数学参考書 難易度ランキング2024

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 106

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV  6 місяців тому +3

    ☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
    ☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
    ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
    →amzn.to/32vSfvV
    ☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
    ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/

  • @ハンドル-u5z
    @ハンドル-u5z 6 місяців тому +12

    「問題レベル比較+解説の詳しさ」で序列作ってくれるのめっちゃありがたい!!!

  • @user-ij9gu5zx2l
    @user-ij9gu5zx2l 6 місяців тому +27

    掌握は『参考書!!』て感じだから、勉強のしやすさ(身になりやすさ)は、超応用の中なら一番学びやすいと思うよ。てか実際に見てみるのが一番

  • @ヨツバサトウリュウ
    @ヨツバサトウリュウ 6 місяців тому +37

    超応用レベルだと黒茶や最高難度の理系数学、ハイレベル理系数学もある。どれも掌握に劣ってない(ハイ理は量的に掌握より辛いかも)。大数の「考え抜く数学」は殿堂入りクラス

    • @聡福地
      @聡福地 6 місяців тому +5

      数学難問集100は教育用、というより痛めつけてやろう、という態度が掌握よりあからさま(掌握は、これはキツイ、というのは結構書いていてくれる)有名な捨て問がちりばめられ旧版に至っては東大史上でも最難で有名な1988年2(正射影、1998年後期3に比肩しうるとまで言われている伝説),3(軌跡:奇跡の問題では史上最難と言われている)が載せられている。難易度を平均すると掌握≧難問集100、かな。ただ、解き方はセンスは余り感じさせず掌握の方がいいと思う

    • @ヨツバサトウリュウ
      @ヨツバサトウリュウ 6 місяців тому +4

      ​@@聡福地難問100は後半は難しいけど、前半の難しい分野の練習は結構役に立つと思う。特に体積の問題をあそこまで扱ってるのは評価高い

    • @ethanwinters1362
      @ethanwinters1362 6 місяців тому +1

      私が最強

    • @chellyblossoms7883
      @chellyblossoms7883 6 місяців тому

      @@ethanwinters1362もはや趣味の領域

    • @こばやし-l1g
      @こばやし-l1g 6 місяців тому

      最高難度はガチ強者から評価高いよな

  • @earth-bd7cl
    @earth-bd7cl 6 місяців тому +9

    白チャートは「数学が苦手だけど好き」という人にはハマる

  • @tontakahiro
    @tontakahiro 6 місяців тому +13

    やさしい高校数学は結構網羅性があり、基礎問レベルの問題もあると思います

  • @user-cc-cc
    @user-cc-cc 6 місяців тому +10

    マスターオブ整数とかみたいな範囲絞ってる問題集とまとめも見たい

  • @サムアックスmmd
    @サムアックスmmd 6 місяців тому +10

    めっちゃ汗かいてる…
    お疲れ様です!

  • @tomishu1974
    @tomishu1974 6 місяців тому +17

    ニューアクションレジェンドをしっかりやれば、地方旧帝大は大丈夫そうですね。

  • @ヴィンセントラロ
    @ヴィンセントラロ 6 місяців тому +10

    前から思ってたけど、1対1対応の「演習」ね。

  • @y_xki
    @y_xki 6 місяців тому +14

    やっぱりFG>青茶 なんだ
    ムズい問題はFGの方が手強くて多い気したもんな…。

  • @かなた-t2u
    @かなた-t2u 6 місяців тому +9

    新数演とか難系とか化学の新演習とか、かなりむずいって扱い受けることあるけど、一部がそうなだけであって大半の問題は難しくない

    • @非-p1s
      @非-p1s 5 місяців тому +2

      難系解けないやつは東大物理40も怪しいレベル。

    • @まぁ君が正しいけど
      @まぁ君が正しいけど Місяць тому +3

      化学の新演習やるより東北の有機やって慈恵の理論やるのが一番いい

  • @さんたば-s7v
    @さんたば-s7v 6 місяців тому +16

    ハイ完は応用レベルだと思います

    • @たたた-r2n
      @たたた-r2n 6 місяців тому

      応用レベルの中でどんくらいの難易度ですか?

