Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
撮影お疲れ様でした。" 動く阪急百貨店 " 私も早く乗ってみたいです☺
KAZUさんありがとうございます!乗るのも楽しいですが、やっぱりあの特徴的な連続窓は外から眺めるのが一番楽しいかもしれません(笑)
京阪のプレミアムカーみたいに、駅での専用券売機が無いのと、駅窓口で買えないのが残念な点で有りますね。
確かにそうですね...京阪は改札の外にもホームにも券売機があって利便性はかなり徹底してますね。
TKさんのイケボで解説してくれるの最高!
マジで、楽しみだねぇ~!
TKさん視点の京阪プレミアムvs阪急プライベース対決、いつかいつかと待ち望んでいました。どちらにも溢れんばかりに愛情が注ぎ込まれた解説に引き込まれて終了までがあっという間でした。今回も動画公開ありがとうございます✨
京阪に続いて阪急にも確実に座って移動できる有料座席が誕生したのはありがたいですね!ただ京阪のように駅に専用券売機がないのが残念でそこは今後どうなるかでしょうね。今後車両置き換えで9300系がクロスシートのままなのか魔改造されるのかそこも気になります。今後は京阪のプレミアムカーも2両に増両されて有料座席の競合は更に熾烈になりそうです!
ブランディングとしてこれが最適解なんだと思う。阪急をよく知らない旅行者よりは阪急をよく知る利用者に向けた仕様。豪華さは求めてなくて安らぎに寄り添ってくれる。仕事や弁当に精を出す時間ではなくて、物想いに耽れる時間みたいな。
京阪とは実質的にほとんど競合してないですものね。個人的には十三・淡路からの京都行き、桂からの大阪行きの着席保証がとても大きいと思いました。京阪よりも速達性は高いので、京阪沿線民がプレミアムカーに望む需要とは別の需要にプライベースは対応していると考えます。
TKさんの解説は、いつもわかりやすくて最高ですね😺今回も楽しかったです😸
ありがとうございます!
待ってました🎉
子供のころ清荒神にお参りするために、年に1回阪急に乗車していました。木目調の内装に高級感を感じ、子供ながらに特別感があったことを思い出します。
阪急プライベースは京阪プレミアムカー同様PayPayで払えるのがありがたい。Aシートも払えればなぁ・・・
このネタはTKさんの動画で見たかったので、他のだれの動画も見ないでおきました。京阪との比較はさすがですね。アテンダントさんのユニフォームは京阪の方が好きかなぁ。
久しぶりの配信!プライベースはまだ乗車できていません!😢
TKさんの視点がたのしみ😂
これから設置されるだろうホームドアが面白い構造になりそう。この前乗った小田急GSEから見た駅のホームドアがかなりカオスで面白い構造だった。ロマンスカーにも対応させる為に両開きの片方が2段の伸縮構造になっていたり・・・。(戸袋のスペースが無いから)・もし設置するのなら、できればロープのホーム柵ではなく、ホームドアにしてほしい。(近鉄の大和西大寺駅(開発中)のホームドア(柵)も期待しています)・JR西日本のうめきたホームや京都市営地下鉄東西線のホームドアも端っこの方が2段式。(運転室の乗務員ドアと干渉する為)
ドア位置は3扉車の中扉と一緒なので、ホームドアは普通通りですね
阪急プライベース良きTK最高
京阪との比較、面白い!先日、Plivaceに乗車したのだが、一般車両とPrivace車両の間から大きな声が河原町から茨木市までずっと聞こえていた😂一般車両に乗っている方がまだ静かだった💦せっかく静かに快適に移動できると思ったので、凄く残念😢次は快適に移動したいな。
流石阪急! 子供達にも人気!やるじゃねーか!
自動放送で1号線、2号線とか聞くと、大阪に来たな〜と思う。
京阪「人の路線で勝手に何やっとんねん」
京阪PREMIUM-CAR or 阪急PRiVACEで学生時代を過ごした若者は東京転勤後,E231系を見て悶絶する😱
明日阪急、京阪の両方乗るから楽しみ😊
やっぱ京都線特急といえば6300系だな〜
こんばんは!僕は新快速派ですがプライベースは一度は乗ってみたいですね!時間や三ノ宮や明石、姫路なら新快速になりますが、京阪間なら阪急電車も使ってみたいですね!
