsuoengei.ocnk.net/product/4631

    • @清水晴代-p1x
      @清水晴代-p1x 4 роки тому

      ガーデンちゃんねる ご丁寧な回答をありがとうございました🙇‍♀️ よく分かりました。

  • @佐藤裕子-d2x
    @佐藤裕子-d2x 4 роки тому +1

    いつも分かりやすい説明で、頭の中が整理できて嬉しいです!バラを育てて15年ほどになりますが、やはり日本列島は長くて、当地のような東北の端っこは明らかに1ヶ月は遅いと思うのですが、逆に寒くなるのも早いので期間は短いのかなと思います、本や、今はこうしてUーチューブなどで教えてもらえますが、それでも例えば剪定や薬、その他のタイミングに関しては余り言及されてないような気がします、これはそれぞれの地域に根差したお店や栽培している方に聞くしかないでしょうか⁉️

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому

      おっしゃらッる通りで、お近くで詳しい方や専門店の方がいらっしゃれば、そう出来るに越したことは無いんです^^;
      UA-camもそうですが、各種紙面でもあくまで平地向き、中間地(寒冷地でも暖地でもない)向きのお手入れ方法を紹介するにとどまってしまっています。
      たまに口にする僕の方法が必ずしも正しくないというのはそういう意味合いも多いんです^^;
      東北のエリアであれば、僕が紹介しているお手入れの実施時期は、春のお手入れなら2~3週遅く、秋のお手入れなら2~3週早くする必要があるくらいには差があるかと思います。

  • @みどりむし-c2w
    @みどりむし-c2w 4 роки тому +4

    初心者には、改めてキホンを教えて頂けると凄い勉強になりました!品種選びにこれは保存版です😃

  • @AT8TAremon
    @AT8TAremon 4 роки тому

    勝手にまつお先生、と呼んで楽しく拝見させていただいております☺️私のすむところは北海道なんで、毎年雪と風にやられていますんです。寒くなると外での作業も大変です。新苗の冬の越しをやってほしいです

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      寒さ対策ですね!
      うちのお店は寒冷地ではないのですが、この冬にもそういったご相談が多くありましたので、勉強して解説させて頂けるようにしておきますね!

    • @AT8TAremon
      @AT8TAremon 4 роки тому

      寒冷地での新苗の冬越しのやり方解説楽しみに待っています☺️

  • @塩谷陽向思
    @塩谷陽向思 3 роки тому +1

    肥料について、とても便利になりました。これから有機肥料少し控えます

  • @ひまわり-y3r
    @ひまわり-y3r 4 роки тому +1

    いつもご丁寧なご説明ありがとうございます🎵お聞きしたいのですが四季咲きと、返り咲きの違い、と、更に一期咲きの違いを教えて頂けますか?アーチを買いましたのでツルばらが欲しくてピエール、ドゥ、ロンサールを、二本買いました四季咲きだと思って居ましたら返り咲きと、一期咲きと、表示がありどうしたら良いか困って居ます、この二本は、アーチには向いて居ないのでしょうか?余り花がつかないのでは?と、心配しています、育て方教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 роки тому +1

      まずピエール・ドゥ・ロンサールですが、こちらはアーチ向きのバラですので安心してくださいね!
      ただ、開花の性質は現実的には春に1~2回程度咲く「繰り返し咲き」の性質になると思います^^;
      バラの開花性についてはお店によって表現がまちまちなのですが、僕の意見で良ければ実際に栽培した経験上の咲き方をお答えすることは出来ますので気軽にコメントくださいね^^
      ちなみにピエール・ドゥ・ロンサールは四季咲きで無かったからという理由だけでアーチ仕立てを断念してしまうにはもったいないくらい春には美しく咲く名花ですので、おすすめですよ^^

    • @ひまわり-y3r
      @ひまわり-y3r 3 роки тому

      ご丁寧なご説明ありがとうございました🎵安心して育てたいと思います、感謝です😊

  • @佐藤裕子-d2x
    @佐藤裕子-d2x 4 роки тому +2

    お忙しい中、早速のお返事をいただき、ありがとうございます😊毎回キーポイントは画面を写真に撮り、バラ育成ノートとしてアルバムを作り、活用させて頂いております、場所の違いについてはほぼ1か月は違うのかなと大まかに捉えてやっておりますが、咲く時期はなぜか中央に追い付きつつあるようです!温暖化のせいもあるのでしょうか、、まずはお礼までに‼️こちらには返信不要でございます。

  • @rosiinjapan888
    @rosiinjapan888 4 роки тому +1

    すみません、ハイポネックス原液買いましたがこれから薄めて巻きたいです。一緒にオルトランも混ぜて方が葉っぱの消毒にいいと聞いてますがどうでしょう?私はオルトラン地面にするだけであんまり葉っぱに薬掛けてないです。そのせいか葉っぱが食べられたり、ハダニが出たりです。別別にするか、一緒に混ぜてやるか悩んでます。教えて下さい。🙇

