ついにインプレッサのブレーキオーバーホール!【キャリパー、ホース、ローター、パッド】全部やります。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 січ 2021
  • 今回はGC8のブレーキキャリパーのオーバーホールとブレーキホース、ローター、バッドの交換を行いました。
    ローターはディクセル、バッドもディクセルのESを前後とも使用します。
    ホースはAPPのメッシュホースを取り付けます。
    あすかさんのTwitter↓
    / asuka_hanagare
    -----------------------------------
    運営 株式会社トーレストジャパン
    企業タイアップやプロモーションに関しては下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
    法人様など事業者様のUA-camチャンネル運営のお手伝いも行なっております。
    お問い合わせは(株)トーレストジャパンお問い合わせフォーム又は
    下記アドレスまで宜しくお願い致します。
    www.tallest.co.jp
    info@tallest.co.jp
    -----------------------------------
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 84

  • @aotang777
    @aotang777 Рік тому +12

    この動画、あすかさんがなんか社会人モードなのが好き

  • @sadatomoumeta2635
    @sadatomoumeta2635 2 роки тому +12

    凄いな、あすかさんの手際の良さ、知識の豊富さ、勉強になるわ。「修理書」で勉強してた頃思い出します。

  • @TeamChickenHearts1
    @TeamChickenHearts1 3 роки тому +9

    好きな工具を使っての工具捌きがカッコ良いです!!

  • @user-os1ho3xj3b
    @user-os1ho3xj3b 3 роки тому +15

    お疲れ様です😄
    私もDIYでブレーキ弄りをやりましたが、とても丁寧な作業に感心しました。
    流石、ディーラー整備士です❗
    これからも整備動画楽しみにしています😊

  • @stazawa
    @stazawa 3 роки тому +12

    ブレーキの複雑さに驚きました。楽しい動画をありがとうございました。

  • @shunjikikuta5296
    @shunjikikuta5296 3 роки тому +3

    あすかさん、楽しく拝見しました。整備士最高‼️

  • @user-jj4uw2no9v
    @user-jj4uw2no9v 3 роки тому

    勉強になりました。
    ありがとうございます!

  • @hirotakafujise965
    @hirotakafujise965 2 роки тому +5

    沢山の方が整備動画配信されていますが、アスカさんの動画最高です。これからも楽しみにしています。

  • @user-fd2gf3gu9g
    @user-fd2gf3gu9g 3 роки тому +9

    「ヌルヌルだ、あぁ〜ヌルヌルだッ」
    今回も良いシモっぷり❗️

  • @user-kk5le9mp4b
    @user-kk5le9mp4b 2 роки тому +3

    ディクセルホントに良かったです
    アメ車特有のブレーキの不安感が大分無くなったのでオススメです!

