【特別編】最難関理系大学向け数学ルートを大紹介!武田塾参考書ルート2024

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 277

  • @86tm85
    @86tm85 7 місяців тому +49

    三年生になってから勉強始めるから基礎問になるだけで、低学年からやるならチャートがいいに決まってるよね

  • @abcde-mx5vh
    @abcde-mx5vh 8 місяців тому +29

    一対一が最強なのは間違いないが
    使いこなせず痛い難関国立志望者になるリスクは高い

  • @sakana-r6f
    @sakana-r6f 8 місяців тому +44

    定期テストの範囲だけ青チャート完璧にしとけばだいぶ楽になるよ

  • @saywhat6483
    @saywhat6483 8 місяців тому +14

    一対一青チャートをしっかりこなせばそのまま過去問に挑む資格は得られる
    素晴らしいルートの提案

  • @takenokonosato11
    @takenokonosato11 8 місяців тому +75

    最難関に関わらずやった方がいい。まぁ大概の大学では青茶だけで十分な事が多い

  • @rest4979
    @rest4979 8 місяців тому +15

    難関大学志望だったら、基礎問やるよりチャート式固めた方が色んな問題対応できるベースが身に付くし良い気がする。
    時間ない人は別として。

    • @ゆきゆき-i9f
      @ゆきゆき-i9f 8 днів тому

      同意します!
      青チャートが難しいなら、黄チャートでもいいので。

  • @ノコ-d4k
    @ノコ-d4k 8 місяців тому +40

    1対1は問題少ないようで6冊で800問あるのえぐすぎ

    • @いださいとう
      @いださいとう 8 місяців тому +10

      一対一やったことある奴なら分かる、めちゃくちゃ大変

  • @KODDYsan333
    @KODDYsan333 8 місяців тому +18

    最難関大学向け英語ルート、ぜひ英文熟考を…!

    • @えいしん-d8i
      @えいしん-d8i 8 місяців тому

      入門英文解釈の技術70やり終わったんだけど、英文熟考下だけ使うのでいいかな?

    • @リーチアウトは最強
      @リーチアウトは最強 8 місяців тому

      ありおれもそーしてる

    • @KODDYsan333
      @KODDYsan333 8 місяців тому +1

      @@えいしん-d8i さん
      絶対、英文熟考(上)を経由した方がいいよ!
      個人的には上巻の方がだいぶ参考書としての出来が良い気がする。あんなに薄いのに網羅性も反復性もかなり高い
      下巻はかなりレベル高い内容だから、MARCHや金岡千広以下の大学ならむしろ不要だと思う。旧帝や早慶志望の人のみやるべし

    • @sliding_NIKI
      @sliding_NIKI 8 місяців тому +1

      英文熟考は神
      竹岡の蛍の光が聞ける

    • @タカちゃん-n2n
      @タカちゃん-n2n 8 місяців тому

      英文熟考上下だけで、英文解釈は東大までカバーできる。ポレポレ必要なのは、京大と早慶一部の学部のみ。

  • @IamReaa
    @IamReaa 8 місяців тому +10

    結局1対1もインプット用。終わったらアウトプット用の1対1以上の物が必要

  • @黒樺-i9y
    @黒樺-i9y 7 днів тому

    これほんまにありがたい、基礎門が肌に合わんかったから一生チャートやっててルートわからんかったから助かる

  • @ミルクレープ-p9q
    @ミルクレープ-p9q 8 місяців тому +116

    黄色チャート+一対一で地方の国立医学部行けました。個人的には黄色めっちゃおすすめです。キャストダイスも黄色に変えましたし

    • @archseeit
      @archseeit 8 місяців тому +20

      例題だけやるなら青と黄の難易度差ほぼないに加えて解説も黄茶のが丁寧ですからねー

    • @爆笑虫子-w9b
      @爆笑虫子-w9b 8 місяців тому +4

      例題だけやって身につく?練習やらないと身につかないんだが😢

    • @ミルクレープ-p9q
      @ミルクレープ-p9q 8 місяців тому +10

      @@爆笑虫子-w9b 基本は例題だけやって、気になったやつだけやるようにしてました。割合で言うと1割くらいですかね。全部はやる必要はないです。とりあえず3周くらいやって9割くらい取れるようになったら一対一行って、わかんなかったらチャート戻ってを繰り返すといいです。チャートを100%にしてから行こうとすると挫折するし、忘れちゃうので。

    • @archseeit
      @archseeit 8 місяців тому

      @@爆笑虫子-w9b 俺も基本的に上の方と同じ感じで黄チャート進めてます。ここの単元苦手でなんとか例題だけ出来たけど、他で通用するか心配な時はpracticeだけパッと見て解法を具体的に出せるか試したりしてます

