快速特急スピード対決 京阪「洛楽」VS 阪急「京とれいん雅洛」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 чер 2023
  • 京阪の快速特急「洛楽」(祇園四条→淀屋橋)と、阪急の快速特急「京とれいん雅洛」(京都河原町→大阪梅田)で、疑似スピード対決をやってみました。
    「京とれいん雅洛」は上り下りで所要時間が異なっており、今回は下り(所要時間が長い)で実施しました。
    ナレーション
    VOICEVOX:四国めたん
    VOICEVOX:ずんだもん
    ■音楽
    UA-camオーディオ ライブラリ
    Eine Kleine Nachtmusik (by Mozart)
    DOVA-SYNDROME
    Electric Highway (by チョコミント)
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 151

  • @user-hq7fk6rx3u
    @user-hq7fk6rx3u 21 день тому +3

    現代、阪急京都本線になっている路線は、京阪電鉄の物だったのに、京阪さんは阪急から分離する時、悔しい思いをしただろうな。

    • @hcageno
      @hcageno  20 днів тому

      コメントありがとうございました。
      経営陣はさぞ悔しかったでしょうね。でも現場レベルでは、その後も京阪と阪急は良い関係を続けたようですね。

  • @user-pz2oe1jf2r
    @user-pz2oe1jf2r 5 місяців тому +1

    動画UPありがとうございます、この手の動画は直ぐ飽きるけど、これは構成が上手くて面白い!これからも応援しています。

    • @hcageno
      @hcageno  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございました。
      楽しんでいただけて嬉しいです。これからも応援よろしくお願いします。

  • @teriyaki-banana
    @teriyaki-banana 11 місяців тому +11

    見て楽しい京とれいん、乗って快適な京阪

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +4

      コメントありがとうございました。
      まったくそのとうりですね。

  • @user-rx5fv2lt1d
    @user-rx5fv2lt1d 11 місяців тому +22

    ずんだもんかわよwww
    あ、ちな昔阪急派、今京阪派です
    京阪には応援したくなる何かがある

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +7

      コメントありがとうございます。
      それ、わかります。

    • @asupe1255
      @asupe1255 10 місяців тому +7

      カーブだらけで遅くて揺れた京阪本線の反省をもとに京阪が淀川対岸に一直線に敷いたのが今の阪急京都線で、
      阪急に強奪されたから、強奪された側の応援をしたくなるんかも

  • @Miki_Nanase
    @Miki_Nanase 17 днів тому +1

    梅雨明け間近の7月上旬、大学の前期試験終了「さあ遊ぶぞ」と
    烏丸から特急に乗ってキタ・ミナミへ向け車内で爆睡してた頃を思い出しました。
    あの頃で梅田まで40分くらいだったはず。
    阪急京都線特急の堕落化(笑)は通勤特急で高槻市に停車しだした頃から始まりました。
    43分なら十分じゃないですか!目的地によっては利便性は高いはずです。

    • @hcageno
      @hcageno  17 днів тому

      コメントありがとうございました。
      今の時代、単なるスピード勝負ではなくなってますね。

  • @user-vc7sk5cy5u
    @user-vc7sk5cy5u Місяць тому +4

    昔阪急京都線の特急が大宮―十三間ノンストップだった頃の特急は特別だった 2800系のヘッドマーク2つ付けた先頭車はカッコよかったな!

    • @hcageno
      @hcageno  Місяць тому +1

      コメントありがとうございました。
      淀川で一段高い鉄橋から神宝線を見下ろして走るのも優越感ありました。それは今もだけど。

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h 11 місяців тому +8

    ずんだもん、京トレイン雅洛車内を探険し色々見せてくれてありがとう。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +3

