定価で乗るのが馬鹿らしくなるJR特急に乗ってきた。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 特急「成田エクスプレス」は、主に新宿や渋谷・大船から成田空港を結んでいる空港アクセス特急です。A特急料金が適用される為、高いイメージがありますが、期間によっては特急料金が半額になることもあります。今回はその方法をご紹介します。
    ===============================================
    【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
    / jy09gami3
    ◆お問い合わせはこちら!
    gami3info@gmail.com
    ◆がみング倶楽部の説明
    trainyoutuber....
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    〒150-0002
    東京都渋谷区渋谷2-22-3 
    渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
    がみ 宛
    ※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
    bit.ly/36Ulerf
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    ===============================================

КОМЕНТАРІ • 209

  • @tsubasa6417
    @tsubasa6417  2 роки тому +28

    【お詫びと訂正】
    動画内(1:46)において、B特急料金が適用される列車として、「あずさ」「踊り子」「ひたち」の写真と共に紹介しました。
    これは誤りで、2022年現在、事前料金・車内料金という別の料金体系になっております。
    また、JR東日本管内において、A特急料金が適用される列車は「サフィール踊り子」「成田エクスプレス」のみと紹介しましたが、他にも「しらゆき」がA特急料金が適用されています。
    重ねてお詫びして訂正致します。申し訳ありません。

    • @thezodiac3704
      @thezodiac3704 2 роки тому +4

      実は私も昔は特急料金に関してがみさんと全く同じ誤解をしていましたが、学生時代に時刻表を熟読して今の事実に辿り着きました。
      今回この動画を見て今の制度についても改めて勉強になりましたし、この動画の本題のJREポイントの件も大変興味深かったです。
      これからも動画楽しみにしています。

    • @Hayate0808
      @Hayate0808 2 роки тому +3

      特急しなのもA特急料金ですよ。
      塩尻〜長野駅間はJR東日本管内です。

    • @takuya2743
      @takuya2743 2 роки тому +1

      成田エクスプレスは東京から成田空港第一ターミナルは日中下り最速で55分、上りは1時間、スカイライナーは成田空港第一ターミナルから京成上野は45分、空港第二ビルから日暮里は36分

  • @Nosuke-tq2dz
    @Nosuke-tq2dz 2 роки тому +1

    えきねっとポイントの有効活用ですね。

  • @temotemo0704
    @temotemo0704 Рік тому +3

    もともと千葉駅乗降需要はあったのにも関わらず、乗客の声を長年無視し続けられました。空港需要が下がり、ようやく停車拡大が実現しましたね。がみさんの言う通り、もっと早く停車便を増やしてほしかったです。

  • @拓也高野-c2t
    @拓也高野-c2t 2 роки тому

    目から鱗です
    参考になります

  • @治郎塚本
    @治郎塚本 2 роки тому

    こんばんは。お疲れ様

  • @ishi_seisokuchi
    @ishi_seisokuchi 2 роки тому +36

    千葉⇔渋谷間を40分で、しかもJREポイントで乗るのがめちゃくちゃ気持ちいい!

  • @たっこや
    @たっこや 2 роки тому +6

    えきねっと&JREポイント会員でしたが、
    この動画のおかげで、ポイント連携してなかったのに気づきました(笑)

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому +3

      ポイント連携しないと損しますので、ぜひ連携を。

    • @たっこや
      @たっこや 2 роки тому +3

      @@新島敏博 ですよね(笑)早速、連携しました。

  • @user-kt0528
    @user-kt0528 2 роки тому +1

    4:47 東日本エリア外に住んでいるので、このステッカーは見たことがなかったのですが、
    社長がこんなにはしゃぐ姿を初めて見ましたw

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому +1

      このポスターの動画版もあります。以下がリンクです。
      ua-cam.com/video/WURB54c4bzg/v-deo.html

    • @user-kt0528
      @user-kt0528 2 роки тому +1

      @@新島敏博 ありがとうございます。
      踊る社長も初めて見ましたw

  • @_haru12295
    @_haru12295 2 роки тому +17

    割引効果でここまでお得に乗れるのは最高ですね‼︎

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому +2

      なのでぜひえきねっとに入会を。

    • @ヘリリバース
      @ヘリリバース 2 роки тому +4

      逆に言うと、日常的に利用する客を掴むにはここまでしないと私鉄に価格面で対抗できないわけで。

    • @たまっち-g1t
      @たまっち-g1t 2 роки тому

      @@ヘリリバース 逆に言えば、切符買わずに予約出来るからいいんだよ

  • @eENAGA
    @eENAGA 2 роки тому +1

    VIEWカード+スイカオートチャージでざくざく溜まるJREポイント

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому

      viewカードのうち、JREカードは駅ビルでの支払いの際、クレカ払いすると通常の3倍JREポイント付与されるお得なviewカード。自分は従来のviewカードを退会してそれに代えたおかげでザクザク貯まってます。

