Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
皆さん駅前に無料の駐車場があればと仮定の話をされているようですが、すでに無料の駐車場の整備は決定していますのでその点は問題ないです(たしか400台とか500台とかだったかと)。実際地元民からすれば、もともと駅前に住んでいた人を除けばそもそも駅まで車で行ってそこから電車というのは変わらないので、8号線沿いにある越前たけふのほうがむしろ便利になる人も多くいると思いますよ。(現武生駅と鯖江駅に関しては周辺の道も狭く、駐車場もそこまで多くなく、さらにそこまで高くないですが有料なので)結局は自治体がどう生かすかということですね。
新幹線駅の無料駐車場あるのは超便利ですよ。山形新幹線の県庁所在駅の、山形駅以外の駅にはほどんと数日間無料で停められる駐車場が全部ありますから。 ちなみに山形空港も駐車場全部完全無料です。 なので全列車、越前たけふ駅に停めて貰った方が福井県民にとって便利なんだけどね。
山形新幹線で言うと、赤湯駅にそれなりの規模の無料駐車場があります。赤湯駅は奥羽本線とフラワー長井線の接続駅であると同時にパークアンドライドにも対応しているので、南陽市民のみならず長井市を中心とした西置賜地方の住民も利用します。ですので、仮に山形新幹線がフル規格の奥羽新幹線になっても、赤湯駅は新幹線駅としてのポジションを維持すると思われています。
@@reddevil0307 赤湯は停車駅出来るけど上山市、天童市は新幹線線路はあれども新幹線駅がないのじゃ通過市町村になってしまってなんのメリットもなし。
@@テェス尋道 フル規格になれば高畠、かみのやま温泉、天童、村山は新幹線駅のポジションを失うでしょうね。奥羽新幹線はデメリットが大きいので要らないと思います。新板谷トンネルを建設すれば十分ですね。
ただ、冬季の駐車場の除雪が、課題となるでしょう。1泊、2泊する車があれば、除雪が困難となります。この駐車場も県外から来る新幹線利用客にとっては関係がなく、2次交通が完備されている福井駅を利用するでしょう。
こんにちは。元武生近郊在住者です。先日高校の同窓会で武生に行ったばかりですが、現地在住の旧友たちと新幹線の話題になると、ご指摘のようなモヤッと感に包まれていますね。
越前たけふ駅前の駐車場が無料のままなら、この駅から新幹線に乗ります。何故なら福井駅までは渋滞しやすく、敦賀駅までは峠の山道で運転が疲れるからです。
あと
越前たけふ駅の駅近くにヨーロッパ軒があれば、この駅から新幹線に乗ります。何故なら福井市のヨーロッパ軒は福井駅の近くには無く、敦賀駅の駅近くにはヨーロッパ軒があるからです。・・・ワイ、敦賀駅利用で問題なかった。
道の駅
@@tomohikoo8949あれ?順化の所に総本店あったはずだが💧駅から歩いても10〜13分程度やし、大通りまっすぐ歩いて右折したら到着するよ
@@シグルズコーエンさん敦賀のヨーロッパ軒ほど目立つ建物じゃないから、すぐにわからなかったんだろうね。
仰る通り自分が武生や鯖江に東から出張すると考えたら、新幹線は福井下車一択になりますね。速達型が停るかはデカすぎます。タクの運ちゃんは地元の交通事情や企業情報など非常に詳しいので運ちゃんの言うことは的確だと思います。今のままだと誰が乗んねんてことになるのでしょう。周辺開発とか北海道新幹線の終点始め、あちこちで似たようなこと言ってるの聞きますが上手くいってるの見たことない。岐阜市民が岐阜羽島に行かずに名古屋に行って新幹線に乗るのと同じことが起きそうですね。
錆びれており新陳代謝がうまくいかない武生駅、鯖江駅の駅前経済は捨てたんでしょうね。車社会の今にむしろ相応しい駅のスタイルだと思う。両駅以上の利便性は対車で見ると高速インターも近く、意外とメリットはあるでしょう。
錆江に空目しました。大変無礼ですが、そうならないよう願ってます
武生駅については越前市役所がリニューアルしましたし、鯖江駅に関してはハピラインになってから東口造成計画がありますので、新陳代謝は順調ですね
都市部の場合「自宅⇒バス⇒最寄りの小駅⇒普通列車に乗って特急・新幹線停車駅⇒特急・新幹線乗車」なのだが、地方の場合「自宅⇒自家用車で特急・新幹線停車駅⇒特急・新幹線乗車」になります。故に、それまで鯖江駅・武生駅に自家用車で出ていた人が、新幹線停車駅に出るようになるだけですな。というわけで、そこまで「憂鬱」と言う状況にはならないと思う。
駐車場がタダならありでしょう
鐵坊主さんはじめ皆さんのご懸念の通りだと思います。そもそも人口が少ない上に相当な車社会の福井県では、福井駅周辺さえ「再開発しています」という割に地域の賑わい創出はさほど期待できない気がします。ましてや越前市や鯖江市は新幹線駅が市街から遠くなることで、在来線駅周辺の一層の閑散化が進みそうで、今から心配です。
鯖江や武生の中心街から映画館がなくなって久しいし、郊外にショッピングセンターやシネコンが出来てますからね。かつての中心部だけに駅があっても利用者からの利便性がどうなるかですね。パピラインふくいがどのような運営を展開するか注目しています。
車利用での利便性向上がポイントになりそうですね。駐車場さえ充実していればわざわざ駐車料金の高そうな福井へ行く人は少ないと思います。(地方では駐車場は無料がデフォなのでお金を払うこと自体に抵抗感があります。)また車移動も30分を超えると結構めんどくさいので多少本数が少なくとも新幹線を選んじゃう気がします。
地元民の友人も、使わないだろうと言ってましたね。米原まで出て新幹線乗り継ぎの方がやすそうですし。ひょっとしたら、豪雪時の避難駅なのかなぁ。
私の親戚が武生と鯖江のほぼ中間点に住んでいます。武生・鯖江駅共に駅チカにオフィスがあるわけでもなく飲食店とビジネスホテルがチラホラあるのみ。出張等のビジネスで武生・鯖江にいらっしゃる方は駅からタクシーで目的地に向かう方がほとんどらしいです。出張等のビジネス客にとって在来線の武生・鯖江駅から新幹線駅に移ったとしても何の不便もないみたいです。ビジネスホテルも国道沿いの方が充実してます。地元の方も現状大阪名古屋方面へ向かう際は武生駅から乗車、金沢以東へ向かう際は鯖江駅から乗車、福井市内に行く時は車で向かう事が多いらしいです。新幹線開通後は大阪名古屋方面に向かう際は越前たけふを利用、金沢以東に向かう際は福井駅を使用するようになるんじゃないかなと思います。指摘されていた敦賀まで車で行ってしまうという件ですが、①敦賀駅近くの駐車場が意外と遠い。無料のアーケード沿い駐車場はかなりの取り合い。②国道8号の敦賀南越前間の山間部が険しく、天候が悪い際は予定通りに到着しない事がある。③北陸道使って敦賀に行くのであればそのまま目的地に行った方が楽という事柄が想定されるので僕自身影響は少ないと思います。越前たけふ駅については国道から近い、国道の栄えてる場所から比較的近い事もあり意外と利便性いいんじゃないかと言ってる方もいました。現状、鯖江も旧武生も生活の中心は国道8号沿いになっています。現時点で何も無いから不安が付き纏いますが、道の駅併設でありパークアンドライドできる環境が整っている点、武生ICと国道8号がすぐ近くである点、周辺の農地が耕作放棄地が増えており商業施設の出店がしやすい環境である点を踏まえて徐々にシムシティのように発展していくのではないかなと思います。意外と悲観する事は無いんじゃないかな?
肝心な事忘れてるが、冬場は豪雪でその8号線すらとまるんですよ…高速も止まって、それが全部8号に集合します普段ならば20分で実家に帰れる距離でも2時間とかのレベルに発展するので交通の便がよいかというと、そういった道路以外の迂回路がないのでいざという時は禿げると思う(経験談
@@シグルズコーエン 私の父親が武生出身で三八豪雪経験者です。かつては今まで以上に雪が降ってたようで、その度に交通機関マヒしてたと言ってました。当時の国鉄も大雪の度に運休してたり大幅な遅延があったらしいです。今や福井県の平野部で1メートル超えの積雪が降る事が珍しくなり、10年前より除雪車の数もかなり減ってるらしいです。以前よりも除雪体制が薄くなってるのも事実でしょう。まああんな大雪は稀で毎月起こる事もないので殆どの日はアクセスは良好である事に間違いはないでしょう。降雪過多の状態で新幹線乗る人はあまりいないと思いますし、乗る際はかなり時間の余裕を持った行動すると思います。今現在までの北陸本線も降雪過多で運休や大幅遅延してましたし、国道8号以外でも駅付近に辿り着くまで死ぬほど時間かかった経験もあります。新幹線の駅がどこにできても同じかなと思います。なんせ福井県は冬の降雪が年々減ってるのに降る時はアホほど降る極端な天候になりましたね。
@@h_hiro_1982 確かにそうですねただ降る時は極端に豪雪化するので侮れないんですが、コレを経験した事ない方たちは『北陸新幹線は雪に強いから大丈夫』と楽観的ですから…そうなったら計画運休か運休で止まりすよこの前の台風の時も北陸線は電気設備の不調で運休と減便しまくってました私は新大阪→難波→私鉄→名古屋→長野県→関東で無事に帰れましたね止まってる事もなく、普通に家帰ってニュースみてたら『新幹線の中で8時間!』とか『駅で6時間以上動けなくて困ってる』とか言ってる人多かったので驚いてましたどっちにしろ、自分で色んな迂回路線知ってた方が賢いと思いました
主要駅経由以外の整備新幹線あるあるですね。問題は「新幹線が来たから」ではなく、常に坊主さんが述べている「新幹線を手段としてどう地域づくりを構築するか」ですね。鉄道はあくまで移動手段であって、それ自体が加算的に何かを生むわけではないのですから。
武生の人が、クルマで敦賀駅まで移動して、関西に向かうか?...と言えば疑問があります。国道8号線の山越えがあるから。越前たけふ駅前の駐車場が無料で、かつ、新幹線自由席の特定区間+在来線特急半額(乗り継ぎ割引)の制度が残るのであれば、わざわざ敦賀までクルマで行く必要があるとも思えず、一定の需要はあると思います。また、関西に出る際、クルマで福井駅まで行って新幹線に乗るよりも、国道8号経由で越前たけふに向かった方が便利なケースも存在する(新幹線特急料金も安くなりますし)ように思います。
えちぜん武生駅はパークアンドライドを前提とした駅であり、武生駅とは性格を異にすると思われる。東京本社を拠点とする出張族は、おそらく福井で下車し、ハピラインないし福井鉄道を利用する、というのが筋。で、えちぜん武生を利用するのは主に、地場の会社の人間が、反対に東京方面へと出張するケース。武生、鯖江は、北陸工業地域南端有数の工業地帯であり、また、福井県は人口10万人当たりの社長の数が日本一多い。しかも、伝統産業の割合が低くないことから、東京へ売り込めるチャンスが増える北陸新幹線の開業はまたとない機会。そして、えちぜん武生の近くには仁愛大学がある。仁愛大学は2001年に開学した新設校であり、学部も2つしかないが、従前、関西などの私大に進学せざるを得なかった北陸地域の学生が、新幹線駅に近い仁愛大学を志向することも考えられる。停車種別は各駅タイプしかないだろうし、運行本数もせいぜい1時間に1~2本程度だろうが、出張族と学生がメインと考えると、これで十分かも。
>>東京本社を拠点とする出張族は、おそらく福井で下車し、ハピラインないし福井鉄道を利用する、というのが筋。実際にハピラインは福井〜敦賀の快速列車を増発する様ですね。
13:12 高岡と新高岡はそんなに離れてないですし、武生•鯖江と越前たけふは離れすぎです。開業以降どれほどの人が使うのでしょうか?
しかも、越前たけふと武生のような山という障害物もないし。新高岡はイオンモール高岡南がすぐ近くにあって、高岡と新高岡とイオンモールは路線バスで繋がっているし。
@@312toki4 バスでも行けますし、足速い人とか下手したら歩きで行けますよ。越前たけふまでバスはおろか歩きなんか到底いけないですよね。
@@あなたの中の忘れた海調べたら高岡と新高岡は徒歩22分で行き来できるんですね…。これなら天気が良ければ歩く人はそれなりにいそう(^_^;)
@@kankuri 城端線が数少ないんで、歩くか路線バス、それともタクシー(高岡駅以外の所に行く人向け)という選択肢。そうは言うものの、高岡市内もそこまでバスは多くない。
大阪まで開通して初めて北陸方面の特急需要を巻き取り始めるのだと思います。それまでは特急の利便性を失い、不便な土地から逃げ出してしまうのでは?
大阪の経済的地盤沈下やないやろか?カネボウもなくなったし、セーレンさんやメガネ産業は大阪との利便って必要かな?