    • @takahashi3414
      @takahashi3414 8 місяців тому +5

      地方医学部はこのルートの対象とズレるのでは?難関の医学部以上なら黄チャートより青チャートをやれるほうが良い。どうしても青チャートがキツイ人は黄チャートもナシではないが、そういう人は難関医学部には届かず、地方医学部になってしまうことが多い。

  • @blue_sky1016
    @blue_sky1016 8 місяців тому +33

    これ見てる人は理系志望で数学は得意だから問題ないと思うけど、
    苦手な人が青チャートから始めたら100%挫折するので要注意。

    • @motitukistudy
      @motitukistudy 8 місяців тому +5

      解説動画ついてるから、分かりやすさは基礎問とも大して変わらないと思う。量が多い

    • @あき-w4l
      @あき-w4l 8 місяців тому +11

      教科書→青チャートで分からなくなることはほぼ無い

    • @elt3066
      @elt3066 8 місяців тому +9

      苦手な人はそもそも教科書のレベルがちゃんとわかってないってのはあるね。
      そして教科書を自分で復習して身に付ける力も無い。

    • @KODDYsan333
      @KODDYsan333 8 місяців тому +9

      てか、むしろ基礎問の方が解説とか途中計算とか図が省略されまくっててわかりづらくないか?
      誰向けなのかよくわからんわ、基礎問は

    • @blue_sky1016
      @blue_sky1016 8 місяців тому +1

      ちなみに例題やコラムによっては、赤チャートの方がわかりやすく解説しているという不思議なこともある。

  • @二足歩行食パン
    @二足歩行食パン 8 місяців тому +43

    高一のうちに見れて良かった。諦めず頑張るわ

    • @sky-rj6ry
      @sky-rj6ry 8 місяців тому

      頑張りましょ!

  • @sin_cos_utan
    @sin_cos_utan 8 місяців тому +25

    理系数学のルートこんだ量あんのに、いだちゃんねるサイコ浪人期の秋に泣きながら青チャートして よう京大理系数学解けたな

    • @タコの足
      @タコの足 8 місяців тому +3

      しかも夏休みの勉強時間23分
      流石にレベチ

    • @伊達政宗-q5s
      @伊達政宗-q5s 8 місяців тому +3

      同志社英語満点だし浪人で理科ぶち上げてたからね

  • @amjpw
    @amjpw 8 місяців тому +23

    一対一はマジで神良書すぎる。
    良問をください!

  • @MrSiri-yq2sj
    @MrSiri-yq2sj 8 місяців тому +13

    最上位文系もみたい

  • @Aqp3150
    @Aqp3150 8 місяців тому +11

    青チャートやFGは例題以外の章末問題までやる必要はありますか?北大志望高2です

    • @ゆきゆき-i9f
      @ゆきゆき-i9f 8 днів тому

      例外もあるでしょうが、基本的には不要だと思います。
      残時間(学年や時期等)やその人の到達度、文理、志望校等いろんな要素がありますが、どのような場合でも、より良い方法かあると思います。
      例えば、問題演習にEXERCISEを使うなら、同じ数研の重要問題集をやる方が少なくやりやすい。
      何度もやり直し確実に身につけることが必須で重要であることを考えると、この方が絶対良い。
      みんな、数学以外にもやることはいくらでもあるのだから…。

  • @abcdpwpmpwpw
    @abcdpwpmpwpw 8 місяців тому +7

    青チャート多すぎたから一対一から入ったけど別にこれでも行ける感じする。

  • @Carpetsanmai
    @Carpetsanmai 8 місяців тому +12

    ポイントは1対1を軸にして、時間をここにかけること。チャートはコンパス3までというか、基本例題だけでもいい。あとは辞書的に使う。1対1の理解のために参照したり。

    • @Carpetsanmai
      @Carpetsanmai 8 місяців тому +3

      なので、青でも黄でも、配られてるならチャートを使ってもいいけど、別に網羅系である必要はない。1対1に繋ぐなら大数の増刊号の「基礎徹底」と「数iiiの入試基礎」の方が無駄がない。

  • @んんん-d7d
    @んんん-d7d 8 місяців тому +11

    ハイ完は最後にやるにはもったいない
    ハイ完→上級と過去問くらいがちょうどよかった

    • @jisyoushin
      @jisyoushin 8 місяців тому

      東大理一志望なんですけどハイ完の次は上問がいいんですかね?今はIAIIBは終わって、IIICは8割くらいやりましたがどちらももう少し周回する予定です

  • @ohsrs-px8re
    @ohsrs-px8re 8 місяців тому +7

    青チャ→新スタ→ハイ完で神

    • @しょうた-y1j
      @しょうた-y1j 8 місяців тому

      一対一って無くても大丈夫ですか?

