Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
疲れたら先生の「休んでも大丈夫です」を思い出しながら作って上手くできました!!
良かったです!(^^)!これからもお菓子作りを楽しんでくださいね(#^^#)
ハンドミキサーとか便利だけど道具を使いこなし丁寧に作るのって大事ね
メレンゲと生クリームの泡立てが苦行でしたが、このアドヴァイスで救われました。最初からがっしゃがっしゃしないのはとても楽です。
最初からがっしゃがっしゃは両方ともむしろNGで、ポイントを押さえてやれば疲れることなく出来るはずです!(^^)!
参考になりました。
挑戦してみようと思って検索しここにたどり着いたけど、まさかこんなに大変なものだとは知りませんでした。普段作っている方に、感謝!
これ本当に泡立った。15分くらいで泡立った。神だった。
良かったです!(^^)!(神ではないですが(*‘∀‘)(笑))
声がきれいです…!
ありがとうございます!(^^)
いつもガシャガシャやって腕が疲れてました。静かに始めていいんですねー!☺️参考になりました✨
メレンゲは最初は静かに始めるのがコツです^ ^
メレンゲの動画から来ました!やっぱり料理、特にお菓子作りって化学だな〜と思いました(熱に気を付けたり、材料きっちり入れないと失敗したりする所)。市販の生クリームの容器にこのやり方書いといてほしいくらい分かりやすかったです笑 私も実践してみようと思います!
お菓子作りって化学だな〜←そうですね!様子を観察するということが大事です(^^)販の生クリームの容器にこのやり方書いといてほしいくらい←スペースの問題もあるのだと思いますが、基本的には最低限のことしか書いていないことがほとんどですよね( ;∀;)
@@のんの大阪料理教室 お忙しい中返信ありがとうございます!☺
私は日本出身ではありませんが、あなたのアドバイスが本当に好きです。
ありがとうございます!(^^)!Can you understand that movie without Japanese subtitles?
よく説明すれば
これは凄いです。スピード命かと思っていつも手が痛くなってました・・。静かに休みながらかき混ぜます☺︎
ホイップクリームに関しては、脱力が大事です!(^^)!是非楽しんでやってみてくださいね(^^)
疲れて休んでたら、さっきよりいい感じにもったりしてきました!
上手くできたでしょうか?😃
@@のんの大阪料理教室 その後なかなか上手く出来ず、1時間くらいでやっとふわふわになりました😅
今日生クリームを泡立てたいと思っていたらこの動画が勝手に出てきてUA-camって私の心と繋がってるなと思いました。泡だて方教えてくださりありがとうございます!!!!!
お役に立てて良かったです!(^^)!上手く出来たでしょうか?(^^)
@@のんの大阪料理教室 出来ました〜!勉強になりました⭕️ありがとうございます😊!
良かったです!(^^)!またご質問などございましたら気軽になさってくださいね(^^)
休ませながら作っていくなんて目から鱗の説明です 好みの硬さにするのにかなり体力を使うのでいつもホイップされているものを買ってきてましたがこの方法なら甘さの調節も利くのでやってみたいと思います
お菓子作りは、余計な間を持たせずに急いで作らないといけないという場面もありますが、そうでない場合もあるんですね(^^)甘さの調節も利く←自分で作るメリットの1つだと思いますので、是非やってみてくださいね(*^▽^*)
料理部に入ったはいいものの、何が良くて何がダメなのか分からなかったので、助かりました!ありがとうございます!
良かったです!(^^)!お料理部、楽しんで続けてくださいね!(#^^#)
今日これを観てホイップしました冷やすのがこんなに重要だったなんて。
上手く出来たでしょうか(^^)冷やしながらはとても大事です!(^^)!
なるほど、普通はこうやって作るんですね💡私は店で売ってるスプレータイプを参考にして牛乳瓶みたいな振りやすい寸胴タイプ(フタ付き)のポット(プラスティック)に入れてシェイクして作ってます。氷は不要なのでお手軽です。※ポットはダイソーのお菓子関連または醤油ポット等が置いてある場所のものです。
補足:ある程度クリームがまとまってきたら、ハンドミキサーを使っても良いですが、泡立て器のみで作った場合と比べ食感は変わります。(モロっとした感じになります。)
生クリームとグラニュー糖は、なんグラム入れたらいいですか?