      どういたしましてなのだ。

    • @satoshimori2380
      @satoshimori2380 11 місяців тому +2

      優雅な車内の列車ですよね。逆にゆっくり走ってくれた方が楽しめて良いんじゃないかと思います。

  • @s.t.160
    @s.t.160 3 місяці тому +2

    京阪の複々線区間は、駅間が短いから実際の速度以上にぶっ飛ばしてる感じを味わえて気持ち良いですよね

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому

      コメントありがとうございました。
      同感です。

  • @kamemushi81
    @kamemushi81 Місяць тому +1

    誰が言ったか「京阪電気鉄道カーブ式会社」

    • @hcageno
      @hcageno  Місяць тому

      コメントありがとうございました。

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h 11 місяців тому +6

    京阪「もう『京阪カーブ式会社』とは言わせないのだ」(代読:ずんだもん)

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうなのだ。

  • @user-vj6eb3gc8s
    @user-vj6eb3gc8s 6 місяців тому +4

    京都れいん雅洛は車内がとても豪華だから逆に長く乗れるのがいいところだよね

    • @hcageno
      @hcageno  6 місяців тому

      コメントありがとうございました。
      むしろご褒美😊

  • @user-xd5zq7vp9h
    @user-xd5zq7vp9h Місяць тому +2

    快速特急同士、どちらにも魅力がたっぷりですよね。スピードというのも大事かもしれませんが、乗って楽しめるの点でいうとドローって感じがします。

    • @hcageno
      @hcageno  Місяць тому

      コメントありがとうございました。
      まさにその通りですね。

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 11 місяців тому +5

    阪急京都線沿線で生まれ育ちましたが、特急乗ったことほぼない。停まらん電車には乗れまへん。無理矢理梅田出て一度だけ乗ったことあるけど記憶の彼方。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございました。
      今なら沿線のどこに住んでても特急に乗る機会はあると思いますが。

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama 11 місяців тому +17

    京とれいん雅洛は、快速特急という名称は忘れて車両そのものを楽しめばいいと思いますね。阪急6300系の先代2800系が、前後に特急のHMを2枚掲げて疾走するのはカッコよかったなあ。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      2800系が特急やってた頃って、だいぶ前ですね。

    • @user-vc7sk5cy5u
      @user-vc7sk5cy5u 11 місяців тому +4

      京都四条大宮を出ると十三までノンストップ これぞ特急とゆう感じでかっこ良かった!

    • @satoshimori2380
      @satoshimori2380 11 місяців тому +1

      2800系は、子供の頃の憧れでした。6300系もそれなりに格好良かったですが、都落ちして3扉ロングシート改造されて、各停で走る2800系をみた時は、ちょっと悲しかったです。

  • @Hisui_Semi
    @Hisui_Semi 11 місяців тому +12

    マジ輸送目的VS観光輸送目的

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございます。

  • @user-ly2xx5rp9n
    @user-ly2xx5rp9n Місяць тому +1

    高槻や茨木、枚方や寝屋川守口に住んでいる人は使う事のない電車。

    • @hcageno
      @hcageno  Місяць тому

      コメントありがとうございました。
      わざわざ乗りに行けばいいのです。私はそうしてます。

  • @toragasuki
    @toragasuki 11 місяців тому +12

    京阪は3000系が登場してからずいぶんと変わりましたね。
    やっぱり京阪の特急と言ったらあの鳩マークの8000系だよという人は多いですが、わたしはあのシックな濃紺の3000系も良いですね😊

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +3

      コメントありがとうございました。
      私は薄い緑と濃い緑のツートンが好きでした。

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s 10 місяців тому +1

      阪急派だけど、免許更新のために門真へ行く際にデビューしたての3000系に乗ったときは衝撃的でした。それ以降は乗ってないのであれですが。

  • @user-sx4gc3jv2p
    @user-sx4gc3jv2p 11 місяців тому +10

    🚃京阪沿線在住者なので『洛楽』推しです。阪急の『雅洛』は休日ダイヤだけの運行に対し、『洛楽』は平日ダイヤでも運行してますよ😊 ちょっと贅沢して💺プレミアムカーに乗ってみてはどうかな🙂 ※平日は🚄8000系での運用(出町柳ゆき1本 淀屋橋ゆき2本)があります☺️

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +3

      コメントありがとうございます。
      プレミアムカーなら3000系がいいですね。窓と席のピッチが合ってて。

    • @ikas_ikaika
      @ikas_ikaika 5 місяців тому

      @@hcageno 3000系は新造だけど8000系は改造ですもんね・・・。話変わりますが13000系に組み込まれた3000系車両来るとお得感高いですよね!