  • @takamph1945
    @takamph1945 3 роки тому +6

    パッドに フ マークがあるので純正ですかね?
    しかしプロの手際はやはり凄い
    何ならラチェット回す手つきひとつとってもサンデーメカニックとは違う笑

  • @gc8190
    @gc8190 3 роки тому +2

    KNIPEXいいですよねー!
    自分も愛用してます😁

  • @user-fr3wq8vg1c
    @user-fr3wq8vg1c 3 роки тому +1

    キャリパーのピストンが抜ける時、思いの他音が大きいのでびっくりしますよね。
    私はdiyで方押しから22bと同じ4ポットの赤キャリパーに変えました。

  • @morumoru25
    @morumoru25 3 роки тому +18

    あすかさん、手際がプロですね。さすがです✨

  • @superoto3793
    @superoto3793 3 роки тому +9

    パッドは純正ですね。○フマークが付いてますもん。

  • @kmotnapock
    @kmotnapock 3 роки тому +2

    ブレーキがピッカピカになって気持ちいい!
    ……そしてショックのボロさが目立つ!ww

  • @user-bb4xu8uj1y
    @user-bb4xu8uj1y 3 роки тому

    あすかさんの、人柄の良さが伝わってきますね✨退屈せずに視れる動画です✨

  • @user-zc6qd2vl3h
    @user-zc6qd2vl3h 3 роки тому +3

    整備ネタの提案ですが、前XJR1200を乗ってたんですが、キャブの同調がくずれて、同調をしたんですが、おもしろかったです

  • @housemusicjk8869
    @housemusicjk8869 3 роки тому +3

    この作業で時間がどれくらい掛かったのか気になります。1箇所1時間はかかりそうな気がします😲

  • @user-pd2hq8ij3f
    @user-pd2hq8ij3f 3 роки тому +14

    自分も整備士してて仕事柄大した内容ではないですが何故か見てるの楽しいです笑

    • @ojay3586
      @ojay3586 3 роки тому +3

      自分も同感 やらかすのが楽しみで見てしまいます。

  • @buntabibiri2270
    @buntabibiri2270 3 роки тому +1

    いつも楽しく拝見してます。前に、レガシーツーリングワゴン乗ってました。その時オルタネーターが悪さしてその下の進角センサーから、ノイズが入り回転不良が起こりました。オルタネーターから、ノイズがでてたみたいです。リビリルト交換しました。何かしら回転不良が起きたとき、オルタネーターを当たってみると、良いですよ。してるかも知れませんが、参考までに。

  • @ascrge
    @ascrge 3 роки тому +3

    ちょうどこの正月休みに、GDAインプのリヤキャリパー引きずりのため、キャリパーOHして、パッド、ディスク交換したところでした
    バイクのキャリパーOHは何度か経験ありますが、車は初めてだったので、ブーツの取付とか試行錯誤しながらでした。
    なので、やる前に見たかった~。復習させていただきましたが、自分の作業で間違いありませんでした
    ついでにブレーキホースも、と悩みましたが今回は見送ったので、次回はこの動画参考にさせていただいて交換しようと思います。
    YouTubeにブレーキオーバーホール動画いっぱいありますが、どれも私と同じアマチュアの方が多いんですよね。
    ディーラー整備士さんの作業、非常に参考になります。
    これからも楽しみにしています。

  • @keisukemiya4390
    @keisukemiya4390 3 роки тому +1

    するっと入りました
    ハァ〜す✨…
    チョコボーイ山口さん
    思い出しました(笑)

  • @user-kw6hw1ww2z
    @user-kw6hw1ww2z 2 роки тому

    いつも拝見させていただいております。
    何回やっても社外品のオイルラインは取り回しに悩みます。
    着いたと思ったらなぜかよじれてたり。
    久しぶりに車いじりしたくなってきました。

  • @kitamura50
    @kitamura50 3 роки тому +1

    GC8のインプレッサって方押しキャリパもあるんですね。ピストンが綺麗な状態なのは見ててもホッとしますw

    • @user-hd8bq4ug8t
      @user-hd8bq4ug8t 10 місяців тому

      STIバージョン4から、前4ポッドリア2ポッドが標準装備。
      RA−STIは差額なしで片押しとの選択仕様。
      この4ポッドが曲者で、ブレーキ踏む度に開く開く(笑)
      (分割キャリパーなので)
      当時大人気でしたが、前車レガシィのタイヤとホイールを使いたかったので片押しキャリパーを選択しました。
      GDBに乗り換えてからそのままホイールを使いたかったので、ブレンボを落としリアハブ打ち抜きで前4ポッドリア2ポッドに魔改造。
      キャリパー開き対策は、分割ボルトをクロモリボルトに入れ替えてました。
      映像は塗色がガンメタなので、バージョン6のブレーキを片押しに入れ替えたと思われます。

  • @eaurouge33
    @eaurouge33 3 роки тому +4

    とある会社に入社したとき、仮配属でブレーキキャリパの加工と組み立てやってました。ちなみブレーキの要求仕様がきついのはT社、N社、そうでないのはS社、M社だとか笑

  • @tisfor7495
    @tisfor7495 3 роки тому +4

    自分がお世話になってるメカは、謎の液体にキャリパーをグツグツ煮込んで、綺麗なシルバーに戻していた。ピストンの傷には厳しかったです。(レガシィ)

