【2022年最新版】大改訂!CASTDICE数学参考書ルート紹介します!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 204

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV  2 роки тому +10

    ☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
    ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
    →amzn.to/32vSfvV
    ☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
    ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/

  • @dr.tumtum
    @dr.tumtum 2 роки тому +59

    毎回思うけどサムネのナカハシさんの神妙な面持ちほんまに好き

  • @elt3066
    @elt3066 2 роки тому +45

    ニューアクションの「フロンティア」がルート採用というのはいい意味でインパクトあった。
    フロンティアはチャートでいえば黄色に相当するけれど、黄色チャートではなく、あえてフロンティアを採用したところが興味深い。
    castdiceがニューアクションシリーズを高く評価してることが感じられた。

  • @たんた-x2m
    @たんた-x2m 2 роки тому +40

    上級問題精巧なんか優しくなってやさりと同じレベルになってきれる気がする

  • @koku0426
    @koku0426 2 роки тому +9

    青チャートの後は重要問題集も良いと思う
    数研出版は青チャートの後にやる教材として作ってる
    例題との対応表もあるから復習もスムーズ

  • @灞鮭
    @灞鮭 2 роки тому +8

    ルート解説も分かりやすい❗そして、表示も 黄色 オレンジ色
    仕様され、受験応援姿勢が、素晴らしいです。新しいルート、入試の核心検討させていただきます。

  • @hoshiakiikosan
    @hoshiakiikosan 2 роки тому +24

    趣味的に受験関連動画を見ている者です。やや難以上の問題を解くためには初見の問題をを解く力が必要になります。一般的なルートや合格者が良く使う本は、初見で解くためののポイントを解説した参考書が抜けている可能性が高いと思います(地頭の良い人は不要)。受験生諸君は、初見の問題を解くという観点から、参考書をリサーチすることをおすすめします。

    • @hkuku1nm
      @hkuku1nm 2 роки тому +4

      それにあたるのはどのような参考書でしょうか

    • @ss-gx3nh
      @ss-gx3nh 2 роки тому +2

      @@hkuku1nm 割と参考書で身につけるってよりはしっかり考えて問題を解くことによって付いていく力だよ
      青チャート暗記とかしてる人には一生身につかない

    • @KAIRO-WAIRO
      @KAIRO-WAIRO Рік тому

      数学の発想力が面白いほどわかる本、ニューグローバルレジェンド?

  • @takai-kokudai
    @takai-kokudai 2 роки тому +17

    数学のルート、文系人間にはホント助かります!

  • @lijijian2345
    @lijijian2345 2 роки тому +17

    プチギレコーナーがお役立ち情報いっぱいの凄くいいコーナーになってます。
    もはやキレてないのではw。

  • @しらかば-s7u
    @しらかば-s7u 2 роки тому +8

    ぶっちゃけ参考書を何冊もこなすのはほとんど無理なので、はじはじ⇒青チャ例題,練習⇒青チャEX⇒重要問題集C以外⇒青チャ総合演習⇒重要問題集C⇒過去問!

  • @夏空の奇跡
    @夏空の奇跡 2 роки тому +6

    ちょうど悩んでたからありがたい

  • @ks-el8cr
    @ks-el8cr 2 роки тому +9

    同じレベル帯の問題集を重ねるのが「無駄」だと感じる層は、基本的には極めてポテンシャルが高い人間に限られますね。
    指導する立場から言えば、問題集を変えながら、生徒に同じレベルを繰り返させるのは当然かと思います。
    そうしないと「普通」の子は伸びませんから。
    数学は特に問題の「ストック」がカギになるのではないでしょうか。
    (まあ、「普通」の子は中々ストックされていきませんけど…)

  • @納豆巻き-w2m
    @納豆巻き-w2m 2 роки тому +3

    待ってました!

  • @田中-p7j
    @田中-p7j 2 роки тому +5

    授業(基本は学校、予備校言ってる人は予備校のもしくはYou Tube)→青チャート→標準問題精講or一対一→プラチカ→過去問
    これで正味京大以下ならどこでも行けると思う。なんから東大京大も行ける

    • @shuma-e8l
      @shuma-e8l 2 роки тому

      基礎問題精講やったあと青チャートやる場合、コンパス1、2はともかく、3は省略しても大丈夫ですかね?