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому

      オルトランは葉に使用するタイプと地面に使用するタイプがあります^^
      株元に使用するタイプのオルトラン(オルトラン粒剤)という種類は水に溶かして使用することは出来ないのでご注意くださいね^^
      葉に使用するタイプは「オルトラン液剤」または「オルトラン水和剤」が最適なので、そうしたタイプを使用して頂くと良いと思います!
      上記のオルトラン液剤やオルトラン水和剤であれば液体肥料と混ぜて使用して頂いて大丈夫です^^
      補足になりますが、地面に撒くタイプのオルトランは背の高い植物にはしっかりと効果が発揮されないことが多いのでご注意ください^^特に背が高くなる1m以上に育つバラなどの場合は今回使おうとされている葉に消毒するタイプがお勧めです。
      また、地面に撒くタイプと葉に撒くタイプは成分が同じです。どちらも併用し続けてしまうと効きが悪くなる場合がありますので、どちらか片方を使うようにしてあげてくださいね^^

    • @rosiinjapan888
      @rosiinjapan888 4 роки тому

      @@garden_channel 同じかと思ってました。巻くよりも水に溶かして入れると効果がいいと勘違いしていました。葉っぱには別物使うんですね!了解です。買いに行きます。🙇🙇

  • @鹿島昭子
    @鹿島昭子 4 роки тому +2

    いつも詳しい説明の動画で楽しみにしています。
    薔薇の寒肥の時期に馬糞と牛糞で迷います
    薔薇の寒肥で必要な肥料はなんでしょうか

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      バラの寒肥についてですね!
      まず知っておきたいのが馬ふんと牛ふんは肥料ではない。ということです!
      これらはあくまで土の材料の一部で、肥料成分は含まれているものの、バラを開花させたりするほどのしっかりとした効きは期待できません。
      あくまで、それ以外に与える肥料の効きを良くするために使うのが目的になりますので、牛ふん・馬ふんは土壌改良材に近いものだと考えて頂ければよいと思います^^
      寒肥に向く肥料ですが、これは一般的なバラ専用肥料で「有機配合化成肥料」と書かれている物や「有機肥料」とかかれているものがオススメです!
      過去の動画でも一度詳しく話していますので、もしよければ一度ご覧くださいね^^
      【バラの寒肥 土壌改良について】
      ua-cam.com/video/KR7hWPCkPPg/v-deo.html

    • @鹿島昭子
      @鹿島昭子 4 роки тому +1

      土壌改良の動画 見返しました
      松尾さんの動画は全て保存してあります。
      助言ありがとうございます( ˶˙ᵕ˙˶ )

  • @姫宮アンシー
    @姫宮アンシー 4 роки тому +1

    いつも楽しく拝見しております
    大苗で去年の冬に買ったつるアイスバーグが160センチのオベリスクを越えて伸びて、伸びすぎた部分をどれくらい強めに剪定していいものか悩んでいます
    ベランダ栽培なので出来るだけコンパクトに仕立てたいのですが
    アドバイスあればお願いします

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      今後も160cmのオベリスクで育て続けるということでしたら、思い切って毎年春の花後に100cmくらいまですべての枝を切ってしまうのが良いと思います^^
      かなりバッサリな剪定になってしまいますが、来年咲きやすい枝というのは「今年の花後に出た枝」であることが多いですので、その花後に出る枝の出る位置を調整してあげるというのはとても大切です。
      もう一つ強く切る理由としては、枝の成長に応じて根を張る。という性質があるからです。
      そのまま放置してしまうとオベリスクを飛び越して枝が出てしまうのはもちろんなのですが、理想のサイズをオーバーしてしまった枝を維持できる分さらに根が張ります。
      そうなると「枝が出る⇒さらに根が張る⇒さらに枝が出る・・・」という繰り返しでどんどん大きくなり続けてしまいますので、剪定で楽しみたい理想の大きさを維持するというイメージで思い切って剪定してあげるのが良いと思います^^

    • @姫宮アンシー
      @姫宮アンシー 4 роки тому

      ガーデンちゃんねる
      お返事ありがとうございます!
      本を読んでも伸びる分は真上にまっすぐ伸ばすくらいしか書いてないので、非常にありがたいです😭
      夏の暑さ、台風対策をしてしっかり育てていきたいと思います!

  • @わたなべたまき-x9w
    @わたなべたまき-x9w 4 роки тому +2

    バラ初心者として、とても勉強になりました。ありがとうございます🙇‍♀️もう一つよく分からないのが香りのことなんですが、ティーの香りとかムスクとか..なんのことかさっぱり分かりません💦もし可能であれば香りについても解説して頂けるとありがたいです🙏

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +2

      香りの表現ですね!
      ぜひまた解説させて頂きます!