追加料金500円はリーズナブルな感じもするけど普通運賃410円と考えるとちょっと躊躇する値段かな
阪急の「プラベース」はすごい車両なのが分かりました。京阪「プレミアムカー」と比較したのはさすがですね。乗ってみたいですね。
リポートと丁寧な解説おつかれさまでした。阪急京都線も混みグワイが激しいですからね。寿司詰めの電車では観光気分も台無しですからね。将来は神戸線の朝夕にも考えて欲しいですね。
伝統にこだわりすぎて保守的。そうですね。阪急はそうなんですよね。この列車に関しても、出来はいいのでしょうが、観光で利用するにはワクワク感みたいなのに欠けていると思います。京阪のプレミアムがインパクトありましたからね。
プライベース車内で食事なら吉野家の牛丼テイクアウトならここで食べても良さそう
客室乗務員の人件費をペイできるほど継続的に乗り続ける乗客が続くかが見えない。
8:08 プライベースともう一つの話題のネタ車!!
個人的にテーブルは、前の座席についているのじゃなく、今回の阪急みたいに自分の座席から出てくるタイプが好きです!前の座席から広げるタイプって、衝撃がけっこう伝わりません??あれ、地味に気になったりします(笑)
追加料金で着席できるというより、鉄道営業法15条で"座席の存在する場合に限り乗車することを得る"とある。優先席に座ってて上級国民に席を譲ったら下車しなくてはならないはず。日本は法治国家なのか・・・
privaceのインテリアもエクステリアもなかなかええと思いますよ。京阪みたいに雅やかではないけれど、阪急らしく重厚にまとまっとって。そもそも普通の車両自体が重厚やからねぇ、阪急は。ちなみに、昔存在した貴賓車は確実に意識して、参照してるんやろと私は思います。阪急いう会社にはそういう温故知新的な文化があるんちゃうかな。
モスグリーンとおっしゃってますが、ゴールデンオリーブですよね??
乗りたいけど高槻市から淡路茨木市までしか乗らないから距離で考えてしまいます。😊
4列シートグリーン車特急のJR束日本にも、このクオリティーを見習ってほしい
よほどの観光特急でない限り3列グリーン車は出ないよ。あの会社は輸送力を優先するから。
先月乗ってきました。40分程度の快適乗車でした。
会議用に販売したら隣の顔が見えないので居眠りし放題ですね。
京都線で好評だったら神宝線にも追加されるのか🤔果たして。
無いだろう?
距離が短すぎる。
@@kujira1972 確かにそう言われればそうですね。乗車時間が短すぎるか。
9300系に2300系プライペース車両が組み込まれているのですねΣ(゚Д゚)全部2300系に組み込まれていると思っていました関東だとこのグレードの指定席車両が特急列車くらいなので、関西圏が羨ましいです。
センタードア方式、JR九州ハイパーサルーンや近鉄ビスタカー中間車を思い出す。
やっぱ連続窓じゃないのが痛いですよねぇ
プライベース乗車しました!たしかに窓枠が邪魔で、かなり首を外側に向けないと景色見れなかったのがすごく印象に残っています(^^;; 窓や足元は広々してるのに窓枠の大きさに少し圧迫感も感じました。プライベート空間だからって言ったらたしかにプライベート感はあるけど…鉄オタで景色見る人にとっては窮屈に感じるかもしれないですね。
私は滋賀県在住なのでJR一択ですが、Aシートありの列車が今後増えることを願ってやみません。阪急のプライベースや京阪のプレミアムカーと比べると著しく少ないです。まぁJRは運行区間が長いという特性や車両運用の都合もありますし致し方ないのかなと。
京阪民でけっこうプレミアムカー乗ってるのですが、スタート4日目に乗ってましたけど京阪と比べてやはりおっしゃるように圧迫感がありましたね。あと窓が小さすぎて見えにくい、背面テーブルが無いのはちょっとさっと物を置くのにちょっと...足元京阪よりちょっと狭いのが気になりました。
これから有料座席指定サービス争いが激しくなりそうな京阪間の私鉄とJRの顧客争い。
JRは高槻始発の普通があるからなぁ
今は競争という時代でもないので、いかに沿線の住民に乗っていただけるかだと。京阪プレミアムカーのアテンダントさんは適時車内を巡回し、またグッズ販売や案内放送もするが、プライベースのアテンダントさんは客の出入りが無かった客室内は極力入らないようにしていた。あとプレミアムカーには乗務員室があるが、プライベースにはアテンダントさんの居場所がデッキで立ってるしかなく少々可哀想な感じがした。
京とれいんも、もうワンランク改造してほしいなあ
阪急のプライベースはAシート、プレミアムカーと違ってネット予約しかできないから、正直乗る気にはならないかな