    • @ohsrs-px8re
      @ohsrs-px8re 8 місяців тому +2

      @@しょうた-y1j
      青チャートをコンパス4、5まで固められたなら結構難易度被ってるし1対1は必要ないと思う
      新スタは初見で6〜7割くらい解ければ問題ないよ

    • @しょうた-y1j
      @しょうた-y1j 8 місяців тому

      ご丁寧にありがとうございます!

  • @peaceofback47
    @peaceofback47 4 місяці тому +3

    青チャは分からんかった問題とか初見問題について、解法とかどうやって考えたかとかを付箋でメモしておくといい

  • @伊達政宗-q5s
    @伊達政宗-q5s 8 місяців тому +10

    地方公立の偏差値65〜70レベルは学校の言う通りやればマジで地方旧帝受かるんよ、みんな尖っててやらないだけで

  • @fncalbee5721
    @fncalbee5721 7 місяців тому +3

    基礎門は元からある程度の知識がないときつい

    • @user-df1od6ev8o
      @user-df1od6ev8o 6 місяців тому

      青チャもゆうてそうじゃね
      両方とも入門挟まないときつい

  • @Shakespeare435
    @Shakespeare435 8 місяців тому +7

    国立理学部数学科、数学だけは最高峰の自信がある者ですが、とりあえずこの時期はとにかく教科書をボロボロにして、青茶片手に苦手な分野を潰しまくり、夏終わりから過去問やりまくったら、数学の偏差値は70ぐらいまで行きました。わかんないことはどこの先生でもいいから先生に聞きましょう。 個人的に、東京出版の微積分基礎の極意は、数学好きとしてはたまらない一冊です。

  • @たいせい-k1z
    @たいせい-k1z 2 місяці тому +2

    青茶って例題だけですよね?

  • @あめ-w4k
    @あめ-w4k 8 місяців тому +9

    これを待っていた!

  • @kun1769
    @kun1769 8 місяців тому

    1対1を紹介するのは珍しいな

  • @ra9825
    @ra9825 6 місяців тому +2

    自分は4STEP⇒一対一⇒新スタ演⇒過去問で東工大
    兄貴は4STEP⇒標問⇒ハイ完⇒過去問で東大

  • @茂寄
    @茂寄 8 місяців тому +3

    久しぶりの通常2本投稿、ありがとうございます!

  • @カレ-o4l
    @カレ-o4l 7 місяців тому

    ぜひみんなにはこれをやってほしい。

  • @eclairyattru
    @eclairyattru 8 місяців тому +10

    focus goldやったら、ハイ完いけるで

    • @栗悟飯とカメハメ波-v2z
      @栗悟飯とカメハメ波-v2z 7 місяців тому

      例題だけでハイ完入れますか?それともstepup章末までやった方が良いですか?

    • @eclairyattru
      @eclairyattru 7 місяців тому +1

      @@栗悟飯とカメハメ波-v2z 例題は3〜5周くらい、練習は1周。 Step upはやってません。

    • @栗悟飯とカメハメ波-v2z
      @栗悟飯とカメハメ波-v2z 7 місяців тому

      @@eclairyattru 返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • @user-vasagooo
    @user-vasagooo 8 місяців тому +3

    とりあえず旧帝の東北大理系までは、青茶だけでいけるよ

  • @neru-o7f
    @neru-o7f 8 місяців тому +3

    動画始まってすぐに五秒戻しを連打すると面白い

  • @更木剣八-s1o
    @更木剣八-s1o 8 місяців тому +8

    九大理系もあおちゃルート参考にして良い?

  • @御巫シゲル
    @御巫シゲル 5 місяців тому

    下位旧帝文系志望だけど、数学ⅢCや理系数学トップレベルの問題までやるぜー!

  • @my-tl5kr
    @my-tl5kr 8 місяців тому +1

    進学校でない限り絶対に黄チャートをやった方がいい

  • @たくと-o2r
    @たくと-o2r 8 місяців тому +3

    青チャ→プラチカで阪大理系行けますか??

  • @logicalrapid5852
    @logicalrapid5852 8 місяців тому +8

    おっ、武田塾いきなりどうした?

  • @江田島平八-w2j
    @江田島平八-w2j 4 місяці тому +3

    進研模試記述式偏差値75でも青チャート3周して例題の半分が解けません。一体誰がやるんだ青チャート。他の科目の時間が無くなる。
    もし基礎をかためていない偏差値40〜50台でトライすると結果は悲惨。
    そもそも英語も辞書で勉強を始める人はいないでしょ。
    教科書全分野と章末問題反復の方が先!これで進研模試なら60は行く。同じ偏差値60でも予後が違う!