    • @ゆきちゃん-p7i
      @ゆきちゃん-p7i 4 роки тому

      @@garden_channel
      私もぜひ聞きたいです!
      実際香りを嗅げる機会ってあんまりないですからね~

  • @MIYUKINARA-q6d
    @MIYUKINARA-q6d 4 роки тому +3

    いつも 松尾さんの
    UA-cam見てます
    薔薇の初心者でわからない
    事だらけですがいつも勉強になります 
    昨年植えたツル薔薇🌹が
    今年はたくさん咲いています 花が全部終わって寒くなった時(北海道)なんですが 枝とかばっつり切って
    いいのでしょうか どうぞ
    教えてほしいです
    宜しくお願いたします

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +3

      枝葉しっかり切って頂いて大丈夫ですよ^^
      冬の剪定の考え方は「春に咲いてほしい大きさ」を目安に、それをオーバーしてしまっている枝は剪定して株の大きさを剪定でコントロールするイメージで切ってあげて下さいね^^

    • @MIYUKINARA-q6d
      @MIYUKINARA-q6d 4 роки тому

      ガーデンちゃんねる わかりやすく 説明ありがとうございます😊その様に やってみます😃 これからもUA-cam楽しみにしております 優しいお話の仕方が素敵😍ですよ👍

    • @中山あき子-b4g
      @中山あき子-b4g 4 роки тому

      @@garden_channel 、

  • @masarudrow554
    @masarudrow554 4 роки тому +1

    いつもわかりやすい説明、ありがとうございます。
    新苗についてお聞きしたいのですが
    ベーサルシュートが出てこない株は、あまり良くない株なのでしょうか?毎日観察していますが(笑)出てくる気配が全くありません。
    成長が止まっているかのように上の方も新芽❔が出ていない状態です。置き場所も変えていませんし、水枯れをしている感じでもありません。初心者なのでわからない事だらけで...ご教示いただけたら幸いです。ちなみにハンスゲーネバインというバラです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      シュートのでにくいバラについてですね!
      品種の性質として出やすい出にくいということもありますが、ほとんどの場合株の上下(根っこと枝葉)のバランスが原因のことが多いですね^^
      シュートは根っこが成長でき、今ある枝葉の量よりもさらによく育つゆとりが出来た場合や剪定などで根っこに対して枝葉が減った時に発生してくれることが多いです。
      ですので、シュートが出にくい理由としては「根っこがこれ以上成長出来ない、あるいは根の成長が何かの原因で妨げられている」という場合と「根の量に対して枝葉が多すぎる」というのがあげられます。
      鉢植えの場合でしたら植え替えやコガネムシの幼虫などの被害で根が減ってしまっていないか?
      ハンスゲーネバインの場合、樹高が1.5m程度ですのでそれを上回るほど大きくしてしまっていないか?
      などを気を付けてみると改善してくれるかもしれません!
      ただ、今回の場合は新苗から育てている株との事ですので、どんどんシュートが出てきてくれるまでに1年以上かかる場合もありますので、気長に様子見してあげるのが良いかと思います^^

    • @masarudrow554
      @masarudrow554 4 роки тому

      ガーデンちゃんねる さま。根と枝葉のバランスが大切なのですね!確かに根がそこまでしっかりしていない気もします^_^その事も含めて、あまり焦らず大切に育てて行こうと思います。丁寧に教えていただきありがとうございました😊これからも楽しみにしています♪

  • @Veranda-mum
    @Veranda-mum 4 роки тому +1

    いつもバラを選ぶ時はタグの花の色と形を見て、直感で気に入ったものを選んでいましたが、今回の動画を観て勉強になりました。今度苗を選ぶ時は色や形もそうですが、系統や樹型にも気にして選びたいです。今育てているバラがどういう系統なのか調べる楽しみも増えました。ありがとうございました。ちなみに我が家は海の近くのマンション住まいなのですが、鉢植え向きで、香りの良いオススメのバラとかありますでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      もし今育てていらっしゃっるバラが塩害などで困っているということが無いようでしたら、それこそデビッドオースチンのイングリッシュローズはお勧めです^^
      香りで選ぶなら「ジュード・ジ・オブスキュア」や、少し難しいですが「ガートルード・ジェイキル」などは抜群の香りです!

    • @Veranda-mum
      @Veranda-mum 4 роки тому

      ガーデンちゃんねる 様
      返信ありがとうございます。マンションの高層階ということもあってか風の強い時は風速10メートル超えなんて事もあるので、その都度鉢を風の弱い所に移動し、潮が飛んできた時は葉水して潮を洗い流しています。
      潮に対してと言うよりは風に耐えられるバラがあったら良いなぁと思っています。お勧めしていただいたバラ欲しいバラの候補にします(^。^)

  • @35キラリ
    @35キラリ 4 роки тому +1

    いつもためになるご説明ありがとうございます🎵
    ローズガーデンに憧れますが、私の家は純和風。屋根瓦の色は銀黒。ピエール・ドゥ・ロンサールとアンジェラを他の樹木に誘因(たまたまそうなっただけ。笑)しています。
    薔薇自体は綺麗だから他所の人は誉めてくださいますが、遠目に見ると、住宅と薔薇の色のミスマッチを感じずにおれません。
    花の色が問題なんですよね。
    他に白と黄色のモッコウバラを鉢で育てています。
    つる薔薇だとどんな種類が良いですか?
    初心者🔰なものですから、剛健な性質が好ましいです。
    お勧めの薔薇があればアドバイスをお願いします。🙏

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому

      和に合うバラということですと、大輪でも花びらの数が多すぎない品種などは軽やかな雰囲気でどんなお庭にも調和しやすいのでオススメかと思います^^
      ジャクリーヌ・デュ・プレやギスレーヌ・デ・フェリゴンデなどが今パッと思いつくあたりですね!
      あとは雰囲気を壊さないようにする為には、イエロー・オレンジ系のバラを入れるか入れないかというのでも大きく変わってきます。特に黄色系の大輪のバラなどは、とても目を引く発色の美しいものが多いですが、それだけ色としては浮いて見えてしまう事も多いので、もし黄色系を選ぶなら花の小さなものを選ぶなども良いかと思います!
      ただ、品種選びについては正解は無いのであくまで好みでバラを選んでみて頂いて、もしどうしても合わなければ別のバラに入れ替えるというのもアリだと思います^^
      品種選び楽しんで下さいね!

