グリーンカードのメリット!留学や学費。アメリカ・ニューヨーク在住5年目大学生体験談

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 一週間ルーティンVlog再生リスト→→ • ニューヨークVlogルーティン
    グリーンカードについて再生リスト→→ • グリーンカード
    チャンネル登録者よろしくお願いします。どうかこのとおり
    91年東京生まれ。ニューヨークの大学でコンピューターサイエンスを勉強しています。音楽とファッション、写真が好きです。必要経費はすべて自分で捻出しています。
    ▷Twitter
    / nyckoichi
    #グリーンカード
    #アメリカ
    #NYC
    #NYCVlog
    #ニューヨーク
    #観光
    #留学
    #NY
    #vlog
    #コーディング
    #テック
    #tech

КОМЕНТАРІ • 13

  • @XX-ji6hu
    @XX-ji6hu 23 дні тому

    はじめまして!
    グリーンカード当選した後、受け取りまで自分で手続きしましたか?
    それとも弁護士にお願いしましたか?

    • @nyckoichi
      @nyckoichi  23 дні тому

      当選手続きの動画もあげているのでそちらで詳しく流れ分かると思いますのでぜひ!

  • @kaki5250
    @kaki5250 6 місяців тому +1

    8:07 Green card取得の方法で、大学通ってトータル10年コースというのは、F-1ビザだけで10年滞在した場合にも適用されますか?

    • @nyckoichi
      @nyckoichi  6 місяців тому +1

      F1ビザの日本人がグリーンカードを取得しようとすると、大学卒業→1年間のみのOJT就労ビザ→就労ビザ→グリーンカード。これらの工程を大学準備の為の語学学校の期間も含めてざっくり10年とお伝えしました。10年時間経てば貰えるわけではないです!

  • @lycka1193
    @lycka1193 11 місяців тому

    こんにちは。グリーンカード抽選当選し、何とラッキーな方なんでしょう。
    カルフォルニアの場合、グリーンカード取れれば、奨学金が対象者になり、学費が無料になるのですか?それと加え、毎学期、国と州からの返済不要の奨学金で、学費を2000$上回り、高い家賃などに使うことができるということですか?

    • @nyckoichi
      @nyckoichi  11 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      グリンカード保持者は、instate tuitionと奨学金の対象者になることが出来ます。これら2つは異なるベネフィットです。また、それぞれ要件をクリアしないと対象者にはなりません。州に一年以上住んでいることなど
      また州によって学費や奨学金の額も違うので、カリフォルニアの場合奨学金が学費を上回って実質無料になるかはわかりません。
      私のニューヨークの場合では
      instate対象になって学費が安くなる→奨学金がもらえる→奨学金が学費を上回る。おっしゃるとおりで家賃などに充当出来ます。私は奨学金をそのまま株に投資しています。

  • @RoccoArmand
    @RoccoArmand 11 місяців тому

    コメント失礼します!
    ニューヨーク大学に通う前は、ニューヨークで何をされていたんですか?

    • @nyckoichi
      @nyckoichi  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。月400ドルくらいの授業料の語学学校に通う学生でした。学生とは名前ばかりで実際には、学生ビザをただ残して、ニューヨークに居たいだけのフリーター状態でした!

  • @icanfly5964
    @icanfly5964 10 місяців тому

    GCホルダーです。
    5年で帰化可能、はその通りだと思うのですが、日本のように自分の意志で他国籍を取得した場合、日本国籍が剥奪されるという条件下で帰化するメリットをほぼ感じないんですが、何かありますかね?
    投票できる、米国外に長期でいられる、あたりが挙げられますが、前者は置いておいて後者は米国外に住むならあまり意味ないし、何か事情がある場合はreentry permit申請できるし。
    GCでほぼ何でもできちゃうので、日本が帰化による国籍剥奪をやめない限りは帰化することはないかなぁと。バレないという話もありますが、それもリスク。
    何かこの辺りに関して何か考えあれば教えて頂きたいです。ゆくゆくは帰化を考えられてます?

    • @nyckoichi
      @nyckoichi  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!おっしゃる通りだと思います。なので、アメリカを拠点に生活する前提で、日本に日本人として短期滞在するメリットは何か考えています。
      日本国籍を残しておけば日本に帰ったら医療費安いなんて思っていましたけど、海外在住者なので外国人と同じ10割負担。
      前回、グリーンカード面接の為に2ヶ月日本へ帰国時にした時は、住民票戻して歯医者へ頻繁にかかり再度海外転出しました。しかし、住民税や国保、税金諸々一期分払うので歯医者くらいでこれやるのはメリットが薄いと感じました。歯医者も保険の点数の上限があり、思ったよりも治療アポ詰め込めないです....(アメリカでしっかりお仕事されてる方なら、歯医者の保険くらいはついているでしょうし、尚更メリットないですね。)
      とはいえ、日本国籍でいる強いメリットもあまり感じませんが、どっちもどっちなら戻って来れない橋渡るよりも現状維持の方が合理的に思えます。
      私の思い浮かぶメリットは、交際者がオーバーステイの外国人なら自分自身がアメリカ国籍を取得して、パートナーのGC取得の手助けをするくらいでしょうか?
      ちなみに、私はロマン、人生経験としていずれ帰化もしたいと、うっすら思っていますw

    • @icanfly5964
      @icanfly5964 10 місяців тому

      お返事ありがとうございます!
      ですよねー。まぁ歯医者くらいなら実費でもいいですが、仮に大きな病気をして帰国を余儀なくされた場合とかを考えると、日本の手厚い皆保険が使えるオプションを捨てることには抵抗があります。🇺🇸の医療エグいし。笑
      パートナーのGCスポンサーはたしかにそうですね。あ、後もし仕事で政府系の受注をする時はcitizenじゃないとダメとか、相続の時もメリットはあったかもしれません。
      ロマンはちょっと分かります。笑
      いずれにせよ、どちらの国も選べる選択肢を手に入れたからには大事にしたいですねー。
      面白い動画ありがとうございました!

  • @ノリキミ
    @ノリキミ Рік тому +1

    概要欄の動画が非公開になってて見ることができません

    • @nyckoichi
      @nyckoichi  Рік тому +1

      ご指摘ありがとうございます!数日以内に修正予定です。