福井県民ですがそもそも県の規模を考えると新幹線駅が多すぎる気がします。県内区間は福井、敦賀だけで十分だと思います。
その通りですね芦原や武生、鯖江は在来線の快速で十分だと思います
当初計画では南越〜敦賀間の新幹線建設は後回しで、金沢〜南越間の延伸計画となっていたはずです。武生市(越前市)としてはいまの越前たけふ駅の立ち位置については南越延伸計画時とさほど変わらない(元より織り込み済み)のではないかと。期間が経過するうちに敦賀まで建設できることになったので、北陸本線が経営分離されることになったのは想定外でしょうけれど、それは越前市の立場としては市ではなく福井県が考えることなんでしょう。とばっちりを受けたのは鯖江市。。。
鯖江市が一番の冷飯を食う事になるでしょう。
@@mikion35 まぁ鯖江は元々速達型停車もしていませんでしたし、名古屋方面は冬のみ木之本、関ヶ原の積雪時に利用するぐらいでそれ以外は高速利用でおよそ1時間半で到着できたのでしらさぎ利用はほぼ無かったですね。事業所数もメガネ関連以外はほぼ無いので、越前市の方が衰退が激しいと思われます。
石動、水沢、二本松、肥前鹿島、浦上と同じ目に合うわけですね。しかも速達種別は通過するから福井か敦賀から乗る方がいいよね。岩国とか尾道みたいに主要駅にスムーズに移動できるならまだ良いんだけど。
その他は例えば水俣 八代 大村 大牟田 玉名 下関 東広島 山口 岩国 尾道 倉敷 大阪 岐阜 三河 富士 横浜 座敷 伊集院 串木野 浦和 本庄 安中 佐久平 黒姫 直江津 黒部 高岡 水上 東三条 白河 那須 白石 小牛田 花巻 三沢 野辺地 蟹田等も。
「岩国」からの新幹線転移が取れなかった「新岩国」と化すのかな、「越前たけふ」。
いずれも新幹線本来の速達性を損なうため駅設置不可。
大牟田は考えようによっては「特急」は残っていますね。
@@天王寺発阿倍野橋行き さんまぁ、緊急時の車両からの脱出用停車場として使う分には、、、、「新岩国」は、保守機材拠点だし。「建設費出してくれるなら、考慮してもいいよ。1日3往復しか停めないけど」by JR
杞憂になればいいのですが、動画を見ると高岡より厳しい状況になった魚津のようなことになるような気がします。ディスるつもりはないですが、特急を失った魚津駅は構内の売店を維持できないほど著しいものなので。
北陸新幹線は小都市は基本無視。小諸も過疎化進んでる。九州新幹線は阿久根市を過疎化にした。
@@playboy4649japan 別に新幹線が「過疎化」させたのではなく、もともと過疎化が進んでいる地域、と言うことだと思う。
魚津、黒部、入善、泊の4つの在来線特急停車を、新幹線の黒部宇奈月温泉にまとめたものなので仕方ないです。新川(にいかわ)地域全体では合意できています。
@@playboy4649japan新幹線ができたからって過疎化させていいのかという疑問
サンダーバード、しらさぎ消失により、鯖江駅からは既にコンビニが撤退。
ようこそ万葉の里、たけふへ。地元ってほどでないのですが、子供の頃によく行きました。他の方も指摘されていますが、村国山にはかつて小さなトンネルがあったんですが、一番の障害は日野川です。武生駅の南のループ橋はそのためです。襟裳岬じゃないんですから、「何もない駅です。」でもないんです。まず北陸自動車道武生IC、国道8号、仁愛大学、武生東高校、万葉の里味真野、今立紙の里。永平寺の参ロードの自動運転車両でも良いんですが、ここでも日野川がネックです。
数値統計的には鐵坊主さんの考察の通りだと思いますが、現在の武生〜敦賀間は、春から秋は鹿と衝突して遅延が発生したり、冬は今庄付近の豪雪により運休が発生することがしばしばあります。並行する北陸自動車道も、最近は管理者のNEXCO中日本の施策により、豪雪が予想させる際には計画的に通行止めにすることも珍しくなくなしました。もしそうなった際に、北陸新幹線が通常運行してくれて、最寄りの越前たけふ駅が機能してくれたら、この駅に対する見方もまた違ってくると思います。以上、北陸民からの意見でした。
敦賀までクルマで行くとなると下道だと国道8号か365+476ですが山越え、北陸道だとご指摘の通り雪が多い+雪が無くても事故が多くてよく通行止になります。なんとか新幹線の需要拡大に生かせれば。
市街地での用地買収を考えると武生・鯖江への新幹線駅併設が難しいのは理解できますが、少し線形を変えて王子保付近に在来線との併設駅を作っても良かったのでは…と今でも思います。
ほんとですね。絶対王子保駅で在来線せつぞくの方がよいですよね~😮
全線開通が20年以上先ということで、石川、福井県民はその間敦賀駅で対面乗換でもない上下乗り換えという面倒な事をしなければならなくなりました。ほんの少々の時間短縮のために金額も高くなるし、メリットよりデメリットのほうが大きく感じます。福井県、石川県の第三セクターが協力して金沢始発(高岡でもいいかも)で今の特急くらいの停車駅しか止まらない快速列車を一日5往復位運行してくれないかな?その快速列車が敦賀駅ホームではその先の名古屋大阪方面に行く特急列車と対面乗換ホームにしたら結構利用すると思うんだけどなぁ。(福井、鯖江、武生駅近辺の方は特に)値段も安くすむし第三セクターにとってもひょっとしたら大きな収入になるかも。
鯖江と武生と越前たけふ駅の関係は、かつて粟津、動橋、大聖寺を集約した加賀温泉の例に類似している様な気がする。
帰省で越前たけふ駅を使うことになる予定の元越前市民です。関西方面ならたいていの人がハピラインか越前たけふ駅を使うと思います。武生から敦賀を下道で走ると、なんだかんだ1時間くらいかかる印象です。高速使えば30~40分くらいですが、それなら越前たけふ駅に止めればいいのでは?って思っちゃいます。まあ越前市といっても広いので一概に言えないですが。もーっと個人的な意見をいうと、福井駅にも車では行かないですね。なんだかんだ遠いし、福井駅周辺や国道8号の越美北線超えたくらいから混むので嫌です。 (まあ福井県基準の混雑であって、都市部の渋滞ほどではないですが)それなら武生や鯖江からハピラインのればいいし、なんなら駐車料金次第では越前たけふ駅に車置いたほうがお得ではないかと思います。僕は無意味な駅だとは思いません (使うので(笑)) が、何かと予想がつかない難しい駅だなあとは思います。駐車場無料がちゃんと続けば案外使われるかもしれないですね。
関西からの在来線特急を敦賀で降りて、敦賀でクルマに乗り変えたとして、クルマが敦賀の8号線バイパスに達した時点で、在来線接続の新幹線は越前たけふ駅に到着してるような気がする。仕事帰りの疲れた帰宅時の夜道の運転、8号線にせよ、476+365にせよ、好き好んで運転する人が多いとは思えない。新幹線は、長大トンネルで一気に抜ける区間を、道路は山越えしなきゃならないし。
武生新→越前武生→たけふ新福鉄さん、振り回されてますなぁ…
昔の武生を知る者には、今でも「武生新」駅と呼ぶから、元に戻っただけなんで大歓迎。越前の多用に嫌気がします。
武生が難読だとしても変に平仮名にせずに「越前武生」で良かった
インバウンドも意識した「やさしい日本語(ひらがな表記)」なのかしら?自治体名にも出てきてるし。
福鉄の駅も「福鉄武生」の方が良かったかと。
芦原温泉駅こそあわらにしたほうが良かったんじゃないのかな、福井県以外の人で温泉をよく利用する人はともかく関東圏の人なんかあしはらとしか読まないと思うがね
@@建-k4x読みなんて一度聞けば覚える芦原温泉があわら温泉だと字面として記憶に残らないし、あらわと空目する
@@pmmm117 芦原温泉であらわなんて、なんかいろいろ想像しちゃってムフフだね。
いやいや、田舎は「完全な車社会」なんですよ。越前たけふ駅の少し先、国道沿いの田んぼのど真ん中に「ホテルルートイン」がありますでしょう?街の真ん中にあるべきビジホが武生駅前ではなくなぜここにあるかというと、幹線道路が中心街機能の移転先にもうなっているからです。その少し先にはドンキをはじめファスト風土地帯のチェーン店街道がありますこのように田舎は幹線道路沿いが商業空間ですし、住んでいるのも街はずれの伝統集落(旧住民)か宅地分譲(40代あたり以下に多い)です。勤務先の会社はもちろん国道沿いにあり、そうした事業所に出張に来る人が新幹線を利用します。住まいも仕事も買い物も、クルマで幹線道路にアクセスできればそれでいい。既存のJR駅に行く必要もなければ、市街地に行かなくていいというのが市民の大半なのです。そうすると、越前たけふの高速インターと国道の間の田んぼ地帯という立地条件は一等地そのもので好都合です。ですので、これで正解なのです。武生市民も鯖江市民も電車に乗ったことがない人、乗る機会が1年に1度もない人、いくらでもいます。地方都市においてターミナル駅がある古い中心街は窮屈で渋滞が起きやすい問題もありますし、駐車場に困ります。新幹線はできるだけ街はずれである方がいいですし、接続なんていらないんですよ。七戸十和田とか新尾道だってそうです。鐡坊主先生の普段の考察はいつも非常に聡明で目を見張りますが、鉄道ファンであるがゆえに「電車中心的」な都会の感覚で論じがちで、今回はちょっとモヤッとしました。
本当に同感です。そもそも今の武生駅と鯖江駅は寂れていて、整理もされていないので、そこに作るぐらいなら8号線沿いに作ったほうが多くの人にとってアクセス向上になって合理的だと思います。
@@donald7964 私は新潟市出身者に「新潟じゃ誰もSuicaを持っていない。家の目の前に駅があってもみんなクルマでバイパスに出る」と言われてから、これに気づきました。北陸は積雪寒冷地だから特にそうなんです
もし自分が武生の住人なら、駐車場代が安そうな越前たけふ駅利用は十分選択肢に入ります。特に東京方面へ向かう時は、金沢でかがやきに接続するダイヤになるかもしれませんしね。
つるぎからかがやきへの乗り換えはありだけど、日中ははくたかばかりだから、ご利益あまりないかも。かがやきが日中走っても臨時だし、都合よくいる保証はないよ。最初はご祝儀で臨時出すけど、利用状況によっては、はくたかメインの今の形に戻る。
駐車場もないんですよね。
@@やまやま-z3x 福井駅近辺が結構込み合ってしまって、駐車場作る場所が無いんですよね。大体、1面2線という県庁所在地なのに前代未聞のコンパクトな新幹線の駅になってしまっていますから。むしろ、在来線のほうが大きい状態だし。
現北陸本線交差部、南越前町脇本に駅を設けるべきであったのに、福井県、越前市、鯖江市、南越前町で何も協議しなかった。その点新潟県の上越妙高駅は素晴らしいと思いますね。上越新幹線燕三条も政治的決着でしたけど。福井は人口少ないにも関わらず将来的な街づくり展望は下手です。鯖江市民は完全停車駅である福井駅利用で関東方面から来られる方の福井駅利用でハピライン快速利用になると思います。鯖江駅はサンダーバード速達型停車していませんでしたので福井駅まで乗車し福井鉄道急行利用が利便性あります。国道8号渋滞した場合も越前たけふ駅は利便性悪くなります。
上越妙高駅は直江津駅も高田駅も脇野田(現:上越妙高)駅も同じ上越市内で、しかも在来線の線路を新幹線駅と並行する形に経路変更し、駅も移設までしましたからね。同じ北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅だとJRと富山地鉄(新黒部駅)とでは道路挟んだ形になっており、これは会社違うから金銭面のことであまり無理なこといえない部分あるが、筑後船小屋駅や新花巻駅みたいな同じJRどうしで在来線ホームと新幹線駅舎が少し離れて、乗り換えの際、いったん外に出る必要があるやる気のない接続構造にしなかったのは評価すべきかと。上越市の場合は在来線の3セク化で上越市も3セク出資母体だから在来線にも乗ってもらわないと困るってのも大きいからこそ、新幹線単独駅だったり、在来線ホームと離れている構造を選択しなかったのだと思う。もともと上越市自体、直江津市、高田市が合併して出来た市で、既存市街地が直江津地区と高田地区にあり、合併後、その間のある春日地区(最寄:春日山駅)に市役所を置き、このエリアに郊外店が次々に立地、発展し新たな市街地が形成されたり、核が分かれているから、直江津(駅)-春日(山駅)-高田(駅)のこの軸線からズレる場所に駅を設置するのを嫌い、この軸の延長線にある脇野田(駅)地区になんとしても駅設置しておきかったのではないでしょうか。それに信越線沿線だけでなく、平成の大合併で、日本海ひすいライン・北陸本線沿いの名立地区、柿崎地区も上越市に取り込まれたことから直江津駅での乗り換えが強いられるが、この東西軸からのアクセスも考慮しなければならなかったのもあると思います。
@@pachipachikichi その点平成の合併では鯖江市は福井市合併派と旧武生市合併派で市民二分した経緯があり市長リコールで合併協議会から外れその懲罰的な事もあって新幹線にはあまり関与出来なかったのかと。越前市は新市名でなぜ越前?と隣接越前町からも呆れられその新市名を決定した市長は退陣しています。各市町村の変な思惑があり結局はそれぞれ衰退の道を歩むことになるかと。
市長リコール、そこまで一波乱あったんですか。整備新幹線だと小諸市の事例がよく持ち上がりますが、これに関しては当時、フル規格着工派の方が長野県内では優位で、軽井沢-長野間ミニ新幹線導入主張(小諸駅経由)と、いざフル規格着工となったら新幹線駅の名称(小諸の名前を入れる入れない)で小諸市が孤軍奮闘してごねたのよりなんか壮絶ですね。小諸の場合は防戦一方で特急がなくなる、街が寂れると危機感は凄かったですけど。長野県内は幸い、すべての駅が在来線駅併設で、飯山駅も上越妙高駅同様に新幹線駅に合わせるように駅舎と飯山線のホーム位置を300mずらしましたから。北陸新幹線の場合は高岡が残念ですね。あれだけのジャンクション駅であり、街中に乗り入れず、新高岡と別の駅作り、高岡駅の再整備を同時に行い、二重投資で財政難に陥る始末ですから。
詳細な考察に感嘆しました🙇
福井鉄道南越線が残っていれば、1.5kmほど北に駅を設ければ連絡駅になったんですけどね、まぁそれはさておき、案外越前たけふ駅は上手くいくような気もします。武生や鯖江の駅近くに住む人は、ハピラインで福井や敦賀へ出そうですが、無料駐車場があるなら車社会ですから越前たけふへ乗り付ける人も多そうです。大阪方面へ行くなら料金面でも、新幹線から乗り継げばサンダーバードの特急料金が半額になるはずなので、JRとは別計算になるハピラインからサンダーバードへ乗り継ぐより若干割安になるでしょう。主要な工場も立地は郊外ですから、出張者も新幹線駅からタクシー利用で問題ないと思います。駅周辺に現状何もないというのも、白紙で都市計画ができると考えれば将来性があるのではないでしょうか。北陸新幹線が大阪まで延びる頃には、もしかしたら佐久平駅のように南越地域の中心地になっているかもしれません。
北陸本線を利用していた人は、新幹線の越前たけふ駅まで行かずに、そのままハピラインふくいを利用するかなって思う。各駅しか止まらない越前たけふ駅まで時間を掛けて行くよりも、優等列車が止まる福井駅や敦賀駅までハピラインふくい利用した方が得だと思う。
でも、かがやきは日中いないんだよね。
結局はマイカーかハピラインで福井駅まで行くのがメインやろなあ新高岡みたいに駐車場をめちゃくちゃ安く利用できるようにする他ないあとあるとすれば冬季に雪の影響受けにくい新幹線のメリットが活かせるかどうかってくらい...