  • @瀬野修一-o7k
    @瀬野修一-o7k 8 місяців тому +27

    北大理系で100/150点以上行くには
    青チャ→過去問は地頭良い人だけ。普通は厳しいよ。
    1対1→入試演習系(キャンパス、重問)→過去問まで普通の人はいる。
    今年130点だった子はやさ理までやった(学科主席)。
    理プラ&過去問のみで特攻は80点前後。やはりもう少し難易度高めの問題演習慣れいる。足りない。
    文系は今年満点続出。

    • @伊達政宗-q5s
      @伊達政宗-q5s 8 місяців тому

      今年の理系なら青茶例題しっかり抑えてれば100はいく、去年一昨年なら当然厳しいけど、もちろん100から伸ばすのはどの年も一段階上の実力になってくるけど

    • @瀬野修一-o7k
      @瀬野修一-o7k 8 місяців тому

      @@伊達政宗-q5s 100行くことができる力はつく、が正確かな。それが大抵の人は今年も行かなかったのですよね。
      ミスするので、本番は。
      後からやったら5完できた子でも緊張感で100点ちょい。
      本番はやはり得点のブレが出るので、青チャ例題だけだとギャンブル。入試問題慣れ(実力出しきる確率高めるトレーニング)が大切。たまたまでなく、確実に受かるには。

    • @伊達政宗-q5s
      @伊達政宗-q5s 8 місяців тому

      @@瀬野修一-o7k 確かにそうですね、青茶過去問で良い点取ってた人はだいたい夏には過去問に入ってましたし学校でも東北以上の問題演習してましたわ笑。相当演習はしてますね

    • @KODDYsan333
      @KODDYsan333 8 місяців тому

      北大って、比較的簡単な英語と理科で7割、数学で5割ぐらいというタイプの点数の取り方する人が多いようだから、
      そういう層なら青チャートだけで無理なく5割は目指せるような気はする
      何だかんだで難しかった2022や2023でさえも青チャートだけでも2完はできる内容だったし
      100点以上目指す(医学部や獣医学部志望とか数学で稼ぐ層?)なら確かに1対1やら他の参考書の追加は必要になってくるかもね

    • @瀬野修一-o7k
      @瀬野修一-o7k 8 місяців тому

      @@KODDYsan333 今年は物理が難化して、3割台続出でした。
      合格している人の成績開示を十数人見ましたが、
      英語→7割後半(110~120)
      数学→6割(85~110)
      物理→3割
      化学生物→6割~7割。がボリュームゾーン。
      医学科合格者が一例出すと
      英130数128理110
      という感じです。
      数学は5完できそうなのですが、やはり制限時間と本番の精神状態で取れないものです。
      2023は数学40点代(2割台)でも受かってましたね。
      つまり、私の言いたいことは『演習で取れそう』と『本分で取りきる』の難易度差は大きく、ほぼみな取りきれないということです。つまり舐めずに『さすがにこれだけやれば大丈夫だよね』というところまで詰める事の大切さ。北大に限らずですが。

  • @3度目の仏
    @3度目の仏 8 місяців тому +7

    最難関文系も知りたいです

    • @つき-q1z
      @つき-q1z 8 місяців тому

      それなー

    • @KODDYsan333
      @KODDYsan333 8 місяців тому +2

      最難関文系は、
      「チャート式(黄色or青)→1対1→文系プラチカ」
      という定番コースで良いと思う
      オプション教材として、「ハッと目覚める確率」とか、「軌跡・領域編分野別標準問題精講」とか

    • @Fjdhsuxbsbzj
      @Fjdhsuxbsbzj 8 місяців тому

      100テキか高2数学実戦講座をゴール参考書にしたいから、この参考書に入るまでに典型的パターンを網羅系など、適当な参考書で身につければ良い。(写像の理解が曖昧だと思ったら、数学の真髄とか掌握の青の最初のとこ参照)
      あと過去問入る前に時間あったら学研プライムの東大文系数学(鹿野)をおすすめする。もちろん過去問は鉄緑使ってね
      理系最難関が使うような本は別にして、市販の数学参考書で解説が良い本はせか京くらいしか、自分の知る限りない。(良いとされてる真解法への道とかハイ完は解説に天下り的な部分があるからあんまおすすめしない)
      だから最難関文系(とりわけ東大)は市販の参考書ルートで行かない方が良い

  • @ohorordjloroioioloroi
    @ohorordjloroioioloroi 8 місяців тому +3

    金岡千広あたりって青茶単体で足りる?

