年に1度の無料でアメリカ永住権を獲得できるチャンス!申し込みしなきゃ損です!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 動画の一言
      『アメリカ来たら何したい?』
    【チャンネル登録はこちら】
    / @lalocoyuta
    ***************オススメ動画*****************
    【2021年が狙い目?!】無料でアメリカの永住権を獲得できる抽選!
    • 【2021年が狙い目?!】無料でアメリカの永...
    ※動画内で、応募資格に、対象国の国籍と言ってしまっていますが、正しくは、対象国でお生まれの方です。
    【アメリカ移住したい方必見】無料のDVプログラムに申し込もう!
    • 【アメリカ移住したい方必見】無料のDVプログ...
    【無料】自分でアメリカ永住権抽選に申し込んでみよう!締切間近!
    • 【無料】自分でアメリカ永住権抽選に申し込んで...
    ************************************************
    【Twitterでは私の日常をつぶやいています】
    / lalocoyuta
    【InstagramではLAのおすすめ観光地、食べ物の写真を載せてます】
    / lalocoyuta
    【公式LINE始めました✨】
    lin.ee/jqZqcqu
    ✉️お仕事依頼はこちらまで🙇🏻‍♀️
    ✨目指せチャンネル登録者様6000人‼️✨
    🎵音源提供
    Epidemic Sound
    ∟www.epidemicsou...
    DOVA-SYNDROME
    ∟dova-s.jp/
    #グリーンカード
    #アメリカ永住権
    #永住権
    #アメリカ移住
    #greencard
    #dvprogram
    #diversityprogram

КОМЕНТАРІ • 63

  • @大倉正温
    @大倉正温 15 днів тому +2

    😊とても良くわかりました!夫婦二人とも合格とかあるのかな?ゆたさん!ありがとうございます!👏

  • @minicooper2002
    @minicooper2002 Рік тому +5

    シカゴ近郊にお住いのUA-camrさんは応募1回目でグリーンカード当選したとおっしゃってました。運の良い方もいらっしゃるんですね。

  • @ansroom
    @ansroom 2 роки тому

    こんにちは。とても詳しく説明して下さりありがとうございます。写真について、顔に影、、の線引きが難しいのですが、男の子の髪がおでこにかかる長さは、いかがなものでしょうか。。影があるとは思いませんが、オデコは全てアップしているべきか悩み質問しました😅

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому

      前髪でできる影は仕方ないと思います。写真の例を見ても前髪がある方もいたので。でも、長すぎたりぼさっとしてて多く影ができないように工夫するべきだと思います。

    • @ansroom
      @ansroom 2 роки тому

      @@lalocoyuta そうですね!清潔感を心がけた写真にします。ありがとうございました😊

  • @大好きガンスリ
    @大好きガンスリ Рік тому

    若者に観て欲しい動画😮どんどん投稿して欲しい🎉

  • @わろし-o9v
    @わろし-o9v Рік тому

    今はまだ学生だから無理だけど8年後くらいに移住したくてもその時にも日本はグリーンカード抽選の対象国かな?

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  Рік тому

      対象国から外れたことはありませんが、100%とは言えないです。

  • @zomantha2634
    @zomantha2634 2 роки тому +1

    申請手順、写真の動画大変参考になりました。
    無事に2024DVProgramに申し込みできました。
    ありがとうございます!
    これからも動画楽しみにしてます!

  • @clairdelune2979
    @clairdelune2979 2 роки тому +1

    動画参考になりました❤素朴な質問ですがLocoYutaさんは何のVISAでアメリカに入れるのですか。😮

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому +1

      私は、永住権保持者です。

    • @clairdelune2979
      @clairdelune2979 2 роки тому

      @@lalocoyuta いつも動画拝見しています。もしグリーンカードが当選したら、どういう流れになっていくのか、最低何を準備しといた方が良いとか、実際アメリカ入国してからどうしたら良いの?などの動画が見たいです。是非参考にしたいです。

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому

      @@clairdelune2979 ありがとう’ございます。検討します

  • @suekazu36
    @suekazu36 2 роки тому

    動画拝見致しました。分かりやすい説明でした。ありがとうございます!一つ質問なのですが、公式サイトのフォトツールを使用し、ロコゆたさんのように写真を反映させ修正した後、ダウンロードし、写真を改めて公式サイトの写真ツールにはめ込むと、❌your photo does not need croppingの表示でphoto dimensions are 600✖️600となります。ただ写真の情報を見ると規定通りです。問題ないのでしょうか?長文になり失礼致しました。分かりやすい範囲で教えてください。。