お疲れ様でした(^_^)/レポありがとうございますわたしも例外でなく用事もないのに京都河原町→大阪梅田まで乗車してまいりましたいやぁ〜座席がほんとふっかふかで腰痛気味の私にとって素晴らしいシートだと思いました(*´∀`)贅沢を言えばキャッシュレス販売機がせめて特急停車駅にあると京阪と同様に色々な客層が使用でき、より便利になると思いますそれとスルータイプの有人改札にも売り場があれば言う事無し今後は京阪と阪急にまだまだがんばってもらいたいです更にプライベースを使用しない特急系統は今の9300系をそのまま運用してもらいたいですね…1300系や8300系の特急は申し訳ないですが高級感や特別感なく残念ですので無くして欲しい最後に早く移動したい人はJRで…
確かに京急2100形みたいな連続窓にしたら眺望が良かった気もするけど、プライベート感を追求した結果なのかな。
高槻民「ほなJR快速乗るかぁ」
阪急は、京都線ではプライベースを導入するために、快速急行を廃止して、準特急に変わりました 神戸線では、プライベースは、導入しませんが、種別統一のため、快速急行を廃止して準特急に変わりました
アの座席の不満点としては今どき足元に大きな脚台があることでしょうか。シートピッチは標準的なレベルなんで、そこは惜しいなと。
最後の”PRiVACEの座席売ってくれ”…過去に東武でSPACIA Xのコックピットラウンジ調度品の注文販売がありましたけどね。滅茶苦茶高価過ぎましたけど。(1脚100万とか>
乗りました
プライベースは振動が少なく静かで乗り心地の良い車両中央部をデッキで潰してしまったのが残念ポイントだと思います。逆にプレミアムカーはジョイント音やフランジ音が五月蝿く、一番振動が来る台車付近にデッキを設けているのでよく考えてるなと思いました。
久しぶりの動画投稿あざます!
確実に座りたいという需要をどれだけ拾えるかに尽きる。阪急に関しては神宝線にも導入して欲しい。一方で人口減少時代を迎えて特別料金不要で高品質を貫いてきた阪急の伝統が崩壊へ向かっている事に対しては一抹の寂しさがある。
ヘッドレストが覆うように張り出してプライベート感が京阪とのちょっとした違い?でもネット予約、アテンダントさん付き、.500円設定等京阪とライバル感強過ぎ。これ仲が良いのか対決姿勢大なのかどうでしょう?ただし高級感だと近鉄プレミアムが圧倒的で、JRのグランクラスで無くグリーン車を目指したとこらへんかと思います。
阪急の距離時間で仕事するかな?
これでトイレがあれば…
既存の編成に中間車を連結。どの様に入れたのか見てみたいです。模型みたいに車両を抜き取ってってことは出来ないでしょうし、正雀車庫(?)では見られるのでしょうか?
あらぁ、乗車電#2358 ですか?たぶん翌々日に私も#2358 に乗りましたわwうーん、京阪との比較となると他でも指摘されているシートピッチの差は明らかですね。最後発なのにそこが煮詰められてなかったのが残念。
阪急のプライベースに対する改善点は以下の3点ですね。改善点1→車内にトイレを付けると安心感が増す(乗車時間は最大で45分程度とは言え、車内トイレの有無で気持ち的な安心感は全く違う)。改善点2→駅の券売機でもプライベースの乗車券を購入できるようにする(今はWebで予約するか、車内で係員に支払うしか無い)。改善点3→車内Wi-Fiにおける通信速度を速くする(Webサイトを閲覧する時でさえストレスを感じる)。なお京阪のプレミアムカーについても改善するべき点としては車内にトイレを設置する事かなと思う。
@playboy6494japan 短距離であっても地震が発生して閉じ込められた時の事を想定すると車内トイレはあった方が良いと思いますけどね。
@@jr1529一般車両に乗ってる人が使えないとなったらズルいと思われそう
でも特急の停車駅も増えました
UA-camrが撮影目的で乗るから一般の人が乗れない。
16:07 女の子のリュックが可愛い
宮本真綾
子供の頃より阪急子ですが京阪に軍配をあげたい。まず、座面のグリーンの色がプレミアム感を出せてない。普通車感を助長する。電源も今時コンセントのみ。空調の効きすぎ。テーブル使いにくい。後発なのに開発陣には猛省を求めたい。
空調は一般車より乗車率が低くなるからその関係ちゃう?熱源は明らかに減るから。他社でも似たような傾向はある。
その代わり全体を見れば遥かに京阪を上回っている。背もたれのリクライニングだけではなく座面の前後スライド。読書灯。シートピッチが30mm長い。4人のグループで座席を向かい合わせにしてもひじ掛けからテーブルが出るので4人で弁当を食べたりカードゲームも出来る。全面絨毯敷きなので歩行音が無く静か。プレミアムカーは通路を歩く客のコツコツという靴の音が時にうるさい。一番奥の席に座った客を長く歩かせないように出入口を中央に配置してある。とどめにチャイルドシートまで用意。京阪の担当者は悔しくて舌打ちしているだろう。
トイレットがないのがたまにキズ!