  • @関東地方の住人
    @関東地方の住人 2 роки тому +5

    青チャート、Focus Goldは、これらを完璧にすれば、どこの大学でも勝負になると思いますが、なにぶん分量が多すぎますよね。
    なので、数研の重要問題集あたりが、これらに代わる問題集として使えると思いますけどね。
    青チャートは、網羅性が高いので、分からない問題を調べるための辞書代わりに使うという使い方もあると思います。
    また、基礎問+標問も、数Ⅲまでやると800問以上あるので、結構大変ですよ。

  • @LohHorizon
    @LohHorizon 2 роки тому +2

    「入試数学『実力強化』問題集」しか勝たん!!!!(※個人の感想です)

  • @kozy4954
    @kozy4954 2 роки тому +5

    みんな、手を広げ過ぎて死なないでね。

  • @安藤真輝-v5n
    @安藤真輝-v5n 2 роки тому +2

    俺は数学は教科書やったらはじはじとか基礎問とかすっ飛ばせるならすっ飛ばして青チャやった方がいいと思う。青チャはおろか赤チャですら星1の例題は公式当てはめるだけで解けるレベルで、そんなにハードルは高くない。

  • @user-if7il7mx6q
    @user-if7il7mx6q 2 роки тому +7

    中学数学はまあまあ得意で偏差値60くらいの高校に通って、河合偏差値70、駿台全国偏差値65程度を安定して取れていました。
    フォーカス→一対一(高2の夏から)→河合塾のテキスト(高3)ってやってました。

    • @marin_does_not_waste_time
      @marin_does_not_waste_time 2 роки тому

      Focus Goldって後ろのやつもやりましたか?

    • @user-if7il7mx6q
      @user-if7il7mx6q 2 роки тому +1

      @@marin_does_not_waste_time やってないです。例題と練習とstep upのみです。
      章末もやってません。

  • @rrocofn
    @rrocofn Рік тому +2

    レジェンド▶1体1▶やさ理▶東大過去問↔基礎標準 +‪α‬分野別対策
    これでいい。まじで超応用なんていらん。

  • @Thinkingn
    @Thinkingn 2 роки тому +2

    新課程版はじはじ数IIでたあー!!!早くレビューしてほしい!

  • @tapsoba601
    @tapsoba601 2 роки тому +5

    教科書→実力強化問題集→ハイ完しか勝たん!

    • @notfound2894
      @notfound2894 2 роки тому +1

      このルートだとどのくらいのレベルまで狙えると思いますか?

  • @通勤快速新宿行き
    @通勤快速新宿行き 2 роки тому

    あおちゃかっこよすぎ

  • @千千尋-w7r
    @千千尋-w7r 2 роки тому +5

    CASTDICEを見て英数の先取り学習を焦って始めようとしている高1です。数学のルートを参考にさせてもらいます。そこでやり方について質問です。初めから始めると基礎問題精講をやろうと思いますが、初めから始めるを終わりまでやってから基礎問題精講に進むのか、単元別ごとに(例えば初めから始めるの2次関数をやったあと、基礎問題精講の2次関数をやる)進めていくのとどちらがいいでしごとか。今日2冊購入してきました。よろしくお願いします。

    • @abechanOO
      @abechanOO 2 роки тому +1

      「基礎問題精講」は解説にいきなり後の単元の内容が出てくることがあるから
      先に「初めから」を理解してからやるのがよいと思いますよ
      たとえば1Aの演習問題20,95等
      特に演習95のほうは解説に何の説明もなく数学2で習うことが使われているので一度確認してみてください

    • @千千尋-w7r
      @千千尋-w7r 2 роки тому

      @@abechanOO ありがとうございます。確認してみます。やはり基本の考え方をインプットしてから問題演習をやりたいと思います。

    • @はるさん-l6e
      @はるさん-l6e 2 роки тому

      @@abechanOO 網羅系やるなら、基礎問やる意味ってあると思います?

    • @あは-h8d
      @あは-h8d Рік тому

      ​@@はるさん-l6eほんとそれ、入門から青チャートに普通に接続できる

  • @RFedorov-rc9mf
    @RFedorov-rc9mf 2 роки тому +3

    入試数学の核心シリーズってことは、標準編と難関大学編の2冊やるってこと?