  • @のどあめ-w4m
    @のどあめ-w4m Рік тому

    成田エクスプレスの料金設定をひたち・ときわと同じにすればええのに

  • @新島敏博
    @新島敏博 2 роки тому +2

    1:40で本人はA料金とB料金の2種類があると言っていますが、首都圏の在来線特急ではその2つに加えて中央線特急や常磐線特急等が採用している車内料金ありの料金体系があるため、3種類の特急料金があります。したがって1:56の「それ以外は全てB料金」というのは間違いです。またその時間の4分割された画像のうちB料金なのは左上のいなほ号のみで、残り3つは車内料金ありの料金体系です。

    • @デコピン-n1q
      @デコピン-n1q 2 роки тому +1

      だよね。B特急料金は主に急行が走っていたところを特急に格上げしたため、急激な値上がり感を抑えるために設定されました。常磐線や中央線は元々特急が走っていた為B特急料金じゃないですね。

    • @たくみん-k6e
      @たくみん-k6e 2 роки тому +1

      中央線や常磐線は途中まではB特急料金です。現在のひたちやあずさが特殊な料金なだけで、以前は途中までならB特急料金でしたし、今でも臨時で走る特急はB特急料金ですね

    • @デコピン-n1q
      @デコピン-n1q 2 роки тому +1

      @@たくみん-k6e よく調べもせず誤った書き込みをしてしまいすみませんでした。ただ、しらゆきやしなのはA特急料金ですし、動画内の画像の踊り子や湘南、かいじはいいとしてあずさの竜王以遠、ときわやひたちの勝田以遠はどちらでもないのにB特急料金とするのは間違ってますね。

  • @ジロウツカモト
    @ジロウツカモト 2 роки тому

    おはよーございます。今日は🌲お疲れ様。

  • @TKK8595
    @TKK8595 2 роки тому +3

    0:02 神です

  • @hmsqm759okami
    @hmsqm759okami 2 роки тому +9

    JREポイントで1010円お得に乗れることは知りませんでした。
    JREポイントが貯まっているので、これは知らないと勿体ないですね。
    貴重な情報をありがとうございます。

    • @takuya2743
      @takuya2743 2 роки тому +1

      ただえきねっととJREポイントを連携すると溜まって使うことができます。

  • @かしお-r7v
    @かしお-r7v 2 роки тому +1

    1:46
    揚げ足をとるようなんですが、
    いなほの画像も出てるから一応コメントしておきますと、しらゆきもA特急です!

  • @soundtrack1181
    @soundtrack1181 2 роки тому +4

    勉強になりました。JR特急でのお出かけは駅ネット利用考えてみます!

  • @なんとか茶
    @なんとか茶 2 роки тому

    通勤時間帯以外にも千葉駅に停まるようになってからお出かけに便利なので何度も利用しています。
    夕方の上りではホームの券売機で自由席特急券を買って乗る人が何人もいて、車掌さんが大変そうでした。
    えきねっとで買えば安いのに・・・と思いましたが、知らない人は本当に知らないものです。

    • @takuya2743
      @takuya2743 2 роки тому +1

      成田エクスプレスはあずさ、かいじ、踊り子、ひたち、ときわ、スワローあかぎと同じ全車指定席で自由席はございません、自由席がない変わり未指定券が発売しております。

  • @野田さくら-w4d
    @野田さくら-w4d 2 роки тому +19

    がみさん
    お誕生日おめでとうございます。
    これからも撮影等頑張ってください

  • @132-island
    @132-island 2 роки тому

    住んでいる場所の関係もあって、スカイライナーには乗ったことがあるのですが、成田エクスプレスは利用したことがありません。
    (LCCのために成田空港を利用することがあるので、時間に余裕があって荷物があまり重くなければ、京成特急(アクセス特急を含む。ただし上野・日暮里・青砥以外で乗り換える場合は事前に時刻の確認が必要だと思う)や(青春18きっぷなどが使えるとき限定で)JRの快速(旧エアポート成田)を利用している)
    個人的には、「ひたち」「あずさ」などを全車指定席にするときに、「成田エクスプレス」も同じ料金体系にするべきだったと思っています。

