【自動車用バッテリー充電器】DIYで失敗しない充電器選び。使い方。AutoCraft P12100S プロも使う本気(マジ!)バッテリー充電器。【BWS動画】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- バッテリー専門店『BWS』の動画投稿サイト
プロも使う本気(マジ!)バッテリー充電器。AutoCraft P12100S
◆充電器P12100Sを使った関連動画(UA-cam)
●【バッテリー充電】 キャンピングカー用 電源 サブバッテリー 長く使う為のアドバイス。 Genesis NP100-12BFR プロが本気で充電してみた。Ep.23 【BWS動画】
・前編
• キャンピングカー用 電源 サブバッテリー 長...
・後編
• キャンピングカー用 電源 サブバッテリー 長...
●バッテリー専門店BWSのページ
batteriesweb.jp/
・アルプス計器製 AUTO CRAFT P12100S 詳細・購入のページ
batteriesweb.jp...
・お問合せはこちら
e-hyouka.jp/inq...
・バッテリー適合表はこちら
batteriesweb.jp...
●ORION オートクラフト社のHP
orionac.co.jp/...
・AUTO CRAFT P12100S説明
orionac.co.jp/...
●おすすめ動画
・【まーさんガレージ】No.20 バッテリーの充電と充電器紹介
• 【まーさんガレージ】No.20 バッテリーの...
・【まーさんガレージ】No.9 バッテリーの点検と交換
• 【まーさんガレージ】No.9 バッテリーの点...
・アイドリングストップ付きなどの「充電制御車」に普通のバッテリーを使ったら・・・【ガレージトーク】
• アイドリングストップ付きなどの「充電制御車」...
・危険!事故のリスクも「バッテリー長寿命のコツ話」にもの申す!【ガレージトーク】
• 危険!事故のリスクも「バッテリー長寿命のコツ...
・充電制御ってなに?それとバッテリーの種類について解説します!【質問に答えます】
• 充電制御ってなに?それとバッテリーの種類につ...
・【神ツール!】バッテリー上がりを簡単に解決出来ます!
• 【神ツール!】バッテリー上がりを簡単に解決出...
・捨てる前に見て!自動車バッテリーが簡単に復活する方法!
• Video
・バッテリー充電ってどうやる?(開放型)2016 Battery Charging
• バッテリー充電ってどうやる?(開放型)201...
・廃バッテリーはパルス充電で復活するのか。
• 廃バッテリーはパルス充電で復活するのか。
#自動車用バッテリー充電器
#バッテリー充電器
#アイドリングストップ
#Battery Charger
PT12100S の紹介、参考になりました。
安い充電器で充電できない過放電になってしまったので、充電可能そうな充電器を探してたどり着きました。
充電できそうだったんで、PT12100S を購入しました!
(すいません、いろいろ追加でメーカーさんに質問していた流れもあって、オートクラフトさんの公式ショップの方で買っちゃいました)
2021年式CX-8(2200ccディーゼル)で、新車購入から1年半、走行距離約18000キロで、新車購入時のバッテリーが、ダメになってしまいました。
アイドリングストップは常にOFFにしていますが、日々の通勤距離が往復約4キロで、加えて後付けの電装品を沢山付けているためバッテリーには相当負担の多い環境かと思います。
本日、ディーラーにてカオスN-S115/A4にバッテリー交換をしてもらいます。
今度は、せめて3年、できれば5年はバッテリーを持たせたいと思います。
そこで、定期的に補充電できる充電器を捜していました。
この充電器を購入させて戴いたと仮定して、私の使用環境の場合どれくらいの頻度で補充電するのが良いと思われますか?
また、この充電器はバッテリーを車に搭載、接続した状態のまま、使用可能かどうかも教えてください。
大丈夫ならば、御社HPから購入させて戴きたいと思っております。
お返事よろしくお願いします。
こちらの商品はパルス充電は可能ですか?
こちらの購入を検討しているのですが、参考までに通常版P12100Sの動画も作っていただけませんでしょうか?
また、当方、毎日通勤で往復80km以上走行しますが、バッテリー(液式、AGMどちらも)は走行中はオルタネーターで8割くらいしか充電できないので、たまに充電器で充電したほうがいいのでしょうか?
それかたまにしか乗らない車以外はそこまでする必要はないのでしょうか?
パルス充電機能のついた物ってありますか?結構いい値段するんですがパルス無しだと少し魅力に欠けるように思うんですが
こんにちは!
コメントありがとうございます。
確かに、最近多く販売されているパルス充電機能付きが有りますが、
実際使って放電したバッテリーに
パルス電圧を当てて充電しても、
効果を体感できる物は無いです・・・(私の経験ですが・・・)
パルスを使って内部劣化に刺激を与える事で
充電回復させる事に否定はしませんが、
数年かけて出来た硫酸鉛を
充電時間(24時間)程度で回復さすには短すぎると思います。
どちらかと言うと、充電性能 云々と言うよりは
付加機能で高性能っぽくして、
素人さん買って!感じがします。
ちょっと言い過ぎですか?(笑)
ちなみに、
パルスを当てて充電する機能で効果を期待するのであれば、
大きな工場等で自動運搬車やゴルフ場のカートなどで
毎日使って、毎日充電するのであれば、少し効果は期待できます。
参考にして下さい。
@@bws8102 なるほど返信ありがとうございます。私の車はアイドリングストップ車なのでアイドリングストップ対応のP12100SーIssを買えば良いんですかね?あとこれって12Vであれば原付とかの小さいバッテリーも大丈夫なんでしょうか?