  • @ToMo-dp9ge
    @ToMo-dp9ge 2 роки тому +1

    いつも大変参考になってます。
    坂田アキラさんの本について、特集してもらいたいです!
    小林さん、ナカハシさんがどう見てらっしゃるか、とても興味あります。よろしくお願いします。

  • @真面目-t9p
    @真面目-t9p Рік тому

    『合格! 数学III』と『合格! 数学III実力UP! 問題集』がありますが、この動画で仰っているのは問題集の方ですよね?多分

  • @user-tg2ei4vh6u
    @user-tg2ei4vh6u Рік тому +1

    一橋志望です。網羅系が終わったら、プラチカとかではなくて「ニューグローバルレジェンド」と「数学の発想力が面白いほど身につく本」をやろうと思っていたのですが、この2冊の進め方や、こっちの参考書の方が良い、というものがあれば教えていただいたいです。

    • @xo90bgdftyhjjj
      @xo90bgdftyhjjj Рік тому

      網羅系終わったのにニューグローバルやんの?

  • @宮澤和暉
    @宮澤和暉 2 роки тому +25

    正直、範囲学習とか基礎学習いらない気がするんだが。
    最初から青チャとかで全然いいと思う

    • @ltu_ltu_shoe
      @ltu_ltu_shoe 2 роки тому +1

      範囲学習無しで青チャってそんなん実行できるの進学校の生徒くらいでしょw
      僕みたいな凡人にはできる気がしないわ
      この動画内で紹介されてる「範囲学習」って項目にある参考書が必要無いって意味なら同意
      授業聞いてたらそのレベルは突破できる
      先取りするなら必要かもしれないけど

    • @宮澤和暉
      @宮澤和暉 2 роки тому

      @@ltu_ltu_shoe項目の参考書がいらないという意味で書きました。誤解させてすみません。
      スタディサプリの受講、教科書に目を通すぐらいしないと無理です笑

    • @jjtwjggtmj
      @jjtwjggtmj Рік тому

      スタサプで倍速で講義聞く、ノート取らずに黒板見ながら先の展開を予測しながら授業を進める、途中一時停止したり巻き戻ってもOKだから倍速でいく
      これでスタサプで範囲学習してから青チャート例題いく
      中学レベルの学力にもよるがこれでいける

  • @user-ng1fs7ll7u
    @user-ng1fs7ll7u Рік тому +1

    分かるなあ
    自分も青チャ+重問から、大数の月刊誌からの国立医に受かったし

  • @originallover1966
    @originallover1966 Рік тому +3

    標準のところは、黄チャートでなんとかなりますか?

  • @みやあ2
    @みやあ2 2 роки тому +1

    フォーカスゴールドのマスター編が終わったら次はチャレンジ編とプラチカどっちがおすすめですか?

  • @なぽてゃ
    @なぽてゃ 2 роки тому +1

    応用の中だったら新スタが一番おすすめ。

  • @ゆうた-g2q
    @ゆうた-g2q 2 роки тому +3

    現在高二です黄色チャートと基礎問題精講どっちがおすすめですか?

  • @KK-ii3wb
    @KK-ii3wb 2 роки тому +2

    今高1のものですが、青チャートで数1aを先取りで一周が終わりました。
    これから、どのように数学を進めていけばいいのか全くわからないのでどなたでもいいので教えてください。
    お願いします!
    東工大、早稲田理工志望です

    • @あれのふ
      @あれのふ 2 роки тому

      まずは青チャ1Aの例題を、問題を見た瞬間に解き方の手順が分かるレベルにしてください。

  • @自分に正直になれません
    @自分に正直になれません 2 роки тому +1

    化学について質問なんですが,中学範囲があまり定着してない場合はそこから始めた方が良いですか?
    その場合どの参考書がいいですか?

  • @ltu_ltu_shoe
    @ltu_ltu_shoe 2 роки тому +4

    「基礎問→FG,チャートなどの網羅系」って否定されがちだけどこの人たちは推奨してるのなんでなんだろ
    自分的にも教科書とか入門問題精講から網羅系の参考書に行くのはキツイと思うから基礎問で慣らしてから行くのがいいと思ってる

    • @ハル-f4e
      @ハル-f4e 2 роки тому +4

      FG,チャートとかの膨大な量をやる時間、あるいは必要がないが数学をある程度の基礎まで習得したい、網羅したい人が選ぶのが基礎問であるからじゃないでしょうか

    • @はなうがい-v9w
      @はなうがい-v9w 2 роки тому +1

      Focus最初からやるとメンタルきついからある程度力つけてからってのはあり

  • @ちゃまっちゃっ
    @ちゃまっちゃっ Рік тому

    フォーカスゴールドと基礎問題精巧やった人に聞きたいのですが、
    フォーカスゴールドのマスター編は教科書対応の問題集とあまり遜色のないレベルと聞きました、
    すたサプやはじはじの後にFocus Goldからやるのはありでしょうか?
    やり方としてはシェアナレさん等が紹介している多頻度反復で進めていきたいと思っています。
    有識者の方など少しでもアドバイスお願いします。
    現在高校二年生で受験まであと1年です。無謀だとは思っていますが医学部目指してます。

  • @hamacchochannel
    @hamacchochannel 2 роки тому +4

    俺初めから始めるの後に合格!実力アップ問題集塾に勧められてやってるんだが定期テスト全然取れんかった。変えた方がいいんかない?