  • @yp22_
    @yp22_ 8 місяців тому +7

    青チャートと1対1結構被りあるから黄チャート、1対1でもいいような気がする

    • @タカちゃん-n2n
      @タカちゃん-n2n 8 місяців тому +1

      白チャート、エクササイズまでやれば、一対一いける

    • @elt3066
      @elt3066 8 місяців тому +2

      人に教えることがあるから網羅系は6種類くらい持ってるけど、白チャートをエクササイズまでやると、黄色チャートの例題レベルには到達する感じだね。

  • @kinkan2535
    @kinkan2535 7 місяців тому +2

    阪大基礎工志望の高1です。青チャートはまず例題だけを解けばいいですか?次の単元に移るタイミングなども教えて欲しいです

  • @crit.rivexer2991
    @crit.rivexer2991 8 місяців тому +4

    高1でこれみれた人は幸運すぎる
    もっと早ければな。。。

  • @ドクダミ親方
    @ドクダミ親方 8 місяців тому +14

    高三だともう遅くナイカ

  • @yu50kkszxfgyyU
    @yu50kkszxfgyyU Місяць тому +1

    青チャートと一対一を両方やる意味がマジで分からん

  • @ういあびふ
    @ういあびふ 8 місяців тому +4

    北大数学だと青チャの次過去問入っていい?

    • @KODDYsan333
      @KODDYsan333 8 місяців тому

      大丈夫🙆
      過去問やってみて、心配だった場合のみ1対1を頻出単元(数3微積とかベクトルとか座標あたり)だけ付け足すといいよ

    • @ういあびふ
      @ういあびふ 8 місяців тому

      @@KODDYsan333 ありがと!めっちゃ助かります

  • @Sora-iw2dk
    @Sora-iw2dk 8 місяців тому +7

    学校でニューアクションレジェンド配られているんですけどチャートは買わなくていいですよね?

    • @elt3066
      @elt3066 8 місяців тому +2

      全然買わなくていい。ニューアクションを選択した教師はセンスがいい。

    • @gomafu_edon
      @gomafu_edon 8 місяців тому +3

      レジェンドは思考回路や大数的な解法まで身につけられるからチャートのシェア率を気にしないならオススメ

  • @ああ-p5u6k
    @ああ-p5u6k 8 місяців тому +2

    数1a2bの一対一まで終わったら数3初めていいですか?

  • @まさ-s9w
    @まさ-s9w 4 місяці тому

    楽しそう

  • @wqjk37
    @wqjk37 7 місяців тому

    学校から配られたんで高一から根気強く頑張る

  • @ベジ-p2r
    @ベジ-p2r 8 місяців тому +3

    東北大学の文系は何するべき?

  • @sky1177
    @sky1177 8 місяців тому +3

    ちょうど今日1対1買ったからタメになりすぎる!

  • @nobodyry
    @nobodyry 8 місяців тому +6

    気づいちゃった気づいちゃったワーイワーイ
    基礎問題精講とチャートコンパス3までが問題数ほぼ同じ

    • @bcerizabes133
      @bcerizabes133 7 місяців тому +3

      全然違くね?基礎問150題くらいでチャートコンパス3までで260題くらいある気が

    • @微分したらぽまえ
      @微分したらぽまえ 6 днів тому

      どこがやねん

  • @nul-fineee
    @nul-fineee 8 місяців тому +3

    基礎問のあと文系の数学赤青やるぐらいなら最初からチャート式やった方がいい

  • @天才バカボン-o4u
    @天才バカボン-o4u 8 місяців тому +6

    黄チャートなんで入れないんですか?

  • @岩田-r2u
    @岩田-r2u 8 місяців тому +5

    因数分解の対称式と交代式がよくわかりません。

    • @yasusuyasuya_yaeikiiki
      @yasusuyasuya_yaeikiiki 8 місяців тому +3

      文字を入れ替えても同じ式に戻せるのが対称式で文字を入れ替えたら同じ式に戻そうとしても符号が逆になっちゃうのが交代式だよ

  • @Lv-bi8rf
    @Lv-bi8rf 8 місяців тому +1

    重問とかCanpass挟むなら青茶のexerciseでいいと思う

  • @IQ52が共テで明治理工を狙う
    @IQ52が共テで明治理工を狙う 8 місяців тому

    秘伝の算数を買ったけど、
    東京出版の出版物は素晴らしい😊

  • @いちご丸-s4y
    @いちご丸-s4y 8 місяців тому +6

    マーチ文系志望の3年なんですがいまから青茶1Aはまずいですか2Bはエクササイズ入り始めました
    基礎問は三角比までいったけどやっぱり合いません

    • @gggggggkkh
      @gggggggkkh 8 місяців тому +2

      文系なら間に合う

    • @KODDYsan333
      @KODDYsan333 8 місяців тому

      1Aなら分量少ないから大丈夫でしょ
      前半はただの因数分解とか出てくるし、そもそも今年から整数が(一部の大学を除いて)消えるし

  • @しょうた-y1j
    @しょうた-y1j 8 місяців тому +4

    青チャ→新スタって大丈夫ですか?