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому

      中央線特急と常磐線特急はすでに全便全席指定席ですよ。自分も成田エクスプレスをその両者と同じ料金体系にするのは賛成です。そうすれば富士回遊と料金体系が異なるという理由で廃止された富士急行線直通が復活できる。

  • @kurokogejp
    @kurokogejp 2 роки тому

    Jr西日本 B 特急料金 たくさんの地域で廃止になります 今度 取り上げていただければと思います

  • @讃岐府中
    @讃岐府中 2 роки тому +6

    JR四国では、7月1日〜9月30日までの3ヶ月間、e5489限定で「スマート四国チケットレス」という企画商品が発売されています。
    通常購入の場合、高松〜琴平の指定席特急券は1290円ですが、スマート四国を利用すると自由席特急券よりも安い450円で指定席に乗ることが出来ます。
    因みに割引率は65%です。

  • @せっきー-5101f
    @せっきー-5101f 2 роки тому +35

    今まで「スカイライナーの方が断然お得」って思い込んでましたが、N,exもこう見ると京成に負けてませんね!

  • @sendaijenkins
    @sendaijenkins 2 роки тому +30

    JREポイントが割安で使えるのは盲点でした!このポイントならライナー的な距離で使用するのもいいかもしれませんね。

  • @thezodiac3704
    @thezodiac3704 2 роки тому +6

    また、最近全席指定になった中央、東海道、常磐、高崎線特急は、今はA特急、B特急のルールの適用外で独自の特急料金になってます。
    全席指定になる前も例えばあずさ号の場合は新宿~甲府の利用だと全区間B特急料金が適用されますが、竜王駅以西がB特急料金の対象外の区間のため発駅と着駅のどちらかがそこを越えた時点(例えば新宿~韮崎で利用した場合)で全区間A特急料金になっていたはずです。
    従ってあずさ号はB特急という表現も適切ではないと思います。

  • @Akkun1117
    @Akkun1117 2 роки тому

    未成年者で割引される方法はありますか?

  • @隆三亀岡
    @隆三亀岡 2 роки тому

    がみさん、昨日、誕生日おめでとうございます👀🙇🙇🙇🤔🤣

  • @木原三平
    @木原三平 2 роки тому +3

    成田エクスプレスにしろ東北新幹線にしろえきねっとで乗車券を購入する時代が本格的にやってきた気がしますね。
    凄いためになりますよ!

  • @takuya2743
    @takuya2743 2 роки тому +2

    3:27は京成上野から成田空港は36分ではありません厳密に言えば日暮里から成田空港第二、第三ターミナルまで36分、第一ターミナルは39分成田エクスプレスは東京から成田空港第二、第三ターミナルまで52分、第一ターミナルは55分

  • @たびじ-y5j
    @たびじ-y5j 2 роки тому +15

    10月の北総の運賃値下げで少しだけ京成スカイライナーの料金(合計金額)もさがりますかね。京成スカイライナーも2月のダイヤ改正で青砥の停車が1時間に1本停車するようになってからよく青砥で降りたりする人が増えたため、全体的に乗車率が増えた感じかと思います!ただ京成スカイライナー、成田エクスプレスのどちらも良い点はたくさんあります!どちらもコロナ禍で厳しいですが頑張ってほしいですね!

  • @Uematsugod
    @Uematsugod 2 роки тому +9

    鉄オタとか割引とかに詳しい人じゃないとやらないような割引じゃ客足にあんま影響なさそう

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому +1

      自分いろいろな特急乗っていますが、地元のスワローあかぎでも中央線特急でもチケットレス利用はまだまだ少なく、確かにそれは言えそう。

  • @motoikeda7080
    @motoikeda7080 2 роки тому +1

    観光ならまだ話はわかるけど、そもそも通常であれば成田に行くのにJRを使わないと思う。
    京成で行った方が断然早いもの。JRで行くと遠回りだし。

  • @KS-te7jj
    @KS-te7jj 2 роки тому +85

    がみさん 昨日はお誕生日おめでとう🎁🎂🎉

  • @石井隆之-y9z
    @石井隆之-y9z 2 роки тому +1

    誕生日おめでとうございます。NEXと同じく普通に買わない方がいいのは、長野〜塩尻間の「しなの」の自由席ですね。金券ショップで信州しなの回数券を購入すれば大体600円位で買えますので正規の1200円ですから約半額で乗れます。しかも普通車指定席も空席なら乗車可能ですから松本から長野間は指定席車両で移動します。

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому +1

      その乗り方をトランペットさんの動画で知って、自分も長野~松本間をそれで乗りました。正規料金よりも安いうえ、比較的空いている指定席車を利用できるから一石二鳥ですね。