    • @35キラリ
      @35キラリ 4 роки тому

      早々のアドバイス、感激です!\(^o^)/
      ありがとうございます。
      レイニーブルーも検討中なんですよ。
      悩ましいです!

    • @35キラリ
      @35キラリ 4 роки тому

      昨日は和風の住宅にマッチするツル薔薇を教えていただきありがとうございます。
      早速ギスレーヌちゃんを購入する方向で植える場所を考えています。場所を確保する為に可哀想ですが長年の宿根草を引っこ抜かなきゃーー!
      あらたにもう1つ御指南お願いします。
      和風の住宅に似合うフロリパンダ、木立ち性の薔薇をアドバイスしてくださいませ。
      強健な初心者🔰向きの!
      茶の間から見渡せる場所に植えたいです。

  • @ミスターローズ-u6n
    @ミスターローズ-u6n 4 роки тому +1

    松尾さん、いつもお世話になります。
    お尋ねしたいのてすが今年咲いた地植えのアイスバーグからベイサルシュートが出て3m程伸びてます。
    先日、支柱で留めて固定しといたのですが先っぽがハバチにやられてほぼ先だけ失くなってしまいました。
    この場合、やられた部分は剪定してしまって大丈夫でしょうか?
    ツルバラは切らずにそのまま誘引まで、まっすぐ伸ばしたままにする、という認識なのですが。
    宜しくご指導をお願いします❗

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      将来有望な枝のトラブルはショックですよね^ ^:
      この時期ですとまだまだ成長が活発な時期ですので固定してそのまま放置でも大丈夫かと思います!
      新芽がダメージを受けてしまったのは残念ですが、新芽の付近にはまだ枝を成長させることができる組織がありますので、また枝が出てきてくれると思いますよ!

    • @ミスターローズ-u6n
      @ミスターローズ-u6n 4 роки тому

      ご回答をありがとうございました。
      このまま、固定して様子を見てみようと思います。
      また、宜しくご指導をお願いします❗

    • @中山あき子-b4g
      @中山あき子-b4g 4 роки тому

      何度も質問申し訳ありません😰
      ツルアイスバーグの剪定かいまいち分かりません😵
      今、ツルは伸びっぱなしの状態ですか、剪定は冬まで切らずにそのまま伸ばしておいて良いのでしょうか?
      アイスバーグの剪定の時期、切る場所等々アドバイス宜しくお願いします🙇⤵️💦
      できましたら、剪定の動画を見せていただけれぱ大変助かります😰🙇

  • @fumikoyamagami8535
    @fumikoyamagami8535 4 роки тому +2

    いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。まだ薔薇栽培3年目の初心者ですが、通販などでポチッ、ポチッと注文していたらいつの間にか50本を超えてしまいました。肥料のことでよくわからないのです。まず、有機肥料と化成肥料です。今回、薔薇の状態で使い分けるようにとのことでしたが、昨年通販元に聞きましたら肥料をまぜてはいけないと言われました。それから1年あまりはほぼひと月に1回、有機肥料をあたえてきました。最近になって、それでいいのかなぁ~との疑問が湧き出ています。その有機肥料は価格がとても高いのです。それを毎月となると
    とても負担です。今のところ薔薇たちは元気に生き生きと育ってくれております。しかしながら、梅雨時期の今、与えた有機肥料が腐蝕しているような感じです。それに、毎月あげてもいいのだろうかとも思います。もちろん、ばらの根元に肥料がなくなっているのは確認しながら、量も加減してあげているのですが・・・これを続けていってもいいのだろうかと悩んでいるところです。よろしくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому

      各々の肥料の性質をフルに発揮させるためには、購入された通販元のおしゃられるように個別に使い続けるのが確実ではありますね^^
      ただ、今回のご質問はとても鋭くて、ご指摘の通り有機肥料は高温期や梅雨の時期には「効きが良すぎる」という弊害が出てしまう事もあります。現在健康に育っているとのことなので今は問題ないと思いますしそのままの方法でも大丈夫だと思うのですが、病気などで落葉して弱るバラにとってはこの肥料の効きすぎというのが逆に根を傷めることもあります。
      有機肥料は「気温」と「雨」で効きが左右されやすい肥料です。
      動画の中でははしょりましたが、有機肥料は気温が低い時期は効きが弱く、気温が高い時期は効きが強くなります。
      これは地中の微生物などの力を借りて分解されていく過程で肥料が効いていってくれるからなのですが、これが夏場に上記のような理由で悪さをしてしまうこともあります。
      では逆に化成肥料が万能なのかというとそういうわけでもありません。
      化成肥料は「気温に左右されにくい」「安定して効く」というのが特徴ですが、バラが休んでいてあまり肥料を欲しない「冬」や苗の植え付け直後など過敏な時期には、安定して効き続けてしまう肥料は不向きな面もあります。
      夏場は効きすぎないで安心なのですが^^;
      と、ここまで両方を上げたり下げたりするようなことを言いましたが、「結論はどうなの?」という部分なのですが、コストパフォーマンスなども考えて使い分けてしまって良いと思います^^
      確かに品質の高い有機肥料は優秀ですが、おっしゃられる通り化成肥料の倍以上するものもありますし、そういった肥料を使い続けるのは長くバラを育てて行きたいという気持ちを折ってしまいかねません。
      あくまで個人的にはですが、まずは「強いバラには安い肥料を使う」というのから始めると良いかと思います!
      今のお手入れで「良い有機肥料を使えば上手く育つ」という最適解は見つかった状態だと思いますので、次のステップは「いかにラクに育てる方法を取れるか?」というのが長く育てて行けるポイントになるように思っています。
      ですので、お持ちの中でデリケートなバラやお気に入りのとっておきには有機肥料を使い、すでに大きく育ったつるバラやとっても強いバラには有機肥料とコスパの良い化成肥料の併用。というのを試してみて、うまく行かなければ元に戻せばよいですし、大丈夫そうならその範囲を拡大するという考えはいかがでしょうか?
      長々となってしまいましたが、参考にして頂ければ幸いです^^
      ちなみにうちの店舗では1~4月はオリジナルの有機肥料のみを使用し、5~10月は有機+化成の組み合わせで使用しています^^

    • @fumikoyamagami8535
      @fumikoyamagami8535 4 роки тому

      @@garden_channel様、ご丁寧な返信をありがとうございます。有機肥料と化成肥料の使い分けについてはよくわかりました。
      それぞれの薔薇の特徴を日々の観察で見分けることができるように頑張ってみます。最初は薔薇はどれも同じだ~と思っていたのが、育てる過程でどうも違うなぁ~と認識してきたのが3年目の今年でした。ガーデンちゃんねるさんの解説ではいつもガーデンの前でされているので、これが本当に参考になるんです。画面にうつる薔薇の様子に、あ~私の薔薇たちもこんな様子にしているので良かった、と比較して見ることができるので安心します。それと、松尾さんがボードに書いたりして説明してくださるのもよ~くわかります。いつもありがとうございます。今回の肥料のこと、松尾さんのアドバイスを参考にしながら やってみます。時々、「薔薇は強いので少々間違ってもも大丈夫ですよ」というお言葉には初心者にとっては意外に励まされます。もちろん、いい加減に・・とは受け取ってはいませんのでご安心ください。今後のUpも楽しみにしています。
      蛇足になりますが、松尾さんはどんどん恰好良くなられていますね~ 京都弁で話されるのも和んで心地良いです。

  • @ふくのすけ-s2g
    @ふくのすけ-s2g 4 роки тому +1

    動画でいつも勉強させていただいています。是非強い西日にも大丈夫な品種のバラを教えていただきたいです。丸一日中、日が当たります。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      暑さに強いバラですね!
      バラが寒さに強いか暑さに強いかは「そのバラが産まれた国」も一緒に考えると良いバラが見つかりやすいかと思います^^
      例えばフランスや日本、イタリアで生まれたバラは暑さに強いものが多いですし、逆にイギリスなど冷涼な気候で生まれたバラは暑いのが苦手な傾向が強いです。
      品種の個性による部分もありますが、そのバラを作った会社がどこにあるのかというのが一つ参考になるのではないかと思います!

    • @ふくのすけ-s2g
      @ふくのすけ-s2g 4 роки тому

      なるほどです。国で見てみるのがいいんですね。ありがとうございます。探してみます。

  • @コバトモ-w8b
    @コバトモ-w8b 4 роки тому +1

    薔薇を育て始めた頃、分からない言葉が見つかる度に○○とは?とググってたのを思い出します。系統についても覚えたくて系統図とにらめっこしてました。中年になると、どうもカタカナが覚えられなくて、今でもぼんやり覚えてる程度です(^^;;
    我が家のピエールも花がだいたい終わって、赤い新芽があちこちから出てきました。過去の松尾さんの動画を参考に、風通しを意識して剪定しておいたおかげで、新芽の数が多いのと、勢いがあることに驚いています。
    ここで質問なのですが、去年出たベーサルシュートが、台風で2㍍弱の所で折れてしまいました。冬剪定の際に右にも左にも前にも後ろにも倒せないほど太くなってしまい、仕方なく直立させています。案の定先端にはたくさん花を咲かせてくれたのですが、今のところ側枝は出ていません。先端からは4、5本太い枝が伸び始めています。冬剪定までに良い側枝が出たらそこまで切り戻そうと思っているのですが、もし出なかった場合、どう扱えば良いでしょうか?ちなみに今年のベーサルシュートは蕾がついてしまいソフトピンチしましたがあまり良くありません。今のところ、この株の一番若くて優秀な主幹が扱いづらいことになってしまいました。アドバイスお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      強風で枝が折れるとショックですよね^^;
      今は主役になってくれているかと思う昨年のシュートですが、現状のままですと先端の方は咲くけど他には咲きにくいという状況が続ていしまいやすいと思います。
      他にシュートが出にくいのも、そのシュートの背が高く栄養をほぼ独占してしまっているからかと思いますので、手っ取り早く来年に向けてのシュートの発生を促すならば、思い切って半分程度の位置まで剪定してしまうというのも手だと思います。株自体は健康そうな印象を受けますので、肥料をもう一度与えて半分程度の高さまで剪定してあげれば、この7月の時期であればまだシュートが出てくれる可能性はあるのではないかなと思います^^
      参考にして頂ければ幸いです!