  • @setsuokatsuta6885
    @setsuokatsuta6885 3 роки тому

    これ見て、自分もやろって云う人、絶対に出てくるよね。いい時代だね、動画で見れて

  • @user-uk1xj1jh7u
    @user-uk1xj1jh7u 3 роки тому

    楽しくお勉強できました。ありがとうございました(^_-)-☆

  • @user-un8cv6us2k
    @user-un8cv6us2k 3 роки тому

    まってましたー

  • @user-ff7of2ir3m
    @user-ff7of2ir3m 3 роки тому +9

    現役整備士です。
    ブレンボの4ピストンキャリパーのオーバーホールを初めてやったとき
    殺意を覚えました。。。
    なんで4ピストン必要なん!?!?!?!?!?
    1ピストンで制動力は十分やろ!!!!!!!!!!!
    って心の中でブチギレながら作業してました。
    余談ですが整備予定時間を
    車検整備(ブレーキ関係ほとんど交換、ロアブーツ、タイロッドエンドブーツ、Eオイル交換、Mオイル交換、等)や
    準備時間含め
    3時間しかなかったので
    大幅に時間オーバーして上司に怒られました。
    不服でした。全部で工数いくつやねん!!!!
    すいません。荒れてしまいました。。。。

    • @garage-asukasan
      @garage-asukasan  3 роки тому +8

      一般道を走るのに4ピストンの対向キャリパは完全にオーバースペックですよね
      しかもそれを本当に必要としている人たちはほんのひと握りしかいない現実
      ほとんど見た目がかっこいいからとかサーキット走る訳でもないのにブレーキタッチがーとかどうでもいい理由・・・
      まあメーカーもお金儲けの為にやってるんでしょうがないと思います
      工数考えずに納車時間設定する客の言いなり野郎はどこの会社にもいますよね
      これに関しては整備側のミスではなく納車時間の設定ミスなので不服というかこちらは何も悪くありませんという考えでOK!!

  • @th2dxp844
    @th2dxp844 3 роки тому +4

    47分あっという間だった…お二人の会話とカメラ&アシストで見やすくて見入ってましたw
    終わりかと思いきやおまけ…ネタふり?「動画になるかも…」まさか見せておいて動画にしないなんてないですよね?
    整備動画待ってます!

  • @seam8190
    @seam8190 3 роки тому +10

    フルード補充はドライバーとか使って伝わせるように足すと楽ですよー

  • @NHKM334
    @NHKM334 3 роки тому

    今日は気合の入ったコスチュームですねw

  • @komattaa
    @komattaa 2 роки тому +6

    技術がある人の説得力は圧倒的です。口先だけで生きてる人とはわけが違う。

  • @saboty_man
    @saboty_man 3 роки тому +4

    アスカさん素晴らしい

  • @yukinokia705i
    @yukinokia705i 3 роки тому +2

    昔にリアキャリパーが固着していて片効きだったのを全交換したことありますが、ローターも固着してるわピストン動かないわで片側だけなのに5時間以上かかった記憶があります。
    あすかさんだと全行程2時間位で終わってそうですね…ほんとお疲れさまでした。

  • @user-vo2rg8tq4t
    @user-vo2rg8tq4t 2 роки тому +1

    ブレーキホジホジくん欲しいっす

  • @user-pv3sf5oy2o
    @user-pv3sf5oy2o 2 роки тому

    一昨日ちょうどクニペックスのスナップリングプライヤー注文した所だったからちょっと楽しみ、、笑

  • @user-ie4cq6bq5p
    @user-ie4cq6bq5p Рік тому

    未だにG型リミテッド乗ってます。
    ブレンボ車から乗り換えたので自宅に乗って帰る時にあまりにも止まらなくて焦った記憶があります。
    ブレンボは高いのでD2の6ポットにフロントだけ変更しました。
    費用対効果は抜群でした。
    オーバーホールも良いですが予算に余裕があったらキャリパーの変更が良いかも。

  • @parusawaparuo
    @parusawaparuo 3 роки тому +3

    メッシュホースも油ドメできますか

    • @garage-asukasan
      @garage-asukasan  3 роки тому +8

      恐らく止まりはしますがステンメッシュの被覆が変形して元に戻らない可能性があるのでしない方がよろしいかと思われます

  • @user-xj1xn4ue6y
    @user-xj1xn4ue6y Рік тому

    手際がいい

  • @helena20100304
    @helena20100304 3 роки тому

    非常に分かり易く、楽しく拝見させて頂きました!私もES派です(笑

  • @gtr9777
    @gtr9777 2 роки тому

    何処のジャッキ使ってますか?