    • @mo781
      @mo781 Рік тому

      間のレベルが抜けています。

    • @hamacchochannel
      @hamacchochannel Рік тому

      @@mo781 そうですよねー。やはり、、、でも現論会っていう塾に勧められて一周終えました

    • @mo781
      @mo781 Рік тому

      初めから解ける数学か元気が出る数学がよかったですね。

  • @uniikura4373
    @uniikura4373 2 роки тому +3

    本動画での「応用問題集」に、
    「国公立標準問題集CanPass 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B/Ⅲ」(駿台文庫)
    はどうでしょうか?
    下記の動画で「理系数学入試の核心 標準編」(Z会出版)と共に紹介がありましたし、個人的には悪くないと考えますが。
    【数学/英語】ルート外だけどおすすめの参考書を紹介!
    ua-cam.com/video/K-EIW3mjQLo/v-deo.html
    あと「超応用問題集」に以下の問題集は入れないのでしょうか?
    「新数学演習」(東京出版)
    「ハイレベル理系数学」(河合出版)

  • @user-endeavor-buizu
    @user-endeavor-buizu 2 роки тому +2

    現代文読解のテーマとキーワードというのをやっているのですがキーワード読解に変える必要はありますか?

  • @2ken-biraki
    @2ken-biraki 2 роки тому +2

    深い意味は無いかもしれませんが、
    白チャートや黄色チャートと違ってニューアクションフロンティアが明記された理由はありますか?

  • @にて-r4b
    @にて-r4b 2 роки тому +1

    高1で先取りを進めようと思うのですが数Ⅱからはどのように進めれば良いでしょうか。
    旧課程の青チャート等で良いのでしょうか。

    • @にて-r4b
      @にて-r4b 2 роки тому

      わざわざご返信ありがとうございます。
      参考にさせて頂きます。

  • @mo781
    @mo781 2 роки тому +3

    理Ⅲルートや難関医学部ルートの伏線回収的な動画ですね。

  • @入間川みつき
    @入間川みつき 2 роки тому

    合格数学シリーズをやってから標準問題精巧の2Bと3をやろうと思ってるんだが
    サブとサブの組み合わせは良くないんか?

  • @naomin4317
    @naomin4317 Рік тому

    「大学への数学」とか「高校への数学」(中学生用)などの雜誌はどうなのでしょゔか?

  • @映画の登場人物-f7f
    @映画の登場人物-f7f 2 роки тому +1

    はじはじから青チャートはきついですか?
    ちな旧帝大志望

    • @ポポ-c7k
      @ポポ-c7k 9 місяців тому

      無理だったしょ?

  • @薔薇香織
    @薔薇香織 2 роки тому

    標準レベルの問題集を終わらせてからどうすればいいですか?共通テストを解いてもいいのでしょうか?

  • @しみチャール
    @しみチャール 2 роки тому

    数学入試の核心シリーズって難関大編も含んでる?

  • @Bgai9867
    @Bgai9867 2 роки тому +53

    これ見てもうただの参考書マニアになりそうだし金ねえし青チャートだけ完璧にしてあとは何も買ってない.青チャートしか勝たん

    • @Maguro-i4q
      @Maguro-i4q Рік тому +7

      三冊全部終わりましたか?

    • @studyisbattle6613
      @studyisbattle6613 Рік тому +1

      青チャートってぶっちゃけどうですか?