亜嵐&瑞季 最初に書いてますよ
とても勉強になります。さすが、泡立ちが早いですね。ロールケーキ作ってみます。
良かったです!(^^)!ロールケーキ作り頑張ってくださいね(#^^#)
はじめまして!過去に1度作ってみた時失敗したので、ホイップ作りは器用な人しかできないものだと思っていました。が!さっきこの動画を見ながらやってみたらできました〜!!1時間かかりましたが、ちゃんと角が立ちました。本当にありがとうございます!!子ども達にもおいしいって言ってもらえました!最高の気分です。
はじめまして(#^^#)上手く出来て、そしてお子様にも喜んでもらえて良かったです!、、ただ、水を差すようで申し訳ないのですが、1時間はやはりかかり過ぎているのは確かです(*'▽')夏場であれば、使う器具を15分くらいでもいいので、冷蔵庫に入れてからやってみてください、おそらく時間を短縮することが出来るはずです(^^)
ゆっくりぼんやりしながら休み休みやってたら、30分くらいで一気に固いクリームになってびっくりでした!すごい!
ゆっくりぼんやりしながら休み休みやってたら←それでOKです!(#^^#)
私はなまけものなので、冷凍室入れながらイスを置いてやってます!笑疲れたら閉めての繰り返しで、凍らないように!
メレンゲの時参考にしたので生クリームももしかしたらと思って検索したら同じ人で安心した
両方ご覧頂きありがとうございます(#^^#)
前メレンゲの混ぜ方がおすすめに出てきて、今日生クリーム作るし真似しよ!って思って最初真似してた…念のため調べて良かった😂
泡立て器を振るの速いなと思ったら、1.5倍速で見てました😅通常速度で見るとそこまで速くないんですね。早速やってみます!
是非やってみてくださいね!(^^)!
かなり以前に、きょうの料理で牧野哲大先生がグルグル回す方法で、立てていました。やはり、ていねいに作りたい時はこの方法です。口どけも絞り出した時も全く違います。やっぱりイイですね。
解りやすく納得できる説明をありがとうございます。泡立て器で思ったより簡単にクリームができるようになって、ロールケーキを作るのが更に楽しみになりました。先生の生クリームの脂肪分の違いによる使い方の違いがあれば、教えていただけると嬉しいです。
生クリームは好みにもよりますが、しっかりケーキを作ろうと思えば、私は植物性のものは美味しくないので使いません。脂肪分32~37%くらいの動物性のものを使います。(もう少し具体的に聞いて頂ければその都度お答えします(^^))
先生、お返事ありがとうございます。やはり植物性脂肪のクリームは風味が落ちるのですね。乳脂肪分が、47%など高いクリームが向いているお菓子やお料理はありますか? 30%台のクリームとはお値段の他に違いはありますか?
正直に申し上げますと、私は¨動物性か植物性か¨に1番重きを置いてきましたので、脂肪分が高いものがどうかということについてはそこまで詳しく分からないです(*_*;ただ、純度が高いクリームであることは間違いないので、試してみる価値はあると思います!(^^)!
クリスマスに生クリーム作るの失敗しました…😢こちら見てすごく勉強になったので2日後の誕生日に再挑戦します❣️✨
お誕生日おめでとうございます!(^^)! 是非リベンジしてみてくださいね(#^^#)
Үнэхээр ойлгомжтой юм. 本当にわかりやすい説明で、簡単にできてしまったのでびっくりしました。国をまたいでこのような動画をみることができ、UA-camに感謝しています。
良かったです(*^▽^*)日本以外の国からも見て頂き、嬉しいです!(^^)!
自分で作ったら上手くできましたお手本にしました
良かったです!(^^)!
明日、フルーツサンドを作るので、参考にさせてもらいました😍❤️教えてくださってありがとうございます!!
以前やったとき、プラスチック製のボールで、氷少なめで、最初からがーーっと泡立ててました…時間がかかるわけですね…。この動画のおかげで、もう同じ過ちは繰り返さなくてよさそうです!!
ホイップクリームに関しては、がーーっとはあまり得策ではないんですね(*‘∀‘)焦らずやってみてくださいね!(^^)!
生クリーム原液をそのまま飲むのが好き!
そういう奴はクリープや練乳も、、
@@tsumtsumlemon クリープは美味しい
miami5am 猫用粉ミルク美味しい
小さい頃クリープ食べてた!隠れて(^^;;
とても参考になりました。チョコクリームの作り方を探してたのですが、まず基本を勉強できて良かったです😊
良かったです!(^^)!楽しんでトライしてみてくださいね!