速達種別必ず通過するから新高岡よりまずい立ち位置
京都大阪に向かうなら、今のところ北陸新幹線は要らなそう。敦賀まで延伸しても、越前武生や福井から敦賀まで乗ってもちょっと…(汗)
道の駅と同時に整備された駐車場はめちゃくちゃ安いどころか無料ですね
大阪からなら、北陸道を走った方が便利。
@@FLAKPANZER2000 新名神の草津JCT~高槻JCTが完成して名神高速の渋滞リスクが減る時期と、鉄道が敦賀乗り換え必須になる時期がほぼ同時期なので、関西からの北陸への移動はマイカーへの転移が進みそうです。
一世帯当たり日本一の車保有率の車社会の福井。越前たけふ駅の駅前駐車場が無料なら武生駅より車の駐車が便利になるためそれなりの乗客数を見込める。駅前駐車場の存在がカギになる!
鯖江にはサンドーム福井があり、8000から1万人規模のコンサートに利用されています。タクシーが少ないこともあって、駅から20分の道のりに地元の方が案内に立って歓迎してくださったり、演者との距離が近いこともあってファンからも愛され、ギリギリ日帰りもできる首都圏や大阪からの遠征組も多い会場です。宿泊するには、室数の多い福井、金沢を目指すのですが、鯖江駅からは人が溢れ、列車予約のあるなしなどに分かれて列を作っていました。新幹線ができるとかえって日帰りは難しくなるのかな?平均してしまうと1日の乗降客数は少ないのですが、こういったしばしばある(でも、いつもではない)ものに新幹線延伸後どう対応していくのか… 応援しています。東京住まいですが、鯖江 今年も行きます!
どうでもいいことですが、サンドーム福井は鯖江駅の方が近いですが、敷地は鯖江市と越前市にまたがっていて住所は(事務所が越前市側なので)越前市瓜生町です。
北陸新幹線・越前たけふ駅の開業から1か月。駅周辺に整備された600台分の無料駐車場が大混雑との事。実際の乗車率がどうなのか気になります。
大阪から月数回鯖江に行きますがこの流れなら敦賀からは在来線ですね。鯖江駅のタクシー残るのかな?凋落が心配です…
福井では基本、車移動だから立地はあんまり気にしなくていいのでは?それより、駅前に広くて無料の駐車場があるかが重要かと思う。
地方は鉄道アンチ多いですもんね
鉄道アンチというか、最寄り駅はローカルすぎて車が乗りつけられないですなので細かい駅に接続するより、10キロごとに駐車場がある中規模駅を増やしてくれた方が便利
まぁ、徒歩移動(一部路線バス)の時代に設計された駅が、多いですからねぇ。昔からあるローカル駅
在来線がどのようなダイヤを組むかにもよりますが、元々電車に乗ってる人は新駅から新幹線に乗るなら武生や鯖江から福井か敦賀まで在来線に乗っちゃう人が多いと思います。特に駅の近くからのアクセスなら余計に…。ただ、敦賀まで走るかと言われるとどうなんでしょう。タクシーの運転手さんはクルマの運転が生活ですから敦賀へ走るのもなんてことないと思いますが、地元の方でも敦賀への山越えはちょっとしんどいよなぁ…ってなると思います。それはさておき、武生の駅の近くには歴史的なスポットもあるから観光需要もうまく掘り起こして、新幹線をうまく活用してほしいなぁ。好きな街だからこそなおさらです。
敦賀って山と山の間にあるから車で行きたいかと言われたら…
@@hoyoyo-plusさん金沢に住んでた頃、北陸3県はどこでもクルマで行きましたがさすがに武生の先、山越えは心理的にも壁がありましたね。
鯖江市民です。素晴らしい動画ありがとうございます。通勤は基本車移動です。現状私用で他県まで使うとなれば特急使います。北陸新幹線が延伸されたら東京方面だと鯖江駅からハピライン使って福井駅まで行くと思います。鯖江駅裏の駐車場が格安なので。関西方面だと、車で北陸自動車道使って敦賀駅まで行くか越前たけふ駅まで車でアクセスする事になると思います。前向きな意見ですと、武生↔︎敦賀間は大雨時や冬場の大雪での通行止めと運休のリスク回避になるのでとても心強い存在になると思ってます。
利用予測からすると窓口をおかず、当初からみどりの券売機プラス設置駅になりそうな気がします。(受取機も設置されるでしょうけど)
18:51普通列車でのアクセスでもこれなら、ハピラインが敦賀ー福井間で快速を運行したらますます厳しくなりそうそれで京都・新大阪延伸が少なくとも20年程度先となると、岐阜羽島のようなパークアンドライド利用も進まず廃れていきそう
なーにが越前たけふ駅だよ新武生駅で良いじゃないの😡
武生インターと新幹線駅の最寄りを利用した工場や物流倉庫を誘致して、一大工業地域するのはどうですか?+武生鯖江までLRTかBRTを整備
武生から見た敦賀は同一県内ではあるが険しい山越えがあり事実上滋賀県といっても差し支えないくらい心理的に遠い。対大阪で敦賀まで車にはそんなに流れないと思う。鯖江→東京は福井一択でしょう。
石川や福井に行くのも不便になるけど1番不便になるのは乗り換えが2回も増える和倉温泉かもしれない、、、
気がつけば、あと9ヶ月なのですね。直前になるとお祭りになって混み合うので、早めに乗り納めておきたいと思います。
ハピラインふくいは、敦賀駅でサンダバと直結するダイヤを組むことができるでしょうか。勝負どころだと思います。
ハピラインふくい単独で見たらその理屈は正しいが、3セク運営元である福井県の立場では本来新幹線を利用してほしい客が3セクに流れ新幹線開業に水を差されるほうが困る。言い方は悪いが県から見た場合3セクは生かさず殺さずくらいがちょうどよい。
@@goyamashita8729 転換3セクが本気で新幹線から客を奪うような真似をするとは私も思いません。その「快速」っていうのも記事を読むとあいの風ライナーのようなものでしょう
これを見て思ったのが新小樽駅です。あんなところに作ったところで奥津軽いまべつ駅みたいな感じになっても困るっていうのがある。
福鉄「越前武生を返せ」
西九州新幹線開業後の江北駅みたいに、ならないように願いますがどうでしょうか?北陸本線のサンダーバードやしらさぎ、北陸本線が大阪ー富山、名古屋の繋がりがありましたが、それもなくなり、東京方面の繋がりが太くなっていくように思います、新幹線の駅が、地方の分断・疲弊を生むのでしょうか?
都民です確かに東京を含む首都圏や信州などとの繋がりが深くなると思いますが越前たけふ駅のような市内の中心街から離れた駅を作ると街が衰退するのはjrも市もまるっきり分かっています・・・・・しかし作らないよりかはマシでしょう
来年からは東京駅で敦賀行きと表示されるのってなんかすごいな
新庄行きの山形新幹線が山形・新庄と表示されているので、恐らく福井・敦賀になると見ています。
@@tanabe_makoto山形新幹線と違って北陸新幹線という名称だから敦賀単独なのでは。併記するにしても福井ではなく金沢にすると思う。
米原から越前たけふ行くより東京から越前たけふいくのがはやいのかな越前鉄道が大変
ラッシュアワーの新快速①姫路方面 播州赤穂②姫路方面 上郡での表記がありましたね...
下手な宣伝を打つより東京駅、大宮駅で敦賀と電光掲示板に表示されたり新幹線のサボに表示されることは大きな宣伝効果がある。これからは敦賀市が乗り換え駅として新幹線の恩恵をたっぷりといただくでしょうね。
コロナ禍になり福井県鯖江駅から週に2回程度京都に出勤する生活を送っておりますが、北陸新幹線開通を機に鯖江駅の利便性悪化のため、京都市内に転居します。鯖江市は素晴らしい街なので、また住みたいと思いますが、北陸新幹線大阪延伸までは住むことができないのかな😭
大阪まで繋がってはじめてマトモなパーク・アンド・ライドの駅として機能するようにと思う
鯖江市民です。動画の指摘通りだと思います。ただ自家用車で福井駅や敦賀駅向かう方法は疑問です。両方駅とも駐車場で1日中停めると料金がかかる。(鯖江駅の駐車場より高い)
素晴らしい動画ありがとうございます!運賃が完全には発表されてないので、あくまで推測ですが、仮に新幹線乗り継ぎ割りを適用したとしても、武生or越前たけふ〜新大阪の値段は大きくは変わらない。となると、鐡坊主さんおっしゃる通り、武生駅の利用or敦賀まで車での移動が主流になりそうですね、、、
新高岡駅がそうであるように「かがやき」も止まらない駅であるならば、福井駅からハピラインで鯖江や武生行ったほうが早いというオチも起こりそうで怖いよなあここはてか福井以外に敦賀が近いもんで、新幹線など使わんわって可能性もあるから怖い
鐵坊主さんの手厚い北陸新幹線建設に係るレポート、毎度ありがとうございます。手厳しい感じはたぶん正しく、なぜ計画段階に検討提議されなかったのか、と思います。福井県人口に対して小浜も含めて4つの新幹線駅、建てすぎでしょう。延伸の敦賀までなら、福井と敦賀で十分でしょうにね。
駅間距離は近いわ、駅勢人口は少ないわ、在来線不接続だわ、おまけに両駅間に山が有るわで、なんで大金かけて駅を造ったのか理解に苦しむ。
@@五無齋県知事がゴリ押したのが止めになった結果、今の4駅状態
オイルショックで北陸新幹線の工事が凍結されてる間に若狭ルート云々言い出して田中角栄がそれなら小浜ルートはどうや?と決めちゃったから、あとはなし崩しに⋯それがなかったら、福井県内のルートは凍結前の米原ルートで東海道新幹線に接続する形になってただろうし金沢開業と同時期に米原まで開通してた筈。政治家って余計なことしかしないんだよな。そんな迂回してシステムとしてどうなのよ?って話だ。
@@五無齋 さん長大トンネルの手前なので、敦賀駅と合わせて緊急対策用に駅を設置するのは有りかと。旅客用というよりトンネル設備管理の最前線施設として運用するのが良いのかも?後は、日に何本の列車を停めるかですよね。
え?サンダーバードなくなるの?関西から北陸に行こうと思ったら、今、米原で乗り換えているのですが、来春からはどうやって行けばたどりつけますか????
サンダーバードとしらさぎは、無くならないですよ。ただし、両列車ともに、敦賀〜福井〜金沢間(サンダーバードの和倉温泉直通の1往復も含む)の運行は取り止めとなり、関西・米原方面と福井・金沢方面とは、敦賀駅で北陸新幹線に乗り換えが必要になりますが…
山陽新幹線新尾道駅的な存在になるんじゃないですかね。
確かに。
東に行くなら、のぞみも停まる福山駅、西に行くなら三原駅。いらない子だな。
新高岡駅よりは岐阜羽島駅に近い感じではないでしょうか?敦賀側には長大トンネルという難所?があり、通過線があり近隣に高速のインターチェンジがある点は共通している気がします。岐阜に住んでる人は余程岐阜羽島駅に近い人以外は名古屋駅を利用するでしょうし
武生から敦賀に車で行って中京地区や京阪神地区へ行く特急に乗るってのは自分の中ではありえないですね。敦賀までハピラインで行く、ってのはわからんでもないですが。嶺北と嶺南の行き来って意外と壁があるので。福井駅まで車で行って東京方面に乗るって言うのも理解は出来るんですが、駐車場問題が出てきますからね。越前たけふ駅周辺の開発はなんだかんだ発展していくような気がします。そうなったときに仰る通り、武生駅周辺と越前たけふ駅の周辺の一体化の課題、というところはものすごく賛同します。村国山をトンネルでバイパス化して繋ぐ、というのも面白いかもしれません。
まず大前提として駅までどうやって行くねんっていうところが抜けるのが都会の人なのかなっていうイメージ。幹線道路沿いにでかい安い駐車場がある方が田舎だと便利なんじゃないかなあ
バンクーバー近郊だと車生活が基本でしょうから、都会の人だからと言うよりは鐵坊主氏が日本に来た際に利用する交通手段がレンタカーではなく公共交通ばかりだからそういった視点になってしまうのかなと言った印象。
個人的な見立てですが、越前たけふ駅を通過する列車は朝夕の数本のみだと思うので(コロナ禍もあり、列車本数は絞る+東京方面からだと金沢以西に時短メリットがあまりないため)、地元の方は案外利用するとおもっております。
かがやき、はくたか、つるぎが来るのに、数本のみ通過というのは過剰すぎる気が。
@@user-gordon4 そもそも金沢以西を走る列車が少ないかと思っております。西九州新幹線も片道1日44本想定が実際は32本でしたし。かがやきも記録用の数本が、金沢以西で福井のみ停車となり、それ以外はかがやき(はくたか・つるぎは全て)も含め各駅に停車すると想定しています。
@@user-gordon4補足しますと金沢〜敦賀間は、東京からの列車が敦賀まで行く列車が1本/hと、つるぎが1本/hになると思っております。そうなると、かがやきも越前たけふ駅やあわら温泉駅などに停まる列車もあるかなぁ、と。
