Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
絞る際はそのぐらいの固さなんですね!!僕が今までやってたよりだいぶ緩かったです🙇♂️絞るとボソボソだったのは立てすぎだったことにやっと気づきました😢クリスマスも近いので、リベンジしてみたいと思います、ありがとうございます!!
ぜひ❣️
悪い例でもきれいに絞れてるのさすがプロ👏私がいつも作る残念クリームは絞り袋に入れた時点で水分が下からポタポタ垂れてきて絞っても金口の模様が全く付いてない状態になります
やればやるだけ上達します!
ありがとうございます。母の日のケーキ頑張ってみます!
ぜひ❣️素敵なケーキを作ってください🎶
分かりやすかったです!有難うございます😊
ありがとうございます😊参考になれば嬉しいです^ ^
本当に感謝します!いろいろな役に立つポイントを教えてくれました!いつも面白いです!
ありがとうございます😊基本的なこともコンテンツに加えて行きます^ ^リクエストあればまたお願いします❣️
すごく勉強になりました!!いつも悪い例でやってました。いい例悪い例があって、とてもわかりやすかったです。ありがとうございます!
ありがとうございます😃ぜひ参考にしてください^ ^
凄く凄く勉強になりました。本当にありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです🎶ありがとうございます😊
大変よくわかりました。温度管理ってこんなに大切なんですね。動画のアップロードをありがとうございます。実はメキシコにいるのですがメーカーから直接運ばれてくる生クリームの品質が悪く、5リットル缶(プラバケツ)ごとに品質が全然違っていて全く立ってくれないことがよくありました。複数のパティシエから同じ話を聞いています。おそらく温度管理がちゃんとなされていないんだろうと思いますが、私自身にも多分に落ち度はあるんだろうと動画を見て思いました。メーカーばかりを悪者にしていてはいけませんね。もう仕事としては離れてしまっていますが引き続き勉強していこうと思います。
国によってなのか、店によってなのか正確にはわかりませんが、生クリームの保管や扱いに違いがあるのは、フランス修行中にも感じました。日本の生クリームの取り扱いは本当に丁寧だと思います^ ^いずれにせよ、正確な温度管理は必須ですね!
とても勉強になりました!温度が如何に大切かということが良く解りました。 この暑さで、生クリーム系のケーキ等作って お友達にプレゼントする事は一寸やめた方が良いなと…確信しました。謎が一杯解けましたが、Creamは溶けない方が断然旨いです。(笑)
冷やしてあれば問題ないです^ ^
@@清水慎一パティシエ 部屋のエアコン 電気代きついです! アイスボックスに氷🧊しての運搬運転は、キ・ツ・イ^^;汗ケーキ🍰作りの興奮とワクワクは心をとても豊かにしますね!コロナ禍から始めたました。大変勉強になって居ます。ありがとうございます。
観ているだけでも、こんなに違うのか!っとわかりました温度(保管)の貴重さ デリケートさ 知りました清水さんの動画は、面白くて楽しいです
嬉しいです👍ありがとうございます😃
とても、すごく分かりやすかったです!ありがとうございました。今お店でフルーツサンドイッチを作ってるのですが、やはり時間が経つと、生クリームが弛れる気がします。生クリームを(冷蔵の状態であっても)硬さを保つコツって、さらにあったりしますか?
純生クリームだけだと、バサついたり油っぽくなってしまうので、コンパウンドを多少入れると保形性はあります^ ^
ありがとうございます(´˘`*)コンパウド参考にしてみます!
コンパウドを探すと、マーガリンが出てきましたが、マーガリン(コンパウド)を生クリームに足せばいいのでしょうか?