    • @石井隆之-y9z
      @石井隆之-y9z 2 роки тому +1

      @@新島敏博 長野〜松本間利用者が多いんですが、結構車内精算の方も多く見られるので、車掌さんとのやり取り見てこの人勿体無い事してるなぁって思います。

  • @sp_shimofusa
    @sp_shimofusa 2 роки тому +2

    成田エクスプレス えきねっと乗車お得ですね。がみさん お誕生日おめでとうございます!🎉

  • @Suzuno_shinov
    @Suzuno_shinov 2 роки тому +1

    大宮、横須賀、小田原方面など結構広い範囲に運行してるから185系程か分からないけど、意外と汎用性高い車両なのかも

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому

      以前は中央線経由で富士急行線にも乗り入れていたから、とても汎用性高い車両だと思う。富士急行線発着便は成田空港から日本の象徴・富士山のお膝元まで乗り換えなしでアクセスできるとあって訪日外国人達に大好評だった。

  • @thezodiac3704
    @thezodiac3704 2 роки тому +3

    この動画での表現ですとA特急料金とB特急料金の概念について誤解を生むと思います。
    JRの特急料金は原則A特急料金が基本で、JRが別に定めた特定の区間を発着する場合のみB特急料金が適用されるというのが正しいかと。
    NEXとサフィール踊り子は、それぞれの列車が走る区間はJRの定めでは本来B特急料金の適用範囲内になるが、使用車両の格差で例外的にA特急料金を適用しているという話だと思います。
    ちなみにJR東日本の場合ですと信越本線は全区間がB特急料金の適用外なので、特急しらゆきもA特急料金のはずです。

  • @tetsuchiba87
    @tetsuchiba87 2 роки тому +4

    高速バスより遅いのに、A特急料金を取られる「ふじかわ」かと思いました。

  • @sakuribo
    @sakuribo 2 роки тому +12

    仕事で千葉から東上線沿線に向かうときは必ずN’EX千葉ー新宿間往復で利用させてもらっています。
    えきねっとでJREポイントで乗車すると460円で指定席特急券が取れるのでとてもお得ですね。
    このサービスが終わってしまったら出張拒否してしまいそう。
    新宿は乗り換えが面倒くさいので池袋まで運転してくれると嬉しいんですけどね。

  • @user-hiramasa
    @user-hiramasa 2 роки тому +2

    がみさん 昨日はお誕生日おめでとうございます!!!

  • @ももりと
    @ももりと 2 роки тому +18

    千葉〜東京でいつも利用してます、もうちょっと安くしてくれぇ!!笑

    • @ひょっとこくん-t9m
      @ひょっとこくん-t9m 2 роки тому

      何故しおさいを使わないのですか?時間が合わないからでしょうか?

    • @ももりと
      @ももりと 2 роки тому +6

      @@ひょっとこくん-t9m しおさいより、NEXの方が快適だからです、笑

  • @junpiokawa3091
    @junpiokawa3091 2 роки тому +8

    成田エクスプレスを応援しよう

  • @非モテ毒男
    @非モテ毒男 2 роки тому +1

    もう成田エクスプレスをお金吸引器とは呼べないな

  • @壱号機
    @壱号機 2 роки тому +1

    特急料金が2種類あるのは、ここで初めて知った。

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому +1

      1:40で本人はA料金とB料金の2種類があると言っていますが、首都圏の在来線特急ではその2つに加えて中央線特急や常磐線特急等が採用している車内料金ありの料金体系があるため、3種類の特急料金があります。

    • @デコピン-n1q
      @デコピン-n1q 2 роки тому +2

      しらゆきやしなのもA特急料金なのに動画内では抜けている。

  • @cetph6500
    @cetph6500 2 роки тому

    6月に千葉の病院からの帰り道に乗りました(普段は普通グリーン車です)。帰り道ということで初のNexでもグリーン車利用で乗車しましたが、考え事や書き物するにはとてもいい時間でした。同じ号車に乗っていた方々は品川や東京で降りて行かれました。ただ、武蔵小杉の駅で何か乗る電車を間違えたであろう鉄の方がいて車掌さんに怒られていました。