それでも私的には、ダブルデッカー弐階席&雅洛の方が好きですw雅洛、座り心地が良くないのは玉に瑕ですが…で、バックシェルってわけでもないのにこの圧迫感…これぐらい定員数を確保しないと採算が合わないんですかねぇ。
年寄が好みそうなデザインの阪急、若者が好みそうな京阪という感じですね京阪のプレミアムカーは興味関心があったので乗りに行きましたが、阪急はねぇ~
マルーン
両方乗車した。プライベースの方が少し座席の間隔が広いかなと感じ調べてみたらシートピッチがプライベースの方が3cm長いとの事だった。3cmの差は結構大きい。それとプライベースはプレミアムカーと違って通路も含めて総絨毯敷きの為、歩行音が無く静か。プレミアムカーではやたらコツコツと靴音を立てて歩く客が居ていらいらする。
大阪京都間ならJR特急との対抗なら阪急でも十分勝てると思う。烏丸線の追加料金足してプライベース利用しても安い。JR特急も地味にはるか+サンダーバードだと20分~30分おき運転だし。
京阪のプレミアムカーは、最新の形式に乗らないと、窓枠と座席の位置が合わないので、要注意が必要ですよね。予め京阪のホームページかなんかで、最新形式の充当されるスジが公開されていれば、良いのですがね。一方の阪急のプライベースは、窓枠と座席の位置が全て合っているので、安心して乗る事が出来るので、その点からも軍配はプライベースかな。2列側でも隣の人が余り気にならない様な構造ですしね。プレミアムカーだと2列側の座席に隣の人が座ると、多少気になりますよね。プライベースに難点を挙げれば、窓の横幅を少し大きくして貰えたら尚嬉しく思います。
なんで、この新1300系モドキの専用車って6300系のように、モーター音が静かじゃないのですか?
座席は良いのですがやはりトイレが無いのが痛いですね。南海みたいなカートリッジ式で対応できなかったのかと思います。
桂駅の解説、いまは快急ではなく準特急ですよ。
まだ乗った事ないけど噂では静寂性・揺れ・座り心地、どれも一般車と大差ないという話がある。見かけは本当に迎賓車なんだけど。
京阪電鉄プレミアムカーと阪急京都線プライベース、500円加算で確実に座れる。JRのAシートは700円と割高。顧客争いが激しくなりそうな京阪間。
Aシート。いまいち高級感が無いのと、いかんせん少なすぎる。
ア
この手の車両はやっぱりサニタリースペースが必要ではない?それに普段でも混む京都線は8両ではなく増車で対応して欲しかったですね。
何度も視聴していて気になったのが、連続窓です。連続窓だと日よけががあまり役にたたないからでは?プライベートスペースを宣伝文句にうたっているから個別窓では?
「ア」
このせいで通勤めちゃ混む、しかも女性専用と2両続くのはうっとうしい。たかが500円で偉そうに座ってる態度デカ目の人間がみてて笑える。
個人的には豪華さも京阪プレミアムカーより、PRiVACEのほうが勝っていると感じます。快適性、料金、所要時間、どこを取っても阪急が1番優れてます。京阪プレミアムカーはプライベートに座席が特化していないので、落ち着きにくく阪急よりも駅間の料金も高いです。(指定席料金、500円は同じとして)んで、JRのAシートもありますが、こちらほぼ毎日、ダイヤが乱れて使い物になりませんし、こちらも運賃が高いです。よって、利用するなら阪急一択です。自分ならば、5万円支払ってもPRiVACEに乗りたいですし、それだけ価値を感じます。
撮影お疲れ様でした。
" 動く阪急百貨店 " 私も早く乗ってみたいです☺
KAZUさんありがとうございます!