    • @ポリフェノール秋山-j8x
      @ポリフェノール秋山-j8x 6 місяців тому +2

      ⁠​⁠@@たたた-r2n数Ⅲは難易度はやさ理の下か同等くらい、1A2Bは上問の下か同等くらいで結構難易度差がある。ただどちらも解説が重厚だからチャートとかやった後で十分やっていけるくらい

  • @みるきー-d6d
    @みるきー-d6d 6 місяців тому +51

    毎っ回思うけどなんでハイ完が超応用レベルなの??

    • @ポリフェノール秋山-j8x
      @ポリフェノール秋山-j8x 6 місяців тому +12

      定石の整理してくれてええ感じやのにね

    • @あいうんこ-s9m
      @あいうんこ-s9m 6 місяців тому +8

      おれ的にプラチカのちょい上くらい

    • @せねあ-p5m
      @せねあ-p5m 6 місяців тому +9

      @@あいうんこ-s9m 俺も同感。出題大学のレベル見ても超応用って感じはしない

    • @toaru_taru
      @toaru_taru 6 місяців тому

      @@ポリフェノール秋山-j8x激しく同意。

  • @logicalrapid5852
    @logicalrapid5852 6 місяців тому +11

    東進から去年出た最重要問題100の評価も聞きたい

    • @ゆきゆき-i9f
      @ゆきゆき-i9f 6 місяців тому +2

      「応用レベル」だと思います。
      その中でも真ん中かやや易しいくらい?
      沢山の大学で合否を分ける入試標準〜やや難レベル(つまり想定対象受験生が多い)の実戦(ここが青チャートと違う)問題集で、問題数を絞る一方解説がとても詳しいという特性を持つ、非常に有用な問題集だと思います。
      類書はほとんどなく、問題のレベルや数、解説の丁寧さという意味で、比較的近いのはZ会入試の核心標準編(これもいい!)だと思います。
      駿台ハイレベル数学完全攻略とは、問題の難しさを除けば形式がとても似ていますね。
      ハイ完特有の、解説中の簡単類題はありませんが。
      超難関大志望でなければ、青チャートの後に入試実戦演習インプット用にこれを何度もやり込み後は過去問でいい(というかベスト)、と考えます。
      変に難しい問題集に手を出すよりも、合格するためには合理的で適切・最適だと確信しています。
      ただ、出版されて間もないためか知名度が非常に低いようで残念…この本の良さが広く知れ渡ってほしいと願っています(私は東進関係者ではありませんので念のため…。)。
      アウトプット用に重要問題集(同様に、沢山の受験生に丁度よい合否を分けるレベルの良問が、ただしこちらは大量にありかつ解答も丁寧、ただし解説は手薄)を併用すればなお良し(数研出版関係者でもありません!)!
      丁度よいレベルの入試実戦問題を、質を東進最重要問題で、量を数研重要問題集でこなす、というイメージです。

    • @logicalrapid5852
      @logicalrapid5852 6 місяців тому

      教科書章末レベルから繋げられる薄めの入試標準本ということで、もう少し人気出ても良いんじゃないかなと思ってました
      参考になります!

    • @KARASAWA-TAKAHIRO
      @KARASAWA-TAKAHIRO 6 місяців тому

      理プラの上位互換

    • @ゆきゆき-i9f
      @ゆきゆき-i9f 5 місяців тому

      ​​@@logicalrapid5852 様
      時間が経てば評価・人気が上がってくると、私は確信しています!😊

  • @たし蟹-j9f
    @たし蟹-j9f 6 місяців тому +12

    真解法への道やせか京はどのくらいのレベルですかね?

  • @地方の高校生
    @地方の高校生 6 місяців тому +6

    入試の核心難関大編のほうがハイ完よりむずいんじゃないの?