@@田中_太郎
これ、確かにきになりますね。
充電器の設定をウエットからカルシウムにして15.6vの電圧にすれば固いと言われているアイドリングスタップ用バッテリーにも電流が流れて充電出来るような気もしますが、どうなんでしょう。
カッコいい👍
使い易い充電器ですよ
この充電器は2tトラックのバッテリーも充電出来ますか?
こんばんは!
お問合せありがとうございます。
2t車ですと、ディーゼルだと24vで2個搭載になりますね。
もちろん、充電可能ですよ!
ご検討よろしくです!
下記のページをご参考にして下さい。
トラック用バッテリー 長く使う為の充電術。バッテリー 充電講座。GS/ユアサ PRODA-X
ua-cam.com/video/g-bur14wv8Q/v-deo.html
教えて頂きたいのですが、
こちらの機種は、車からバッテリーを下ろさないとダメでしょうか?
車に積んだまま充電可能な機種があれば教えて頂きたいです。
コメント、お問合せ ありがとうございます。
メーカーの説明書には車の配線を外して充電して下さい。的な記述があります。
ただ、動画内でもお伝えの通り
充電最大電圧は【Wet&Shield】14.6V 【Calcium】15.6V
この電圧は、車の許容範囲電圧になりますので、特に問題に成る事はありません。
まぁ~最終的には自己責任での作業となります。
ちなみに、僕は自分の車の充電・実験等は普通に繋いだまま作業を行ったリします。
ご参考にして下さい。
@@bws8102様
早速の回答頂きありがとうございました。
この機種ではないのですが「P12100S-ISS」の購入を検討しています。
この機種だと車からバッテリーを外さないでの充電モードがあるので、外さないで充電するのに使いたいと思っています。
あまりこのような使い方は、オススメではないでしょうか?
コメント失礼します。
そちらの機会はサルフェーションも除去出来るのでしょうか?
教えて頂きたいです。
コメントありがとうございます。
サルフェーション(不動硫酸鉛)除去機能についてですが、この充電器にはパルスを発生させて除去すると言った機能は付いていません。
数年掛けて付着したサルフェーションを数日程度では除去する事は基本出来ませんので、必要ないと考えています。
しっかり、キッチリ充電する事を目的に作られたギミックではなく、本物の充電器です。(笑)
ご回答になりましたでしょうか?
よろしくお願いします。
@@bws8102
早速のお返事頂きありがとうございました。これからも動画拝見させて頂きます。
よろしくお願い致します。
P12100Sはトリクル充電対応じゃないとおもうのですが、こちらチャンネル動画を見てるとトリクル領域とかのグラフがでてくるのですがなんでですか?
P12100TRだとトリクル充電対応だと
p12100Sでもトリクル充電するのですか?
コメントありがとうございます。
ご指摘通り、通常P12100Sにはトリクル充電機能は付いていません。
トリクル充電機能が付いている品番はP12100STRになります。
でも、僕(BWS)が使っているP12100Sにはトリクル充電機能が付いているんです。
動画の中でも何度か説明もしているのですが
アルプス計器さんが家庭用充電器の開発を始めた時(2010年くらい)に、たまたま知り合う事が出来まして
P12100Sの試作機(プロトタイプ)を何台か頂きました。
充電機能だけのタイプ・充電機能+トリクル充電機能 等他にも何種類か・・・
その中で、価格的な所と性能と機能のバランスについて意見を求められ
「トリクル充電機能はオプションでも・・・」的なアドバイスをしたのを覚えています。
まぁ~それが、通ってP12100Sは充電機能のみに成ったのかは知りませんが、現在の製品体系になっています。
と言う事で、僕の使っているP12100Sは販売前のプロトタイプなので、顔はP12100Sだけどトリクル充電機能が付いているんですよ。
10年程たって、まさかUA-camのバッテリー充電動画に使うとは思ってもみませんでしたけど・・・(笑)
ほんと、ややこしくてすいません・・・
すいません、こちらの購入を検討しているのですが、オートクラフトHP、P12100Sの説明書PDFを拝見しますと、
充電の手順 7.の充電が完了すると
パワーLED(赤)消灯後、チャージアップLED(緑)点滅から点灯になる
(チャージアップLED(緑)点滅から約5時間掛かる)
と記載があるのですがこの充電領域を、トリクル充電と勘違いされているかと思うのですがいかがでしょうか?
あくまでP12100Sは最初から任意でトリクル充電はできませんよ、という理解でよろしいでしょうか?