  • @yh-yd8ku
    @yh-yd8ku 3 роки тому

    今回も為になりました、さすがに手際がいいです。ところで奥のW211でしょうか、今見てもスタイリッシュですね。

  • @user-gy8gm3qo4g
    @user-gy8gm3qo4g 3 роки тому +25

    流石、ディーラー整備士

  • @user-ng6uc5do7h
    @user-ng6uc5do7h Рік тому

    尊敬しちゃいますよね。

  • @ryuseven7
    @ryuseven7 3 роки тому +1

    スバルのディスクは塗料残ってても効くみたいですよ。昔会社でよく見てたので。

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 2 роки тому

    先日
    ハブボルト打ち替え
    DIXCELのローター交換
    ブレーキキャリパーは
    バット交換
    スライドピンのグリスアップで終了
    しました。
    梅雨明けたら
    キャリパーピストンオーバーホールの予定です。

  • @user-cd2no2lz2f
    @user-cd2no2lz2f Рік тому

    アケボノのパッドでしたね。

  • @pantsugo
    @pantsugo 3 роки тому +1

    「11-73」サーファーですか?

  • @user-dc3ww3kx3d
    @user-dc3ww3kx3d 3 роки тому

    あすかさんおひさー!

  • @user-ff3zy1ve1x
    @user-ff3zy1ve1x Рік тому

    整備士も高齢者で辞める所、整備士継ぐ人もいなくなりましたね、時代背景ですかねワーゲン整備士はベンツはわからないといってましたね、丁寧いいですね、仕事は、工具、腕、頭ですね、エンジンオーバーホールみたいですね

  • @applemouse982
    @applemouse982 3 роки тому +1

    テルクレンチ! プロフェッショナル!!

  • @kwtm9087
    @kwtm9087 3 роки тому +1

    ついでにマスターも交換したらよかったのに。

  • @undermiss
    @undermiss 3 роки тому +3

    交換後のインプレ動画みたいでつ(*´▽`*)

  • @user-sw6rq6wh4d
    @user-sw6rq6wh4d Рік тому +1

    全塗待ってるよ!

  • @user-zc6qd2vl3h
    @user-zc6qd2vl3h 3 роки тому +1

    すみません、整備書みたいのを(概略)を最初に、示してもらえると、ありがたいです。素人でも作業ができるように。。

    • @garage-asukasan
      @garage-asukasan  3 роки тому +14

      私も整備書無しでやっておりますので申し訳ありませんが出すことは出来ません
      特にブレーキ周りは命に関わる部分でもあるのでちゃんとしたお店で資格保持者にやってもらってください。
      危険を伴わない誰でもできる作業でしたら今後やり方解説付き動画を上げていきますのでよろしくお願いします

    • @bystander3870
      @bystander3870 3 роки тому +3

      素人が作業するとまずエアでピストンを出す際に指を潰します

  • @ce50k9
    @ce50k9 3 роки тому +4

    キャリパーにもブレーキグリス塗布していましたが、目的を教えください。

    • @user-lm7bf3gk3v
      @user-lm7bf3gk3v 3 роки тому +1

      固着しないようにでしょ。
      ちなみにブレーキグリスではなくラバーグリスです。

    • @ce50k9
      @ce50k9 3 роки тому +1

      @@user-lm7bf3gk3v
      コメントは間違ってないですが、確かにわかりにくかったかもしれません。
      私が気になったのは18:20からの場面です。
      経験上、あの場所にグリスを塗るのは効果がないのと、砂利等がグリスに付着すると異音の原因になりやすいためコメントしました。
      ブレーキグリスの基本はシムとパッドの間に塗布するものです。

    • @user-lm7bf3gk3v
      @user-lm7bf3gk3v 3 роки тому

      ce50k9
      グリス塗布の仕方は、人それぞれあるかと思いますが私は、パッド側に塗布します。ですが、改めて思えば、キャリパー被せればグリス取れてしまうのでおっしゃる通り意味ないのかも?