山形新幹線の県庁所在駅の山形駅以北の新庄方面は、天童、さくらんぼ東根、村山、大石田、新庄と、ほぼ各市ごとほぼ全列車各駅停車です。なので県庁所在地の福井駅以降は全列車停車の方が若干のスピードを犠牲にしても新幹線としての採算を考えるなら全タイプの北陸新幹線を停車した方が、いいと思います。 ましてや無料の駐車場があるのなら福井や敦賀では無料で停められないと思うので、全列車止まってくれたなら、みんな敦賀駅、福井駅に行かず、ほぼ全員の人がマイカーで駐車場無料の越前たけふ駅から乗車するでしょう。田舎の人は一家で軽自動車とか何台も所有してるから、新幹線に乗るなら自分でマイカーで無料駐車場のある越前たけふ駅に行った方が、敦賀、福井行くより便利便利、駅の近くに高速道路のインターチェックがあるなら、なおさら。山形県、福井県の両県の一家あたりの自動車の保有率、どちらも全国トップクラスだから、マイカーを駅に置きっぱなしにして、新幹線に乗っていき数日旅行に行っても、他の車を家族が乗ってるから全然大丈夫です。
地域輸送に移行する、並行在来線の並行路線となる福井鉄道の将来が気に掛かります。富山県内で一部区間が並行している、あいの風とやま鉄道と富山地方鉄道といった前例がありますが、広域輸送と地域輸送で棲み分けてきた鉄道路線が、同じ「地域輸送」を目的とするようになると、今後どうなっていくのだろうか…と感じます。
急ぎの人はあいの風とやま鉄道、その他のこまごまとしたところに用事がある人は地鉄。地鉄のほうが運賃高いけど、これと同じような感じになるんじゃないかな。
そうですね。並行している区間で、在来線側に新駅ができたりすると、既存の私鉄は厳しくなると思いますが、うまくお互いの長所を活かして行って欲しいと思います。富山県内の新駅は、駅勢圏が被らないように考慮されているように見えます。
心配しなくても、既に福井鉄道と越前鉄道は田原町駅で線路繋げて乗り入れ運転してますよそういった下地はできてますあと、福井鉄道沿線には多くの高校や会社あるので利用者数はいますむしろ、朝や夕のラッシュ時は電車がパンパンなレベルなので
新幹線単独駅は何かと大変ですね…。新幹線単独駅でなくても、大阪と新大阪、青森と新青森、高岡と新高岡、鳥栖と新鳥栖、八代と新八代といった具合に、直線的ルートを優先した結果、本来の中心駅に新幹線駅を併設できないケースも出てきます。いま挙げた5ケースはいずれも新幹線駅(「新」がつく方)と在来線駅が1駅ですが、直江津と上越妙高、函館と新函館北斗のように新幹線駅と在来線駅が10km以上離れているケースもあります。そうなると利用者にとっては最低1回以上の乗り換えが必要になるわけで、しかも整備新幹線は駅間が15~20kmと短いところも多いですから、時間短縮効果も小さくなってしまう。ましてや在来線との接続がないとなれば、ほぼ各駅停車のみの停車になるのは必然でしょう。(速達タイプの列車は基本的に在来線との接続がある駅、それも県庁所在地のような主要駅にしか停まりませんからね。わざわざ新幹線単独駅に停まる必要性が低い)
まだ新大牟田なんかは在来線がJRで存続している上に西鉄があるので、在来線大牟田駅からでも博多方面にはさほど不便ではないと思われます。熊本方面も特急はなくなったものの、普通電車が結構速くて使い物にはならなくはないでしょう。
ハピラインふくいが普通列車を日中1時間当たり何本出してくれるかが生命線だと思います。現状特急電車以外では1時間当たり一本ですが特急は無くなるので残る普通列車の本数が同じくらいでは少なすぎる。
武生敦賀は1時間1本、増えも減りもしない。福井武生が日中2本に増便されるかは微妙なところ。ここは最大の潜在需要区間でありこれまでのセオリーなら需要掘り起こしのために増発や新駅開設だが、ここの特殊事情としては同じく沿線自治体が事実上株主になっている福井鉄道との競合。ハピラインが頑張りすぎると福鉄に、最終的には沿線自治体に皺寄せがいくのでそこを自治体がどう判断するか。
高岡と違って鯖江や武生にはあまりターミナル機能がないから、新幹線への転移は意外に多そう。
武生駅と鯖江駅が隣駅なので、どちらかの駅に新幹線駅が建設するか相当揉める可能性がありますので、両駅の間に折衝駅ができれば良かったのですが、そうもしなかったのには、折衝駅でも越前市と鯖江市のどちらかに設置するかで相当揉めるかと思います。他の駅の例を挙げれば、上越新幹線の燕三条駅でしょうか。新幹線駅設置を巡って燕市と三条市が揉めた過去があります。だから、わざと離れた場所に新幹線単独駅が出来たかと思います。
駅前を下手に開発するより、「無料」駐車場が充実してたら地元の人には使いやすいような敦賀まで車運転して駐車料金払うのも抵抗があるかと
鯖江市の方々は、富山の射水市のように越前たけふよりも福井駅を利用する方の方が多いと思われる。福井は全列車停車なのでかがやきを利用して東京へ行く鯖江市の方は福井駅を利用する方が多いと思います。越前たけふは越前市や南越前町の方々が主とした利用者になると思われます。武生インターチェンジが近いので南条スマートインターや今庄インターから高速を利用してくると思われます。
福井までの開業にしておけば…福井鯖江武生から需要の多い関西名古屋への直通は残る。敦賀から関東方面へは米原経由が安くて早い(乗換あり) 為福井が分水嶺になる。福井で乗り換えがスムーズにできるなら福井敦賀間は現時点では必要なかったと思うのですが。素人考え失礼致しました。
大きな村田の工場が建設中ですね。人がたくさん駅利用してくれることを期待したいですね。駅はとてもきれいでおいしそうなものもたくさん売っていました。お魚や水ようかんもとてもおいしかったです。
20:24 越前たけふ駅の利用を想定する上で比較対象に挙げられた新高岡駅の場合、条件が似ている北陸新幹線金沢開通の状態だと富山方面と金沢方面共に新高岡駅経由の方が10分程度速いです。しかし、越前たけふ駅の場合は在来線経由も新幹線経由もほぼ同じ時間が掛かり、車の所要時間の優位性も比較的高い(新高岡→+約15分〜20分程度と推測。越前たけふ駅→+−0分〜15分程度と推測。)と思われるので、より厳しくなりそうです…越前たけふ駅が駅周辺開発で少しでも活性化し、利用増に繋げられることを祈ります。★参考所要時間(※所要時間と乗り換え1回につき10分を単純に計算したので、実際の時間と違う事を留意)○富山方面高岡駅〜富山駅(在来線) 20分前後・新幹線乗り換え10分を含め30分前後高岡駅〜富山駅(新幹線経由) 21分〜22分程度高岡駅〜富山駅(車) 約50分前後○金沢方面 高岡駅〜金沢駅(在来線) 30分〜40分前後・特急乗り換え10分を含め40分〜50分前後高岡駅〜金沢駅(新幹線経由) 26分〜27分程度・特急乗り換え10分を含め36分〜37分程度高岡駅〜金沢駅(車) 約55分程度※追記→越前たけふ駅の駅勢圏のうち、特急停車駅から離れた場所から利用する場合は車の行き先が特急停車駅→新幹線停車駅に変わるだけなので武生ICから超近い事・越前たけふ駅と駅勢圏で競合するであろう福井駅周辺の渋滞・敦賀駅までの運転の大変さも踏まえると、地元民の方の越前たけふ駅の利用は不便どころか郊外なので便利という面もありそうです。一方で観光・ビジネス目的だと公共交通の利用が増えると思われるので越前たけふ駅の立地は懸念材料ではあります。
鯖江が大変そう~
まず5年後、10年後は人口減少で駅勢圏全体が縮小するでしょう。越前市の日野川から西側の人はハピライン武生駅を使って大阪、名古屋方面へは敦賀駅を。金沢、大宮方面へは福井駅を使うので最悪で1日600人程度の利用で駅設置が大失敗となる可能性が充分あります。これはエライ事ですよ。
田んぼの中の新幹線駅と言われて思い浮かぶのは岐阜羽島駅かな当時は東横インもなくほんとに田んぼの中の駅だった
列車の運用効率で言えば末端区間は各駅停車ってのは効率がいいんだけども、かがやき停車させるとなると、大阪まで延伸した時に停車から通過に変更すると地元自治体と揉めることになるので、最初から止めないほうが良い村国山もだけど、日野川も分断する要因になっている
北陸新幹線は、利用実態を考えると、東京(かがやき相当)富山または金沢(各駅停車)敦賀と、敦賀(速達)金沢または富山(はくたか相当)東京の2本立てを軸に考えるのがよさそうだが、割り切れるかだな。
ふだんは使う人は少ないかもしれませんが、大雪で在来線も高速道路も止まったときを考えると駅はあってもいいかな
ハピライン福井は快速を走らせるとのことなので期待大です。JRも収益性の高い速達タイプをたくさん走らせたいでしょうからwin-winってことで。
まず初めに言っておく。鯖江武生から敦賀まで車で行き電車に乗り換えるなんてことはしない。木の芽峠で分断されているのが日常の感覚。ここは北陸トンネルで通過が常識。南越駅の最大かつ唯一のメリットは駐車場が無料であること。雨の日も雪の日も自分の車で直接新幹線駅に乗り付け、無料なんて最高。敦賀ー南越は新幹線ひと区間の特定特急券で割安かつ敦賀駅でサンダバ/しらさぎとの乗り継ぎ割引が適用されればかなりの人が利用する。長野/東京方面は敦賀ー金沢間各停、以東は富山・長野・大宮・上野・東京のかがやきが朝夕設定されれば超便利。日中は敦賀-富山のつるぎ、敦賀ー上越妙高各停、長野、高崎、大宮、上野、東京に加え飯山、上田、軽井沢、安中榛名、熊谷、本庄早稲田に千鳥停車のはくたかを希望。3セクは在来特急が消滅するので、毎時2本のダイヤかつ4本の快速で十分便利なのではないか。南越駅周辺が開発される必要性は特に感じていない。駅は駅だからだ。無料駐車場がなくなるデメリットを考える必要がある。必要な商業施設は既に8号線沿線に在る。二次交通はバスで十分。北陸自動車道経由の鯖江/西鯖江/神明/西田中方面と、武生駅経由越前海岸直通かにバスなんかも面白い。
それが初めての事象であれば説得力あるんだけど、高岡が事前に証明してしまっている。一般客は乗り継ぎ割引の存在を知らない人が大半であり、どうせ一駅しか新幹線に乗らないのであれば高そうだし在来線で特急乗換駅まで向かう。車で5分とかからない高岡-新高岡でさえその事象が起こっているのに、より条件の悪い越前たけふが使われる可能性は少ない。
@@user-gordon4 新高岡駅に無料駐車場はあるのでしょうか?あなたは鯖江武生からクネクネ8号を通って4,50分もかけ駅前の駐車場も不明な敦賀駅に車で行ったことはあるのでしょうか?越前たけふ駅は駐車場無料で敦賀まで直線的に短時間で結ぶ。新高岡駅との類似点がまるで無いのですが…。
今回の考察は、深いなぁ・・・・
新幹線のスペックの高さ(駅設置位置にも影響し当初の新大阪、新横浜もそれを受けている)はそれに相応しい都市でないとメリットへ転換することができない
11:47魚津駅の話も出ましたが観光優先は致し方ないとは云え黒部宇奈月温泉、黒部、魚津の比較分析、検証も気になるところですね。
私も。
正直、敦賀止まりの特急は高速バスに惨敗して欲しい。そうすれば初の在来線転換の三セク区間への特急乗入れの目が出てくる、と言うもののです。大体敦賀以南は一体いつ開通するんだよってものだし。
9:39 本当に双子駅なんですね...乗車人員がほぼ同数って...
同じ北陸本線の動橋駅と大聖寺駅みたいな関係ですね。それでその間にあった駅がのちに加賀温泉駅名乗って、特急停車駅が一本化して両駅が廃れたみたいな。
@@pachipachikichi さん加賀温泉駅への集約で観光客の一本化には成功しましたが.....武生〜鯖江間は三セク後に中間駅が出来るようですね...(Wikipedia から引用)
地元民ではないのでGoogleマップをみた限りですが、武生→鯖江間の日野川を越えたあたり、レンゴーロジスティックスがある付近に、新幹線接続新駅を設置ではダメだったのかと思います。サンドーム福井の最寄りになるし、8号線の道路も近い。けど敦賀からの新北陸トンネルが長距離になって建設費が上がっちゃうか…。
タクシー運ちゃんが文句言うのは解せないな。だって、新幹線駅と市街地が離れれば離れるほどメーター稼げて儲かるじゃんね。
間に観光地でもあれば喜んで走ると思うよ現実にはタクシーは駅からビジネスマンの営業先の会社や、一般人の家への利用の方が圧倒的に多いので
用務客はトータルの所要時間で考えるので、レンタカーを借りる場合はICにほど近いこの駅は使える駅だと思いますよ。ただ東京までの距離がなー。新富士、佐久平辺りならひかり・こだまタイプでもいいけど、ここは福井・金沢の接続次第になるでしょうね。プラスして考えなきゃいけないのは対京阪神で、敦賀起点が便利なのは当然ですが、武生、福井へは峠越えになり冬は非降雪地帯の人には厳しいですね。その場合は在来3セク利用か。でも敦賀駅の乗換えが新幹線直下から在来ホームになり遠いのかな?