凄い❗️勉強になります。
わい初心者、思いっきりかき混ぜてたら、ホイップに氷水の水が入って無事シャビシャビになったw次回は是非参考にします
ホイップに氷水の水が入って←それは本当にNGなので、次回は気をつけてやってみてくださいね(#^^#)
いい声♡
ありがとうございます(#^^#)
いつも氷水に当てているのに、出来上がるクリームの質感が良くないなと思っていたのですが、こちらを参考に今度挑戦してみます!ハンドミキサー使って勢いつけてました💦
是非やってみてくださいね!(^^)!ホイップ作りは、基本的に「静かに」がポイントです(^^)
攪拌器でのメレンゲ作りから来ました手早くではなく ゆっくり冷やしながら混ぜるのはメレンゲを立てる時とのの違いですね最後に頑張るまでの動き速さと力加減は目から鱗ですうちには電動のビーターがないのでホイップ作りは敬遠してましたがこれを参考にチャレンジしてみたくなりましたよく考えてみたら電動ビーターが無かった時代はこんな感じで早くて楽に作っていたんですね
よく考えてみたら電動ビーターが無かった時代はこんな感じで早くて楽に作っていたんですね←ハンドミキサーは便利なので、積極的に使ってもらえたら良いのですが、より原始的な方法でも出来るようになっておくに越したことはないと思います(^^)
むやみやたらと空気を入れたらいいんではないんですね!一人暮らしでハンドミキサー持ってなくて泡立て器だと無理だしと思ってお菓子作るの億劫だししようと思うものが狭まってたんですが、まずボールもプラスチック使ってたし冷やしてないしそら出来ないなと(笑)反省し学んだので試してみます😆
ハンドミキサーは便利ですが、メレンゲとホイップクリームに関しては泡立て器だけでも充分出来ますので、是非幅を狭めずトライして頂けると嬉しいです!(^^)!メレンゲの作り方!泡立て器のみ・ハンドミキサーなしで手動で簡単に出来るやり方!ua-cam.com/video/ANww_LCRjC0/v-deo.html
氷水や生クリーム、砂糖を準備して、泡立て器で砂糖と生クリームを混ぜあわせてから3分ほど放置する。静かに、くるくる・または左右に混ぜる。ボールをしっかり傾ける。休みながらで良い。数分でトロッとしてくる。さらにとろみが増したら、攪拌の動作を始める。
速いな先生✨って思ったら2倍速だった。でも通常速度にしてもやっぱり速かった…
お菓子作りは「なるべく手早く」が大事ですが、速ければ速いほど良いというものでもないので、焦らずやってみてくださいね(#^^#)
@@のんの大阪料理教室 返信ありがとうございます😊 頑張ります👍
納得 よかったー😆
静かにかき混ぜるとは思わなかった。(>_
すごい銀座のママみたいな喋り方だ!そして絶妙なAMSR。
asmrでは!!?
牛乳ホイップでもこのやり方でいいですかね?
休み休みやっているのですが、休み明けだけ筋が残る程度に固まって、混ぜているとサラサラになってしまいます…かれこれ40分それ以上の進展無しで辛いです😢
あら〜ッ!ほんとやね(^O^)今迄ハンドミキサーでした、今年のクリスマスケーキはこのやり方で😊頑張ります。
クリスマスに友達とケーキを作りたいと話していた矢先に、おすすめに出てきてくれました!ハンドミキサーを買わずにホイップできないかと思っていたので、勉強になります!チャレンジしてみたいです( ¨̮ )🎂
良かったです!(^^)!是非楽しんでトライしてみてくださいね(#^^#)
メレンゲから来ましたクリスマスケーキ作りで実践してみます
さっきまでガシャガシャ回してた…空気を入れるのを意識してたらガシャガシャ回すのかな?って思ってたけど静かに回すんですね!早速挑戦してみます(´>ω
上手く出来たでしょうか?(^^)是非楽しんでやってみてくださいね(#^^#)
質問です。メレンゲとの最大の違いは冷やしながらと言うところはわかったのですが、まだ解せない点があります生クリームは叩きつけるようには混ぜない、というのは、電動ミキサーで行う場合ですとメレンゲとの違いが無いように思うのですが、その理解で良いですか?追伸。チャプターを記入する場合、概要欄に 00:00 と加えて記入するとUA-cam公式の機能としてチャプターを挿入できますよ。お試しあれ
休んだ時はちょっと固くなるのに混ぜたらサラサラ?になるのって失敗ですか??、
状態を見てみないと何とも言えないですが、「そこでやめてしまうから出来ずに終わる」というケースだと思います!(^^)!
@@のんの大阪料理教室 次は出来るまで頑張ってみます!
生クリームとホイップクリームとの差はなんでしょうか?🤔
生クリーム(動物性)を泡立てた物をホイップクリーム 植物性のを泡立てた物をホイップと呼んでました
明日、ミルクレープを作るのですがどのくらいの硬さがいいですか?