  • @diamondpower612
    @diamondpower612 11 місяців тому +2

    ずんだもん「特急を準特急に格下げして長岡天神で待避しろなのだ。」

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうなのだ。

  • @user-sr5vx7ws6c
    @user-sr5vx7ws6c 2 місяці тому +2

    僕も彼女と一緒に京トレイン雅洛乗って感動的でした‼️
    やっぱ阪急は良かった‼️

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。
      デビューしてかなりなりますが、いまだにピカピカで新車同様ですね。

  • @etanaruseigi
    @etanaruseigi 11 місяців тому +6

    阪急京都線は元々は京阪。京阪虐

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございました。

  • @sarasarakaoru
    @sarasarakaoru 11 місяців тому +5

    面白かった

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +3

      コメントありがとうございます。
      楽しんでいただけて嬉しいです。

  • @k-dra2793
    @k-dra2793 11 місяців тому +3

    むかしは新快速も京阪間ノンストップで新幹線の接続駅の新大阪も止まらなかったらしいね

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      当時は急行用車両を使っていたため加速力が低く、止まると相当な時間ロスになるため、京阪間は完全ノンストップだったそうです。

    • @k-dra2793
      @k-dra2793 11 місяців тому

      そうなんやね

  • @delta7571
    @delta7571 Місяць тому +1

    乗ってみたいけど京都から大阪方面への客向けにダイヤが組まれてないので残念。

    • @hcageno
      @hcageno  Місяць тому

      コメントありがとうございました。
      京阪はそうですね。

  • @user-sz6zt4ez7f
    @user-sz6zt4ez7f 11 місяців тому +6

    阪急、京阪ともにノンストップ特急時代だと結果は違ったのかなとか思ったり。変な制限は受けないですしね、通常ダイヤですから。阪急の特急は新快速が高槻に終日停車するのとほぼ同時に高槻に終日停車するようになり、そこから徐々に停車駅が増えた印象ですね。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      JRがとまったら阪急も止めざるを得ないですからね。

    • @user-vc7sk5cy5u
      @user-vc7sk5cy5u 11 місяців тому +3

      私はやっぱり阪急の特急と言えば四条大宮を出れば十三まで止まらなかった時代が懐かしいです
      例え利便性が上がったにせよ

    • @yukihiro7116
      @yukihiro7116 5 місяців тому

      もう高槻や枚方民には悪いが全部パスで。近鉄乗り換えだってほとんどないんだから丹波橋もパス。

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 11 місяців тому +4

    昔の阪急特急は河原町から烏丸、大宮、十三のみの停車駅だった!そして京阪特急は三条から四条、七条、京橋、天満橋、北浜に停まり淀屋橋が終着駅だったが…🚈

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございました

  • @294takaf35
    @294takaf35 11 місяців тому +7

    京阪と阪急の大阪側の駅の出発駅の差で、阪急はJRのスピードに勝てない。
    ライバルのいない区間を走る京阪って感じです。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございます。

    • @user-fj4dh7mo7b
      @user-fj4dh7mo7b 2 місяці тому

      京阪電鉄さんは大阪から京都間で言えばライバルは居ませんが、七条駅から宇治駅、私市駅から京橋間はJR西日本が奈良線、学研都市線に快速を運用してからは結構JRに流れています。昔は宇治線、交野線共に5両編成が運用されていましたが、今は4両編成で足りています。

  • @yf5105
    @yf5105 11 місяців тому +23

    JRが大阪から京都まで複々線だから、そりゃ速いよね。 各私鉄もよく頑張ってると思います。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +10

      コメントありがとうございます。
      元国鉄のチート複々線ですから。

    • @yukihiro7116
      @yukihiro7116 5 місяців тому +1

      国鉄は毎日臨時停止してるから最終的にほとんど変わりません。精神安定的には私鉄使うほうが定時性が確保できているかも。

  • @hibiki2060
    @hibiki2060 Місяць тому +1

    まさか阪急より京阪に軍配が上がるとは…
    私はどちらかというと3000系より8000系が好きです
    やっぱり1900系と旧3000系から続く伝統の特急色と、ダブルデッカー付きなので…