この駅の周辺の敷設に携わってた人間としては、こう言った現実を目の当たりにすると、多少の虚しさを感じる・・・。
福井に住んでいた者としては鯖江から敦賀へ自家用車移動はなかなかないと思いますよ?まず高速道路を使うならまだしもですが下道は山道、海岸線を通るため結構くねくねしてますからね。それなら在来線で鯖江から敦賀、もしくは福井から新幹線ではないかと思います。なんであんなところに新幹線単独駅を作ったのか?本当に疑問でしか無いですね。
福井駅の失敗(1面2線で待避折り返し設備無し)が以降の小駅に皺寄せが行ったイメージ。
在来線とえち鉄に挟まれたから仕方ない。
基本的に関東から来る人は福井下車が優勢、地元民は国道8号から近く無料駐車場もある越前たけふ駅利用が善戦すると予想していますが、福井駅が緩急接続できない貧弱な構造も相まってダイヤ次第で大きく左右されると思います。当面は東京発着と大阪発着の時刻を極力触らずに運行すると思われ、その結果、運転間隔がアンバランスなものになる可能性が高いです。下り(敦賀行き)は福井駅でかがやきのすぐ後に各駅停車便が続行運転されるなら福井乗継の越前武生までの利用が期待できます。逆に上り(東京行き)は越前たけふ駅でかがやきを退避するダイヤだと時間と金(駐車料金)をかけてでも車で福井駅に行かれてしまうでしょう。
延伸後は敦賀駅行き直通運転が運用されるも後に金沢駅止まりで大阪延伸まで金沢←→敦賀も運用と予想。。。
新富士、新尾道、水沢江刺あたりと同じ道を辿りそうだ
北陸新幹線の、安中榛名の駅の様な... あの駅も、駐車場が無料だった気が。
いざ開業してみたら、無料駐車場がバズる事に。
そもそも福井県において新幹線を作るのなら大阪側から造るべきで、東京金沢側からのアクセスとなる点で存在が微妙ですね・・・(+_+)
いつも京都が邪魔をする…
大阪からなら新幹線は要らない。サンダーバードで十分だった。新幹線は東京方面の客、在来線特急は大阪からの客を運ぶと、明確に役割分担すれば全てが幸せになった。
@@FLAKPANZER2000 それな金沢~富山の在来線もJR西が維持し大阪からの特急が継続する形これで良かった
北陸新幹線が、長野五輪を口実に現ルートに突貫工事をしなければ = 原案の現・北越急行経由で金沢止まりで建設されていれば、信越本線も日本海縦貫線も、ほぼ無傷で済んだものを…。
いかんせん北陸本線がわりと線形、規格がよいのが仇となってしまいましたね。湖西線がそもそも建設されてなかったり、北陸本線の線形が悪くて(鹿児島本線の八代以南のように)所要時間がかかっていたなら大阪側からフル規格着工していたかもしれません。
皆さん駅前に無料の駐車場があればと仮定の話をされているようですが、すでに無料の駐車場の整備は決定していますのでその点は問題ないです(たしか400台とか500台とかだったかと)。実際地元民からすれば、もともと駅前に住んでいた人を除けばそもそも駅まで車で行ってそこから電車というのは変わらないので、8号線沿いにある越前たけふのほうがむしろ便利になる人も多くいると思いますよ。(現武生駅と鯖江駅に関しては周辺の道も狭く、駐車場もそこまで多くなく、さらにそこまで高くないですが有料なので)結局は自治体がどう生かすかということですね。
新幹線駅の無料駐車場あるのは超便利ですよ。山形新幹線の県庁所在駅の、山形駅以外の駅にはほどんと数日間無料で停められる駐車場が全部ありますから。
ちなみに山形空港も駐車場全部完全無料です。
なので全列車、越前たけふ駅に停めて貰った方が福井県民にとって便利なんだけどね。
山形新幹線で言うと、赤湯駅にそれなりの規模の無料駐車場があります。
赤湯駅は奥羽本線とフラワー長井線の接続駅であると同時にパークアンドライドにも対応しているので、南陽市民のみならず長井市を中心とした西置賜地方の住民も利用します。
ですので、仮に山形新幹線がフル規格の奥羽新幹線になっても、赤湯駅は新幹線駅としてのポジションを維持すると思われています。
@@reddevil0307 赤湯は停車駅出来るけど上山市、天童市は新幹線線路はあれども新幹線駅がないのじゃ通過市町村になってしまってなんのメリットもなし。
@@テェス尋道 フル規格になれば高畠、かみのやま温泉、天童、村山は新幹線駅のポジションを失うでしょうね。
奥羽新幹線はデメリットが大きいので要らないと思います。新板谷トンネルを建設すれば十分ですね。
ただ、冬季の駐車場の除雪が、課題となるでしょう。1泊、2泊する車があれば、除雪が困難となります。
この駐車場も県外から来る新幹線利用客にとっては関係がなく、2次交通が完備されている福井駅を利用するでしょう。
こんにちは。元武生近郊在住者です。先日高校の同窓会で武生に行ったばかりですが、現地在住の旧友たちと新幹線の話題になると、ご指摘のようなモヤッと感に包まれていますね。
越前たけふ駅前の駐車場が無料のままなら、この駅から新幹線に乗ります。何故なら福井駅までは渋滞しやすく、敦賀駅までは峠の山道で運転が疲れるからです。
あと
越前たけふ駅の駅近くにヨーロッパ軒があれば、この駅から新幹線に乗ります。何故なら福井市のヨーロッパ軒は福井駅の近くには無く、敦賀駅の駅近くにはヨーロッパ軒があるからです。
・・・ワイ、敦賀駅利用で問題なかった。
道の駅
@@tomohikoo8949あれ?順化の所に総本店あったはずだが💧
駅から歩いても10〜13分程度やし、大通りまっすぐ歩いて右折したら到着するよ
@@シグルズコーエンさん
敦賀のヨーロッパ軒ほど目立つ建物じゃないから、すぐにわからなかったんだろうね。
仰る通り自分が武生や鯖江に東から出張すると考えたら、新幹線は福井下車一択になりますね。速達型が停るかはデカすぎます。
タクの運ちゃんは地元の交通事情や企業情報など非常に詳しいので運ちゃんの言うことは的確だと思います。今のままだと誰が乗んねんてことになるのでしょう。周辺開発とか北海道新幹線の終点始め、あちこちで似たようなこと言ってるの聞きますが上手くいってるの見たことない。
岐阜市民が岐阜羽島に行かずに名古屋に行って新幹線に乗るのと同じことが起きそうですね。
錆びれており新陳代謝がうまくいかない武生駅、鯖江駅の駅前経済は捨てたんでしょうね。車社会の今にむしろ相応しい駅のスタイルだと思う。
両駅以上の利便性は対車で見ると高速インターも近く、意外とメリットはあるでしょう。
錆江に空目しました。大変無礼ですが、そうならないよう願ってます
武生駅については越前市役所がリニューアルしましたし、鯖江駅に関してはハピラインになってから東口造成計画がありますので、新陳代謝は順調ですね
都市部の場合「自宅⇒バス⇒最寄りの小駅⇒普通列車に乗って特急・新幹線停車駅⇒特急・新幹線乗車」なのだが、地方の場合「自宅⇒自家用車で特急・新幹線停車駅⇒特急・新幹線乗車」になります。
故に、それまで鯖江駅・武生駅に自家用車で出ていた人が、新幹線停車駅に出るようになるだけですな。
というわけで、そこまで「憂鬱」と言う状況にはならないと思う。
駐車場がタダならありでしょう
鐵坊主さんはじめ皆さんのご懸念の通りだと思います。
そもそも人口が少ない上に相当な車社会の福井県では、福井駅周辺さえ「再開発しています」という割に地域の賑わい創出はさほど期待できない気がします。ましてや越前市や鯖江市は新幹線駅が市街から遠くなることで、在来線駅周辺の一層の閑散化が進みそうで、今から心配です。
鯖江や武生の中心街から映画館がなくなって久しいし、郊外にショッピングセンターやシネコンが出来てますからね。
かつての中心部だけに駅があっても利用者からの利便性がどうなるかですね。
パピラインふくいがどのような運営を展開するか注目しています。
車利用での利便性向上がポイントになりそうですね。駐車場さえ充実していればわざわざ駐車料金の高そうな福井へ行く人は少ないと思います。(地方では駐車場は無料がデフォなのでお金を払うこと自体に抵抗感があります。)また車移動も30分を超えると結構めんどくさいので多少本数が少なくとも新幹線を選んじゃう気がします。
地元民の友人も、使わないだろうと言ってましたね。米原まで出て新幹線乗り継ぎの方がやすそうですし。ひょっとしたら、豪雪時の避難駅なのかなぁ。
私の親戚が武生と鯖江のほぼ中間点に住んでいます。
武生・鯖江駅共に駅チカにオフィスがあるわけでもなく飲食店とビジネスホテルがチラホラあるのみ。
出張等のビジネスで武生・鯖江にいらっしゃる方は駅からタクシーで目的地に向かう方がほとんどらしいです。
出張等のビジネス客にとって在来線の武生・鯖江駅から新幹線駅に移ったとしても何の不便もないみたいです。ビジネスホテルも国道沿いの方が充実してます。
地元の方も現状大阪名古屋方面へ向かう際は武生駅から乗車、金沢以東へ向かう際は鯖江駅から乗車、福井市内に行く時は車で向かう事が多いらしいです。
新幹線開通後は大阪名古屋方面に向かう際は越前たけふを利用、金沢以東に向かう際は福井駅を使用するようになるんじゃないかなと思います。
指摘されていた敦賀まで車で行ってしまうという件ですが、
①敦賀駅近くの駐車場が意外と遠い。無料のアーケード沿い駐車場はかなりの取り合い。
②国道8号の敦賀南越前間の山間部が険しく、天候が悪い際は予定通りに到着しない事がある。
③北陸道使って敦賀に行くのであればそのまま目的地に行った方が楽
という事柄が想定されるので僕自身影響は少ないと思います。
越前たけふ駅については国道から近い、国道の栄えてる場所から比較的近い事もあり意外と利便性いいんじゃないかと言ってる方もいました。
現状、鯖江も旧武生も生活の中心は国道8号沿いになっています。
現時点で何も無いから不安が付き纏いますが、道の駅併設でありパークアンドライドできる環境が整っている点、武生ICと国道8号がすぐ近くである点、周辺の農地が耕作放棄地が増えており商業施設の出店がしやすい環境である点を踏まえて徐々にシムシティのように発展していくのではないかなと思います。
意外と悲観する事は無いんじゃないかな?
肝心な事忘れてるが、冬場は豪雪でその8号線すらとまるんですよ…
高速も止まって、それが全部8号に集合します
普段ならば20分で実家に帰れる距離でも2時間とかのレベルに発展するので
交通の便がよいかというと、そういった道路以外の迂回路がないのでいざという時は禿げると思う(経験談
@@シグルズコーエン 私の父親が武生出身で三八豪雪経験者です。かつては今まで以上に雪が降ってたようで、その度に交通機関マヒしてたと言ってました。当時の国鉄も大雪の度に運休してたり大幅な遅延があったらしいです。
今や福井県の平野部で1メートル超えの積雪が降る事が珍しくなり、10年前より除雪車の数もかなり減ってるらしいです。以前よりも除雪体制が薄くなってるのも事実でしょう。
まああんな大雪は稀で毎月起こる事もないので殆どの日はアクセスは良好である事に間違いはないでしょう。
降雪過多の状態で新幹線乗る人はあまりいないと思いますし、乗る際はかなり時間の余裕を持った行動すると思います。
今現在までの北陸本線も降雪過多で運休や大幅遅延してましたし、国道8号以外でも駅付近に辿り着くまで死ぬほど時間かかった経験もあります。新幹線の駅がどこにできても同じかなと思います。
なんせ福井県は冬の降雪が年々減ってるのに降る時はアホほど降る極端な天候になりましたね。
@@h_hiro_1982 確かにそうですね
ただ降る時は極端に豪雪化するので侮れないんですが、コレを経験した事ない方たちは『北陸新幹線は雪に強いから大丈夫』と楽観的ですから…
そうなったら計画運休か運休で止まりすよ
この前の台風の時も北陸線は電気設備の不調で運休と減便しまくってました
私は新大阪→難波→私鉄→名古屋→長野県→関東で無事に帰れましたね
止まってる事もなく、普通に
家帰ってニュースみてたら『新幹線の中で8時間!』とか『駅で6時間以上動けなくて困ってる』とか言ってる人多かったので驚いてました
どっちにしろ、自分で色んな迂回路線知ってた方が賢いと思いました
主要駅経由以外の整備新幹線あるあるですね。問題は「新幹線が来たから」ではなく、常に坊主さんが述べている「新幹線を手段としてどう地域づくりを構築するか」ですね。鉄道はあくまで移動手段であって、それ自体が加算的に何かを生むわけではないのですから。
武生の人が、クルマで敦賀駅まで移動して、関西に向かうか?...と言えば疑問があります。
国道8号線の山越えがあるから。
越前たけふ駅前の駐車場が無料で、
かつ、新幹線自由席の特定区間+在来線特急半額(乗り継ぎ割引)の制度が残るのであれば、
わざわざ敦賀までクルマで行く必要があるとも思えず、一定の需要はあると思います。
また、関西に出る際、クルマで福井駅まで行って新幹線に乗るよりも、国道8号経由で越前たけふに向かった方が便利なケースも存在する(新幹線特急料金も安くなりますし)ように思います。
えちぜん武生駅はパークアンドライドを前提とした駅であり、武生駅とは性格を異にすると思われる。東京本社を拠点とする出張族は、おそらく福井で下車し、ハピラインないし福井鉄道を利用する、というのが筋。で、えちぜん武生を利用するのは主に、地場の会社の人間が、反対に東京方面へと出張するケース。武生、鯖江は、北陸工業地域南端有数の工業地帯であり、また、福井県は人口10万人当たりの社長の数が日本一多い。しかも、伝統産業の割合が低くないことから、東京へ売り込めるチャンスが増える北陸新幹線の開業はまたとない機会。そして、えちぜん武生の近くには仁愛大学がある。仁愛大学は2001年に開学した新設校であり、学部も2つしかないが、従前、関西などの私大に進学せざるを得なかった北陸地域の学生が、新幹線駅に近い仁愛大学を志向することも考えられる。停車種別は各駅タイプしかないだろうし、運行本数もせいぜい1時間に1~2本程度だろうが、出張族と学生がメインと考えると、これで十分かも。
>>東京本社を拠点とする出張族は、おそらく福井で下車し、ハピラインないし福井鉄道を利用する、というのが筋。
実際にハピラインは福井〜敦賀の快速列車を増発する様ですね。
13:12 高岡と新高岡はそんなに離れてないですし、武生•鯖江と越前たけふは離れすぎです。開業以降どれほどの人が使うのでしょうか?
しかも、越前たけふと武生のような山という障害物もないし。
新高岡はイオンモール高岡南がすぐ近くにあって、高岡と新高岡とイオンモールは路線バスで繋がっているし。
@@312toki4
バスでも行けますし、足速い人とか下手したら歩きで行けますよ。越前たけふまでバスはおろか歩きなんか到底いけないですよね。
@@あなたの中の忘れた海
調べたら高岡と新高岡は徒歩22分で行き来できるんですね…。
これなら天気が良ければ歩く人はそれなりにいそう(^_^;)
@@kankuri
城端線が数少ないんで、歩くか路線バス、それともタクシー(高岡駅以外の所に行く人向け)という選択肢。
そうは言うものの、高岡市内もそこまでバスは多くない。
大阪まで開通して初めて北陸方面の特急需要を巻き取り始めるのだと思います。
それまでは特急の利便性を失い、不便な土地から逃げ出してしまうのでは?
大阪の経済的地盤沈下やないやろか?カネボウもなくなったし、セーレンさんやメガネ産業は大阪との利便って必要かな?