    • @コバトモ-w8b
      @コバトモ-w8b 4 роки тому

      ガーデンちゃんねる さん
      ありがとうございます。主幹と言えそうな枝が5本ほどあって高いとことの花数は多いので、腰高から肩位に咲いてもらえるような枝の土台にしようと思います。枝自体は元が手首ほど太く、栄養など運んでくれそうなので、年々切り詰めて中段から下段の花数を充実させる為に頑張ってもらおうと思います。お陰様で踏ん切りがつきました。
      ピエールを育てて思ったのですが、枝のカーブをきつく誘引すると、どんなに良い枝でも花数が減るような気がしました。下の方で咲かせたいなら、段差をつけて剪定しないとダメですね。どの高さでものびのび誘引したいです。

  • @植上由美子
    @植上由美子 2 роки тому

    丈夫なフロレンティーナを見せてくださりありがとうございました
    こんなバラが欲しいと以前から思っていました。丈夫さ優先で香りは望んでいません。ひたすら自分の体力内で育てられるものと思っています。たくさんのバラを育てておられるようですが花びらや落葉した葉などの処理など大変ではないですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 роки тому

      たいへんな面もありますが、どちらかというと重労働というよりは気候と共に作業する面が大変さがあるかもしれませんね^^
      暑い夏でも植物は水を欲しがりますし、寒い冬にこそ剪定や植え替えなど作業が必要なことも多いです。
      ただ、それも季節感があって個人的には大変さもありつつ楽しいひと時と感じていますよ^^
      ご自身でバラを始められる場合、つるバラなど大型のものでなければ、日当たりさえ良ければまずは簡単なお手入れから始めることも可能だと思います!
      昔は病気に弱いバラばかりでしたが、今は本当に病気に強いバラも増えてきていますので、もし機会があればぜひチャレンジしてみてくださいね!

  • @ヘロヘロひろぽん大佐
    @ヘロヘロひろぽん大佐 4 роки тому +1

    ニコルなんですが去年出た太いシュートに綺麗に花が咲きましたがことしは4本出た新芽は全部ブラインドなってしまいました。根もあまり元気が無いようで困っています。アドバイスがあればお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      ブラインドになってしまいやすい原因としては剪定と根が張るスペースにゆとりがあるか?が原因のことが多いですね!
      ニコルは花自体は中輪なものの、えんぴつよりも太い枝に咲き易い品種ですので、もしかすると剪定が浅かったせいで花が咲くまで至らなかったのかもしれませんね^^
      あとは鉢植えの場合などで新たに根が張ることが出来るスペースにゆとりがないと枝は出るものの開花まで至らないということが起こってしまいやすいです。
      四季咲きの品種ですし、今からでも春以降の花を楽しむことが出来ると思いますのでしっかりめに剪定して頂くのが近道かと思います!

    • @ヘロヘロひろぽん大佐
      @ヘロヘロひろぽん大佐 4 роки тому

      @@garden_channel ありがとうございます。早速やってみます。

  • @Rosa-1205
    @Rosa-1205 4 роки тому +1

    用語の解説 すごくよくわかりました 今まで間違って理解していたこともあり 今回の動画は本当に 勉強になりました とてもわかり易い説明で 松尾先生とお呼びしたくなりました^^
    バラのサイズは本当に驚きでしたカタログ表記ぐらいの大きさまでに生長するものだと思っていましたし ハイブリット フロリバンダもお花の形かと思っていましたので 本当にいろんなことが勉強になりました こういうお勉強会みたいな動画は バラ初心者の私にはとてもためになり ありがたい動画でした 感謝です^^
    前回の動画で質問したのでが アザミウマにやられて 咲いている花 蕾がほぼ全滅になっていた状態でした アドバイス頂いた スミチオン乳剤を 6月26日に散布しました 今回はシミになるの覚悟でお花から色のついた蕾全てにたっぷり掛かるように散布したのですが まだ 咲いたお花からアザミウマが出てきます この虫は完全に居なくなるようにすることは難しいですか?
    それと バラの下のほうが 葉っぱが黄色くなったりします 黄色の葉っぱは取り除いたほうが良いのですか? そのままでも良いのですか? 黒点病にひどくなっている葉っぱも取り除くのですか?  アドバイス頂けるとありがたいです

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      雨の多くなる時期はトラブルも多いので参りますね^ ^:
      アザミウマのような体の小さい虫は、一時的に退治するのも簡単ですが、新たに生まれるのも早いので対処が難しいですね。
      恐らく前いた虫は退治出来ていると思いますが、新しく出てきてしまっているのだと思います。
      おっしゃられる通り完全に予防するのは難しい無視ですので、ご自身の中である程度折り合いをつけて許容するのも大切かもしれませんね!
      黒点病を始めとする葉が黄色くなる症状も病気の場合と、ただ単にバラ自身が全ての葉を維持するのが辛くなってバランス調整に葉を落としている場合があります。
      黄色くなっている葉は元に戻る事はないので取り除いてあげるのが良いと思います!
      黒点病の症状のない場合は疲れで落葉している場合が多いので、普段の肥料に加えて活力剤などで体力回復を。
      黒点病の症状がある場合は病気対策で、可能なら消毒してあげるのが有効かと思います!