    • @hcageno
      @hcageno  Місяць тому

      コメントありがとうございました。
      8000系、いいですね

  • @chinamiito9274
    @chinamiito9274 11 місяців тому +7

    京阪・祇園四条〜淀屋橋 48.6km:44分・表定速度:66.3km/h
    阪急・京都河原町〜大阪梅田         
    47.7km:47分・表定速度:60.9km/h
    京阪・祇園四条〜京橋〜大阪
    49.8km:47分・表定速度:63.6km/h
    阪急・普通 淡路〜大阪梅田
    6.6km:10分・表定速度:39.6km/h
    快速特急・京とれいん雅洛 淡路〜大阪梅田(下りのみ)6.6km:12分・表定速度:33km/h👈普通よりも遅いのが阪急電車のトップ種別が何と普通よりも遅い快速特急が存在するのは驚きですね。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      動画では表現していませんが、淡路駅前後や梅田駅侵入は時間がかかっていました。

  • @BXH07365
    @BXH07365 Місяць тому +1

    京阪に乗るならやはり古くても8000系の方がいいですね。
    ソフトな乗り心地が好きです。

    • @hcageno
      @hcageno  Місяць тому

      コメントありがとうございました。
      それ、わかります。

  • @user-ln1cw8er3b
    @user-ln1cw8er3b 11 місяців тому +6

    京阪メインで乗ってますが京阪の特急の最大の利点は大阪メトロとJRとの乗り換えのしやすさ。北浜と天満橋と淀屋橋でメトロ、京橋で環状線との乗り換えです。阪急は梅田からJR大阪駅へ移動が地味時間かかります。多分京橋から大阪に行く方が歩き時間考えたら早いんでないかな?

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございます。

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 11 місяців тому

      中之島線の九条延伸で阪神、なにわ筋線開通で阪和線とも乗り換え可能になりますよね。中之島優等を復活させるチャンスで(*^^*)

    • @user-ml6qf3rf2w
      @user-ml6qf3rf2w 11 місяців тому +1

      今は出町柳から出ている中之島行きの優等列車は平時では通勤快急しかないですね、、
      たまーに臨時で優等列車の中之島行きは見ますが、、

    • @satoshimori2380
      @satoshimori2380 11 місяців тому +1

      中之島線、この間乗ったら閑散としてました。メトロとかなりの距離競合する(なんなら大日ー門真市まで)ので、市内利便性の点でなかなか厳しそうです。延伸でどうなるかですね。

  • @yukihiro7116
    @yukihiro7116 7 днів тому +1

    なんで阪急はせっかくの高規格路線を活かさないのかよくわからんです。時間2本でいいので十三〜大宮ノンストップにするべきではないのか?
    急行がほとんど走ってないのに特急とは??

    • @hcageno
      @hcageno  6 днів тому

      コメントありがとうございます。
      最近は、急行がなくて特急、という路線多いですね。

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 11 місяців тому +7

    他路線との競走動画って、このBGM使いがち(しろ○んど氏しかり。A○ki氏&ゆっ○まーしかり)w

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      疾走感あって好きです。

  • @user-pj3kn9xo1d
    @user-pj3kn9xo1d 11 місяців тому +7

    JRの河内磐船と京阪の河内森から東福寺とか新快速が無い路線では京阪も勝てるんですけどね。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございます。

  • @user-sr5vx7ws6c
    @user-sr5vx7ws6c Місяць тому +1

    阪急の特長は直線‼️
    京阪はカーブが多いのが特長‼️

    • @hcageno
      @hcageno  Місяць тому +1

      コメントありがとうございました。

  • @user-ce2mt3gh3p
    @user-ce2mt3gh3p 11 місяців тому +5

    天神橋筋1丁目から二条城🏯と御所🎎を観光する設定で、JR は大阪天満宮から二条、阪急はメトロ直通の南森町から大宮、京阪はなにわ橋から神宮丸太町を比べてみると良いかも知れないですね。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      面白そう。検討します。