  • @funkyjaad
    @funkyjaad 2 роки тому +5

    お誕生日おめでとうございます

  • @tatuokoya2548
    @tatuokoya2548 2 роки тому +2

    なぜA特急料金を採用してる理由が欲しかった

  • @techno-v2u
    @techno-v2u 2 роки тому +2

    東京~大船間で乗る時、トクだ値を重宝してます。普通列車グリーン券に+50円で乗れてしまうのでお買い得ですよ。

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому +1

      全席指定席で確実に座れるうえ、JREポイントが2階建てグリーン車を利用した場合よりも多く付与されるのもメリットです。例えば平日に同区間を利用する場合、2階建てグリーン車は15ポイント(モバイルSuicaの場合。カードSuicaだと3ポイント)付与なのに対し、NEXチケットレス35%オフは41ポイント付与になります。

  • @akitravelchannel
    @akitravelchannel 2 роки тому +3

    千葉を経由することを逆手に取った手法ですね。空港アクセスでスカイライナーに負けるなら、東京千葉間の着席サービス特急として利用した形。

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому +1

      インバウンドがまだ期待できないから、千葉駅停車便増やして通勤需要取り込む作戦に転換したのは正解だと思う。

  • @まあチャンネルどっとこむ

    🎂がみさん🎂お誕生日おめでとうございます🎉🎉🎉🎂🎂🎂

  • @angusmacgyver3146
    @angusmacgyver3146 2 роки тому +1

    誕生日おめでとうございますね

  • @cocomi_mina
    @cocomi_mina 2 роки тому +7

    JRE POINTを使うにはSuicaが必要であることを忘れてはいけませんね!

    • @SERIES_E257
      @SERIES_E257 2 роки тому +3

      Suicaは登録しなくても大丈夫です

  • @akaumiushi
    @akaumiushi 2 роки тому +1

    東京ー横浜みたいな乗り方させてくれたらなー
    朝と夜は湘南しか走ってないから

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому

      東京~横浜間にもチケットレス35%オフ設定されていますよ。

    • @akaumiushi
      @akaumiushi 2 роки тому +1

      @@新島敏博 なんと!時間が合えば乗ってみます

    • @takuya2743
      @takuya2743 2 роки тому +1

      @@akaumiushi 日中の10時台から17時台毎時45分前後 東京駅で入線し1号車から6号車は大船行きですが6号車はグリーン車なので指定席特急券追加グリーン料金が発生します。

  • @乗りテツ
    @乗りテツ 2 роки тому +6

    コロナ禍前から前身にあたる夕方の下り東京~大船成田エクスプレス830円のトクだ値スペシャル時々使ってました。個人的に居酒屋成田エクスプレスと呼んでましたよw

  • @kazuyoshi999
    @kazuyoshi999 2 роки тому +2

    えきねっとチケットレスで安くなるのは知っていましたが、JREポイントでそんなに安くなるのか。びっくりしました。

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому

      えきねっとチケットレスだとJREポイントが20円につき1ポイント付与されるのは案外知られていない。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 2 роки тому

    JR東日本は料金体系が複雑すぎて困る、この様に乗らなきゃ損みたいな列車があるかと思えば、グリーン券特急料金を社内で買うと高くなったりする罰則規定があったり最繁忙期料金などと言う訳の分からに制度がある。

  • @なんでもチャンネル-x6z
    @なんでもチャンネル-x6z 2 роки тому

    東海道線沿線民は成田空港に行く人は成田エクスプレスか高速バスだわ

  • @遠征が大好きな鉄道ファン

    成田エクスプレスこの前東京から横浜まで乗りましたが1200円取られました
    次乗る時はこの動画を参考にします

  • @angeljgy1228
    @angeljgy1228 2 роки тому +14

    N'EXは一度でも乗りたい

  • @Shimokitazawa810
    @Shimokitazawa810 2 роки тому +2

    NEX、死体撃ちされてて草

    • @Shimokitazawa810
      @Shimokitazawa810 2 роки тому +1

      しかし、乗り心地はさすが天下のJRってだけあって快適ですがね。

  • @blackmao0120
    @blackmao0120 2 роки тому +7

    東京から八王子方面でよく乗るのですがほとんどの時間で新宿止まりなのが残念。
    空いてるのであずさやかいじよりも成田エクスプレスに乗りたいのに。

    • @takuya2743
      @takuya2743 2 роки тому

      全車指定席の成田エクスプレスはA特急料金 あずさ、かいじはスワローサービス事前料金と車内料金ですが座席未指定券で料金が異なるのでその点は注意ですね日中だと新宿までNEXで乗り継ぎあずさ、かいじ号の乗り換え必須になります。

  • @クモハE3340番台
    @クモハE3340番台 2 роки тому +1

    えきねっとを登録したことが
    なかったから
    高額の特急を
    乗るしかない事をしています。
    えきねっとを使う事が得するは
    はじめて聞きました。
    登録してみたいです。