ミルクレープはクリームが固めに思えますが、あれは冷やした結果そうなっているだけなので、¨垂れない程度¨の固さにしてもらえればOKです(^^)あまりやりすぎるとモロモロになってしまうので気を付けてくださいね(#^^#)
砂糖でもオーケーですか
だめではないですがグラニュー糖の方がベターです☝️
生クリ200:牛乳50のクリーム泡立てようと思ったら、15分間変化なかったので断念しました😭(ハンドミキサーであわ立てました)
先生!ずっと混ぜてるのですが、生クリームになりません😭😭何が間違っていたのでしょうか..
もう少し具体的に材料などを書いて頂けますか?(*^▽^*)
ケーキ作りでホイップの扱いが一番ムズイ
間違いないです(*‘∀‘)
お菓子作りを趣味にしているシロウトですが、デコレーション作業にモタついている間に7〜8分立てに仕上げたつもりの生クリームが9〜10分立てみたいにポソポソっとしてしまうのが避けられなくて、いつもそこに悩んでいます。これは避けようがないのでしょうか;
それはお菓子作りに関するかなり難しい領域のお話なのですが、時間を空けると確かにそういう風になりやすくなります。なので、身もふたもないお話をすれば、段取りをより整理して、モタつきを減らすことが大事です。もう1つは、おそらくなのですが、ご自分が思っている以上にクリームを固い状態に仕上げ過ぎているのではないかなと思われます。大げさに言えば、むしろバターに近いような状態になっているのではないかと思うので、今よりももう少し前の段階で止めて頂くことを試して頂ければと思います(^^)
のんのさん、ご教授ありがとうございます!私の思っている7〜8分立てが本当は行きすぎているのかも…という事なので、イメージより手前の状態で止めてみるようにしてみます。早くお菓子作りをしたくなってきました!
わかりやすく大変、参考になりましたありがとうございます♪楽しみにしています^^
良かったです!(^^)!こちらこそありがとうございます(^^)
この作り方はパウダーシュガーを入れずに、ノンシュガーで作っても、無糖のクリームとして普通に作れるんですか??
無糖でもできないわけではないですが、ホイップクリームを作る上で砂糖の果たす役割は小さくないので、難易度は上がるはずです(^^)
できない
金属製のボウルを求めて100均に走った。
と、思ったらコメント欄最後まで見たら「上質な金属製」じゃないとダメみたいなんで諦めて今まで通りプラボウルにハンドミキサーだわ(T^T)
「上質な金属製」は理想的には、というだけのお話なのでプラスチックでも良いですよ(^^)(安い金属製はメッキが剥がれてメレンゲに入る可能性もあるのでやめておいた方が無難です。)
@@のんの大阪料理教室 返信ありがとうございます(^o^)
お願いがあります。非常に参考になりますが、発達障害の感覚過敏があり先生の声が苦手で音を小さくしても聞けません。フル字幕にしていただけたら見やすいです...申し訳ないですがご検討宜しくお願いします。
字幕も検討させて頂きます(^^)(設定が少し分かりにくく、後回しにしてしまっていましたが、あるに越したことはないと思うので(^^))
@@のんの大阪料理教室 ありがとう御座います。料理に関しては初心者で右も左も分からない状態で、動画が頼りになっています。不躾で我儘な要望を聞き入れて下さっただけでも有り難いです。
c
元パティシエールしてましたが、ステンレスのボールは冷たいのがしっかり伝わって早くできるとは思うんですが、キレイなボールじゃないとボールにホイッパーが当たった衝撃でステンレスの黒い粒が出てきてしまって見た目良くなくなってしまうと思うのですが💦後、生クリームに水分は大敵なので入れると冷たさ持続すると思いますが溶けてきて水かさが増した時に入ってしまったら分離してしまうと思うのですが…💦
キレイなボールじゃないと←キレイなボール、道具を使うことはお料理作り・お菓子作り両方において大前提です。水かさが増した時に←水が中に入らないように氷水の量と混ぜ方に注意すること、ボール同士の大きさを考えることは大事です。
キレイなボールってのは清潔さの事じゃなくて消耗度。使い込んだ物だと鉄粉出る事あるよ!っていう元プロからのアドバイスですな(-_-)
鉄粉が出るくらい消耗しているもの=清潔でないという意味だと文脈でお分かり頂けるかと(*'▽')
山中徳寿 綺麗なの使え
というか鉄粉出るまでボール新調しないとかちょっとありえないですわ…どんだけ衛生観念のない働き方してたんですか……
疲れたら先生の「休んでも大丈夫です」を思い出しながら作って上手くできました!!
良かったです!(^^)!