  • @user-dx1mg8nc6b
    @user-dx1mg8nc6b 6 місяців тому +5

    難易度ガバガバすぎだろ

  • @RAnn-t7d
    @RAnn-t7d 6 місяців тому +6

    慶應経済で数学使おうと考えているんですが、実践力向上編の後に文系数学入試の核心をして、そのまま過去問に入ろうと考えているんですが、この順番で大丈夫でしょうか?

  • @おはなばたけ-c9s
    @おはなばたけ-c9s 6 місяців тому +7

    ハイ完の問題は少し難しいのかもしれないけど超上級に並ぶレベルでは無い気がする
    FGの例題完璧にした人がやっても身になるし、解説も丁寧だから全然やってもいいと思う
    あと、ハイ完の著者の杉山先生が書いた実力強化って1対1レベルって感覚で合ってるのかな?

  • @タカちゃん-n2n
    @タカちゃん-n2n 6 місяців тому +10

    難問ラプソディが1番難しい

    • @ししゃも-q3e
      @ししゃも-q3e 6 місяців тому

      もっと考え抜くの方が難しいで

    • @非-p1s
      @非-p1s 5 місяців тому

      もっと考え抜くと難ラプどっちもやったけど、平均したら考え抜くだけど、特色の問題とかがあるからそこは難ラプがむずかった。考え抜くは手が止まることはない。

  • @そーた-s1w
    @そーた-s1w 3 місяці тому +2

    本当に解いてるのかな、、、、
    ハイ完ってそこまでむずくないぞ?
    掌握も確かに難しいけど、難関大受けるには必須の知識だと思うなぁ

  • @あああ-v6y5h
    @あああ-v6y5h 6 місяців тому +5

    やさしい高校数学の方が難しい問題多い

  • @oil5814
    @oil5814 6 місяців тому +7

    名大理系数学はどこまでやればいい?

  • @KK___JP
    @KK___JP 4 місяці тому +3

    文系実践力向上編はどこに入りますか?

  • @ファルファ-g7u
    @ファルファ-g7u 6 місяців тому +3

    応用レベルからは趣味の領域でしょw
    なくても全然youtube や過去問をうまく使えば東大レベルまでいけるし、理Ⅲレベルは問題集使った独学だけじゃほぼ不可能。
    マジで受験勉強終わった時間に余裕がある人が力試しにやるレベル。
    結論青茶、fg、一対一のどれか完璧にすれば東大の合格ラインなら届く

  • @安藤真輝-v5n
    @安藤真輝-v5n 6 місяців тому +12

    赤チャートは入口は青チャートとそんなに変わらない。到達点はフォーカスゴールドより高い。

  • @user-rf6cw7mx1q
    @user-rf6cw7mx1q 6 місяців тому +8

    難ラプ「たぶん心の寿命近い」

  • @10mo98
    @10mo98 6 місяців тому +3

    国公立キャンパスはどの辺ですか?

  • @ぞおー
    @ぞおー 6 місяців тому +2

    やさしい高校数学の後すんなり青チャ行けたからおすすめです

  • @ヴィヴァルディの四季より真冬
    @ヴィヴァルディの四季より真冬 6 місяців тому +6

    スタ演こんなにムズいの?
    総合演習はさておき分野別のところはほぼ全部Bだよね。それか、文プラとかやさ理が私が思ってたより易しい?

    • @ゆうゆう-m5n
      @ゆうゆう-m5n 6 місяців тому +1

      総合演習は難しかったけど
      分野別は一対一レベルもあるよね

    • @有料特急
      @有料特急 6 місяців тому +2

      スタ演やってますけど、一対一とレベル帯が近いみたいですよね。
      スタ演・文プラ≦ハイ完な気がしますが、文プラはチャートなんかで見かける問題も多いので、それで下げられてるかもしれません。ハイ完は書店で立ち読みしましたが文系の自分でも解ける問題が多く、解説を読めばそれ以外でも吸収できそうなのでハードルが高いわけではないとも思いました。

  • @我の強い子
    @我の強い子 29 днів тому

    文系プラチカがやさ理よりムズいま?