乗るのも楽しいですが、やっぱりあの特徴的な連続窓は外から眺めるのが一番楽しいかもしれません(笑)
京阪のプレミアムカーみたいに、駅での専用券売機が無いのと、駅窓口で買えないのが残念な点で有りますね。
確かにそうですね...京阪は改札の外にもホームにも券売機があって利便性はかなり徹底してますね。
TKさんのイケボで解説してくれるの最高!
マジで、楽しみだねぇ~!
TKさん視点の京阪プレミアムvs阪急プライベース対決、いつかいつかと待ち望んでいました。どちらにも溢れんばかりに愛情が注ぎ込まれた解説に引き込まれて終了までがあっという間でした。今回も動画公開ありがとうございます✨
京阪に続いて阪急にも確実に座って移動できる
有料座席が誕生したのはありがたいですね!
ただ京阪のように駅に専用券売機がないのが
残念でそこは今後どうなるかでしょうね。
今後車両置き換えで9300系がクロスシートの
ままなのか魔改造されるのかそこも気になります。
今後は京阪のプレミアムカーも2両に増両されて
有料座席の競合は更に熾烈になりそうです!
ブランディングとしてこれが最適解なんだと思う。
阪急をよく知らない旅行者よりは阪急をよく知る利用者に向けた仕様。
豪華さは求めてなくて安らぎに寄り添ってくれる。
仕事や弁当に精を出す時間ではなくて、物想いに耽れる時間みたいな。
京阪とは実質的にほとんど競合してないですものね。個人的には十三・淡路からの京都行き、桂からの大阪行きの着席保証がとても大きいと思いました。京阪よりも速達性は高いので、京阪沿線民がプレミアムカーに望む需要とは別の需要にプライベースは対応していると考えます。
TKさんの解説は、いつもわかりやすくて最高ですね😺今回も楽しかったです😸
ありがとうございます!
待ってました🎉
子供のころ清荒神にお参りするために、年に1回阪急に乗車していました。木目調の内装に高級感を感じ、子供ながらに特別感があったことを思い出します。
阪急プライベースは京阪プレミアムカー同様PayPayで払えるのがありがたい。Aシートも払えればなぁ・・・
このネタはTKさんの動画で見たかったので、他のだれの動画も見ないでおきました。京阪との比較はさすがですね。アテンダントさんのユニフォームは京阪の方が好きかなぁ。
久しぶりの配信!
プライベースはまだ乗車できていません!😢
TKさんの視点がたのしみ😂
これから設置されるだろうホームドアが面白い構造になりそう。
この前乗った小田急GSEから見た駅のホームドアがかなりカオスで面白い構造だった。
ロマンスカーにも対応させる為に両開きの片方が2段の伸縮構造になっていたり・・・。
(戸袋のスペースが無いから)
・
もし設置するのなら、できればロープのホーム柵ではなく、ホームドアにしてほしい。
(近鉄の大和西大寺駅(開発中)のホームドア(柵)も期待しています)
・
JR西日本のうめきたホームや京都市営地下鉄東西線のホームドアも端っこの方が2段式。
(運転室の乗務員ドアと干渉する為)
ドア位置は3扉車の中扉と一緒なので、ホームドアは普通通りですね
阪急プライベース良き
TK最高
京阪との比較、面白い!
先日、Plivaceに乗車したのだが、一般車両とPrivace車両の間から大きな声が河原町から茨木市までずっと聞こえていた😂一般車両に乗っている方がまだ静かだった💦せっかく静かに快適に移動できると思ったので、凄く残念😢次は快適に移動したいな。
流石阪急! 子供達にも人気!
やるじゃねーか!
自動放送で1号線、2号線とか聞くと、大阪に来たな〜と思う。
京阪「人の路線で勝手に何やっとんねん」
京阪PREMIUM-CAR or 阪急PRiVACEで学生時代を過ごした若者は東京転勤後,E231系を見て悶絶する😱
明日阪急、京阪の両方乗るから楽しみ😊
やっぱ京都線特急といえば6300系だな〜
こんばんは!
僕は新快速派ですがプライベースは一度は乗ってみたいですね!
時間や三ノ宮や明石、姫路なら新快速になりますが、京阪間なら阪急電車も使ってみたいですね!