これからもお菓子作りを楽しんでくださいね(#^^#)
ハンドミキサーとか便利だけど道具を使いこなし丁寧に作るのって大事ね
メレンゲと生クリームの泡立てが苦行でしたが、このアドヴァイスで救われました。
最初からがっしゃがっしゃしないのはとても楽です。
最初からがっしゃがっしゃは両方ともむしろNGで、ポイントを押さえてやれば疲れることなく出来るはずです!(^^)!
参考になりました。
挑戦してみようと思って検索しここにたどり着いたけど、まさかこんなに大変なものだとは知りませんでした。普段作っている方に、感謝!
これ本当に泡立った。15分くらいで泡立った。神だった。
良かったです!(^^)!
(神ではないですが(*‘∀‘)(笑))
声がきれいです…!
ありがとうございます!(^^)
いつもガシャガシャやって腕が疲れてました。静かに始めていいんですねー!☺️参考になりました✨
メレンゲは最初は静かに始めるのがコツです^ ^
メレンゲの動画から来ました!やっぱり料理、特にお菓子作りって化学だな〜と思いました(熱に気を付けたり、材料きっちり入れないと失敗したりする所)。市販の生クリームの容器にこのやり方書いといてほしいくらい分かりやすかったです笑 私も実践してみようと思います!
お菓子作りって化学だな〜←そうですね!様子を観察するということが大事です(^^)
販の生クリームの容器にこのやり方書いといてほしいくらい←スペースの問題もあるのだと思いますが、基本的には最低限のことしか書いていないことがほとんどですよね( ;∀;)
@@のんの大阪料理教室
お忙しい中返信ありがとうございます!☺
私は日本出身ではありませんが、あなたのアドバイスが本当に好きです。
ありがとうございます!(^^)!
Can you understand that movie without Japanese subtitles?
よく説明すれば
これは凄いです。
スピード命かと思っていつも手が痛くなってました・・。
静かに休みながらかき混ぜます☺︎
ホイップクリームに関しては、脱力が大事です!(^^)!
是非楽しんでやってみてくださいね(^^)
疲れて休んでたら、さっきよりいい感じにもったりしてきました!
上手くできたでしょうか?😃
@@のんの大阪料理教室 その後なかなか上手く出来ず、1時間くらいでやっとふわふわになりました😅
今日生クリームを泡立てたいと思っていたらこの動画が勝手に出てきてUA-camって私の心と繋がってるなと思いました。
泡だて方教えてくださりありがとうございます!!!!!
お役に立てて良かったです!(^^)!
上手く出来たでしょうか?(^^)
@@のんの大阪料理教室
出来ました〜!勉強になりました⭕️ありがとうございます😊!
良かったです!(^^)!
またご質問などございましたら気軽になさってくださいね(^^)
休ませながら作っていくなんて目から鱗の説明です 好みの硬さにするのにかなり体力を使うのでいつもホイップされているものを買ってきてましたがこの方法なら甘さの調節も利くのでやってみたいと思います
お菓子作りは、余計な間を持たせずに急いで作らないといけないという場面もありますが、そうでない場合もあるんですね(^^)
甘さの調節も利く←自分で作るメリットの1つだと思いますので、是非やってみてくださいね(*^▽^*)
料理部に入ったはいいものの、何が良くて何がダメなのか分からなかったので、助かりました!ありがとうございます!
良かったです!(^^)!
お料理部、楽しんで続けてくださいね!(#^^#)
今日これを観てホイップしました
冷やすのがこんなに重要だったなんて。
上手く出来たでしょうか(^^)
冷やしながらはとても大事です!(^^)!
なるほど、普通はこうやって作るんですね💡
私は店で売ってるスプレータイプを参考にして
牛乳瓶みたいな振りやすい寸胴タイプ(フタ付き)のポット(プラスティック)に入れてシェイクして作ってます。
氷は不要なのでお手軽です。
※ポットはダイソーのお菓子関連または醤油ポット等が置いてある場所のものです。
補足:ある程度クリームがまとまってきたら、ハンドミキサーを使っても良いですが、泡立て器のみで作った場合と比べ食感は変わります。(モロっとした感じになります。)
生クリームとグラニュー糖は、なんグラム入れたらいいですか?
亜嵐&瑞季 最初に書いてますよ
とても勉強になります。さすが、泡立ちが早いですね。ロールケーキ作ってみます。
良かったです!(^^)!
ロールケーキ作り頑張ってくださいね(#^^#)
はじめまして!
過去に1度作ってみた時失敗したので、ホイップ作りは器用な人しかできないものだと思っていました。
が!さっきこの動画を見ながらやってみたらできました〜!!