  • @凜音-s9z
    @凜音-s9z 8 місяців тому

    自由英作文と和文英訳の対策の違い教えてください

  • @ちょちょろこ
    @ちょちょろこ 8 місяців тому +1

    文系なら東大とかでも青チャや1対1は不要ということですか?

  • @はるまき-d3p
    @はるまき-d3p 6 місяців тому

    医学部志望高1です黄チャートはダメですか。

    • @たし蟹-j9f
      @たし蟹-j9f 4 місяці тому

      黄チャートは一対一との接続がめっちゃ綺麗にいくので神です

  • @logicalrapid5852
    @logicalrapid5852 8 місяців тому +9

    ぶっちゃけチャートは🧭3をどれだけ反芻できるかゲーなんだよね
    🧭2までは初学本か授業で理解してるはずだし
    🧭4以降は勝手が違うのでひとまず放置
    基礎問題精講も🧭3あたりを狙った問題構成になってる

  • @オノマトペオノマトペ-r2o
    @オノマトペオノマトペ-r2o 8 місяців тому +15

    なんでゴールデンウィーク勉強しろって言ってるくせに武田塾は空いてないんですか?(家でやりますけども)

    • @やすだち
      @やすだち 8 місяців тому +8

      武田塾だから。

    • @マジかよ-q2r
      @マジかよ-q2r 8 місяців тому

      校舎による。

    • @hotamyon5454
      @hotamyon5454 8 місяців тому +2

      武田塾とか、ルートだけパクって、あとは本書の使い方とか見て勝手に進めてけばいい

    • @こまお-f6l
      @こまお-f6l 8 місяців тому +1

      校舎長がGW休みたいんだろう。嫁子供がいれば、GWは仕事するな!旅行に連れて行けってなると思うw

    • @jjtwjggtmj
      @jjtwjggtmj 8 місяців тому

      学習塾ってそんなもん
      サービス業なのに飲食店とかと違ってガッツリ日曜日や祝日は休むんだよな

  • @architecture.love123
    @architecture.love123 8 місяців тому +4

    物理版欲しい、、笑

    • @トトミクサーヒロ
      @トトミクサーヒロ 8 місяців тому

      宇宙一、エッセンス、重問、難系終了!

    • @high-cp6ls
      @high-cp6ls 8 місяців тому

      重問→基礎問→標問→早稲田理工

    • @keitirano8529
      @keitirano8529 8 місяців тому

      漆原→難系→京大過去問五年分終了!

  • @おしるこすき-w8h
    @おしるこすき-w8h 8 місяців тому +4

    一橋志望高2やけど大数のスタンダード演習やった方がいいですか?1体1しかやってないです

    • @jjtwjggtmj
      @jjtwjggtmj 8 місяців тому

      1対1の前は何やってたの?
      教科書レベルのみ?

    • @KODDYsan333
      @KODDYsan333 8 місяців тому +2

      余力があればやった方がいいと思う。スタ演は文系数学の中では最高峰のレベル
      個人的なおすすめは、
      「1対1 → スタ演 → 文系プラチカ → ハッとめざめる確率+分野別標準問題精講(軌跡・領域)」あたりかな

    • @おしるこすき-w8h
      @おしるこすき-w8h 8 місяців тому

      @@jjtwjggtmj 網羅系のLEGEND例題やってました

    • @おしるこすき-w8h
      @おしるこすき-w8h 8 місяців тому

      @@KODDYsan333 文系プラチカに入るのは高34月ぐらいからでも大丈夫ですか?

    • @KODDYsan333
      @KODDYsan333 8 місяців тому

      @@おしるこすき-w8h
      大丈夫!それぐらいが標準的なペースだと思う

  • @りりり-t7b
    @りりり-t7b 8 місяців тому +10

    一橋とかなら文系でもチャート要りますよね?

    • @トトミクサーヒロ
      @トトミクサーヒロ 8 місяців тому +24

      チャートなどの網羅系参考書は数学で難関大学目指すなら必須です。一部の天才は除く

    • @INAKENinaken
      @INAKENinaken 8 місяців тому +1

      基礎門+重要事項赤青≒青チャート
      だからどっちでもいいですね

    • @Fjdhsuxbsbzj
      @Fjdhsuxbsbzj 8 місяців тому

      全然必須じゃないよ

  • @某戦士
    @某戦士 Місяць тому

    やっとか。問題難易度で分けて進めて行けばいいことに気付いたら基礎問の価値ってゼロなんよな。あと演習題の解説は例題と違って詳しくないし。
    武田塾に入って質問できる環境とか頻繁にテストがある環境なら良いんだろうけど、
    普通に武田塾を見て独学で基礎問使うと詰む奴が多そう。
    ってか毎回意地でもcanpass入れてくるのなんなんやw

  • @パズドラパズドラ-n1u
    @パズドラパズドラ-n1u 8 місяців тому +1

    標問を持ってるんですけど、一対一の代わりになりますか?