    • @user-qe4ew7ho7x
      @user-qe4ew7ho7x 11 місяців тому +2

      JRと阪急は烏丸線を使って丸太町でも結構良い勝負かも知れないですね。

  • @kintetsuensenmin
    @kintetsuensenmin 9 місяців тому +1

    6:05 あたり
    JR特急と新幹線は京阪間ノンストップな気がする

    • @hcageno
      @hcageno  9 місяців тому

      コメントありがとうございました。

  • @hd580
    @hd580 9 місяців тому +2

    京阪の快速特急が大勝利するというオチかと思ったが、意外と4分しか差がないのですね。やはり京阪の方が路線的に不利なのですね。

    • @hcageno
      @hcageno  9 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      特急対決だと、阪急の圧勝ですからね。

  • @masanobuokuda5837
    @masanobuokuda5837 11 місяців тому +1

    最後になって気がつきましたが、京とれいん雅洛の先頭車両番号7006は京都線の番号ではないですね(京都線の車両は7300、8300のように3桁目が必ず3)。神戸線・宝塚線を走っていた車両を改造したのでしょうか?
    車両番号に詳しい人、教えてください。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      京都線の車両は神戸線、宝塚線に比べて幅が広いため、元神戸線所属の車両を使ったらしいです。例えば、去年引退した6300系の京とれいんは幅の関係で神戸線、宝塚線に入れないらしいです。コロナ前には神戸線から嵐山行きの7000系京とれいん雅洛を使った臨時列車があったと思います。

    • @masanobuokuda5837
      @masanobuokuda5837 11 місяців тому

      ありがとうございます。やはり神戸線の車両だったのですね。

    • @chinamiito9274
      @chinamiito9274 11 місяців тому +2

      @@masanobuokuda5837
      聞いたら物凄く驚きますよ!
      なんせ7006Fは登場当時、6両編成で、なんせ山陽電鉄線に乗り入れた実績が有り山陽・須磨浦公園まで直通運転された事も有り、1985年には1010系の8両の置き換えで7006Fは8両固定化されました。其れで1000系の置き換えで7006Fが京とれいん雅洛に改造されました。

    • @masanobuokuda5837
      @masanobuokuda5837 11 місяців тому +2

      何と、須磨浦公園まで走っていたことがあるのですか!それは驚きですね。

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s 10 місяців тому

      初代と違って余剰になった7000系を種車にした方が神宝線系統にも入線出来る云々と、関係者やヲタから聞いた覚えがあります。実際に西宮北口発着の電車もありましたしツアーもあったはずですね。

  • @dai2asakaze
    @dai2asakaze 3 місяці тому +2

    そもそも阪急京都線と京阪本線は戦争で生き別れになった同族やん
    っちゅうか阪急の中でも京都線はいまだに継子扱いしてるように見えるわ
    京都線と神宝線って言い方されたり電装部品が違ったり
    車体規格や電装部品を統一しようって何回も議題に上がるけど結局毎回いつもそのまま、、、
    雅楽のタネ車が6000って聞いたときめっちゃけったいな気分になったけど
    テキトーな空いてるクルマがあらへんって聞いてなんか納得したわ

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому

      コメントありがとうございました。
      7000系ですね。

  • @user-sm8bl3ks3z
    @user-sm8bl3ks3z 11 місяців тому +7

    京阪は死ぬほど好きやけど、ロングシートの京阪特急には人権がない

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +4

      コメントありがとうございます。
      通勤時間帯はハズレ特急が多いですけど、多くの乗客を捌くためには仕方がないですね。その他時間帯ではほぼハズレ無しなのは逆にすごいと思います。阪急は6300系の編成数が少ないので、昼間でも常態でハズレ特急が走ってますからね。

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s 10 місяців тому

      6300系?9300系では?で、一時期の阪急はなぜか意味もなく昼間時でもハズレ特急が多かったですが、11編成もあって謎だらけですね。

    • @Ze1pHon
      @Ze1pHon 7 місяців тому

      ⁠@@user-qw5iy4nl3s6000系、9000系は確かに充当されることが多いですね。6000系は元京阪最大勢力だから順当なんですけど、9000系は8両があるのと元特急車だからって言うのもありそうですね。