1時間かかりましたが、ちゃんと角が立ちました。
本当にありがとうございます!!
子ども達にもおいしいって言ってもらえました!
最高の気分です。
はじめまして(#^^#)
上手く出来て、そしてお子様にも喜んでもらえて良かったです!
、、ただ、水を差すようで申し訳ないのですが、1時間はやはりかかり過ぎているのは確かです(*'▽')
夏場であれば、使う器具を15分くらいでもいいので、冷蔵庫に入れてからやってみてください、おそらく時間を短縮することが出来るはずです(^^)
ゆっくりぼんやりしながら休み休みやってたら、30分くらいで一気に固いクリームになってびっくりでした!すごい!
ゆっくりぼんやりしながら休み休みやってたら←それでOKです!(#^^#)
私はなまけものなので、冷凍室入れながらイスを置いてやってます!笑
疲れたら閉めての繰り返しで、凍らないように!
メレンゲの時参考にしたので
生クリームも
もしかしたらと思って検索したら
同じ人で安心した
両方ご覧頂きありがとうございます(#^^#)
前メレンゲの混ぜ方がおすすめに出てきて、今日生クリーム作るし真似しよ!って思って最初真似してた…
念のため調べて良かった😂
泡立て器を振るの速いなと思ったら、1.5倍速で見てました😅
通常速度で見るとそこまで速くないんですね。早速やってみます!
是非やってみてくださいね!(^^)!
かなり以前に、きょうの料理で牧野哲大先生がグルグル回す方法で、立てていました。
やはり、ていねいに作りたい時はこの方法です。
口どけも絞り出した時も全く違います。やっぱりイイですね。
解りやすく納得できる説明をありがとうございます。泡立て器で思ったより簡単にクリームができるようになって、ロールケーキを作るのが更に楽しみになりました。先生の生クリームの脂肪分の違いによる使い方の違いがあれば、教えていただけると嬉しいです。
生クリームは好みにもよりますが、しっかりケーキを作ろうと思えば、私は植物性のものは美味しくないので使いません。
脂肪分32~37%くらいの動物性のものを使います。
(もう少し具体的に聞いて頂ければその都度お答えします(^^))
先生、お返事ありがとうございます。やはり植物性脂肪のクリームは風味が落ちるのですね。
乳脂肪分が、47%など高いクリームが向いているお菓子やお料理はありますか? 30%台のクリームとはお値段の他に違いはありますか?
正直に申し上げますと、私は¨動物性か植物性か¨に1番重きを置いてきましたので、脂肪分が高いものがどうかということについてはそこまで詳しく分からないです(*_*;
ただ、純度が高いクリームであることは間違いないので、試してみる価値はあると思います!(^^)!
クリスマスに生クリーム作るの失敗しました…😢こちら見てすごく勉強になったので2日後の誕生日に再挑戦します❣️✨
お誕生日おめでとうございます!(^^)! 是非リベンジしてみてくださいね(#^^#)
Үнэхээр ойлгомжтой юм.
本当にわかりやすい説明で、簡単にできてしまったのでびっくりしました。
国をまたいでこのような動画をみることができ、UA-camに感謝しています。
良かったです(*^▽^*)
日本以外の国からも見て頂き、嬉しいです!(^^)!
自分で作ったら上手くできましたお手本にしました
良かったです!(^^)!
明日、フルーツサンドを作るので、参考にさせてもらいました😍❤️教えてくださってありがとうございます!!
以前やったとき、プラスチック製のボールで、氷少なめで、最初からがーーっと泡立ててました…時間がかかるわけですね…。この動画のおかげで、もう同じ過ちは繰り返さなくてよさそうです!!
ホイップクリームに関しては、がーーっとはあまり得策ではないんですね(*‘∀‘)
焦らずやってみてくださいね!(^^)!
生クリーム原液をそのまま飲むのが好き!
そういう奴はクリープや練乳も、、
@@tsumtsumlemon クリープは美味しい
miami5am 猫用粉ミルク美味しい
小さい頃クリープ食べてた!
隠れて(^^;;
とても参考になりました。チョコクリームの作り方を探してたのですが、まず基本を勉強できて良かったです😊
良かったです!(^^)!
楽しんでトライしてみてくださいね!
凄い❗️勉強になります。
良かったです!(^^)!
わい初心者、思いっきりかき混ぜてたら、ホイップに氷水の水が入って無事シャビシャビになったw次回は是非参考にします
ホイップに氷水の水が入って←それは本当にNGなので、次回は気をつけてやってみてくださいね(#^^#)
いい声♡
ありがとうございます(#^^#)
いつも氷水に当てているのに、出来上がるクリームの質感が良くないなと思っていたのですが、こちらを参考に今度挑戦してみます!ハンドミキサー使って勢いつけてました💦
是非やってみてくださいね!(^^)!