福井県民ですがそもそも県の規模を考えると新幹線駅が多すぎる気がします。県内区間は福井、敦賀だけで十分だと思います。
その通りですね
芦原や武生、鯖江は在来線の快速で十分だと思います
当初計画では南越〜敦賀間の新幹線建設は後回しで、金沢〜南越間の延伸計画となっていたはずです。武生市(越前市)としてはいまの越前たけふ駅の立ち位置については南越延伸計画時とさほど変わらない(元より織り込み済み)のではないかと。期間が経過するうちに敦賀まで建設できることになったので、北陸本線が経営分離されることになったのは想定外でしょうけれど、それは越前市の立場としては市ではなく福井県が考えることなんでしょう。
とばっちりを受けたのは鯖江市。。。
鯖江市が一番の冷飯を食う事になるでしょう。
@@mikion35 まぁ鯖江は元々速達型停車もしていませんでしたし、名古屋方面は冬のみ木之本、関ヶ原の積雪時に利用するぐらいでそれ以外は高速利用でおよそ1時間半で到着できたのでしらさぎ利用はほぼ無かったですね。事業所数もメガネ関連以外はほぼ無いので、越前市の方が衰退が激しいと思われます。
石動、水沢、二本松、肥前鹿島、浦上と同じ目に合うわけですね。しかも速達種別は通過するから福井か敦賀から乗る方がいいよね。岩国とか尾道みたいに主要駅にスムーズに移動できるならまだ良いんだけど。
その他は例えば水俣 八代 大村 大牟田 玉名 下関 東広島 山口 岩国 尾道 倉敷 大阪 岐阜 三河 富士 横浜 座敷 伊集院 串木野 浦和 本庄 安中 佐久平 黒姫 直江津 黒部 高岡 水上 東三条 白河 那須 白石 小牛田 花巻 三沢 野辺地 蟹田等も。
「岩国」からの新幹線転移が取れなかった「新岩国」と化すのかな、「越前たけふ」。
いずれも新幹線本来の速達性を損なうため駅設置不可。
大牟田は考えようによっては「特急」は残っていますね。
@@天王寺発阿倍野橋行き さん
まぁ、緊急時の車両からの脱出用停車場として使う分には、、、、「新岩国」は、保守機材拠点だし。
「建設費出してくれるなら、考慮してもいいよ。1日3往復しか停めないけど」by JR
杞憂になればいいのですが、動画を見ると高岡より厳しい状況になった魚津のようなことになるような気がします。
ディスるつもりはないですが、特急を失った魚津駅は構内の売店を維持できないほど著しいものなので。
北陸新幹線は小都市は基本無視。小諸も過疎化進んでる。九州新幹線は阿久根市を過疎化にした。
@@playboy4649japan 別に新幹線が「過疎化」させたのではなく、もともと過疎化が進んでいる地域、と言うことだと思う。
魚津、黒部、入善、泊の4つの在来線特急停車を、新幹線の黒部宇奈月温泉にまとめたものなので仕方ないです。新川(にいかわ)地域全体では合意できています。
@@playboy4649japan新幹線ができたからって過疎化させていいのかという疑問
サンダーバード、しらさぎ消失により、鯖江駅からは既にコンビニが撤退。
ようこそ万葉の里、たけふへ。地元ってほどでないのですが、子供の頃によく行きました。他の方も指摘されていますが、村国山にはかつて小さなトンネルがあったんですが、一番の障害は日野川です。武生駅の南のループ橋はそのためです。襟裳岬じゃないんですから、「何もない駅です。」でもないんです。まず北陸自動車道武生IC、国道8号、仁愛大学、武生東高校、万葉の里味真野、今立紙の里。永平寺の参ロードの自動運転車両でも良いんですが、ここでも日野川がネックです。
数値統計的には鐵坊主さんの考察の通りだと思いますが、
現在の武生〜敦賀間は、春から秋は鹿と衝突して遅延が発生したり、冬は今庄付近の豪雪により運休が発生することがしばしばあります。
並行する北陸自動車道も、最近は管理者のNEXCO中日本の施策により、豪雪が予想させる際には計画的に通行止めにすることも珍しくなくなしました。
もしそうなった際に、北陸新幹線が通常運行してくれて、最寄りの越前たけふ駅が機能してくれたら、この駅に対する見方もまた違ってくると思います。
以上、北陸民からの意見でした。
敦賀までクルマで行くとなると下道だと国道8号か365+476ですが山越え、北陸道だとご指摘の通り雪が多い+雪が無くても事故が多くてよく通行止になります。なんとか新幹線の需要拡大に生かせれば。
市街地での用地買収を考えると武生・鯖江への新幹線駅併設が難しいのは理解できますが、少し線形を変えて王子保付近に在来線との併設駅を作っても良かったのでは…と今でも思います。
ほんとですね。絶対
王子保駅で在来線せつぞくの方がよいですよね~😮
全線開通が20年以上先ということで、石川、福井県民はその間敦賀駅で対面乗換でもない上下乗り換えという面倒な事をしなければならなくなりました。
ほんの少々の時間短縮のために金額も高くなるし、メリットよりデメリットのほうが大きく感じます。
福井県、石川県の第三セクターが協力して金沢始発(高岡でもいいかも)で今の特急くらいの停車駅しか止まらない快速列車を一日5往復位運行してくれないかな?
その快速列車が敦賀駅ホームではその先の名古屋大阪方面に行く特急列車と対面乗換ホームにしたら結構利用すると思うんだけどなぁ。
(福井、鯖江、武生駅近辺の方は特に)
値段も安くすむし第三セクターにとってもひょっとしたら大きな収入になるかも。
鯖江と武生と越前たけふ駅の関係は、かつて粟津、動橋、大聖寺を集約した加賀温泉の例に類似している様な気がする。
帰省で越前たけふ駅を使うことになる予定の元越前市民です。
関西方面ならたいていの人がハピラインか越前たけふ駅を使うと思います。
武生から敦賀を下道で走ると、なんだかんだ1時間くらいかかる印象です。
高速使えば30~40分くらいですが、それなら越前たけふ駅に止めればいいのでは?って思っちゃいます。
まあ越前市といっても広いので一概に言えないですが。
もーっと個人的な意見をいうと、福井駅にも車では行かないですね。
なんだかんだ遠いし、福井駅周辺や国道8号の越美北線超えたくらいから混むので嫌です。 (まあ福井県基準の混雑であって、都市部の渋滞ほどではないですが)
それなら武生や鯖江からハピラインのればいいし、なんなら駐車料金次第では越前たけふ駅に車置いたほうがお得ではないかと思います。
僕は無意味な駅だとは思いません (使うので(笑)) が、何かと予想がつかない難しい駅だなあとは思います。駐車場無料がちゃんと続けば案外使われるかもしれないですね。
関西からの在来線特急を敦賀で降りて、敦賀でクルマに乗り変えたとして、
クルマが敦賀の8号線バイパスに達した時点で、在来線接続の新幹線は越前たけふ駅に到着してるような気がする。
仕事帰りの疲れた帰宅時の夜道の運転、8号線にせよ、476+365にせよ、好き好んで運転する人が多いとは思えない。
新幹線は、長大トンネルで一気に抜ける区間を、道路は山越えしなきゃならないし。
武生新→越前武生→たけふ新
福鉄さん、振り回されてますなぁ…
昔の武生を知る者には、今でも「武生新」駅と呼ぶから、元に戻っただけなんで大歓迎。越前の多用に嫌気がします。
武生が難読だとしても変に平仮名にせずに「越前武生」で良かった
インバウンドも意識した「やさしい日本語(ひらがな表記)」なのかしら?自治体名にも出てきてるし。
福鉄の駅も「福鉄武生」の方が良かったかと。
芦原温泉駅こそあわらにしたほうが良かったんじゃないのかな、福井県以外の人で温泉をよく利用する人はともかく関東圏の人なんかあしはらとしか読まないと思うがね
@@建-k4x読みなんて一度聞けば覚える
芦原温泉があわら温泉だと字面として記憶に残らないし、あらわと空目する
@@pmmm117 芦原温泉であらわなんて、なんかいろいろ想像しちゃってムフフだね。
いやいや、田舎は「完全な車社会」なんですよ。
越前たけふ駅の少し先、国道沿いの田んぼのど真ん中に「ホテルルートイン」がありますでしょう?街の真ん中にあるべきビジホが武生駅前ではなくなぜここにあるかというと、幹線道路が中心街機能の移転先にもうなっているからです。その少し先にはドンキをはじめファスト風土地帯のチェーン店街道があります
このように田舎は幹線道路沿いが商業空間ですし、住んでいるのも街はずれの伝統集落(旧住民)か宅地分譲(40代あたり以下に多い)です。勤務先の会社はもちろん国道沿いにあり、そうした事業所に出張に来る人が新幹線を利用します。住まいも仕事も買い物も、クルマで幹線道路にアクセスできればそれでいい。既存のJR駅に行く必要もなければ、市街地に行かなくていいというのが市民の大半なのです。
そうすると、越前たけふの高速インターと国道の間の田んぼ地帯という立地条件は一等地そのもので好都合です。ですので、これで正解なのです。
武生市民も鯖江市民も電車に乗ったことがない人、乗る機会が1年に1度もない人、いくらでもいます。地方都市においてターミナル駅がある古い中心街は窮屈で渋滞が起きやすい問題もありますし、駐車場に困ります。新幹線はできるだけ街はずれである方がいいですし、接続なんていらないんですよ。七戸十和田とか新尾道だってそうです。
鐡坊主先生の普段の考察はいつも非常に聡明で目を見張りますが、鉄道ファンであるがゆえに「電車中心的」な都会の感覚で論じがちで、今回はちょっとモヤッとしました。
本当に同感です。そもそも今の武生駅と鯖江駅は寂れていて、整理もされていないので、そこに作るぐらいなら8号線沿いに作ったほうが多くの人にとってアクセス向上になって合理的だと思います。
@@donald7964 私は新潟市出身者に「新潟じゃ誰もSuicaを持っていない。家の目の前に駅があってもみんなクルマでバイパスに出る」と言われてから、これに気づきました。北陸は積雪寒冷地だから特にそうなんです
もし自分が武生の住人なら、駐車場代が安そうな越前たけふ駅利用は十分選択肢に入ります。特に東京方面へ向かう時は、金沢でかがやきに接続するダイヤになるかもしれませんしね。
つるぎからかがやきへの乗り換えはありだけど、日中ははくたかばかりだから、ご利益あまりないかも。かがやきが日中走っても臨時だし、都合よくいる保証はないよ。最初はご祝儀で臨時出すけど、利用状況によっては、はくたかメインの今の形に戻る。
駐車場もないんですよね。
@@やまやま-z3x
福井駅近辺が結構込み合ってしまって、駐車場作る場所が無いんですよね。
大体、1面2線という県庁所在地なのに前代未聞のコンパクトな新幹線の駅になってしまっていますから。むしろ、在来線のほうが大きい状態だし。
現北陸本線交差部、南越前町脇本に駅を設けるべきであったのに、福井県、越前市、鯖江市、南越前町で何も協議しなかった。その点新潟県の上越妙高駅は素晴らしいと思いますね。上越新幹線燕三条も政治的決着でしたけど。福井は人口少ないにも関わらず将来的な街づくり展望は下手です。鯖江市民は完全停車駅である福井駅利用で関東方面から来られる方の福井駅利用でハピライン快速利用になると思います。鯖江駅はサンダーバード速達型停車していませんでしたので福井駅まで乗車し福井鉄道急行利用が利便性あります。国道8号渋滞した場合も越前たけふ駅は利便性悪くなります。
上越妙高駅は直江津駅も高田駅も脇野田(現:上越妙高)駅も同じ上越市内で、しかも在来線の線路を新幹線駅と並行する形に経路変更し、駅も移設までしましたからね。同じ北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅だとJRと富山地鉄(新黒部駅)とでは道路挟んだ形になっており、これは会社違うから金銭面のことであまり無理なこといえない部分あるが、筑後船小屋駅や新花巻駅みたいな同じJRどうしで在来線ホームと新幹線駅舎が少し離れて、乗り換えの際、いったん外に出る必要があるやる気のない接続構造にしなかったのは評価すべきかと。
上越市の場合は在来線の3セク化で上越市も3セク出資母体だから在来線にも乗ってもらわないと困るってのも大きいからこそ、新幹線単独駅だったり、在来線ホームと離れている構造を選択しなかったのだと思う。
もともと上越市自体、直江津市、高田市が合併して出来た市で、既存市街地が直江津地区と高田地区にあり、合併後、その間のある春日地区(最寄:春日山駅)に市役所を置き、このエリアに郊外店が次々に立地、発展し新たな市街地が形成されたり、核が分かれているから、直江津(駅)-春日(山駅)-高田(駅)のこの軸線からズレる場所に駅を設置するのを嫌い、この軸の延長線にある脇野田(駅)地区になんとしても駅設置しておきかったのではないでしょうか。それに信越線沿線だけでなく、平成の大合併で、日本海ひすいライン・北陸本線沿いの名立地区、柿崎地区も上越市に取り込まれたことから直江津駅での乗り換えが強いられるが、この東西軸からのアクセスも考慮しなければならなかったのもあると思います。
@@pachipachikichi その点平成の合併では鯖江市は福井市合併派と旧武生市合併派で市民二分した経緯があり市長リコールで合併協議会から外れその懲罰的な事もあって新幹線にはあまり関与出来なかったのかと。越前市は新市名でなぜ越前?と隣接越前町からも呆れられその新市名を決定した市長は退陣しています。各市町村の変な思惑があり結局はそれぞれ衰退の道を歩むことになるかと。
市長リコール、そこまで一波乱あったんですか。整備新幹線だと小諸市の事例がよく持ち上がりますが、これに関しては当時、フル規格着工派の方が長野県内では優位で、軽井沢-長野間ミニ新幹線導入主張(小諸駅経由)と、いざフル規格着工となったら新幹線駅の名称(小諸の名前を入れる入れない)で小諸市が孤軍奮闘してごねたのよりなんか壮絶ですね。小諸の場合は防戦一方で特急がなくなる、街が寂れると危機感は凄かったですけど。
長野県内は幸い、すべての駅が在来線駅併設で、飯山駅も上越妙高駅同様に新幹線駅に合わせるように駅舎と飯山線のホーム位置を300mずらしましたから。
北陸新幹線の場合は高岡が残念ですね。あれだけのジャンクション駅であり、街中に乗り入れず、新高岡と別の駅作り、高岡駅の再整備を同時に行い、二重投資で財政難に陥る始末ですから。
詳細な考察に感嘆しました🙇
福井鉄道南越線が残っていれば、1.5kmほど北に駅を設ければ連絡駅になったんですけどね、まぁそれはさておき、案外越前たけふ駅は上手くいくような気もします。武生や鯖江の駅近くに住む人は、ハピラインで福井や敦賀へ出そうですが、無料駐車場があるなら車社会ですから越前たけふへ乗り付ける人も多そうです。
大阪方面へ行くなら料金面でも、新幹線から乗り継げばサンダーバードの特急料金が半額になるはずなので、JRとは別計算になるハピラインからサンダーバードへ乗り継ぐより若干割安になるでしょう。主要な工場も立地は郊外ですから、出張者も新幹線駅からタクシー利用で問題ないと思います。
駅周辺に現状何もないというのも、白紙で都市計画ができると考えれば将来性があるのではないでしょうか。北陸新幹線が大阪まで延びる頃には、もしかしたら佐久平駅のように南越地域の中心地になっているかもしれません。
北陸本線を利用していた人は、新幹線の越前たけふ駅まで行かずに、そのままハピラインふくいを利用するかなって思う。
各駅しか止まらない越前たけふ駅まで時間を掛けて行くよりも、優等列車が止まる福井駅や敦賀駅までハピラインふくい利用した方が得だと思う。
でも、かがやきは日中いないんだよね。
結局はマイカーかハピラインで福井駅まで行くのがメインやろなあ
新高岡みたいに駐車場をめちゃくちゃ安く利用できるようにする他ない
あとあるとすれば冬季に雪の影響受けにくい新幹線のメリットが活かせるかどうかってくらい...