  • @purupuruHR_EX
    @purupuruHR_EX 11 місяців тому +2

    雅楽が先に行ったらこっちにみんな乗るから、観光特急ではなくなるからなあ
    速く走って欲しい気持ちは良く分かるけどね

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +3

      コメントありがとうございます。
      雅洛はむしろゆっくり走ってほしいくらいですね。

  • @user-pv1si2dq6x
    @user-pv1si2dq6x 11 місяців тому +1

    12:06 め「ずんだもんが運転すると危ないわね…」

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございました。
      ず「僕が運転したら新快速に勝てる気しかしないのだ!」

  • @honeyjoy1409
    @honeyjoy1409 11 місяців тому +17

    もし洛楽vsJRの新快速とはるかなどの特急たちだったら、どうなるでしょう。どちらも複々線がありますから、きっといい勝負になると思いますよ。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +4

      コメントありがとうございます。
      出発地、ゴールによってはいい勝負ねなるかもしれないですね。

  • @mituigreenlandswindmill.like82
    @mituigreenlandswindmill.like82 11 місяців тому +2

    動画関係ないけど洛楽の車両、私のアイコンと同じじゃん!
    4:47
    珍しく真ん中の遮光幕が開いてますね。
    追記
    9月末にアイコン変えました

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      ほんとですね。

  • @user-vw3rg8ku1f
    @user-vw3rg8ku1f 3 місяці тому +1

    阪急京都線を完全高架の複々線にして、相川や正雀の通過待ちをなくして欲しい🥺

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому

      コメントありがとうございました。
      妄想シリーズでは、高槻から複々線です。

  • @NTYTNM195
    @NTYTNM195 11 місяців тому +4

    私の場合、最寄り駅から→淀屋橋・一旦改札を出入りしてからダブルデッカー2階席で→祇園四条・京都河原町から雅洛で→大阪梅田・大阪駅前からシティバスで→最寄りの停留所って小旅行をたま~にします。
    阪急さんには、有料でいいから定期運用の神戸三宮↔京都河原町の観光特急を走らせてほしいのだ。
    あと雅洛、前面展望席に座れなかったら、車内のフリーWi-Fiで前面展望映像を観ておくのだ。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +2

      コメントありがとうなのだ。
      いい小旅行ですね。
      阪急は近々有料特急を走らせるといってますね。どんなのになるかはわかりませんが。

  • @user-mz2xn9gy5s
    @user-mz2xn9gy5s 9 місяців тому +2

    京阪と阪急は、起点と終点だけでみれば同じだが、途中が川を挟んで反対側な別の街を走るから比較対象としては微妙かと
    阪急はJRで振替輸送できるが、京阪はかなり困難

    • @hcageno
      @hcageno  9 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      タイトルにはスピード対決とは書いてますけれど、京阪と阪急の会社の性格の違いみたいなものを感じてもらえるとうれしいです。

  • @user-ie7bt2gz7d
    @user-ie7bt2gz7d 10 місяців тому +1

    やはり自分も
    阪急にのります

    • @hcageno
      @hcageno  10 місяців тому

      コメントありがとうございました。

  • @user-qw5iy4nl3s
    @user-qw5iy4nl3s 10 місяців тому +3

    これ、動画主が言う通り、阪急の悪いところでもある名ばかりの快速特急なのだ!ただ、ずんだもんの「先行列車爆発しろ!」発言は良くないのだ!