ホイップ作りは、基本的に「静かに」がポイントです(^^)
攪拌器でのメレンゲ作りから来ました
手早くではなく ゆっくり冷やしながら混ぜるのは
メレンゲを立てる時とのの違いですね
最後に頑張るまでの動き速さと力加減は目から鱗です
うちには電動のビーターがないので
ホイップ作りは敬遠してましたが
これを参考にチャレンジしてみたくなりました
よく考えてみたら電動ビーターが無かった時代は
こんな感じで早くて楽に作っていたんですね
よく考えてみたら電動ビーターが無かった時代は
こんな感じで早くて楽に作っていたんですね←ハンドミキサーは便利なので、積極的に使ってもらえたら良いのですが、より原始的な方法でも出来るようになっておくに越したことはないと思います(^^)
むやみやたらと空気を入れたらいいんではないんですね!一人暮らしでハンドミキサー持ってなくて泡立て器だと無理だしと思ってお菓子作るの億劫だししようと思うものが狭まってたんですが、まずボールもプラスチック使ってたし冷やしてないしそら出来ないなと(笑)反省し学んだので試してみます😆
ハンドミキサーは便利ですが、メレンゲとホイップクリームに関しては泡立て器だけでも充分出来ますので、是非幅を狭めずトライして頂けると嬉しいです!(^^)!
メレンゲの作り方!泡立て器のみ・ハンドミキサーなしで手動で簡単に出来るやり方!
ua-cam.com/video/ANww_LCRjC0/v-deo.html
氷水や生クリーム、砂糖を準備して、泡立て器で砂糖と生クリームを混ぜあわせてから3分ほど放置する。
静かに、くるくる・または左右に混ぜる。
ボールをしっかり傾ける。休みながらで良い。
数分でトロッとしてくる。
さらにとろみが増したら、攪拌の動作を始める。
速いな先生✨って思ったら2倍速だった。でも通常速度にしてもやっぱり速かった…
お菓子作りは「なるべく手早く」が大事ですが、速ければ速いほど良いというものでもないので、焦らずやってみてくださいね(#^^#)
@@のんの大阪料理教室 返信ありがとうございます😊 頑張ります👍
納得 よかったー😆
良かったです!(^^)!
静かにかき混ぜるとは思わなかった。(>_
すごい銀座のママみたいな喋り方だ!
そして絶妙なAMSR。
asmrでは!!?
牛乳ホイップでもこのやり方でいいですかね?
休み休みやっているのですが、休み明けだけ筋が残る程度に固まって、混ぜているとサラサラになってしまいます…
かれこれ40分それ以上の進展無しで辛いです😢
あら〜ッ!ほんとやね(^O^)今迄ハンドミキサーでした、今年のクリスマスケーキはこのやり方で😊頑張ります。
クリスマスに友達とケーキを作りたいと話していた矢先に、おすすめに出てきてくれました!ハンドミキサーを買わずにホイップできないかと思っていたので、勉強になります!チャレンジしてみたいです( ¨̮ )🎂
良かったです!(^^)!
是非楽しんでトライしてみてくださいね(#^^#)
メレンゲから来ました
クリスマスケーキ作りで実践してみます
是非やってみてくださいね!(^^)!
さっきまでガシャガシャ回してた…空気を入れるのを意識してたらガシャガシャ回すのかな?って思ってたけど静かに回すんですね!
早速挑戦してみます(´>ω
上手く出来たでしょうか?(^^)
是非楽しんでやってみてくださいね(#^^#)
質問です。メレンゲとの最大の違いは冷やしながらと言うところはわかったのですが、まだ解せない点があります
生クリームは叩きつけるようには混ぜない、というのは、電動ミキサーで行う場合ですとメレンゲとの違いが無いように思うのですが、その理解で良いですか?
追伸。チャプターを記入する場合、概要欄に 00:00 と加えて記入するとUA-cam公式の機能としてチャプターを挿入できますよ。お試しあれ
休んだ時はちょっと固くなるのに混ぜたらサラサラ?になるのって失敗ですか??、
状態を見てみないと何とも言えないですが、「そこでやめてしまうから出来ずに終わる」というケースだと思います!(^^)!
@@のんの大阪料理教室 次は出来るまで頑張ってみます!
生クリームとホイップクリームとの差はなんでしょうか?🤔
生クリーム(動物性)を泡立てた物をホイップクリーム 植物性のを泡立てた物をホイップと呼んでました
明日、ミルクレープを作るのですがどのくらいの硬さがいいですか?