  • @Jundy1009
    @Jundy1009 2 роки тому +2

    クレカないからチケットレス特急券買えない勢✋

  • @ykk-1
    @ykk-1 2 роки тому

    土休日なら新宿さざなみ、わかしおの方が安くて早くて使いやすいんだよね

  • @nobutakaimai5981
    @nobutakaimai5981 2 роки тому +15

    高崎線沿線住民には成田空港行くの京成一択だわ。

  • @Srktra-001
    @Srktra-001 2 роки тому

    やつぱり値段的には京成スカイラインに高くて東京駅~成田空港の高速バスに負けてるからなぁ~😅値下げするまでだったら金券屋でチケット買うしかないのかなぁ~

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 2 роки тому +9

    この成田エクスプレスは、速度がのろいせいで所要時間から中央快速に乗る方がマシなんだよなぁ
    料金高いし

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 2 роки тому

      特快じゃなくて快速ですか、そりゃ詐欺行為ですね。

  • @ヘリリバース
    @ヘリリバース 2 роки тому +3

    阪和間で「くろしお」もチケットレスで650円と「サザン」の520円に対抗できる価格まで下げてはいるものの、結局本数が少なくて不便な上に「サザンプレミアム」に比べても内装はショボい。
    結局南海。

  • @train-coops-tyhs
    @train-coops-tyhs 2 роки тому +3

    4:294:31 9:519:55 謎の暗闇+無音

    • @tsubasa6417
      @tsubasa6417  2 роки тому +1

      すみません、演出のつもりで加えました。

  • @忍者アホ丸
    @忍者アホ丸 2 роки тому +1

    千葉駅経由の遠回りをする成田エキスプレスと、北総経由のほぼ一直線のスカイライナー、
    単純比較をすれば成田エキスプレスを利用する人は?になります。
    実際成田エキスプレスはコロナ前だと、ジャパンレールパスが使える外国人しか乗らないとの状態と聞きました。

    • @スカイアクセスライナー
      @スカイアクセスライナー 2 роки тому

      いや、そんなことも無いですよ。以前、成田空港で勤務していましたが、海外に行く客は荷物が結構大きいので東京駅以外で横浜や新宿などから出る成田エクスプレス利用も結構多かったみたいです。海外に行く客は運賃の安さ、高さはあまり気にしないですからね。

  • @DM-wu9cp
    @DM-wu9cp 2 роки тому

    A特急料金を採用しているJR東海より安いB特急料金を採用しているJR東日本の方が良心的だなって思ったんですが、JR東日本は自由席を廃止する動きを強めているので、自由席を廃止しないJR東海と比較すると、自由席利用だったらそこまで差がないって言うのがわかりました。

    • @デコピン-n1q
      @デコピン-n1q 2 роки тому +1

      B特急料金が設定されている区間は更に格安の急行が沢山走っているところでした。それが所要時間は殆ど変わらずに特急にしてしまったので、値上がり感を抑える為にB特急料金が設定されました。実際B特急料金設定区間の特急は遅いですし、近距離で沢山停車します。

  • @kani2540
    @kani2540 2 роки тому +23

    成田エクスプレスにはえきねっとで乗車する方がお得に感じられますね

  • @岩鉄-m5k
    @岩鉄-m5k 2 роки тому +6

    延発でしだが
    お誕生日おめでとうございます
    🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

  • @のどか-鉄道.車窓.旅行
    @のどか-鉄道.車窓.旅行 2 роки тому +1

    JREポイントでグリーン車乗るのも通常より安いですが、距離次第では特急の方が更に少ないポイントで乗れるのですね!?

  • @torillophili
    @torillophili 2 роки тому

    たまに成田に飛行機の撮影に行きますが、京成株主優待券+スカイライナー特急料金を買ってスカイライナーを利用してます。自分は速達性をどうしても重要視してしまいます😅
    それにしても成田空港に乗り入れてる路線の中でスカイライナーって優遇されてますよね笑