    • @high-cp6ls
      @high-cp6ls 8 місяців тому +1

      数3は1対1より標問のほうがむずいよ

  • @ああ-t9e9t
    @ああ-t9e9t 8 місяців тому +1

    青チャートのエクササイズやれば一対一やらなくていいですか?

    • @KODDYsan333
      @KODDYsan333 8 місяців тому

      青チャートと1対1は難易度にそこまで違いはないけど、単元によってははっきりとコンセプトが違う作りになってることもあるよ
      代表例としては、数1の2次関数とか数2の座標とかは、1対1は青チャートとは明確にコンセプトが違う
      そういう新たな視点を学べるのが1対1の良さだから、やった方が良いと思う

    • @ああ-t9e9t
      @ああ-t9e9t 8 місяців тому

      @@KODDYsan333 有難うございます

  • @アフロスキー-b2j
    @アフロスキー-b2j 7 місяців тому

    数学があまり得意というわけではないのですが、このルートを続けていけば難関理系いけますでしょうか?

  • @でえ-y4y
    @でえ-y4y 8 місяців тому +8

    とんぺいも入れて良くねあそこ理系むずいよ

  • @ゆう-o7d1f
    @ゆう-o7d1f 8 місяців тому

    数3だけこのルートするのはありですか?

    • @squp4173
      @squp4173 8 місяців тому

      数3しか出題されるはずないでしょう?

    • @saladchicken...
      @saladchicken... 6 місяців тому

      @@squp4173
      ⅠAⅡBは他学部と共通
      数Ⅲだけ医学部専用問題の
      大学とかあるよ

  • @ぽんた-c6k
    @ぽんた-c6k 8 місяців тому +2

    東大,一橋志望高一は青茶→1対1のほうがいいですよね?

    • @トトミクサーヒロ
      @トトミクサーヒロ 8 місяців тому +1

      苦手じゃなければ、オッケーですが、黄チャから入った方がやりやすい。

    • @ぽんた-c6k
      @ぽんた-c6k 8 місяців тому

      @user-eh4dc9lg8y やさしいこうこう数学は一周してから青茶入ってるんでそれで補ってるつもりですが…どうなんでしょう

    • @jjtwjggtmj
      @jjtwjggtmj 8 місяців тому +1

      学校の授業とかちゃんと聞いてればやさしい要らんくね?

    • @lll-t3j
      @lll-t3j 8 місяців тому +2

      ​@@jjtwjggtmj学校の進度が遅くて独学でやっていく場合は必要だと思う

    • @ぽんた-c6k
      @ぽんた-c6k 8 місяців тому +1

      @@jjtwjggtmj学校のペースじゃ戦えないんや

  • @ぱす-b1q
    @ぱす-b1q 8 місяців тому

    高3だからあと1週間で一対一1A2B終わらせるよ‼️

  • @たなはる-t3c
    @たなはる-t3c 8 місяців тому

    標準問題精巧はどのレベルですか?

  • @Kmr364
    @Kmr364 8 місяців тому +2

    数2Bの黄チャートと基礎問題精巧どっちが難しいですか?

  • @ぐうちゃん-b5c
    @ぐうちゃん-b5c 8 місяців тому

    京大文系志望です
    青チャ→標問→?
    次何やればいいですか

    • @ぐうちゃん-b5c
      @ぐうちゃん-b5c 8 місяців тому

      @rebellion_game ぐほー、今やってる
      それめちゃ乖離ない?あおちゃは例題レベル

  • @なまたま-m9q
    @なまたま-m9q 8 місяців тому +4

    プラチカどこいったん

  • @怪-c1j
    @怪-c1j 7 місяців тому +3

    コンパス1~3を基礎問にしちゃダメなのかな?
    代用というよりは妥協になるっていうのは分かってるけど

  • @keito2580
    @keito2580 Місяць тому +1

    9:47 知らないだろ

  • @keepGoing-i5w
    @keepGoing-i5w 8 місяців тому

    標準問題精巧はどこらへんに入りますか?