ミルクレープはクリームが固めに思えますが、あれは冷やした結果そうなっているだけなので、¨垂れない程度¨の固さにしてもらえればOKです(^^)
あまりやりすぎるとモロモロになってしまうので気を付けてくださいね(#^^#)
砂糖でもオーケーですか
だめではないですがグラニュー糖の方がベターです☝️
生クリ200:牛乳50のクリーム泡立てようと思ったら、15分間変化なかったので断念しました😭(ハンドミキサーであわ立てました)
先生!ずっと混ぜてるのですが、生クリームになりません😭😭何が間違っていたのでしょうか..
もう少し具体的に材料などを書いて頂けますか?(*^▽^*)
ケーキ作りでホイップの扱いが一番ムズイ
間違いないです(*‘∀‘)
お菓子作りを趣味にしているシロウトですが、デコレーション作業にモタついている間に7〜8分立てに仕上げたつもりの生クリームが9〜10分立てみたいにポソポソっとしてしまうのが避けられなくて、いつもそこに悩んでいます。
これは避けようがないのでしょうか;
それはお菓子作りに関するかなり難しい領域のお話なのですが、時間を空けると確かにそういう風になりやすくなります。
なので、身もふたもないお話をすれば、段取りをより整理して、モタつきを減らすことが大事です。
もう1つは、おそらくなのですが、ご自分が思っている以上にクリームを固い状態に仕上げ過ぎているのではないかなと思われます。
大げさに言えば、むしろバターに近いような状態になっているのではないかと思うので、今よりももう少し前の段階で止めて頂くことを試して頂ければと思います(^^)
のんのさん、ご教授ありがとうございます!
私の思っている7〜8分立てが本当は行きすぎているのかも…という事なので、イメージより手前の状態で止めてみるようにしてみます。早くお菓子作りをしたくなってきました!
わかりやすく大変、参考になりました
ありがとうございます♪
楽しみにしています^^
良かったです!(^^)!
こちらこそありがとうございます(^^)
この作り方はパウダーシュガーを入れずに、ノンシュガーで作っても、
無糖のクリームとして普通に作れるんですか??
無糖でもできないわけではないですが、ホイップクリームを作る上で砂糖の果たす役割は小さくないので、難易度は上がるはずです(^^)
できない
金属製のボウルを求めて100均に走った。
と、思ったらコメント欄最後まで見たら「上質な金属製」じゃないとダメみたいなんで諦めて今まで通りプラボウルにハンドミキサーだわ(T^T)
「上質な金属製」は理想的には、というだけのお話なのでプラスチックでも良いですよ(^^)
(安い金属製はメッキが剥がれてメレンゲに入る可能性もあるのでやめておいた方が無難です。)
@@のんの大阪料理教室 返信ありがとうございます(^o^)
お願いがあります。非常に参考になりますが、発達障害の感覚過敏があり先生の声が苦手で音を小さくしても聞けません。フル字幕にしていただけたら見やすいです...申し訳ないですがご検討宜しくお願いします。
字幕も検討させて頂きます(^^)
(設定が少し分かりにくく、後回しにしてしまっていましたが、あるに越したことはないと思うので(^^))
@@のんの大阪料理教室 ありがとう御座います。料理に関しては初心者で右も左も分からない状態で、動画が頼りになっています。不躾で我儘な要望を聞き入れて下さっただけでも有り難いです。
c
元パティシエールしてましたが、ステンレスのボールは冷たいのがしっかり伝わって早くできるとは思うんですが、キレイなボールじゃないとボールにホイッパーが当たった衝撃でステンレスの黒い粒が出てきてしまって見た目良くなくなってしまうと思うのですが💦
後、生クリームに水分は大敵なので入れると冷たさ持続すると思いますが溶けてきて水かさが増した時に入ってしまったら分離してしまうと思うのですが…💦
キレイなボールじゃないと←キレイなボール、道具を使うことはお料理作り・お菓子作り両方において大前提です。
水かさが増した時に←水が中に入らないように氷水の量と混ぜ方に注意すること、ボール同士の大きさを考えることは大事です。
キレイなボールってのは清潔さの事じゃなくて消耗度。
使い込んだ物だと鉄粉出る事あるよ!
っていう元プロからのアドバイスですな(-_-)
鉄粉が出るくらい消耗しているもの=清潔でない
という意味だと文脈でお分かり頂けるかと(*'▽')
山中徳寿 綺麗なの使え
というか鉄粉出るまでボール新調しないとかちょっとありえないですわ…
どんだけ衛生観念のない働き方してたんですか……