  • @user-zo9wl7ng7e
    @user-zo9wl7ng7e Рік тому

    楽しいピストンぬるぬる動画でした(*´ω`*)

  • @user-tt1em5pu5q
    @user-tt1em5pu5q 3 роки тому

    修理費用総額教えて下さい。

  • @55omiomi
    @55omiomi 3 роки тому +2

    我々素人が一番恐れてるのは緩みよりオーバートルクですわ。
    そのへんの侘び寂が筋肉で理解できてるプロはそんなにも
    やいやい言うことではないですやね。プロだってここぞと言う
    時にはきっちりトルク管理するわけですし。

  • @minimonkey3246
    @minimonkey3246 3 роки тому +1

    GC8ってバリエーションがありすぎてブレーキのパーツのオーダーミスで部品屋さんに迷惑かけた事を思い出した。

  • @silversmith1218
    @silversmith1218 3 роки тому

    あすかさんの目がギラついてる笑

  • @R1TAKAGI
    @R1TAKAGI 3 роки тому +2

    スバルは今でもブレーキの利きが他車と比べるとイマイチというかぐにゃっと奥で効く感じなのでブレンボへ交換とか言い出す人が多いです
    メッシュホースでイマイチでしたらマスターシリンダーストッパーですかね

  • @ma-chi-9129
    @ma-chi-9129 3 роки тому +3

    インジケーターの取付け位置間違えてますよ?

    • @garage-asukasan
      @garage-asukasan  3 роки тому

      ですね・・・
      動画外で移動させてありますのでご安心ください

  • @Jetcity760
    @Jetcity760 3 роки тому

    ウェアインジケータ
    回入側に付けるの初めて知った
    回入側の方が減りが早いらしい

  • @user-cg4yh8gd1l
    @user-cg4yh8gd1l 3 роки тому

    5年使ったトルクレンチより熟練整備師のテルクレンチじゃ!!(黙れ)

  • @user-yy6gj7un5k
    @user-yy6gj7un5k 3 роки тому +2

    はじめまして(^^)
    新品パーツとOH気持ちいいですね!
    スバル車のブレーキは駆動系のスペックから思うとかなり不安と不満に感じますよね。
    新品パーツとOHでもこんなもん?って私は感じておりましたけど💦
    私の愛車は平成10年式のsf5フォレスターです。
    GC8とエンジンレイアウトはほぼ同じです!
    ブレーキマスターバックから出ている一番太いバキュームホース(もう部品は出ません)
    の中にワンウェイバルブが入ってるのでバルブがちゃんと通るように清掃してあげればブレーキは激変しますよ‼️
    簡単なのでお試しください。

  • @user-yz9mh3xz5e
    @user-yz9mh3xz5e 9 місяців тому

    純正パットですね。◯フの刻印がありましたね。◯の中にフの字は、富士重工の印

  • @user-vk6gn9pp5v
    @user-vk6gn9pp5v 3 роки тому +1

    BGM超小さいw

  • @DJKingOne
    @DJKingOne 3 роки тому +1

    いきましょい!ってハロプロヲタ?www

  • @daisukesugio5623
    @daisukesugio5623 3 роки тому

    角眼インプ丸目二台乗ったけど販売台数実績稼ぐ下の方のインプは、新車時点からブレーキはよくないもの、まぁ俺が生まれて初めて所有した自動車は旧Beetっていうブレーキ最強な車基準で物言ってますがw

  • @user-pm5rj6vr7y
    @user-pm5rj6vr7y 3 роки тому +3

    えぇ!まさか知識のある人間がわざわざキズをつけるような工具を使うと考えるような小学生みたいな人いるんだ、釣りかな?アンチかな?