  • @快速東急東横特快男ひと
    @快速東急東横特快男ひと 2 роки тому +1

    人生で成田エクスプレスに乗って見たいですがえきねっとチケットレスで割引が嬉しいですね。チケットレスは使った事ありませんが試してみたいね。

  • @にくまち
    @にくまち 2 роки тому +1

    こんな方法があるんですね

  • @tamihiro7921
    @tamihiro7921 2 роки тому +1

    ジャパンレールパス使用が前提の特急なんでしょ
    がみさんみたいな一万円札が小銭に感じるような金持ちならともかく

  • @okada9388
    @okada9388 2 роки тому +4

    津田沼が最寄り駅だから成田エクスプレス乗れねぇ…

    • @kenjisonoda7710
      @kenjisonoda7710 2 роки тому

      最近、京成が本線〜空港のダイヤを改悪して日中も快速(各駅停車)利用になるパターンが増えたので、津田沼止めたら空港客がある程度使いそうな気がするのですが…

    • @takuya2743
      @takuya2743 2 роки тому

      @@kenjisonoda7710 京成の日中快速成田空港発着西馬込3本と快速佐倉発着上野行きと快速特急成田発着上野行きになったのは事実津田沼は最寄りは始発の快速電車しかないですからね

  • @にったかつのり
    @にったかつのり 2 роки тому

    JREポイントで安く乗れるのは魅力だけれども、その肝心の「JREポイント」を1ポイント稼ぐ方法ですよねぇ… 案外還元率低いんですよ…

  • @はーいしげっち
    @はーいしげっち 2 роки тому

    当方みたいに、単発で利用するなら、やはり京成スカイライナーか高速バスになるのかな。

  • @なお-j3x5t
    @なお-j3x5t 2 роки тому +2

    がみさん誕生日おめでとうございます🎂

  • @junpiokawa3091
    @junpiokawa3091 2 роки тому +5

    成田エクスプレスを救出だ

  • @Srktra-001
    @Srktra-001 2 роки тому

    やつぱり成田エクスプレスの最大のライバルは京成スカイラインじやなくて高速バス東京駅~成田空港じやないかなあ~所要時間はバスは負けてるけど価格はバスがかなり安いからなぁ~😅

  • @garipote_
    @garipote_ 2 роки тому +2

    お誕生日おめでとうございます。
    正直、スカイライナーかtheアクセス成田の二択だったので色々考えさせられました。

  • @京急新1000形小田急ロマン
    @京急新1000形小田急ロマン 2 роки тому +1

    前に乗ったら特急料金だけ35~50%安く乗れました。

  • @AOBAMETRONETWORK
    @AOBAMETRONETWORK 2 роки тому +3

    がみさん昨日は、誕生日おめでとうございます。

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 роки тому +31

    平日の普通グリーン料金に少々加えるだけでN'EXに乗れるのは良さそうだ
    えきねっとにはデビットカードのクレジットカードでも登録出来るからそんなに敷居は高くないと思う

    • @新島敏博
      @新島敏博 2 роки тому +12

      全席指定席で確実に座れるうえ、JREポイントが2階建てグリーン車を利用した場合よりも多く付与されるのもメリットです。例えば平日に東京~千葉間を利用する場合、2階建てグリーン車は15ポイント(モバイルSuicaの場合。カードSuicaだと3ポイント)付与なのに対し、NEXチケットレス35%オフは41ポイント付与になります。

    • @tsubasa6417
      @tsubasa6417  2 роки тому +13

      それならNEXに乗りたいところですね!

    • @hayatore
      @hayatore Рік тому

      Visaプリペイドでも登録できるから年齢的にまだデビットカードとかクレカとかまだ申し込めないけど使えるからありがたい

  • @tanaka0228
    @tanaka0228 2 роки тому +5

    NEXは料金高いし遅いし絶対スカイライナー使ってる。

  • @chao-ls4uw
    @chao-ls4uw 2 роки тому +9

    がみくん、1日遅くなりましたが、誕生日おめでとう御座います。🎉🎂

  • @SERENAePOWER
    @SERENAePOWER 2 роки тому

    千葉県民ですけど成田エクスプレスは千葉駅には止まらないというイメージが強過ぎて全然知りませんでした
    東京~千葉で成田エクスプレスに乗る人っているんだね
    貧乏人の私には無理なので素直に快速に乗ります

    • @takuya2743
      @takuya2743 2 роки тому

      そこは特急しおさい号かな、自由席で520円なら東京千葉間でもととれるけど快速は新型のE235系グリーン車にのってもいい

  • @濱谷力
    @濱谷力 2 роки тому +1

    鉄道と飛行機が大好きなので コロナ流行前は、成田空港へ往復する際によく利用していました。
    たとえ特急料金が京成スカイライナーよりも高額だったとしてもですね❗
    理由の一つとして 神奈川県厚木市在住と言うことで新宿~成田空港間で乗り換え不要と言うのが一番の理由ですね❗
    大きな荷物を持って乗り換えは、意外と体力を要しますし非常に面倒な一面があります。
    特に海外旅行から日本へ帰国した際に これは、顕著に感じます。