    • @_gouhagou8497
      @_gouhagou8497 8 місяців тому

      2B3Cは一対一だと思う

  • @アイル-i5k
    @アイル-i5k 3 місяці тому

    高2です。通常の数学ルートを基礎問の所までは全部仕上げたのですが、途中でこのルートに乗り換えることはできますか?乗り換えれたらどの場所から乗り換えたら良いでしょうか?

    • @たし蟹-j9f
      @たし蟹-j9f 2 місяці тому

      基礎問完璧にしてから一対一ですね
      基礎問はガッチガチに固めてからです

  • @TX01-hp9qc
    @TX01-hp9qc 8 місяців тому

    気象大学校の入試数学も難問で有名です。

  • @あんまん-y7w
    @あんまん-y7w 8 місяців тому +1

    東北大学工学部志望の高二です。
    今フォーカスIIBが終わりそうで9月までにはⅢCまで2周ほどする予定です。その後のスケジュールを教えていただきたいです。

    • @KODDYsan333
      @KODDYsan333 8 місяців тому

      一旦フォーカスゴールドの後に過去問解いてみて、心配だったら頻出単元のみ1対1を追加という感じで良いと思う
      時間が余れば、canpassとかで仕上げるのもアリかも

  • @sunamayodayo
    @sunamayodayo 8 місяців тому +1

    高一の旧帝理系志望です。青チャートの1Aから3Cまではいつ頃終わらせれば良いでしょうか?また、平日と休日でどれくらい何題ほど進むと良いですか?(帰宅部です)

  • @東方-u5d
    @東方-u5d 8 місяців тому +1

    慶應経済の数学は何すればいいですか?

  • @ヤヌスヤヌス
    @ヤヌスヤヌス 7 місяців тому

    黄色で良くね?青とFGはみんなが思っているよりも難しい。

  • @世は不条理
    @世は不条理 6 місяців тому

    学校で青茶配られる組専用の動画かな笑

  • @user-jc1or5dm4z
    @user-jc1or5dm4z 8 місяців тому

    慶應商学部A方式数学受験で
    基礎問1A二、三周
       2Bは130まで二、三周
       (間違えまで)
    ここで苦手だと思ったところ青チャートやってしまってもいいですか?また、慶商数学は他に何を勧めた方がよいのでしょうか

  • @dgtpdmgw
    @dgtpdmgw 8 місяців тому +1

    高3の夏から1対1対応やり始めるのは遅いですか?国公立歯学科志望です

  • @もちのろん-l7h
    @もちのろん-l7h 8 місяців тому

    これって早慶上理も入りますか?

  • @fhjklasdasdfhjkl
    @fhjklasdasdfhjkl 8 місяців тому +2

    上位1割とかじゃなくて全受験生青チャートやれ

  • @ちょめお-y6u
    @ちょめお-y6u 8 місяців тому

    高3神戸大建築志望なんですけど、黄チャート1a2b3c全部終わったんですけど、一対一やる時間ないんで理プラから過去問でいいですかね?

    • @takahashi3414
      @takahashi3414 8 місяців тому

      1対1をやる時間がないなら、「理系数学入試の核心」または「Canpass」は絶対にやったほうがいいですよ。これが終わったら、時間がないなら過去問に進みましょう。

    • @ちょめお-y6u
      @ちょめお-y6u 8 місяців тому

      @@takahashi3414 理プラではダメな理由って有りますか?

    • @takahashi3414
      @takahashi3414 8 місяців тому

      @@ちょめお-y6u
      チャートの次にはチャートと実際の入試問題との間を埋めてくれる解法を身につけたいです。これを可能にしてくれるのが1対1、キャンパス、入試の核心です。
      (1対1が一番手厚いけど時間がかかる。最短で必要十分な解法をマスターするなら核心でも大丈夫)
      一方、理プラって立ち位置が微妙なんですよね。
      1対1、キャンパス、核心より上になってしまいます。
      文プラであれば難易度としてはハイ完の代わりに使うのもアリなので使い道があります。理プラはハイ完、文プラよりはちょい下の難易度で、かといって核心、キャンパスよりはやや上です。
      どうしても理プラをやりたいなら、黄チャート→核心→理プラかなと思いますが、現役生なら核心をやって過去問に入ったほうが、他の科目に時間を使ったほうが合格確率は上がると思います。
      神戸大学ではなくて申し訳ないのですが、自分が去年指導していた生徒は青チャート→核心で筑波大は十分でした。

  • @user-Dova
    @user-Dova 8 місяців тому +1

    IAから2Bに上がる時にIAの復習ってどんな感じでやればいいですか?

    • @Anooo-y4d
      @Anooo-y4d 8 місяців тому

      青茶の例題見て全部解法思いつくなら2B行っていいと思う

  • @chiririn439
    @chiririn439 8 місяців тому

    文系の青は神
    身の丈に合わない1対1やる人多すぎ