    • @hcageno
      @hcageno  10 місяців тому

      コメントありがとうございました。

  • @user-vw1dn2qe4j
    @user-vw1dn2qe4j 9 місяців тому +1

    そう言えば雅洛って河原町→烏丸までしか乗ったことがないんで内装とか知らんなぁ

    • @hcageno
      @hcageno  9 місяців тому

      コメントありがとうございました。
      本当にすごいですよ。

  • @satoshimori2380
    @satoshimori2380 11 місяців тому +4

    阪急は、桂、淡路に停車するから、どうしても遅くなりますね。なんなら戦前新京阪時代のノンストップ特急(国鉄つばめ号と競争したという)よりも遅いという。してみるとP-6(デイ100)は凄かったのだな。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございました。

  • @user-hn3pj2rb6x
    @user-hn3pj2rb6x 3 місяці тому +1

    阪急特急と京阪の快速特急、どっちが速いんだ、調べたら、特急同士なら阪急が速いのか、阪急特急と京阪の快速特急の比較の見てきたけど、ほぼ同時着、昔に母親の母親が大阪に住んでて、京阪しか乗ったこと無いから、阪急って速いんだね知らなかった

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому

      コメントありがとうございました。
      京阪と阪急なら大差ないので、目的地によって選ぶのがよいですね。

  • @user-sm4so8ui2y
    @user-sm4so8ui2y 4 місяці тому +1

    快速特急は、全然停まる駅がないです。淀川は汚い川です。実は、寝屋川市にJRが止まります。そのえきは「寝屋川公園駅」と言います

    • @hcageno
      @hcageno  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。
      淀川も、最近は綺麗になってきましたよ。

    • @user-sm4so8ui2y
      @user-sm4so8ui2y 4 місяці тому

      そうですね~

    • @user-sm4so8ui2y
      @user-sm4so8ui2y 4 місяці тому

      前はな(汚かったの)

    • @hcageno
      @hcageno  4 місяці тому +1

      どこの川もそうだったと思いますが、紫色の水が流れていたり、自転車が流れていたりしてたそうですよ。

    • @user-sm4so8ui2y
      @user-sm4so8ui2y 4 місяці тому

      自転車まで?!

  • @mojiyan5360
    @mojiyan5360 10 місяців тому +2

    京阪「洛楽」の車内の座席の様子がわからない。それと、こういう撮影の場合、(UA-camにUPすることでの)京阪と阪急の両社に事前に社内撮影の了解は取っているのかな?

    • @hcageno
      @hcageno  10 місяців тому

      コメントありがとうございました。
      洛楽の車内については別動画がありますので、宜しければそちらをご覧ください。

    • @mojiyan5360
      @mojiyan5360 10 місяців тому

      @@hcageno ありがとうございます・

  • @myarmyar4252
    @myarmyar4252 11 місяців тому +2

    雅洛って結構止まるのね。
    昔の特急だと途中は、烏丸、大宮、十三しか止まらなかったのにね。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      大宮は今は特急が通過していますよね。当時は大宮駅が最寄り駅だったので、なんか複雑です。

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 11 місяців тому +2

      @@hcageno 自分も少し前、特急は大宮に停まると決め付けて痛い思いをしました。「烏丸の次は大宮に停まる」と考えていて桂に行きました…

  • @user-hk6ng6dk2f
    @user-hk6ng6dk2f 4 місяці тому +1

    淡路ファミリアさえ無ければ阪急勝ててたな

    • @hcageno
      @hcageno  4 місяці тому

      コメントありがとうございます。

  • @user-cm9lg9ts7u
    @user-cm9lg9ts7u 11 місяців тому +1

    阪急京都線は~
    複々線が無いからしょーうが無いのだ!(笑)
    4分ぐらいの差なら
    阪急のほぉーが良いのだー!👌😄

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございました。

  • @user-kb2zr5ck7z
    @user-kb2zr5ck7z 11 місяців тому +2

    鳴ボローニャ県

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому

      コメントありがとうございました。

  • @2exeexe
    @2exeexe 11 місяців тому +4

    西武、東武、京成、京王、小田急、東急、京急、相鉄・・・
    すべて阪急や京阪。特に京阪の足元にも及ばない
    関東にいると私鉄特急に乗る楽しみがあまりない

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +3

      コメントありがとうございます。
      関西は乗客のパイが関東ほど多くないので、各社壮絶な競争を繰り広げているのですね。利用者としては幸せなことです。

  • @azneyland
    @azneyland 11 місяців тому +26

    この観光特急はスピードを競う乗り物ではありません。

    • @hcageno
      @hcageno  11 місяців тому +16

      だから、そう言ってます。