    • @takuya2743
      @takuya2743 2 роки тому +2

      海老名で乗り換え相鉄JR直通線で武蔵小杉乗り換えてNEX(成田エクスプレス)で成田空港に行くルート

    • @濱谷力
      @濱谷力 2 роки тому

      @@takuya2743 さん、
      アドバイスを有り難う御座います。
      往路では、そう言ったルートも時間が許すならば利用を考えます。
      実際にお正月に成田山新勝寺への初詣で 
      往路では、本厚木~小田急~海老名~相鉄線JR直通~武蔵小杉~JR横須賀線総武線直通~成田で移動した経験があります。
      確かに利便性は高く武蔵小杉や西大井での乗り換えも同一ホームでの非常に便利で楽に感じました。
      でも復路での場合、総武快速電車の停車駅での乗り換えが発生する事になります。
      コロナ流行前には、成田山新勝寺へ初詣後に成田空港へ飛行機を見学に行き海外旅行への雰囲気を少し味わった後に 帰りのルートを考えれば 乗り換えが一回で済む成田エクスプレス利用になりますね❗
      今年の初詣も成田山新勝寺へ先に述べたルートで行きました。
      帰りは、成田空港へ立ち寄らず総武快速線直通電車を成田~市川間で利用、市川乗り換え総武中央緩行線電車で新宿へ向かいました。

  • @タケ坂
    @タケ坂 2 роки тому

    本当は、京成ではカバーしきれない大船・横浜方面と成田空港を最速で繋げていたが、利用客の少なさとコロナの影響でNEXの頼みの綱である、海外の観光客がいない事が、二年以上続いたので、おそらく千葉駅停車を増やして、しおさいが来る時間帯以外にも特急を走らせる事で乗務員と車両を動かしなるべく、車両基地を開ける方にシフトした思います。
    そして、今回の割引きを増やして、車内検札を削減出来る、チケットレスに移行させたい思いがあると思います。

  • @イシケーボー
    @イシケーボー 2 роки тому +1

    がみさん、『㊗☆お誕生日おめでとうございます』🎊🎉🎉🎉
    【成田エクスプレス】は、《大宮行》が、廃止される前に、《成田空港》から乗車しました。料金は、もちろん《通常料金》でした。乗車券は、【休日おでかけパス】を利用しました。
    『えきねっと』は、2ヵ月前に会員登録したので、また利用してみようかと思います。😉

  • @長山大地
    @長山大地 2 роки тому +5

    割引情報は凄く助かる!何気にNEX乗ったことないから今度利用してみる!

  • @池の浦シーサイド
    @池の浦シーサイド 2 роки тому +6

    けど東京駅や新宿駅から乗り換えなしで成田空港に行けるのは成田エクスプレスの強み
    スカイライナーだとJRや東京メトロの上野駅からそこそこ離れた位置にある京成上野駅や、東北本線や京浜東北線の快速が止まらない日暮里駅からしか乗れない。

    • @benb9398
      @benb9398 2 роки тому +5

      でも現実問題最早、大宮発着は無くなってしまいましたからね。
      目的地まで乗り換え無しとは言え、大宮から乗っても山手線をほぼ4分の3余りの都内をぐるっと回るなら、逆に京浜東北線や日暮里の乗り換えが生じてもやっぱり。
      京成やスカイライナー利用してしまいますよね、それか若しくは乗り換えなしのリムジンバスに乗るとか。

  • @ta_ke
    @ta_ke 2 роки тому +3

    NEXとサフィールが一緒の扱いは納得がいかない。額面の問題ではない。

  • @YANAIKEnTO
    @YANAIKEnTO 2 роки тому +3

    A特急料金は高いのでなく基本で、B特急料金が値下げされているんです。

  • @野村あつ子-q8x
    @野村あつ子-q8x 2 роки тому +5

    がみ様昨日は誕生日おめでとうございます
    成田エクスプレスのイメージは
    コロナの前は観光外国人が乗車が多かったイメージがございます
    観光外国人だったらジャパンレールパスだったら無料で乗れるイメージだったらね
    外国人が京都に行くなら成田空港から東京や品川まで成田エクスプレスで行って
    東京や品川から新幹線で行き方があったみたいですね

  • @みけたま-s4i
    @みけたま-s4i 2 роки тому +2

    高尾発着NEXが最寄駅に停車するので時間が合えば利用してみたいと思うけど、如何せん本数があまりにも…
    結局安くて速くて本数たんまりなスカイライナーで日暮里→東京から座席確保で中央線という毎度パターンとなる