    • @Rosa-1205
      @Rosa-1205 4 роки тому

      返信ありがとうございます アドバイス通りやってみます^^
      雨が多いので薬剤頒布のタイミングが難しいです 天気をみて 次の薬剤散布ローテーションの Cタイプ モスピラン液剤とサプロール乳剤 アビオンで散布してみますね

  • @keseran5277
    @keseran5277 4 роки тому +1

    有機肥料と化学肥料のお話し、とても勉強になりました。本によっては夏場は肥料は施さないと書かれているものもあったので、今回で合点がいきました。いつも理解しやすいご説明ありがとうございます。ところで、松尾さんの後ろで元気に咲いているオレンジ色のバラはなんという名前でしょう? 教えてくださると幸いです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      ソレイユ・ロマンティカというバラです^^
      とても強健な半つる性のバラで、後ろの花の2番花ですがよく咲きます!

    • @keseran5277
      @keseran5277 4 роки тому

      @@garden_channel ご返信ありがとうございます。こんなに立派になるのですね・・・な、な、なんと、今年5月に、新苗で購入していました! 蕾ひとつのみ開花させてみたのですが、お気に入りになりました。私の育て方が悪いのだと思いますが、一緒に買った新苗のプロスペリティと比べると発育が遅いです。葉は綺麗な状態を保ってはいるのですが・・・。質問ばかりで申し訳ないのですが、(1)こんなに立派に育てるには地植えなのでしょうか? (2)新苗の肥料は化学肥料の方がよいでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      こちらで咲いている株は地植えの株になります^^
      肥料は特に化成が良いということはありませんので、今使われている肥料で大丈夫かと思いますよ!
      これくらいまで大きくなるには数年かかると思いますので気長に育ててあげて下さいね!

  • @kmaeda1902
    @kmaeda1902 4 роки тому +1

    手の消毒に使うアルコール消毒液をうどん粉病や黒星病に使えますか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому

      消毒用のアルコールや、たまに聞くのですが重曹などが病気に効く!というのは伺うことがありますね!
      カビの一種であるバラの病気にたいしても効果はあるのかと思いますが、「植物に対してダメージがないか?」という部分を検証されていませんので、あまり良くないかもしれませんね^^;

  • @ruiwang6174
    @ruiwang6174 Рік тому +1

    後ろの花の名前を教えていただけませんか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  Рік тому +1

      後ろのバラは「ソレイユ・ロマンティカ」という半つる性のバラですね^^
      何度も繰り返し咲き、病気にも強い優秀なバラです!

    • @ruiwang6174
      @ruiwang6174 Рік тому

      @@garden_channel 教えてくれてありがとうございます!綺麗なバラです!

  • @チャシー-t9q
    @チャシー-t9q 4 роки тому +1

    初心者です😊なるほど〜と思いながら拝見させていただきました。今困ってるのは黒星病の予防についてです。自分ではスプレーしてるのですが、病気無しにはなかなかなりません。予防の頻度と一回のスプレーの量というか、どの程度やれば良いのか、教えてください✨

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому

      バラの病気予防ですが、バラの病気はカビの一種ですので、基本的には「雨が多い時期に散布する」というのが散布の必要な時期だと考えて頂くと解りやすいと思います^^
      具体的には3月中旬~7月上旬、9月上旬~10月下旬ごろです!
      散布の頻度は理想は10日に1回程度ですが、必ず必要というわけではないので、お手入れ可能な頻度と相談して決めて頂くと良いと思います。2週に1回くらいでも効果はありますよ^^
      一番重要になるのが、かける量ですね!
      人がお医者さんにかかったときに「薬は最後まで飲み切ってください」と言われるのに近いのですが、1回1回の薬剤を確実に効かせるというのがとっても大切です。
      バラの消毒薬は掛け過ぎて植物が傷むということはあまりないので、葉の裏を重点的にしっかりと散布してあげてくださいね^^

  • @澤畑道子
    @澤畑道子 4 роки тому +1

    今年つる薔薇を植えてたくさんの花が咲きました。剪定が良くわかりません。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      今年植えられた若い株ということでしたら、花の咲き終わったあとを先端から20cm~30cmくらい剪定して頂いて、しばらくは株を大きく育てるためにそのままでも大丈夫かと思います^^
      この時期から秋までの間に出た枝が、来春よく咲く枝になってくれますので、少し暴れ気味になっているとしてもできるだけ多くの枝を残してあげるのが理想かと思います!