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому

      規定サイズになっていれば大丈夫なので、cropする必要はないと思います。

  • @Truskers1012
    @Truskers1012 Рік тому

    突然コメント失礼します。アメリカのグリーンカードは、人生で2回しかチャンスがないと聞いたのですが、それは本当ですか?教えていただければ幸いです。

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  8 місяців тому

      私は聞いたことないです。

  • @komasahana
    @komasahana 2 роки тому +2

    申請手順の動画とても参考になりました有難うございます。ですが、配偶者の生まれた「市」を間違えて私と同じにしてしまった事に申請後に気がつきました(私と違う市で生まれてます)この申請は無効ですよね・・・

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому +1

      申し込みの際に出生を証明するような書類を添付していないので、間違いがあるから無効というふうに決めることが出来ないと思うので、私の意見では無効ではないと思います。出生国が1番重要なので、そこを間違えていない限り。

  • @arifaaejihioae779
    @arifaaejihioae779 2 роки тому +1

    写真の規定に関して一つ質問があるのですが、写真の背景は合成して白にしても大丈夫ですか?

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому

      規定にはアプリ等で背景を合成していいなどと書いてないのですが、合成の過程で、頭の形が不自然になってしまうとダメになるので注意が必要だと思います。
      詳しくは、写真の規定動画を見ていただきますようにお願いします🙇🏻‍♀️

    • @arifaaejihioae779
      @arifaaejihioae779 2 роки тому

      @@lalocoyuta 無料のyoutubeにも関わらず丁寧に返信してくださりありがとうございます。アメリカのビザの写真撮影をしてもらえる写真屋さんでは合成でもよいといわれていたのですが写真の規格の説明をしているアメリカ政府のサイトだと合成により首が切れているとダメと書いてあったので迷っていました。はっきりと規定に合成がダメだと書かれていないのであればこのまま合成した写真で進めようと思います。
      また、今年度もビザの申し込みを解説していただいてありがとうございます。自分だけで申し込むこともできますがそれだと正しく申し込めているのか不安なので動画を通して不安が和らいだ状態で申し込むことができて助かっています。

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому

      @@arifaaejihioae779 そうなんですね。規定もビザの規定と同じなので、それに沿っているのであれば大丈夫だと思います。 このプログラムは、申し込みが通ったかの連絡など何もないので、不安に思われるかもしれませんが、丁寧に申し込みしていけば大丈夫だと思います。幸運を祈ります。

  • @基本-h3q
    @基本-h3q Рік тому +1

    現地の人と結婚した場合は高校卒業してなくてもグリーンカード取得できますよね?

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  Рік тому +1

      現地の方でも外国籍の方もいるので、米国籍の方との婚姻ならもらえます

  • @user-fn7wz1pz4c
    @user-fn7wz1pz4c 2 роки тому

    昨年と同じ写真を使っても大丈夫でしょうか?

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому

      要項には、現在の容姿に合わせるように6ヶ月以内に撮られた写真というふうになってます。

  • @Sas-nc3tx
    @Sas-nc3tx 2 роки тому

    こんにちは!動画を見ながら応募しました!すごく参考になったのですが、アップロードする写真をフォトツールを使用する前の写真で登録してしまい。。。TT その場合、もう今年の当選はあきらめたほうがいいでしょうか。。。?
    700

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому +1

      規定にあっていない写真で申し込みが完了
      した場合は難しいと思います😖

    • @Sas-nc3tx
      @Sas-nc3tx 2 роки тому

      @@lalocoyuta そうですよねTT
      気持ち切り替えてまた来年応募してみます!返信ありがとうございました^^♡

    • @CookiePepper
      @CookiePepper 2 роки тому

      @@Sas-nc3tx 本人確認が出来れば大丈夫だと思いますよ。アメリカは日本では考えられない位いい加減です。

  • @yukokokoko3343
    @yukokokoko3343 2 роки тому

    質問です。応募資格は、ネット検索するところ「職業訓練が必要な職種に過去5年以内に2年以上勤めていた事」とでてくるのですが、本当でしょうか。
    例えば、無職では応募ができないのでしょうか。

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому

      職業がカテゴリーにはいっていれば、高校卒業の資格の代わりに、その就業経験を使うことが出来ますが、審査は厳しいみたいです。高校卒業していなくて、2年以上の就業経験がない場合は、資格はありません。

  • @loveless8852
    @loveless8852 4 місяці тому

    主さんの周りにアメリカに移住したけど、日本に帰国された方とかっていますか?
    そういう人って経済的な理由が殆どでしょうか?