  • @user-yv7dm3xf5f
    @user-yv7dm3xf5f 6 місяців тому +2

    入試の国英数必須化で文理超越

  • @ものう-r5v
    @ものう-r5v 6 місяців тому +12

    何故キャストダイスは文系の数学を紹介しないのか

    • @user-xk2netg4d
      @user-xk2netg4d 6 місяців тому +12

      してるはしてるよ。だけど今の世の中の受験生は理系がほとんどなんだから理系メインになるやろ。特に数学なんて。

    • @アインシュタイン-b9w
      @アインシュタイン-b9w 4 місяці тому

      @@user-xk2netg4d文理の比率ググったら出てくるよ

  • @Apery_elmo
    @Apery_elmo 6 місяців тому +1

    スタンダード演習ってそんなに難しかったのかよ...

  • @濃厚チーズバーグカレー
    @濃厚チーズバーグカレー 6 місяців тому +2

    核心難関大編は超応用レベルじゃね???

  • @しんちゃんさん-q4w
    @しんちゃんさん-q4w 6 місяців тому +4

    結構、月刊大数を演ってる人gs多い気がします。

    • @AngelyLugano
      @AngelyLugano 3 місяці тому

      あなたのアイコンを見て、とても見覚えがあるのですが、原田さんでしょうか?

  • @ハンドル-u5z
    @ハンドル-u5z 6 місяців тому +3

    良問問題集はどこですか?

    • @いけけん-w4n
      @いけけん-w4n 3 місяці тому

      青チャートらへんと同等だと思います

    • @ししゃも-q3e
      @ししゃも-q3e 3 місяці тому

      @@いけけん-w4nそれはないでしょ

  • @ネズミ-n4g
    @ネズミ-n4g 6 місяців тому +4

    新数演より上問の方がムズイと思ってるんだけどどう?

    • @タカちゃん-n2n
      @タカちゃん-n2n 6 місяців тому +7

      上問の方が解説詳しいし、まともな問題多いけど、新数演は捨て問みたいな問題も所々あるし、解説も分かりにくい。

    • @ネズミ-n4g
      @ネズミ-n4g 6 місяців тому

      @@タカちゃん-n2n たしかに

  • @長濱ねるギガンテ-m3w
    @長濱ねるギガンテ-m3w 6 місяців тому +1

    大数のスタ演とやさ理ってやさ理の方がむずくないの?

  • @アインシュタイン-b9w
    @アインシュタイン-b9w 4 місяці тому

    早稲田理工ってどのくらいのレベルまで入りますかね?
    プラチカぐらいまででいいかなと考えてるんだけど選定が難しい

  • @塔-d2m
    @塔-d2m 3 місяці тому

    ハイ完は解説が多すぎて、1問1時間では終わらないのが微妙に使いにくい。

  • @Ttt-ow9js
    @Ttt-ow9js 6 місяців тому

    明治総合数理ってどのあたりの参考書までやればいいですか?

  • @Fランやないか
    @Fランやないか 6 місяців тому +3

    標準レベルは共テも必要?基礎レベルから共テ演習はいれない?

    • @おおおまあま
      @おおおまあま 6 місяців тому +2

      共テはまじ別物すぎてなぁ

    • @つやつやしずくちゃん
      @つやつやしずくちゃん 6 місяців тому

      基礎レベルからだとかなりしんどい
      標準レベルまでなんとかこなせたら見たことある問題が増えて知識でごり押せる場合もあるからやっておいた方が良い。むしろやってくれ

    • @おおおまあま
      @おおおまあま 6 місяців тому

      数学共テだけ必要か否かで全然変わってくると思う

  • @mieczyslaw18
    @mieczyslaw18 6 місяців тому +3

    月刊大数を一年生の間はやさしい演習のページ、二年生で普通の演習のページ、三年生で難しい演習のページと、過去二年間でスルーしたページ、でいい気がしてるんだがぬ。ずっと。

  • @つやつやしずくちゃん
    @つやつやしずくちゃん 6 місяців тому +3

    塾で九大経済志望の子が居て文系の赤をほぼ完璧な状態まで仕上げていて、次の参考書を探しています。
    何かおすすめなものがあれば教えてください!
    ちなみに私的には重問の文系をやらせようとしている予定です。

  • @tyqpwoeiru7069
    @tyqpwoeiru7069 6 місяців тому +4

    重問はどれくらいですか?