こんにちは😊初めまして!とても参考になりました。ナッペや絞りに使うのは動物性と植物性どちらがいいですか?また脂肪分何パーセントがおすすめかも知りたいです^ᴥ^♡
動物性の方が美味しくできますが、植物性を20%くらい混ぜると扱いやすくなります^ ^脂肪分は38〜40%でやっています^ ^
2020/01/03 にアップされた動画からこちらへ来ました。丁寧に教えて頂き有難うございます。今度、バラの口金でフリルの絞り方を教えていただけないでしょうか?今年のクリスマスケーキは、ふちをレースで2週したいと思っているのですが参考になる動画が少ししかなくて。。。ケーキ型の直径が21㎝、15㎝、12㎝を持っているのですが、それぞれ、ふちをレースのデコレーションにする時は口金は何センチの物が良いですか? いろんなサイズが売られているので迷います。
ありがとうございます🤗また絞りのバリエーションの動画をアップしていきますので、お楽しみにしてください🎶
私の働き始めたケーキ屋さんは、常に生クリームを出したままにしています。しかも、大きなボールに大量にです。前に勤めていたケーキ屋さんでは、七分立てか八分立てくらいに立て、冷凍庫で保管し、使う量だけだし、ボールの端っこだけでかたさ調節していました。私はそれが当たり前まで常識と思って働いてきたので、今のケーキ屋さんが不思議でたまりません。生クリームは黄色がかって、ボサボサしています。よくそんな生クリームでナッペするなと、内心呆れていますが、まだこのお店に入って2週間です。他のパティシエは、そこで10年とか働いています。2週間しかまだ働いてない私が、口出しなんて出来ず、ただそんな生クリームを見ている事しかできません。作業最中でも、ケーキを出したまま、20分とか平気で置いておきます。どう思いますか?働き出したのに、そんなこんなでショックです。作り立ての、口に入れると滑らかなクリームを、お客様に食べていただきたいと、私は思うのですが…。
そのお店にはそのお店のやり方があると思います^ ^自分の人生の時間を費やす時間です。学びはどこにでもありますから、ぜひ前向きに取り組んでください🎶
@@清水慎一パティシエ 返信ありがとうございます。そうですね。そこそれぞれのやり方がありますよね。実は私もいつか、ケーキ屋さんを開きたいと思って頑張っています。私の街のケーキ屋さんは、ほぼ行き沢山のケーキをみて、沢山の味を知って勉強させて頂きました。今の職場でも、自分のためになる学びの場として頑張っていきます。ありがとうございました。
学びと成長の場として前向きにやり続けてください🎶そして、そのお店になくてはならない存在になったとき、ようやく独立が見えてくると思います^ ^応援してます👍
はい😊ご丁寧に返信ありがとうございます😊
アイスクリームを作るとき、卵白を泡立て、生クリームを泡立て、卵黄を砂糖と混ぜてすり、卵黄を泡立てた生クリームに入れたら生クリームの泡が壊れて液状に戻ってしまう、これを冷凍庫に入れても液状がそのまま氷になって良くないと思うのですが、どの動画も、どの本もどうしたらいいかを書いていない、たまたま「泡立てた生クリームを氷で冷やしておくと泡が壊れない」のを発見したので私は言うようにしているのですが、なんで誰も気にしないのか不思議でなりません。
おっしゃっていることがよくわかりません。申し訳ありません。
絞る際はそのぐらいの固さなんですね!!
僕が今までやってたよりだいぶ緩かったです🙇♂️
絞るとボソボソだったのは立てすぎだったことにやっと気づきました😢
クリスマスも近いので、リベンジしてみたいと思います、ありがとうございます!!
ぜひ❣️
悪い例でもきれいに絞れてるのさすがプロ👏
私がいつも作る残念クリームは絞り袋に入れた時点で水分が下からポタポタ垂れてきて絞っても金口の模様が全く付いてない状態になります
やればやるだけ上達します!
ありがとうございます。母の日のケーキ頑張ってみます!
ぜひ❣️素敵なケーキを作ってください🎶
分かりやすかったです!
有難うございます😊
ありがとうございます😊参考になれば嬉しいです^ ^
本当に感謝します!いろいろな役に立つポイントを教えてくれました!いつも面白いです!
ありがとうございます😊
基本的なこともコンテンツに加えて行きます^ ^リクエストあればまたお願いします❣️
すごく勉強になりました!!いつも悪い例でやってました。いい例悪い例があって、とてもわかりやすかったです。ありがとうございます!
ありがとうございます😃
ぜひ参考にしてください^ ^
凄く凄く勉強になりました。本当にありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです🎶ありがとうございます😊
大変よくわかりました。温度管理ってこんなに大切なんですね。動画のアップロードをありがとうございます。実はメキシコにいるのですがメーカーから直接運ばれてくる生クリームの品質が悪く、5リットル缶(プラバケツ)ごとに品質が全然違っていて全く立ってくれないことがよくありました。複数のパティシエから同じ話を聞いています。おそらく温度管理がちゃんとなされていないんだろうと思いますが、私自身にも多分に落ち度はあるんだろうと動画を見て思いました。メーカーばかりを悪者にしていてはいけませんね。もう仕事としては離れてしまっていますが引き続き勉強していこうと思います。
国によってなのか、店によってなのか正確にはわかりませんが、生クリームの保管や扱いに違いがあるのは、フランス修行中にも感じました。日本の生クリームの取り扱いは本当に丁寧だと思います^ ^いずれにせよ、正確な温度管理は必須ですね!