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  4 місяці тому

      経済的な理由も大いにあると思います。

  • @kazu.k.1828
    @kazu.k.1828 Рік тому

    もし応募して当選しても取得する迄の手続き等にいくら位かかりますか?

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  Рік тому

      米ドルで600ドルくらい。またその他に健康診断書、条件のワクチンを満たしてない場合はワクチン代、その他証明書などで3-4万円くらいでしょうか。これは入国するためのビザをとるもので、入国後にグリーンカードに変更する手続きが始まります。その他自分で全部書類を集める方はお金がかかりませんが弁護士さんなどを雇うとその料金もかかります。

    • @kazu.k.1828
      @kazu.k.1828 Рік тому

      @@lalocoyuta 詳細有難うございます。参考になりますがと言うことは期限内に渡米しないと入手出来ないんですね?そちらの友人等に代行して貰うのも出来ないんですか?

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  Рік тому +1

      @@kazu.k.1828 面接が通ってから6ヶ月以内の渡米でそこから手続きして、指定したアメリカの住所にグリーンカードが届く流れだったと思います。自分が渡米せず、誰かに送付はできません。

    • @kazu.k.1828
      @kazu.k.1828 Рік тому

      @@lalocoyuta 情報ありがとうございます。

  • @dcompany9026
    @dcompany9026 2 роки тому +1

    日本でグリーンカード用の写真はどこで撮れるんですか?グリーンカードジェーピーって代行業者使うと当選確率が上がるらしいですよ

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому +1

      私は申し込みしていた時はずっと自分でやっていたのでお写真撮ってくれる所なら規定を伝えればどこでもやってくれると思います。自分で撮るのも気をつければそこまで難しくないと思います。その代行業者は初めて聞きましたが、どのようにして上げているのかちょっと分からないです🙇🏻‍♀️

  • @tiger.nz-japan
    @tiger.nz-japan 2 роки тому

    アメリカの永住権って年間9ヶ月以上滞在しないと失効してしまうと聞いたんですが本当ですか?
    永住者でも3ヶ月以上海外に旅行に行ったりすると失効してしまうのでしょうか?

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому +1

      180days ruleというものはありますが、180日間以上アメリカ外にいたからといって自動的に失効になるわけではありません。しかし、戻ってくる際に旅の書類やその旅がtemporary であったことを証明する必要を出してと言われる場合があります。1年以上離れる場合はre-entry permitをとる必要があります。

    • @tiger.nz-japan
      @tiger.nz-japan 2 роки тому

      @@lalocoyuta ありがとうございます😊

  • @杏-c8h
    @杏-c8h 2 роки тому +2

    今は未婚なんで未婚を選択して、もし当選した時に結婚していたらその配偶者と一緒に移住できますか?

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому

      もうひとつの方に返信させてもらいました🙇🏻‍♀️宜しければご確認ください🙇🏻‍♀️

  • @yushiinaba8421
    @yushiinaba8421 2 роки тому +2

    動画を拝見し、昨年初めて申請しましたが、結果は落選でした。 今年も無事申請できました。 ありがとうございました。

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому

      今年はいい結果が届く事を祈ってます🙏

  • @catwelcoming2176
    @catwelcoming2176 7 місяців тому

    難民はボコボコ入れてるのにね😂

  • @marin88833
    @marin88833 2 роки тому

    高校卒業後、美容の専門学校を卒業した場合はどこにチェックしたらよろしいでしょうか?

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому +1

      Vocational schoolです。

  • @saltclub1022
    @saltclub1022 2 роки тому

    初めてユタチャンネルさんの動画を見ながらグリーンカードの抽選に応募してみました!が、、、最後の最後に「要求された URL は拒否されました。管理者にご相談ください。」となってしまい、なかなかエントリー完了になりません( ; ; )なんででしょう( ; ; )

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому

      ご使用のブラウザーはなんですか?以前Google Chromeをご使用の方がそのようなエラーが出たとおっしゃってた方がいたので、Safariとかinternet explorer とか違うブラウザーで試されてみてもいいかもしれません。

    • @saltclub1022
      @saltclub1022 2 роки тому

      Googleクロムでやってました。ありがとうございます!

  • @rukarob
    @rukarob 2 роки тому +2

    アメリカ人の方と婚約していて、来年の1月からK-1ビザの申請を始める予定なのですが、永住権抽選の申込と同時に行うことは可能なのでしょうか?

    • @lalocoyuta
      @lalocoyuta  2 роки тому +2

      出来ると思いますが、私だったら混乱を避けるために、K1を始めるなら申し込みはしないと思います。