    • @ゆきゆき-i9f
      @ゆきゆき-i9f 6 місяців тому +1

      「応用レベル」でしょうか。
      ただし、その中では難易度が一番低くなるでしょう。
      たくさんの大学で合否を分ける難しすぎない良問を数多く揃えた(つまり想定対象受験生がとても多いハズ)、青チャートのような本の次にやるのにふさわしいとても素晴らしい問題集だと思います!
      解答が丁寧なのがさらに良く、ただ解説は少なめなので、問題数も考え、入試問題演習のアウトプット用にとてもいいと思います。
      レベル分けされているので、問題の取捨選択もやりやすい。
      超難関大でなければ、ある程度の国公立大でも、過去問の前の最後にこれを何回もやり込むので大丈夫(というか最適?)では。
      余談ですが…インプット用(ただし青チャートと異なり入試実戦演習の)に東進最重要問題(数が少なく解説が極めて丁寧、つまりタイプは重要問題集の対極!このレベルタイプでは最適?)を併用するとより万全!

    • @あかさたな-f4v3q
      @あかさたな-f4v3q 5 місяців тому

      @@ゆきゆき-i9f理系プラチカと重門難易度同じ位ですか?

    • @ゆきゆき-i9f
      @ゆきゆき-i9f 5 місяців тому

      理系プラチカは、ⅠAⅡBとⅢCとで、レベルが全く違いますね。
      ⅠAⅡBは、比較的重要問題集とレベルが近いのでは。
      重要問題集の方が、簡単な問題の割合がやや高い気がします。
      この分野に限るのなら、重要問題集の代わりにプラチカを使用するのもとてもいいと思います。
      見た目のレイアウトや解答解説が、自分に合っている方で。
      ⅢCは全く別物!
      プラチカはⅠAⅡBとⅢCのレベル差が激しいので、通して使いにくい印象があります。
      ただ、考え方等の解説は少ない(これは重要問題集も同様)ですが、別解が豊富に掲載されているので、良問で視野も広げられるというイメージ意味で素晴らしい問題集だと思います。
      使い方としては、
      ①文系の方がⅠAⅡBをやる、
      また 
      ②数学が得意で全範囲他で学習し既にある程度こなせる理系の方で、時間の余裕がありかつ微積で差をかなりつけたい人のみがプラチカⅢCだけをやる
      のがいい、というイメージを私は持ちます。

  • @シラフghku
    @シラフghku 6 місяців тому

    阪大医学部志望なんですけど、どの程度の参考書をやった方がいいのでしょうか?

    • @toaru_taru
      @toaru_taru 6 місяців тому

      上級問題精巧までやったら数学は安定すると思う

  • @大公-d6d
    @大公-d6d 6 місяців тому

    青チャ3からプラチカⅢは飛びすぎですかね?標問題など入れた方がいいですか?

    • @みるきー-d6d
      @みるきー-d6d 6 місяців тому

      抵抗ないなら買ってみて数問試してみるのが1番いいです。UA-camとかで言われてるより難しいし、解説薄いから実力ないと得られるものは少ないとおもいます。書店とかでじっくり見てから本当に必要か判断するべきですね。青茶の次はハイ完が接続として優秀だとおもいます