追加料金500円はリーズナブルな感じもするけど普通運賃410円と考えるとちょっと躊躇する値段かな
阪急の「プラベース」はすごい車両なのが分かりました。京阪「プレミアムカー」と比較したのはさすがですね。乗ってみたいですね。
リポートと丁寧な解説おつかれさまでした。阪急京都線も混みグワイが激しいですからね。寿司詰めの電車では観光気分も台無しですからね。将来は神戸線の朝夕にも考えて欲しいですね。
伝統にこだわりすぎて保守的。そうですね。阪急はそうなんですよね。
この列車に関しても、出来はいいのでしょうが、観光で利用するにはワクワク感みたいなのに欠けていると思います。京阪のプレミアムがインパクトありましたからね。
プライベース車内で食事なら
吉野家の牛丼テイクアウトならここで食べても良さそう
客室乗務員の人件費をペイできるほど継続的に乗り続ける乗客が続くかが見えない。
8:08 プライベースともう一つの話題のネタ車!!
個人的にテーブルは、前の座席についているのじゃなく、今回の阪急みたいに自分の座席から出てくるタイプが好きです!
前の座席から広げるタイプって、衝撃がけっこう伝わりません??あれ、地味に気になったりします(笑)
追加料金で着席できるというより、鉄道営業法15条で"座席の存在する場合に限り乗車することを得る"とある。
優先席に座ってて上級国民に席を譲ったら下車しなくてはならないはず。日本は法治国家なのか・・・
privaceのインテリアもエクステリアもなかなかええと思いますよ。
京阪みたいに雅やかではないけれど、阪急らしく重厚にまとまっとって。
そもそも普通の車両自体が重厚やからねぇ、阪急は。
ちなみに、昔存在した貴賓車は確実に意識して、参照してるんやろと私は思います。
阪急いう会社にはそういう温故知新的な文化があるんちゃうかな。
モスグリーンとおっしゃってますが、ゴールデンオリーブですよね??
乗りたいけど高槻市から淡路茨木市までしか乗らないから距離で考えてしまいます。😊
4列シートグリーン車特急のJR束日本にも、このクオリティーを見習ってほしい
よほどの観光特急でない限り3列グリーン車は出ないよ。
あの会社は輸送力を優先するから。
先月乗ってきました。40分程度の快適乗車でした。
会議用に販売したら隣の顔が見えないので居眠りし放題ですね。
京都線で好評だったら神宝線にも追加されるのか🤔
果たして。
無いだろう?
距離が短すぎる。
@@kujira1972 確かにそう言われればそうですね。乗車時間が短すぎるか。
9300系に2300系プライペース車両が組み込まれているのですねΣ(゚Д゚)
全部2300系に組み込まれていると思っていました
関東だとこのグレードの指定席車両が特急列車くらいなので、関西圏が羨ましいです。
センタードア方式、JR九州ハイパーサルーンや近鉄ビスタカー中間車を思い出す。
やっぱ連続窓じゃないのが痛いですよねぇ
プライベース乗車しました!
たしかに窓枠が邪魔で、かなり首を外側に向けないと景色見れなかったのがすごく印象に残っています(^^;; 窓や足元は広々してるのに窓枠の大きさに少し圧迫感も感じました。
プライベート空間だからって言ったらたしかにプライベート感はあるけど…鉄オタで景色見る人にとっては窮屈に感じるかもしれないですね。
私は滋賀県在住なのでJR一択ですが、Aシートありの列車が今後増えることを願ってやみません。
阪急のプライベースや京阪のプレミアムカーと比べると著しく少ないです。
まぁJRは運行区間が長いという特性や車両運用の都合もありますし致し方ないのかなと。
京阪民でけっこうプレミアムカー乗ってるのですが、スタート4日目に乗ってましたけど京阪と比べてやはりおっしゃるように圧迫感がありましたね。
あと窓が小さすぎて見えにくい、背面テーブルが無いのはちょっとさっと物を置くのにちょっと...足元京阪よりちょっと狭いのが気になりました。
これから有料座席指定サービス争いが激しくなりそうな京阪間の私鉄とJRの顧客争い。
JRは高槻始発の普通があるからなぁ
今は競争という時代でもないので、いかに沿線の住民に乗っていただけるかだと。
京阪プレミアムカーのアテンダントさんは適時車内を巡回し、またグッズ販売や案内放送もするが、プライベースのアテンダントさんは客の出入りが無かった客室内は極力入らないようにしていた。あとプレミアムカーには乗務員室があるが、プライベースにはアテンダントさんの居場所がデッキで立ってるしかなく少々可哀想な感じがした。