速達種別必ず通過するから新高岡よりまずい立ち位置
京都大阪に向かうなら、今のところ北陸新幹線は要らなそう。敦賀まで延伸しても、越前武生や福井から敦賀まで乗ってもちょっと…(汗)
道の駅と同時に整備された駐車場はめちゃくちゃ安いどころか無料ですね
大阪からなら、北陸道を走った方が便利。
@@FLAKPANZER2000 新名神の草津JCT~高槻JCTが完成して名神高速の渋滞リスクが減る時期と、鉄道が敦賀乗り換え必須になる時期がほぼ同時期なので、関西からの北陸への移動はマイカーへの転移が進みそうです。
一世帯当たり日本一の車保有率の車社会の福井。越前たけふ駅の駅前駐車場が無料なら武生駅より車の駐車が便利になるためそれなりの乗客数を見込める。駅前駐車場の存在がカギになる!
鯖江にはサンドーム福井があり、8000から1万人規模のコンサートに利用されています。タクシーが少ないこともあって、駅から20分の道のりに地元の方が案内に立って歓迎してくださったり、演者との距離が近いこともあってファンからも愛され、ギリギリ日帰りもできる首都圏や大阪からの遠征組も多い会場です。
宿泊するには、室数の多い福井、金沢を目指すのですが、鯖江駅からは人が溢れ、列車予約のあるなしなどに分かれて列を作っていました。
新幹線ができるとかえって日帰りは難しくなるのかな?平均してしまうと1日の乗降客数は少ないのですが、こういったしばしばある(でも、いつもではない)ものに新幹線延伸後どう対応していくのか… 応援しています。
東京住まいですが、鯖江 今年も行きます!
どうでもいいことですが、サンドーム福井は鯖江駅の方が近いですが、敷地は鯖江市と越前市にまたがっていて住所は(事務所が越前市側なので)越前市瓜生町です。
北陸新幹線・越前たけふ駅の開業から1か月。駅周辺に整備された600台分の無料駐車場が大混雑との事。
実際の乗車率がどうなのか気になります。
大阪から月数回鯖江に行きますがこの流れなら敦賀からは在来線ですね。
鯖江駅のタクシー残るのかな?凋落が心配です…
福井では基本、車移動だから立地はあんまり気にしなくていいのでは?それより、駅前に広くて無料の駐車場があるかが重要かと思う。
地方は鉄道アンチ多いですもんね
鉄道アンチというか、最寄り駅はローカルすぎて車が乗りつけられないです
なので細かい駅に接続するより、10キロごとに駐車場がある中規模駅を増やしてくれた方が便利
まぁ、徒歩移動(一部路線バス)の時代に設計された駅が、多いですからねぇ。昔からあるローカル駅
在来線がどのようなダイヤを組むかにもよりますが、元々電車に乗ってる人は新駅から新幹線に乗るなら武生や鯖江から福井か敦賀まで在来線に乗っちゃう人が多いと思います。特に駅の近くからのアクセスなら余計に…。
ただ、敦賀まで走るかと言われるとどうなんでしょう。タクシーの運転手さんはクルマの運転が生活ですから敦賀へ走るのもなんてことないと思いますが、地元の方でも敦賀への山越えはちょっとしんどいよなぁ…ってなると思います。
それはさておき、武生の駅の近くには歴史的なスポットもあるから観光需要もうまく掘り起こして、新幹線をうまく活用してほしいなぁ。
好きな街だからこそなおさらです。
敦賀って山と山の間にあるから車で行きたいかと言われたら…
@@hoyoyo-plusさん
金沢に住んでた頃、北陸3県はどこでもクルマで行きましたがさすがに武生の先、山越えは心理的にも壁がありましたね。
鯖江市民です。素晴らしい動画ありがとうございます。通勤は基本車移動です。現状私用で他県まで使うとなれば特急使います。北陸新幹線が延伸されたら東京方面だと鯖江駅からハピライン使って福井駅まで行くと思います。鯖江駅裏の駐車場が格安なので。関西方面だと、車で北陸自動車道使って敦賀駅まで行くか越前たけふ駅まで車でアクセスする事になると思います。前向きな意見ですと、武生↔︎敦賀間は大雨時や冬場の大雪での通行止めと運休のリスク回避になるのでとても心強い存在になると思ってます。
利用予測からすると窓口をおかず、当初からみどりの券売機プラス設置駅になりそうな気がします。(受取機も設置されるでしょうけど)
18:51
普通列車でのアクセスでもこれなら、ハピラインが敦賀ー福井間で快速を運行したらますます厳しくなりそう
それで京都・新大阪延伸が少なくとも20年程度先となると、岐阜羽島のようなパークアンドライド利用も進まず廃れていきそう
なーにが越前たけふ駅だよ
新武生駅で良いじゃないの😡
武生インターと新幹線駅の最寄りを利用した工場や物流倉庫を誘致して、一大工業地域するのはどうですか?+武生鯖江までLRTかBRTを整備
武生から見た敦賀は同一県内ではあるが険しい山越えがあり事実上滋賀県といっても差し支えないくらい心理的に遠い。対大阪で敦賀まで車にはそんなに流れないと思う。
鯖江→東京は福井一択でしょう。
石川や福井に行くのも不便になるけど1番不便になるのは乗り換えが2回も増える和倉温泉かもしれない、、、
気がつけば、あと9ヶ月なのですね。
直前になるとお祭りになって混み合うので、早めに乗り納めておきたいと思います。
ハピラインふくいは、敦賀駅でサンダバと直結するダイヤを組むことができるでしょうか。勝負どころだと思います。
ハピラインふくい単独で見たらその理屈は正しいが、3セク運営元である福井県の立場では本来新幹線を利用してほしい客が3セクに流れ新幹線開業に水を差されるほうが困る。言い方は悪いが県から見た場合3セクは生かさず殺さずくらいがちょうどよい。
@@goyamashita8729 転換3セクが本気で新幹線から客を奪うような真似をするとは私も思いません。その「快速」っていうのも記事を読むとあいの風ライナーのようなものでしょう
これを見て思ったのが新小樽駅です。
あんなところに作ったところで奥津軽いまべつ駅みたいな感じになっても困るっていうのがある。
福鉄「越前武生を返せ」
西九州新幹線開業後の江北駅みたいに、ならないように願いますがどうでしょうか?北陸本線のサンダーバードやしらさぎ、北陸本線が大阪ー富山、名古屋の繋がりがありましたが、それもなくなり、東京方面の繋がりが太くなっていくように思います、新幹線の駅が、地方の分断・疲弊を生むのでしょうか?
都民です
確かに東京を含む首都圏や信州などとの繋がりが深くなると思いますが
越前たけふ駅のような市内の中心街から離れた駅を作ると街が衰退するのはjrも市もまるっきり分かっています・・・・・しかし作らないよりかはマシでしょう
来年からは東京駅で敦賀行きと表示されるのってなんかすごいな
新庄行きの山形新幹線が山形・新庄と表示されているので、恐らく福井・敦賀になると見ています。
@@tanabe_makoto
山形新幹線と違って北陸新幹線という名称だから敦賀単独なのでは。
併記するにしても福井ではなく金沢にすると思う。
米原から越前たけふ行くより
東京から越前たけふいくのがはやいのかな越前鉄道が大変
ラッシュアワーの新快速
①姫路方面 播州赤穂
②姫路方面 上郡
での表記が
ありましたね...
下手な宣伝を打つより東京駅、大宮駅で敦賀と電光掲示板に表示されたり新幹線のサボに表示されることは大きな宣伝効果がある。
これからは敦賀市が乗り換え駅として新幹線の恩恵をたっぷりといただくでしょうね。
コロナ禍になり福井県鯖江駅から週に2回程度京都に出勤する生活を送っておりますが、北陸新幹線開通を機に鯖江駅の利便性悪化のため、京都市内に転居します。
鯖江市は素晴らしい街なので、また住みたいと思いますが、北陸新幹線大阪延伸までは住むことができないのかな😭
大阪まで繋がってはじめてマトモなパーク・アンド・ライドの駅として機能するようにと思う
鯖江市民です。動画の指摘通りだと思います。ただ自家用車で福井駅や敦賀駅向かう方法は疑問です。両方駅とも駐車場で1日中停めると料金がかかる。(鯖江駅の駐車場より高い)
素晴らしい動画ありがとうございます!
運賃が完全には発表されてないので、あくまで推測ですが、仮に新幹線乗り継ぎ割りを適用したとしても、武生or越前たけふ〜新大阪の値段は大きくは変わらない。となると、鐡坊主さんおっしゃる通り、武生駅の利用or敦賀まで車での移動が主流になりそうですね、、、
新高岡駅がそうであるように
「かがやき」も止まらない駅であるならば、福井駅からハピラインで鯖江や武生行ったほうが早いというオチも起こりそうで怖いよなあここは
てか福井以外に敦賀が近いもんで、新幹線など使わんわって可能性もあるから怖い
鐵坊主さんの手厚い北陸新幹線建設に係るレポート、毎度ありがとうございます。手厳しい感じはたぶん正しく、なぜ計画段階に検討提議されなかったのか、と思います。福井県人口に対して小浜も含めて4つの新幹線駅、建てすぎでしょう。延伸の敦賀までなら、福井と敦賀で十分でしょうにね。
駅間距離は近いわ、駅勢人口は少ないわ、在来線不接続だわ、おまけに両駅間に山が有るわで、なんで大金かけて駅を造ったのか理解に苦しむ。
@@五無齋県知事がゴリ押したのが止めになった
結果、今の4駅状態
オイルショックで北陸新幹線の工事が凍結されてる間に若狭ルート云々言い出して田中角栄がそれなら小浜ルートはどうや?と決めちゃったから、あとはなし崩しに⋯
それがなかったら、福井県内のルートは凍結前の米原ルートで東海道新幹線に接続する形になってただろうし金沢開業と同時期に米原まで開通してた筈。
政治家って余計なことしかしないんだよな。
そんな迂回してシステムとしてどうなのよ?って話だ。
@@五無齋 さん
長大トンネルの手前なので、敦賀駅と合わせて緊急対策用に駅を設置するのは有りかと。
旅客用というよりトンネル設備管理の最前線施設として運用するのが良いのかも?
後は、日に何本の列車を停めるかですよね。
え?サンダーバードなくなるの?関西から北陸に行こうと思ったら、今、米原で乗り換えているのですが、来春からはどうやって行けばたどりつけますか????
サンダーバードとしらさぎは、無くならないですよ。
ただし、両列車ともに、敦賀〜福井〜金沢間(サンダーバードの和倉温泉直通の1往復も含む)の運行は取り止めとなり、関西・米原方面と福井・金沢方面とは、敦賀駅で北陸新幹線に乗り換えが必要になりますが…
山陽新幹線新尾道駅的な存在になるんじゃないですかね。
確かに。
東に行くなら、のぞみも停まる福山駅、西に行くなら三原駅。いらない子だな。
新高岡駅よりは岐阜羽島駅に近い感じではないでしょうか?