とても勉強になりました!温度が如何に大切かということが良く解りました。 この暑さで、生クリーム系のケーキ等作って お友達にプレゼントする事は一寸やめた方が良いなと…確信しました。謎が一杯解けましたが、Creamは溶けない方が断然旨いです。(笑)
冷やしてあれば問題ないです^ ^
@@清水慎一パティシエ 部屋のエアコン 電気代きついです! アイスボックスに氷🧊しての運搬運転は、キ・ツ・イ^^;汗
ケーキ🍰作りの興奮とワクワクは
心をとても豊かにしますね!
コロナ禍から始めたました。大変勉強になって居ます。ありがとうございます。
観ているだけでも、こんなに違うのか!っとわかりました
温度(保管)の貴重さ デリケートさ 知りました
清水さんの動画は、面白くて楽しいです
嬉しいです👍ありがとうございます😃
とても、すごく分かりやすかったです!ありがとうございました。今お店でフルーツサンドイッチを作ってるのですが、
やはり時間が経つと、生クリームが弛れる気がします。生クリームを(冷蔵の状態であっても)硬さを保つコツって、さらにあったりしますか?
純生クリームだけだと、バサついたり油っぽくなってしまうので、コンパウンドを多少入れると保形性はあります^ ^
ありがとうございます(´˘`*)
コンパウド参考にしてみます!
コンパウドを探すと、マーガリンが出てきましたが、マーガリン(コンパウド)を生クリームに足せばいいのでしょうか?
こんにちは😊初めまして!とても参考になりました。ナッペや絞りに使うのは動物性と植物性どちらがいいですか?また脂肪分何パーセントがおすすめかも知りたいです^ᴥ^♡
動物性の方が美味しくできますが、植物性を20%くらい混ぜると扱いやすくなります^ ^
脂肪分は38〜40%でやっています^ ^
2020/01/03 にアップされた動画からこちらへ来ました。丁寧に教えて頂き有難うございます。
今度、バラの口金でフリルの絞り方を教えていただけないでしょうか?
今年のクリスマスケーキは、ふちをレースで2週したいと思っているのですが参考になる動画が少ししかなくて。。。
ケーキ型の直径が21㎝、15㎝、12㎝を持っているのですが、それぞれ、ふちをレースのデコレーションにする時は
口金は何センチの物が良いですか? いろんなサイズが売られているので迷います。
ありがとうございます🤗
また絞りのバリエーションの動画をアップしていきますので、お楽しみにしてください🎶
私の働き始めたケーキ屋さんは、常に生クリームを出したままにしています。しかも、大きなボールに大量にです。前に勤めていたケーキ屋さんでは、七分立てか八分立てくらいに立て、冷凍庫で保管し、使う量だけだし、ボールの端っこだけでかたさ調節していました。私はそれが当たり前まで常識と思って働いてきたので、今のケーキ屋さんが不思議でたまりません。生クリームは黄色がかって、ボサボサしています。よくそんな生クリームでナッペするなと、内心呆れていますが、まだこのお店に入って2週間です。他のパティシエは、そこで10年とか働いています。2週間しかまだ働いてない私が、口出しなんて出来ず、ただそんな生クリームを見ている事しかできません。作業最中でも、ケーキを出したまま、20分とか平気で置いておきます。どう思いますか?働き出したのに、そんなこんなでショックです。作り立ての、口に入れると滑らかなクリームを、お客様に食べていただきたいと、私は思うのですが…。
そのお店にはそのお店のやり方があると思います^ ^自分の人生の時間を費やす時間です。学びはどこにでもありますから、ぜひ前向きに取り組んでください🎶
@@清水慎一パティシエ
返信ありがとうございます。
そうですね。そこそれぞれのやり方がありますよね。実は私もいつか、ケーキ屋さんを開きたいと思って頑張っています。私の街のケーキ屋さんは、ほぼ行き沢山のケーキをみて、沢山の味を知って勉強させて頂きました。
今の職場でも、自分のためになる学びの場として頑張っていきます。ありがとうございました。
学びと成長の場として前向きにやり続けてください🎶そして、そのお店になくてはならない存在になったとき、ようやく独立が見えてくると思います^ ^応援してます👍
はい😊ご丁寧に返信ありがとうございます😊
アイスクリームを作るとき、卵白を泡立て、生クリームを泡立て、卵黄を砂糖と混ぜてすり、卵黄を泡立てた生クリームに入れたら生クリームの泡が壊れて液状に戻ってしまう、これを冷凍庫に入れても液状がそのまま氷になって良くないと思うのですが、どの動画も、どの本もどうしたらいいかを書いていない、たまたま「泡立てた生クリームを氷で冷やしておくと泡が壊れない」のを発見したので私は言うようにしているのですが、なんで誰も気にしないのか不思議でなりません。
おっしゃっていることがよくわかりません。申し訳ありません。