京とれいんも、もうワンランク改造してほしいなあ
阪急のプライベースはAシート、プレミアムカーと違ってネット予約しかできないから、正直乗る気にはならないかな
お疲れ様でした(^_^)/
レポありがとうございます
わたしも例外でなく用事もないのに京都河原町→大阪梅田まで乗車してまいりました
いやぁ〜座席がほんとふっかふかで腰痛気味の私にとって素晴らしいシートだと思いました
(*´∀`)
贅沢を言えばキャッシュレス販売機がせめて特急停車駅にあると京阪と同様に色々な客層が使用でき、より便利になると思います
それとスルータイプの有人改札にも売り場があれば言う事無し
今後は京阪と阪急にまだまだがんばってもらいたいです
更にプライベースを使用しない特急系統は今の9300系をそのまま運用してもらいたいですね…1300系や8300系の特急は申し訳ないですが高級感や特別感なく残念ですので無くして欲しい
最後に
早く移動したい人はJRで…
確かに京急2100形みたいな連続窓にしたら眺望が良かった気もするけど、プライベート感を追求した結果なのかな。
高槻民「ほなJR快速乗るかぁ」
阪急は、京都線ではプライベースを導入するために、快速急行を廃止して、準特急に変わりました 神戸線では、プライベースは、導入しませんが、種別統一のため、快速急行を廃止して準特急に変わりました
アの座席の不満点としては今どき足元に大きな脚台があることでしょうか。
シートピッチは標準的なレベルなんで、そこは惜しいなと。
最後の”PRiVACEの座席売ってくれ”…過去に東武でSPACIA Xのコックピットラウンジ調度品の注文販売がありましたけどね。滅茶苦茶高価過ぎましたけど。(1脚100万とか>
乗りました
プライベースは振動が少なく静かで乗り心地の良い車両中央部をデッキで潰してしまったのが残念ポイントだと思います。
逆にプレミアムカーはジョイント音やフランジ音が五月蝿く、一番振動が来る台車付近にデッキを設けているのでよく考えてるなと思いました。
久しぶりの動画投稿あざます!
確実に座りたいという需要をどれだけ拾えるかに尽きる。
阪急に関しては神宝線にも導入して欲しい。
一方で人口減少時代を迎えて特別料金不要で高品質を貫いてきた阪急の伝統が崩壊へ向かっている事に対しては一抹の寂しさがある。
ヘッドレストが覆うように張り出してプライベート感が京阪とのちょっとした違い?でもネット予約、アテンダントさん付き、.500円設定等京阪とライバル感強過ぎ。これ仲が良いのか対決姿勢大なのかどうでしょう?ただし高級感だと近鉄プレミアムが圧倒的で、JRのグランクラスで無くグリーン車を目指したとこらへんかと思います。
阪急の距離時間で仕事するかな?
これでトイレがあれば…
既存の編成に中間車を連結。
どの様に入れたのか見てみたいです。模型みたいに車両を抜き取ってってことは出来ないでしょうし、正雀車庫(?)では見られるのでしょうか?
あらぁ、乗車電#2358 ですか?
たぶん翌々日に私も#2358 に乗りましたわw
うーん、京阪との比較となると他でも指摘されているシートピッチの差は明らかですね。
最後発なのにそこが煮詰められてなかったのが残念。
阪急のプライベースに対する改善点は以下の3点ですね。
改善点1→車内にトイレを付けると安心感が増す(乗車時間は最大で45分程度とは言え、車内トイレの有無で気持ち的な安心感は全く違う)。
改善点2→駅の券売機でもプライベースの乗車券を購入できるようにする(今はWebで予約するか、車内で係員に支払うしか無い)。
改善点3→車内Wi-Fiにおける通信速度を速くする(Webサイトを閲覧する時でさえストレスを感じる)。
なお京阪のプレミアムカーについても改善するべき点としては車内にトイレを設置する事かなと思う。
@playboy6494japan 短距離であっても地震が発生して閉じ込められた時の事を想定すると車内トイレはあった方が良いと思いますけどね。
@@jr1529一般車両に乗ってる人が使えないとなったらズルいと思われそう
でも特急の停車駅も増えました
UA-camrが撮影目的で乗るから一般の人が乗れない。
16:07 女の子のリュックが可愛い
宮本真綾
子供の頃より阪急子ですが
京阪に軍配をあげたい。
まず、座面のグリーンの色がプレミアム感を出せてない。普通車感を助長する。電源も今時コンセントのみ。
空調の効きすぎ。テーブル使いにくい。後発なのに開発陣には猛省を求めたい。
空調は一般車より乗車率が低くなるからその関係ちゃう?