敦賀側には長大トンネルという難所?があり、通過線があり近隣に高速のインターチェンジがある点は共通している気がします。
岐阜に住んでる人は余程岐阜羽島駅に近い人以外は名古屋駅を利用するでしょうし
武生から敦賀に車で行って中京地区や京阪神地区へ行く特急に乗るってのは自分の中ではありえないですね。敦賀までハピラインで行く、ってのはわからんでもないですが。嶺北と嶺南の行き来って意外と壁があるので。福井駅まで車で行って東京方面に乗るって言うのも理解は出来るんですが、駐車場問題が出てきますからね。越前たけふ駅周辺の開発はなんだかんだ発展していくような気がします。そうなったときに仰る通り、武生駅周辺と越前たけふ駅の周辺の一体化の課題、というところはものすごく賛同します。村国山をトンネルでバイパス化して繋ぐ、というのも面白いかもしれません。
まず大前提として駅までどうやって行くねんっていうところが抜けるのが都会の人なのかなっていうイメージ。幹線道路沿いにでかい安い駐車場がある方が田舎だと便利なんじゃないかなあ
バンクーバー近郊だと車生活が基本でしょうから、都会の人だからと言うよりは鐵坊主氏が日本に来た際に利用する交通手段がレンタカーではなく公共交通ばかりだからそういった視点になってしまうのかなと言った印象。
個人的な見立てですが、越前たけふ駅を通過する列車は朝夕の数本のみだと思うので(コロナ禍もあり、列車本数は絞る+東京方面からだと金沢以西に時短メリットがあまりないため)、地元の方は案外利用するとおもっております。
かがやき、はくたか、つるぎが来るのに、数本のみ通過というのは過剰すぎる気が。
@@user-gordon4 そもそも金沢以西を走る列車が少ないかと思っております。西九州新幹線も片道1日44本想定が実際は32本でしたし。かがやきも記録用の数本が、金沢以西で福井のみ停車となり、それ以外はかがやき(はくたか・つるぎは全て)も含め各駅に停車すると想定しています。
@@user-gordon4補足しますと金沢〜敦賀間は、東京からの列車が敦賀まで行く列車が1本/hと、つるぎが1本/hになると思っております。そうなると、かがやきも越前たけふ駅やあわら温泉駅などに停まる列車もあるかなぁ、と。
山形新幹線の県庁所在駅の山形駅以北の新庄方面は、天童、さくらんぼ東根、村山、大石田、新庄と、ほぼ各市ごとほぼ全列車各駅停車です。なので県庁所在地の福井駅以降は全列車停車の方が若干のスピードを犠牲にしても新幹線としての採算を考えるなら全タイプの北陸新幹線を停車した方が、いいと思います。
ましてや無料の駐車場があるのなら福井や敦賀では無料で停められないと思うので、全列車止まってくれたなら、みんな敦賀駅、福井駅に行かず、ほぼ全員の人がマイカーで駐車場無料の越前たけふ駅から乗車するでしょう。田舎の人は一家で軽自動車とか何台も所有してるから、新幹線に乗るなら自分でマイカーで無料駐車場のある越前たけふ駅に行った方が、敦賀、福井行くより便利便利、駅の近くに高速道路のインターチェックがあるなら、なおさら。山形県、福井県の両県の一家あたりの自動車の保有率、どちらも全国トップクラスだから、マイカーを駅に置きっぱなしにして、新幹線に乗っていき数日旅行に行っても、他の車を家族が乗ってるから全然大丈夫です。
地域輸送に移行する、並行在来線の並行路線となる福井鉄道の将来が気に掛かります。
富山県内で一部区間が並行している、あいの風とやま鉄道と富山地方鉄道といった前例がありますが、広域輸送と地域輸送で棲み分けてきた鉄道路線が、同じ「地域輸送」を目的とするようになると、今後どうなっていくのだろうか…と感じます。
急ぎの人はあいの風とやま鉄道、その他のこまごまとしたところに用事がある人は地鉄。地鉄のほうが運賃高いけど、これと同じような感じになるんじゃないかな。
そうですね。
並行している区間で、在来線側に新駅ができたりすると、既存の私鉄は厳しくなると思いますが、うまくお互いの長所を活かして行って欲しいと思います。
富山県内の新駅は、駅勢圏が被らないように考慮されているように見えます。
心配しなくても、既に福井鉄道と越前鉄道は田原町駅で線路繋げて乗り入れ運転してますよ
そういった下地はできてます
あと、福井鉄道沿線には多くの高校や会社あるので利用者数はいます
むしろ、朝や夕のラッシュ時は電車がパンパンなレベルなので
新幹線単独駅は何かと大変ですね…。
新幹線単独駅でなくても、大阪と新大阪、青森と新青森、高岡と新高岡、鳥栖と新鳥栖、八代と新八代といった具合に、直線的ルートを優先した結果、本来の中心駅に新幹線駅を併設できないケースも出てきます。
いま挙げた5ケースはいずれも新幹線駅(「新」がつく方)と在来線駅が1駅ですが、直江津と上越妙高、函館と新函館北斗のように新幹線駅と在来線駅が10km以上離れているケースもあります。
そうなると利用者にとっては最低1回以上の乗り換えが必要になるわけで、しかも整備新幹線は駅間が15~20kmと短いところも多いですから、時間短縮効果も小さくなってしまう。
ましてや在来線との接続がないとなれば、ほぼ各駅停車のみの停車になるのは必然でしょう。
(速達タイプの列車は基本的に在来線との接続がある駅、それも県庁所在地のような主要駅にしか停まりませんからね。わざわざ新幹線単独駅に停まる必要性が低い)
まだ新大牟田なんかは在来線がJRで存続している上に西鉄があるので、在来線大牟田駅からでも博多方面にはさほど不便ではないと思われます。
熊本方面も特急はなくなったものの、普通電車が結構速くて使い物にはならなくはないでしょう。
ハピラインふくいが普通列車を日中1時間当たり何本出してくれるかが生命線だと思います。現状特急電車以外では1時間当たり一本ですが特急は無くなるので残る普通列車の本数が
同じくらいでは少なすぎる。
武生敦賀は1時間1本、増えも減りもしない。
福井武生が日中2本に増便されるかは微妙なところ。ここは最大の潜在需要区間でありこれまでのセオリーなら需要掘り起こしのために増発や新駅開設だが、ここの特殊事情としては同じく沿線自治体が事実上株主になっている福井鉄道との競合。ハピラインが頑張りすぎると福鉄に、最終的には沿線自治体に皺寄せがいくのでそこを自治体がどう判断するか。
高岡と違って鯖江や武生にはあまりターミナル機能がないから、新幹線への転移は意外に多そう。
武生駅と鯖江駅が隣駅なので、どちらかの駅に新幹線駅が建設するか相当揉める可能性がありますので、両駅の間に折衝駅ができれば良かったのですが、そうもしなかったのには、折衝駅でも越前市と鯖江市のどちらかに設置するかで相当揉めるかと思います。
他の駅の例を挙げれば、上越新幹線の燕三条駅でしょうか。新幹線駅設置を巡って燕市と三条市が揉めた過去があります。
だから、わざと離れた場所に新幹線単独駅が出来たかと思います。
駅前を下手に開発するより、「無料」駐車場が充実してたら地元の人には使いやすいような
敦賀まで車運転して駐車料金払うのも抵抗があるかと
鯖江市の方々は、富山の射水市のように越前たけふよりも福井駅を利用する方の方が多いと思われる。
福井は全列車停車なのでかがやきを利用して東京へ行く鯖江市の方は福井駅を利用する方が多いと思います。
越前たけふは越前市や南越前町の方々が主とした利用者になると思われます。武生インターチェンジが近いので南条スマートインターや今庄インターから高速を利用してくると思われます。
福井までの開業にしておけば…
福井鯖江武生から需要の多い関西名古屋への直通は残る。敦賀から関東方面へは米原経由が安くて早い(乗換あり) 為福井が分水嶺になる。
福井で乗り換えがスムーズにできるなら福井敦賀間は現時点では必要なかったと思うのですが。素人考え失礼致しました。
大きな村田の工場が建設中ですね。人がたくさん駅利用してくれることを期待したいですね。駅はとてもきれいでおいしそうなものもたくさん売っていました。お魚や水ようかんもとてもおいしかったです。
20:24 越前たけふ駅の利用を想定する上で比較対象に挙げられた新高岡駅の場合、条件が似ている北陸新幹線金沢開通の状態だと富山方面と金沢方面共に新高岡駅経由の方が10分程度速いです。
しかし、越前たけふ駅の場合は在来線経由も新幹線経由もほぼ同じ時間が掛かり、
車の所要時間の優位性も比較的高い
(新高岡→+約15分〜20分程度と推測。越前たけふ駅→+−0分〜15分程度と推測。)と思われるので、より厳しくなりそうです…越前たけふ駅が駅周辺開発で少しでも活性化し、利用増に繋げられることを祈ります。
★参考所要時間(※所要時間と乗り換え1回につき10分を単純に計算したので、実際の時間と違う事を留意)
○富山方面
高岡駅〜富山駅(在来線) 20分前後
・新幹線乗り換え10分を含め30分前後
高岡駅〜富山駅(新幹線経由) 21分〜22分程度
高岡駅〜富山駅(車) 約50分前後
○金沢方面
高岡駅〜金沢駅(在来線) 30分〜40分前後
・特急乗り換え10分を含め40分〜50分前後
高岡駅〜金沢駅(新幹線経由) 26分〜27分程度
・特急乗り換え10分を含め36分〜37分程度
高岡駅〜金沢駅(車) 約55分程度
※追記→越前たけふ駅の駅勢圏のうち、特急停車駅から離れた場所から利用する場合は車の行き先が特急停車駅→新幹線停車駅に変わるだけなので
武生ICから超近い事・
越前たけふ駅と駅勢圏で競合するであろう福井駅周辺の渋滞・敦賀駅までの運転の大変さも踏まえると、
地元民の方の越前たけふ駅の利用は不便どころか郊外なので便利という面もありそうです。一方で観光・ビジネス目的だと公共交通の利用が増えると思われるので越前たけふ駅の立地は懸念材料ではあります。
鯖江が大変そう~
まず5年後、10年後は人口減少で駅勢圏全体が縮小するでしょう。
越前市の日野川から西側の人はハピライン武生駅を使って大阪、名古屋方面へは敦賀駅を。
金沢、大宮方面へは福井駅を使うので
最悪で1日600人程度の利用で駅設置が大失敗となる可能性が充分あります。
これはエライ事ですよ。
田んぼの中の新幹線駅と言われて思い浮かぶのは岐阜羽島駅かな
当時は東横インもなくほんとに田んぼの中の駅だった
列車の運用効率で言えば末端区間は各駅停車ってのは効率がいいんだけども、かがやき停車させるとなると、大阪まで延伸した時に停車から通過に変更すると地元自治体と揉めることになるので、最初から止めないほうが良い
村国山もだけど、日野川も分断する要因になっている
北陸新幹線は、利用実態を考えると、東京(かがやき相当)富山または金沢(各駅停車)敦賀と、敦賀(速達)金沢または富山(はくたか相当)東京の2本立てを軸に考えるのがよさそうだが、割り切れるかだな。
ふだんは使う人は少ないかもしれませんが、大雪で在来線も高速道路も止まったときを考えると駅はあってもいいかな
ハピライン福井は快速を走らせるとのことなので期待大です。JRも収益性の高い速達タイプをたくさん走らせたいでしょうからwin-winってことで。
まず初めに言っておく。鯖江武生から敦賀まで車で行き電車に乗り換えるなんてことはしない。木の芽峠で分断されているのが日常の感覚。ここは北陸トンネルで通過が常識。
南越駅の最大かつ唯一のメリットは駐車場が無料であること。雨の日も雪の日も自分の車で直接新幹線駅に乗り付け、無料なんて最高。敦賀ー南越は新幹線ひと区間の特定特急券で割安かつ敦賀駅でサンダバ/しらさぎとの乗り継ぎ割引が適用されればかなりの人が利用する。
長野/東京方面は敦賀ー金沢間各停、以東は富山・長野・大宮・上野・東京のかがやきが朝夕設定されれば超便利。
日中は敦賀-富山のつるぎ、敦賀ー上越妙高各停、長野、高崎、大宮、上野、東京に加え飯山、上田、軽井沢、安中榛名、熊谷、本庄早稲田に千鳥停車のはくたかを希望。
3セクは在来特急が消滅するので、毎時2本のダイヤかつ4本の快速で十分便利なのではないか。
南越駅周辺が開発される必要性は特に感じていない。駅は駅だからだ。無料駐車場がなくなるデメリットを考える必要がある。必要な商業施設は既に8号線沿線に在る。
二次交通はバスで十分。北陸自動車道経由の鯖江/西鯖江/神明/西田中方面と、武生駅経由越前海岸直通かにバスなんかも面白い。
それが初めての事象であれば説得力あるんだけど、高岡が事前に証明してしまっている。
一般客は乗り継ぎ割引の存在を知らない人が大半であり、どうせ一駅しか新幹線に乗らないのであれば高そうだし在来線で特急乗換駅まで向かう。車で5分とかからない高岡-新高岡でさえその事象が起こっているのに、より条件の悪い越前たけふが使われる可能性は少ない。
@@user-gordon4 新高岡駅に無料駐車場はあるのでしょうか?あなたは鯖江武生からクネクネ8号を通って4,50分もかけ駅前の駐車場も不明な敦賀駅に車で行ったことはあるのでしょうか?越前たけふ駅は駐車場無料で敦賀まで直線的に短時間で結ぶ。新高岡駅との類似点がまるで無いのですが…。
今回の考察は、深いなぁ・・・・
新幹線のスペックの高さ(駅設置位置にも影響し当初の新大阪、新横浜もそれを受けている)はそれに相応しい都市でないとメリットへ転換することができない
11:47
魚津駅の話も
出ましたが
観光優先は
致し方ないとは云え
黒部宇奈月温泉、
黒部、魚津の
比較分析、検証も
気になるところですね。
私も。
正直、敦賀止まりの特急は高速バスに惨敗して欲しい。そうすれば初の在来線転換の三セク区間への特急乗入れの目が出てくる、と言うもののです。
大体敦賀以南は一体いつ開通するんだよってものだし。
9:39
本当に
双子駅なんですね...
乗車人員が
ほぼ同数って...
同じ北陸本線の動橋駅と大聖寺駅みたいな関係ですね。それでその間にあった駅がのちに加賀温泉駅名乗って、特急停車駅が一本化して両駅が廃れたみたいな。
@@pachipachikichi さん
加賀温泉駅への集約で
観光客の一本化には
成功しましたが.....
武生〜鯖江間は
三セク後に
中間駅が出来るようですね...
(Wikipedia から引用)
地元民ではないのでGoogleマップをみた限りですが、武生→鯖江間の日野川を越えたあたり、レンゴーロジスティックスがある付近に、新幹線接続新駅を設置ではダメだったのかと思います。サンドーム福井の最寄りになるし、8号線の道路も近い。けど敦賀からの新北陸トンネルが長距離になって建設費が上がっちゃうか…。
タクシー運ちゃんが文句言うのは解せないな。
だって、新幹線駅と市街地が離れれば離れるほどメーター稼げて儲かるじゃんね。
間に観光地でもあれば喜んで走ると思うよ
現実にはタクシーは駅からビジネスマンの営業先の会社や、一般人の家への利用の方が圧倒的に多いので
用務客はトータルの所要時間で考えるので、レンタカーを借りる場合はICにほど近いこの駅は使える駅だと思いますよ。ただ東京までの距離がなー。新富士、佐久平辺りならひかり・こだまタイプでもいいけど、ここは福井・金沢の接続次第になるでしょうね。プラスして考えなきゃいけないのは対京阪神で、敦賀起点が便利なのは当然ですが、武生、福井へは峠越えになり冬は非降雪地帯の人には厳しいですね。その場合は在来3セク利用か。でも敦賀駅の乗換えが新幹線直下から在来ホームになり遠いのかな?
この駅の周辺の敷設に携わってた人間としては、こう言った現実を目の当たりにすると、多少の虚しさを感じる・・・。
福井に住んでいた者としては
鯖江から敦賀へ自家用車移動はなかなかないと思いますよ?
まず高速道路を使うならまだしもですが
下道は山道、海岸線を通るため結構くねくねしてますからね。
それなら在来線で鯖江から敦賀、もしくは福井から新幹線ではないかと思います。
なんであんなところに新幹線単独駅を作ったのか?
本当に疑問でしか無いですね。
福井駅の失敗(1面2線で待避折り返し設備無し)が以降の小駅に皺寄せが行ったイメージ。
在来線とえち鉄に挟まれたから仕方ない。
基本的に関東から来る人は福井下車が優勢、地元民は国道8号から近く無料駐車場もある越前たけふ駅利用が善戦すると予想していますが、福井駅が緩急接続できない貧弱な構造も相まってダイヤ次第で大きく左右されると思います。
当面は東京発着と大阪発着の時刻を極力触らずに運行すると思われ、その結果、運転間隔がアンバランスなものになる可能性が高いです。
下り(敦賀行き)は福井駅でかがやきのすぐ後に各駅停車便が続行運転されるなら福井乗継の越前武生までの利用が期待できます。
逆に上り(東京行き)は越前たけふ駅でかがやきを退避するダイヤだと時間と金(駐車料金)をかけてでも車で福井駅に行かれてしまうでしょう。
延伸後は敦賀駅行き直通運転が運用されるも後に金沢駅止まりで大阪延伸まで金沢←→敦賀も運用と予想。。。
新富士、新尾道、水沢江刺あたりと同じ道を辿りそうだ
北陸新幹線の、安中榛名の駅の様な...
あの駅も、駐車場が無料だった気が。
いざ開業してみたら、無料駐車場がバズる事に。
そもそも福井県において新幹線を作るのなら大阪側から造るべきで、東京金沢側からのアクセスとなる点で存在が微妙ですね・・・(+_+)
いつも京都が邪魔をする…
大阪からなら新幹線は要らない。
サンダーバードで十分だった。
新幹線は東京方面の客、在来線特急は大阪からの客を運ぶと、明確に役割分担すれば全てが幸せになった。
@@FLAKPANZER2000
それな
金沢~富山の在来線もJR西が維持し大阪からの特急が継続する形
これで良かった
北陸新幹線が、
長野五輪を口実に現ルートに突貫工事をしなければ = 原案の現・北越急行経由で金沢止まりで建設されていれば、
信越本線も日本海縦貫線も、ほぼ無傷で済んだものを…。
いかんせん北陸本線がわりと線形、規格がよいのが仇となってしまいましたね。湖西線がそもそも建設されてなかったり、北陸本線の線形が悪くて(鹿児島本線の八代以南のように)所要時間がかかっていたなら大阪側からフル規格着工していたかもしれません。