    • @Maguro-i4q
      @Maguro-i4q Рік тому +9

      @@studyisbattle6613 終わるんならいいと思うけど、どーせ終わらないからやめとけって言うかな俺は。どーせやるなら薄い参考書を詰んだほうがリスクもメンタルもケアできる。あとチャートって網羅しすぎてほぼ出ないだろって知識も乗ってるから時間ない人からしたら向いてない参考書ですね。やるなら高一からだね〜

    • @亘-k4h
      @亘-k4h Рік тому +2

      @@studyisbattle6613 全部やったら偏差値65は堅いよ、それから上級の本をやったらいい、

    • @亘-k4h
      @亘-k4h Рік тому +2

      @@Maguro-i4q 自分は簡単に終わりましたよ、

  • @user-eh3we3dh3i
    @user-eh3we3dh3i 2 роки тому

    高一文系志望です
    数学は青チャートと4stepで済まそうとしてるのですがこれだけではだめなのですか?

  • @猫アイコン-w7q
    @猫アイコン-w7q 2 роки тому +2

    医学部攻略3は良いぞ

  • @ミルクチョコ-k5r
    @ミルクチョコ-k5r 2 роки тому +2

    学校でスタンダード演習とオリスタが配られて、先生はそれ3週やればどこでも行けるって言ってたけど、青チャートとスタ演とオリスタだけで東工大に行けますか?

    • @進捗ゼミ
      @進捗ゼミ 2 роки тому

      載っている問題から得られる学びをすべて得た場合の理論上の到達点高いですが、解説が質量ともに弱く、どこがその問題の本質なのかが分からず応用が効かなかったり、単純に解答が分からなかったりして効率がとても悪くなると思います

    • @miku6178
      @miku6178 2 роки тому +1

      東工大ならもっとやってもいい気がします。例えばハイレベル理系数学などがお勧めできます。ただ負担になるならやらない方が全然いいです

    • @nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo
      @nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo 2 роки тому

      最低点なら余裕で行ける

  • @vlqlhkk
    @vlqlhkk 2 роки тому +4

    範囲学習の参考書についての質問なのですがやさしい高校数学と入門問題精講はどちらがいいでしょうか?やさしい高校数学は解説は分かりやすいですが分厚くて入門問題精講は問題集よりだと聞きました。

    • @shuma-e8l
      @shuma-e8l 2 роки тому

      一橋志望の高一です。3、4月とやさしい高校数学で先取りしてきましたが、たしかに時間がかかりました。ですがとてもわかりやすく、初学者で時間を短縮しようとするとコケる可能性もあるため、簡単な問題集と併用していけば問題ないと思います。やりきれば基礎は固まると思います。

    • @bomtukai
      @bomtukai 2 роки тому +1

      やさ数は分厚いですけど2週間あれば余裕もって終わりますよ!

    • @MAGURO-P_study
      @MAGURO-P_study 2 роки тому +7

      あとはやさしい理系数学っていう参考書もいいですよ!名前の通り理系の初学者向けの参考書ですのでぜひ!

    • @jad_atem
      @jad_atem 2 роки тому +1

      @@MAGURO-P_study だめだ!w

  • @likelil3366
    @likelil3366 2 роки тому

    プラチカよりハイ完のがむずいですかね?

  • @すかいぴーち
    @すかいぴーち 2 роки тому

    急ぎに質問です
    大学は偏差値55くらいの大学が
    第一希望で今42くらいしかありません
    数学はどの本を順にやるのがいいですか?
    全くわからないんで
    教えていただきたいです

    • @二条院
      @二条院 2 роки тому

      基礎問→十問が量的に無難
      できれば英語理科で稼いだ方が望ましい

  • @スネ夫亜種
    @スネ夫亜種 2 роки тому +1

    青茶の例題→新スタ演って、センスマンじゃないと無理?

  • @約分おじさん
    @約分おじさん 2 роки тому +1

    ニューグローバルレジェンドはどうですか?

  • @tT-gx8un
    @tT-gx8un 2 роки тому +1

    今日、コバショウの目つきはこわ〜い

  • @ヒュwwブリwブリwブリw
    @ヒュwwブリwブリwブリw 2 роки тому

    応用問題集の入試数学の確信って文系は文系核心、理系は理系核心ですか?

  • @アサシン-q9t
    @アサシン-q9t 2 роки тому

    コメント失礼します。
    数学2の微分積分の前に、無理関数、分数関数をするのは、どうですか?
    また、分数関数、無理関数に必要な数学の単元はどの単元ですか?