    • @a.a2746
      @a.a2746 6 місяців тому

      その間に1対1はさめばよくね

  • @kyawang630
    @kyawang630 6 місяців тому

    標門青茶よりした⁉︎標門の方がむずいでしょ

  • @humanoid7288
    @humanoid7288 6 місяців тому +6

    いや、実際解いてると数三ハイカン

    • @あいうんこ-s9m
      @あいうんこ-s9m 6 місяців тому

      おなじくらいじゃね?数3は

    • @みるきー-d6d
      @みるきー-d6d 6 місяців тому +3

      少なくとも着手難易度は、ハイ完Ⅲは青茶から接続可能なレベル。でもプラチカⅢはただでさえ問題がムズいのに解説薄いし、ただでさえ解説が薄いのに、半分は問題の背景みたいなのが占めてるから、青茶からの接続はかなり厳しいと思うな

    • @ゆうゆう-m5n
      @ゆうゆう-m5n 6 місяців тому +1

      @@みるきー-d6d同感
      プラチカⅢは解説薄すぎる上に求積系の問題は少ないし評価がメイン
      ガチで時間ある人がやるやつに思えるけど、正直これに手を出すなら過去問でいいw
      文系プラチカは別解もそこそこあったし良いと思う

  • @maasa-el7gm
    @maasa-el7gm 6 місяців тому +3

    東北文系はどこまでかな

  • @美ネズ
    @美ネズ 6 місяців тому +5

    新スタってこんなに難しいの???

    • @lajoya5740
      @lajoya5740 6 місяців тому +1

      個人的にやさ理の方がむずい
      あとスタ演は章によって難易度差激しい

    • @lajoya5740
      @lajoya5740 6 місяців тому

      あでも総合問題はむずい

  • @イスファハーン-o3l
    @イスファハーン-o3l 6 місяців тому +5

    重要問題集は?

    • @ゆきゆき-i9f
      @ゆきゆき-i9f 6 місяців тому +1

      「応用レベル」でしょうか。
      ただし、その中では難易度が一番低くなるでしょう。
      たくさんの大学で合否を分ける難しすぎない良問を数多く揃えた(つまり想定対象受験生がとても多いハズ)、青チャートのような本の次にやるのにふさわしいとても素晴らしい問題集だと思います!
      解答が丁寧なのがさらに良く、ただ解説は少なめなので、問題数も考え、入試問題演習のアウトプット用にとてもいいと思います。
      レベル分けされているので、問題の取捨選択もやりやすい。
      超難関大でなければ、ある程度の国公立大でも、過去問の前の最後にこれを何回もやり込むので大丈夫(というか最適?)では。
      余談ですが…インプット用(ただし青チャートと異なり入試実戦演習の)に東進最重要問題(数が少なく解説が極めて丁寧、つまりタイプは重要問題集の対極!このレベルタイプでは最適?)を併用するとより万全!

  • @yosuke-d1e
    @yosuke-d1e 3 місяці тому

    難しい参考書って 東京出版の 月刊大学への数学 が最難関ではないのでしょうか? 私たちの頃はあれより難しいのはなかったです 学コン とか 宿題とか 滅茶苦茶難しかったし 他を寄せ付けなかったのです. あとは 有名大学の対策シリーズ 駿台の青本  掌握なんて 初めて聞きました。

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 6 місяців тому +5

    中学生には初始。

  • @もちもち-l3q9w
    @もちもち-l3q9w 6 місяців тому +2

    この顔なんなん?

  • @kkk-n7r-x9k
    @kkk-n7r-x9k 5 місяців тому +3

    赤チャートはどのくらいのレベルですか?

    • @ゆきゆき-i9f
      @ゆきゆき-i9f 5 місяців тому

      青チャートと赤チャート、章末問題や巻末問題まで含めた上限に大きな差はないと思います。
      簡単な問題や基礎的な解説の多さや充実度に大きな差がある。
      逆に黃チャートと青チャートの下限にも大差ない。
      結論、黃チャートから赤チャートまでを一つで網羅したのが青チャート、というイメージを、私は持っています。

    • @kkk-n7r-x9k
      @kkk-n7r-x9k 3 місяці тому

      なるほど!
      ありがとうございます!