熱源は明らかに減るから。
他社でも似たような傾向はある。
その代わり全体を見れば遥かに京阪を上回っている。背もたれのリクライニングだけではなく座面の前後スライド。読書灯。シートピッチが30mm長い。4人のグループで座席を向かい合わせにしてもひじ掛けからテーブルが出るので4人で弁当を食べたりカードゲームも出来る。全面絨毯敷きなので歩行音が無く静か。プレミアムカーは通路を歩く客のコツコツという靴の音が時にうるさい。一番奥の席に座った客を長く歩かせないように出入口を中央に配置してある。とどめにチャイルドシートまで用意。京阪の担当者は悔しくて舌打ちしているだろう。
トイレットがないのがたまにキズ!
それでも私的には、ダブルデッカー弐階席&雅洛の方が好きですw
雅洛、座り心地が良くないのは玉に瑕ですが…
で、バックシェルってわけでもないのにこの圧迫感…これぐらい定員数を確保しないと採算が合わないんですかねぇ。
年寄が好みそうなデザインの阪急、若者が好みそうな京阪という感じですね
京阪のプレミアムカーは興味関心があったので乗りに行きましたが、阪急はねぇ~
マルーン
両方乗車した。プライベースの方が少し座席の間隔が広いかなと感じ調べてみたらシートピッチがプライベースの方が3cm長いとの事だった。3cmの差は結構大きい。それとプライベースはプレミアムカーと違って通路も含めて総絨毯敷きの為、歩行音が無く静か。プレミアムカーではやたらコツコツと靴音を立てて歩く客が居ていらいらする。
大阪京都間ならJR特急との対抗なら阪急でも十分勝てると思う。烏丸線の追加料金足してプライベース利用しても安い。
JR特急も地味にはるか+サンダーバードだと20分~30分おき運転だし。
京阪のプレミアムカーは、最新の形式に乗らないと、窓枠と座席の位置が合わないので、要注意が必要ですよね。予め京阪のホームページかなんかで、最新形式の充当されるスジが公開されていれば、良いのですがね。一方の阪急のプライベースは、窓枠と座席の位置が全て合っているので、安心して乗る事が出来るので、その点からも軍配はプライベースかな。2列側でも隣の人が余り気にならない様な構造ですしね。プレミアムカーだと2列側の座席に隣の人が座ると、多少気になりますよね。プライベースに難点を挙げれば、窓の横幅を少し大きくして貰えたら尚嬉しく思います。
なんで、この新1300系モドキの専用車って6300系のように、モーター音が静かじゃないのですか?
座席は良いのですがやはりトイレが無いのが痛いですね。
南海みたいなカートリッジ式で対応できなかったのかと思います。
桂駅の解説、いまは快急ではなく準特急ですよ。
まだ乗った事ないけど噂では静寂性・揺れ・座り心地、どれも一般車と大差ないという話がある。見かけは本当に迎賓車なんだけど。
京阪電鉄プレミアムカーと阪急京都線プライベース、500円加算で確実に座れる。
JRのAシートは700円と割高。
顧客争いが激しくなりそうな京阪間。
Aシート。いまいち高級感が無いのと、いかんせん少なすぎる。
ア
この手の車両はやっぱりサニタリースペースが必要ではない?それに普段でも混む京都線は8両ではなく増車で対応して欲しかったですね。
何度も視聴していて気になったのが、連続窓です。
連続窓だと日よけががあまり役にたたないからでは?
プライベートスペースを宣伝文句にうたっているから個別窓では?
「ア」
このせいで通勤めちゃ混む、しかも女性専用と2両続くのはうっとうしい。
たかが500円で偉そうに座ってる態度デカ目の人間がみてて笑える。
個人的には豪華さも京阪プレミアムカーより、PRiVACEのほうが勝っていると感じます。
快適性、料金、所要時間、どこを取っても阪急が1番優れてます。
京阪プレミアムカーはプライベートに座席が特化していないので、落ち着きにくく阪急よりも駅間の料金も高いです。(指定席料金、500円は同じとして)
んで、JRのAシートもありますが、こちらほぼ毎日、ダイヤが乱れて使い物になりませんし、こちらも運賃が高いです。
よって、利用するなら阪急一択です。
自分ならば、5万円支払ってもPRiVACEに乗りたいですし、それだけ価値を感じます。
ア