  • @和弘松本-x1b
    @和弘松本-x1b 2 роки тому

    東大では理1に数学科がある。長年数学研究してこられた教授が問題作成するだろうから難しいのは当たり前。どこの大学でも言えることだが大学内に大学入試とオーバーラップする学部学科がある大学の問題は難しい。高校生で学部選択で試験科目を選択する場合大学に専門学科のない科目を選択した方がよいと思う。何十年も研究されてこられた教授の試験問題はおのずと難しくなる傾向にある。東大の数学に行列がなくなったのかなあ。

  • @りりたんの言う通り
    @りりたんの言う通り 2 роки тому +4

    大学への数学のスタンダード演習が改定されて簡単になったのってホントですか?
    いつ変わったのか、難易度はどれくらいになったのかなど誰か教えてください🙏

  • @トマト-e7k
    @トマト-e7k 2 роки тому

    今中高一貫校に通っている理系志望の中3なんですが基礎門→青チャートってありですか?

    • @ななファン
      @ななファン 2 роки тому

      赤チャートの方がいい

    • @トマト-e7k
      @トマト-e7k 2 роки тому

      赤チャートって東大でもいらないって言う人と良書っていう人で別れてるんですが実際どうなんでしょうか?

    • @ななファン
      @ななファン 2 роки тому

      @@トマト-e7k 赤チャート

    • @horox6
      @horox6 Рік тому

      ↑こいつは倍率下げるための工作員

  • @はるさん-l6e
    @はるさん-l6e 2 роки тому +1

    網羅系やるのに、基礎問やる必要あるの?

  • @ジオスプリントマン
    @ジオスプリントマン 2 роки тому

    数1A2Bの青茶7周して全部即時に解法が思い浮かぶまでになったんですけど、次の参考書って何すればいいですかね。
    ちなみに、Canpassっていうやつも同時進行で1周しました(塾の宿題)
    参考までに、駿台で偏差値60強です。

  • @なかじまjpn
    @なかじまjpn 2 роки тому +4

    高一です。入学した後から黄色チャートを初め、あと1ヶ月ほどで黄色チャート数1Aが完璧になりそうです。周りの人達は青チャートやフォーカスゴールドを使ったりしているのですが、僕は数学が苦手なので黄色チャートを進めてしまい今頃「青チャートにしとけば良かったー」と後悔しています。キャストダイスさんのルートで勉強するためには、黄色チャートの後に何をすればよいでしょうか。誰かアドバイスお願いします。

    • @mo781
      @mo781 2 роки тому

      計算を並行させながら標準のサブでいいのではないでしょうか?標準のサブ3冊もレベルが多少違うので中身見てから確認して選べばいいと思います。

  • @shuma-e8l
    @shuma-e8l 2 роки тому +2

    一橋志望の高一です。数1Aの基礎問題精講を5月中に終わらせるとして、その後は2Bの予習と1Aの演習(フロンティア&1対1)どちらがいいですか?

    • @長山瑛太
      @長山瑛太 2 роки тому

      私も元気が出るを5月中に終わらせる予定なので知りたいですねぇ

    • @冷えーる瀧
      @冷えーる瀧 2 роки тому

      2Bやった方がいい
      1Aの別解として2Bの知識が使える場合が結構多いから数学的な考え方のパターンが同じ問題でも複数できる

    • @shuma-e8l
      @shuma-e8l 2 роки тому

      ありがとうございます!!

    • @miku6178
      @miku6178 2 роки тому

      実際1Aの演習はあとでもまとめて十分確保できるので2Bで思う

    • @shuma-e8l
      @shuma-e8l 2 роки тому

      引き続き質問なんですが、基礎問題精講の後に網羅系って無駄が多かったりしません?

  • @とらき-t5d
    @とらき-t5d 2 роки тому

    スタ演って年内いつでも買うことできるのかな

  • @hennakazok
    @hennakazok 2 роки тому +1

    中1男子の保護者です。
    中高一貫校で高校受験しない人は
    どの程度中学数学ができれば数1Aに入って良いのでしょうか?
    〇〇高校の入試問題で9割取れたらまたは〇〇問題集で9割以上正答できたら中学数学卒業。のような目安を教えていただけると助かります。

    • @jjtwjggtmj
      @jjtwjggtmj Рік тому

      公立入試で8割とれれば十分
      高校数学に進んで良い

  • @Itosnewswillbedestroyed
    @Itosnewswillbedestroyed 2 роки тому

    チャートきついわ、、次何使えばいいか?

  • @北さんのような努力家になりたい

    教科書傍用問題集の3TRIALという問題集(4プロセスや4STEPのようなもの)を1周したのですが、これからこれを周回すべきか、基礎問題精巧などを使うべきかどっちがいいと思いますか?