  • @金ちゃん-m5y
    @金ちゃん-m5y 4 роки тому +1

    とても勉強になりました。
    質問なのですが、引っ越した家に元々バラが植えられていて、種類がわかりません。
    品種を調べようとしてもバラの種類が多すぎてわからないのですが、育てるにあたって種類を特定したほうが良いですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +5

      品種が解る方が栽培方法もはっきりとしやすいですので安心ではありますね^^
      ただ、品種が解らなくとも「どういう分類のバラか?」というのは1年育ててみると大体判別できます!
      判別のコツは2回目3回目の花が咲くか?咲いた場合はどれくらい枝が伸びてから咲いたか?
      この2点だけです^^
      もし2回目3回目の花が咲かない場合、そのバラは一季咲きのものであることが多いです。
      一季咲きのバラはコンパクトには収まりにくく2m~の半つる性またはつる性ということになります。
      2回目3回目の花が咲いた場合、あまり伸びずに50cm以内程度でまとまって咲いた場合はコンパクトな性質のいわゆる四季咲き系のブッシュタイプ(木立性)という場合が多いです。
      2回目3回目の花は咲いたけれども、春よりもぐんと伸びて1m程度成長してから咲いた場合、半つる性である場合が多いです。いわゆる「返り咲き」という咲き方ですね^^
      全ての品種がこの限りではありませんが、ある程度の判別は可能ですので育てて行くのには役立ってくれると思います!
      品種判別をしたい場合は「春1回目の花」の写真を保存しておいて、バラの専門店や詳しい方に相談すると判別がつき易いかと思います。2回目以降の花だと通常よりも花が小さかったり色が薄かったりで判断がつかない場合が多いですので^^;
      参考にして頂ければ幸いです!

    • @金ちゃん-m5y
      @金ちゃん-m5y 4 роки тому

      回答ありがとうございます。
      コメントを読ませて頂いた結果、家のバラは
      たぶん一季咲きの
      つるor半つる性のバラだと思います。

    • @中山あき子-b4g
      @中山あき子-b4g 4 роки тому

      今回の動画、大変勉強になりました❗
      いつも意味がわからずなんとなくわかったようなわからないような、かってに自分で理解したようなしないような感じっいましたので、これでスッキリしました❗
      ありがとうございます❗
      松尾町さんの動画バラ専門誌よりも分かりやすくたすかっています❗
      しかし、剪定するとき、いったいどの辺りできればよいのかいまいち理解できないでいます❗
      特にツルアイスバーグの剪定です❗
      じうえのアイスバーグは今年いくつかさきましたが、鉢植えのアイスバーグは一輪も咲きませんでした❗
      一度鉢植えのアイスバーグの枝か伸びたので切れば咲くかとおもい切ってみましたが又枝が伸びただけで咲きません。このままなにもせず、枝も伸びたそのままにしておいて大丈夫でしょうか❗また、剪定はいつ、どのくらいの長さまで切ったら良いでしょうか?
      アイスバーグは冬剪定はしないと言っているかたもいらっしゃるのでどうしたら良いか
      わからずにいます❗
      大変申し訳ありませんがくわしく御指南いただけると助かります❗
      宜しくお願いします🙇⤵️

  • @takeako
    @takeako 3 роки тому +1

    ずっと保存して教科書にします(^^)

  • @薔薇とメピロの家
    @薔薇とメピロの家 4 роки тому +1

    花壇に薔薇を植えたいんですけど普通の培養土の土じゃダメですかね?今土を入れ替えてるんですけど…

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +2

      バラ専用の土の方が管理が楽なのは間違いないと思いますが、専用でないといけないという事はないので色々な土で試してみるのも良いと思いますよ!
      ただ、一般的な花の培養土はピートモスという土が主体で出来ていて、この土は長年育てる植物には向かないこともあります。
      理由は土の寿命で、ピートモスは数年経つと細かい粉状になってしまい水やりが難しくなってしまいます。
      つるバラのような大きく育つバラならそういったことも気にせずぐんぐん根を張るので大丈夫なこともありますが、黄色系や紫色系のバラやその他のデリケートなバラなどには向かないかもしれません。
      育てたいバラの強さを考慮して決めると良いかもしれませんね!

    • @薔薇とメピロの家
      @薔薇とメピロの家 4 роки тому +1

      コンパクトにしたいと思ってます!
      高槻に住んでるんですけどなかなか行けないんですけどネット販売はしてないんですか?できればそちらで購入したいと思ってます。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому

      ネットでも販売しております^^
      もしよければご利用下さいね!
      【バラ専用培養土】
      matsuoengei.ocnk.net/product/1

    • @薔薇とメピロの家
      @薔薇とメピロの家 4 роки тому

      薔薇の通販はしてないんですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому

      こちらのサイトでバラも販売しておりますので、よければ見てみて下さいね!
      完売の物も多くなっていますが^^;
      matsuoengei.ocnk.net/

  • @MrKakkoiii
    @MrKakkoiii 4 роки тому +2

    後ろのつるバラの名前はなんですか。😍

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 роки тому +1

      ソレイユ・ロマンティカというバラです^^
      中輪で花数の多い半つる性の育てやすい品種ですよ!