    • @vspolove3455
      @vspolove3455 2 роки тому +2

      本人ではなくてすみません
      個人の意見なのですが、4stepを使ってた身からすると解説の内容がしっかり理解できたり、発展問題を理解できたりするのであれば問題の網羅度は高いので大丈夫だと思います。ですが、解説が理解できない、発展も難しすぎて何もわからないようであれば基礎問題精巧などを固めた方が問題を見た時に指針であったり解き方が浮かびやすいので良いと思います

    • @北さんのような努力家になりたい
      @北さんのような努力家になりたい 2 роки тому

      ありがとうございます
      参考になります

  • @Science-Imitation
    @Science-Imitation Рік тому

    高校中退したから時間あるのでmainとsubやろっと

  • @turtle9507
    @turtle9507 2 роки тому

    青チャから一対一っていいのかな
    自分は青チャからプラチナいくつもりなんだけど

  • @kurotarokurotaro
    @kurotarokurotaro 2 роки тому +1

    ワイが受験生だった頃は駿台が出してた「カルキュール」ってやつでゴリゴリ計算練習したんだが、あれはもう時代遅れの”死本”なんだろうか……。

    • @puripuri_miffy
      @puripuri_miffy 2 роки тому +2

      いいとは思うけど合格る計算を用いることが多いよなあ

  • @_anarchy7997
    @_anarchy7997 2 роки тому

    数ia共通だけで9割とりたいレベルだったらどんな感じがええ?

  • @ふとん-h4m
    @ふとん-h4m 2 роки тому

    共テまでの人はどこまでがいいですか?

  • @GT-ye7xu
    @GT-ye7xu 2 роки тому +2

    学校で配られたのが
    黄色チャートだから
    標準問題精巧と併用かなー

  • @Syakai_Kouken
    @Syakai_Kouken Рік тому +1

    これからの人は入門問題精巧を進める
    マセまのレイアウト吐き気がする

  • @user-zo6ns6sf2s
    @user-zo6ns6sf2s 2 роки тому +1

    青チャート→数学入試の核心シリーズ で考えてるのですが、レベル的に大丈夫だと思いますか?

    • @アイムシロウト
      @アイムシロウト 2 роки тому

      どこ大志望か分からないからなんとも言えないけど

  • @元駿台生中央理工のカス

    今年はプラチカ手だそうかな、、、楽しみwww

  • @高橋ボーマンダ
    @高橋ボーマンダ 2 роки тому

    数学共通テストまでしか使わないんだけど基礎問題精講やったらどーすればいい?

  • @puripuri_miffy
    @puripuri_miffy 2 роки тому +9

    もうちょい声裏返るの抑えてほしい、、、仕方ないのはわかるけど耳キーンってなる

  • @イタリアンってよりは中華が好きかな

    核心とやさ理、どっちを先にした方がいいですか?

  • @足立マキシマム2
    @足立マキシマム2 2 роки тому

    基礎問題精巧→Focus coldってあり?
    ちな理系高2

  • @弁当箱-s3d
    @弁当箱-s3d Рік тому +3

    今の受験生羨ましいな、10年前の受験生だけど当時は参考書のロードマップなんて誰も教えてくれなかった。

    • @jjtwjggtmj
      @jjtwjggtmj Рік тому +5

      いや結局情報を生かすのはごく一部だから、一部の人だけは恩恵を受けられる

    • @logicalrapid5852
      @logicalrapid5852 Рік тому +4

      2ちゃんねるの大学受験板まで行かないと当時は参考書ルートなんて概念ありませんでしたねぇ

    • @Wepcyy
      @Wepcyy Рік тому

      やる気のある人間だけがたしかに差をつけられるんだから間違いなくいい時代なんだろうな

  • @user-cr1fp7lz8v
    @user-cr1fp7lz8v Рік тому

    基礎問→青チャ???

  • @なぽてゃ
    @なぽてゃ 2 роки тому

    基礎問題の次に一対一やった友達、マーチ理系合格してた

  • @ゆぽぽぽぽ
    @ゆぽぽぽぽ 2 роки тому +1

    早稲田商は超応用まで必須ですか?

    • @SUT-l9l
      @SUT-l9l 2 роки тому

      早稲商の数学バケモンだし得点源にするなら必要だとおもう。

    • @わら-v4d
      @わら-v4d 2 роки тому +1

      英語をやる方がいいよ、結局そこだから

    • @おまる-t5p
      @おまる-t5p 2 роки тому +1

      早稲商は数学で差つかないから他の科目やった方いい

    • @user-if7il7mx6q
      @user-if7il7mx6q 2 роки тому

      早稲田商の数学を取る人たちは、東大や東工大志望の滑り止めの人たちです。早稲田商志望なら別の科目やったほうがいいと思います!

    • @ゆぽぽぽぽ
      @ゆぽぽぽぽ 2 роки тому

      皆さんありがとうございます🙇‍♂️

  • @guddy234
    @guddy234 2 роки тому +5

    レジェンドは星5無いですね。

  • @mpg-s1k
    @mpg-s1k 2 роки тому +1

    新課程の数2bない、、、

  • @tzuyu_yu4284
    @tzuyu_yu4284 2 роки тому

    基礎問から1対1って飛びすぎ?

  • @cajon110
    @cajon110 2 роки тому

    フロンティアってⅢありますか?

  • @たく-t7p
    @たく-t7p 2 роки тому

    黄チャートからの接続、一対一と入試の核心どっちがいいんやろ

  • @sawa1047
    @sawa1047 Рік тому

    青チャートやるっていっても、例題だけやるのか、エクササイズまでやるのか、最後の総合演習までやるのか、どこまでやるんですか??
    青チャートの最後にある総合演習って難易度超応用問題集レベルじゃないですか?

    • @user-ij9gu5zx2l
      @user-ij9gu5zx2l Рік тому

      どこまでって、なんで全部やらないの? 
      時間に余裕がないなら取捨選択も大事だけど、青チャ1冊だけ仕上げる!!なら余裕で終わるよ

    • @ltu_ltu_shoe
      @ltu_ltu_shoe Рік тому

      @@user-ij9gu5zx2l 全部やるなら応用も超応用もいらなくないか?
      人によって言ってる事違いすぎて困惑

    • @user-ij9gu5zx2l
      @user-ij9gu5zx2l Рік тому

      要る要らないはその人の目的によるよ
      青チャ1冊の到達点は難関入試の合否を分ける問題に手がつけられる程度。知識だけなら十分だけど、解けるかどうかとは別だからね。青チャだけでハイ完ややさ理と同じ到達点に行くのは不可能

    • @user-ij9gu5zx2l
      @user-ij9gu5zx2l Рік тому

      @@ltu_ltu_shoe 人によって言ってる事が違うのは当然、ネットなんて自分が出来もしないのに適当にアドバイスしてる人が多数だから
      前提として青チャのエクササイズがムズイ、までは共通認識だけどそこから解けなくても良い判断をする人はただのアホ。
      解けなくても受かる大学に行くなら青チャ使うのは非効率
      で、最後まで解くとしてハイ完ややさ理が要るか要らないかなんだけど、やった方が良い
      よく、青チャだけで大丈夫とか言われるけどあくまで『知識』の話
      それを誘導の少ない問題や敢えて本質を問う問題が出されたときに対応できるかどうかが大切。エクササイズだけでその練習はできないだろうね。

  • @masakasonnawake
    @masakasonnawake 2 роки тому +6

    黄チャートはどこに入るんだろうか?

    • @elt3066
      @elt3066 2 роки тому

      黄チャートは、ニューアクションフロンティアに相当するでしょうね。

    • @masakasonnawake
      @masakasonnawake 2 роки тому

      @@elt3066 となると、このルート通りだと基礎問題集を入れた方がいいんですかね?

    • @elt3066
      @elt3066 2 роки тому +1

      @@masakasonnawake  
      個人的には基礎問精講はやらなくてもいいと思う。
      黄チャートで例題を定着していけるのであればね。
      そのあたりは自分の感覚とかで取捨選択するところだと思う。

    • @masakasonnawake
      @masakasonnawake 2 роки тому +1

      @@elt3066 分かりました。ありがとうございます。まだ時間があるのでチャートを進めていこうと思います

  • @zetsuboushita4
    @zetsuboushita4 2 роки тому +1

    6:09

  • @vsepr0379
    @vsepr0379 2 роки тому +2

    分量多すぎ。数学一科目受験なのか?まず、基礎問が網羅系なのに次にまた網羅系入れる意味がわからない。同じような問題解いてるだけ。それなら基礎問周回して固めた方がいいし、なんなら基礎問だけで医学部受験に対応できる。

  • @momokogumimonster
    @momokogumimonster 2 роки тому

    えぇ…

  • @はてな-w4j
    @はてな-w4j Рік тому +1

    新数学演習クビになった?