@@180sx4649
トリクル充電対応は違う品番てすね
@@くるくる10
ご返信ありがとうございます。
当方、チャージアップLED(緑)点滅から点灯になる(チャージアップLED(緑)点滅から約5時間掛かる)をトリクル充電領域と勘違いしておりました、
紛らわしいので出来れば、通常版P12100Sでの充電動画も作っていただきたいものです。
初めまして失礼します。動画に映ってる充電器は、トラックのバッテリー取り付けたまま24vでも使用出ますか?
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
1個づつの充電であれば、充電可能です。
ご参考にして下さい。
こんばんは お取り扱いのP12100Sについての質問です。メーカーカタログでは5時間とか8時間とかなぜ制限時間が決まっている理由がよくわかりません。BWSさんの商品ですとスイッチを切るまで充電し続けるタイプになるのでしょうか。それともカスタマイズをされているのでしょうか。
コメントありがとうございます。
購入前にしっかり商品吟味ありがとうございます。
まず、前提としてこの充電器は【家庭用充電器】です。
バッテリーや充電器の事を理解しないで使用しても、危険に成らない事が重要との考えで作られた商品です。
その上で、エンジンを何度も回せるだけのエネルギーをバッテリーに蓄える作業をするのですから、当然間違って使えば危険な作業になります。
また、相手のバッテリーは新品から中古まで色々有ります。
この様な事から、MAX100Ahのバッテリーで放電した物でも5~8時間充電すれば、80%位までは充電できるよね・・・「使える物なら使える状態まで回復するよね!」 が5~8時間の制限時間だと思います。
もし、もっとキッチリ充電したかったら電源を『OFF』『ON』して充電を続けてね。
また、その時の充電電圧値(V)と充電電流値(A)も確認すれば現状状態も判りますよ。
と言うのが理由だと思います。
この様に、充電に不慣れな人(素人)でも安全に充電が出来、かつアナログ計の電圧(V)電流(A)を確認し理解していればプロ並みの充電をする事の出来る充電器になります。
BWSで使っているP12100Sは開発時に作られたプロトタイプで
充電終了後、トリクル充電に切り変わる機能が付いています。
充電制限時間ももしかすると、現行品と変わってるかもしれません。
ご回答になりましたでしょうか?
よろしくお願いいたします。
「BWSで使っているP12100Sは開発時に作られたプロトタイプ 充電後トリクル充電」それ良いですね。ある意味プレミアものです。
いつも丁寧に解説して頂きありがとうございます。
こちらの機種の型番に追加trが付いた機種がありますが。
その機種との違いは、何でしょうか?教えて頂きたいです。
月に1.2回しか車に乗る事がない当方は
毎回、JAFさまに世話になったり
しております。
ご教授よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
P12100SとP12100S-TRの違いですね。
充電器機能は全く同じです。
下記の違いが有ります。
TRには、電圧計・電流計が付いていません。
TRには、トリクル充電機能が追加されている事です。
トリクル充電機能とは、常時充電機能の事で
充電が終わった後、低い(13.5v)の電圧で常時維持充電をずーっとする機能の事です。
一般的にはそんなに必要としませんが
エレベーターのバックアップ電源用バッテリー維持や
田舎の村の消防団が使う消防車のバッテリー維持などの用途に利用されています。
普通に使うのであれば、P12100Sの方で十分かと思います。
素の充電器なので価格も安いですし・・・(笑)
在庫の方が、少し欠品しており少しお待ち頂いている状況です。
(2020/05/24 現在)
ご参考にして下さい。
よろしくお願いいたします。
@@bws8102 様
今回も大変丁寧にわかりやすく説明して頂きありがとうございました。
充電器でアマプロがあるんですね〜🤔
コメントありがとうございます。
そうなんです。充電器にもプロ用と家庭用とが有ります。
充電作業は実は危険を伴う作業でして、その為、危険度合いが大きいほどプロ用となり、しっかり充電する事が可能です。
逆に安全を重視する程、充電はそこそこで終了すると言う違いです。
このP12100Sはその丁度中間的存在かと思います。 修理工場さんやガソリンスタンドさんなどの、バッテリーは取り扱うがさほど知識が無くても安全にお使い頂けますし、ホテルとか民宿などの宿泊施設や、村の消防車の待機充電にも多く利用されています。 そして、車好きの個人さまにも、しっかり充電できる充電器として結構好評です。
数年放置したオプティマ イエロートップをこの充電器で充電してみようとつなげて見ましたが、POWER OFFの状態でコンセント挿して、バッテリーに繋いで見て、バッテリーチェックしてもメーターが振れませんでした。POWER ONにしても、チャージアップの緑点滅にならなかったので、バッテリーが死んでるということでしょうか?
簡易電圧計でオプティマを測ってたら針が触れているのですが。
お問合せありがとうございます。
充電時の充電電圧(V)が上がっているが、充電電流(A)は流れないのであれば「ご臨終」ですね。
まずは、この状態か?確認お願いします。
スイッチング電源で無い、最大電流保護付きの定電圧バッテリー充電器ですよねー‼️
昔から有る!なんら技術的には新しい物では有りませんね❗️
コメントありがとうございます。
トランスを使った変圧充電器です。
ただ、安全機能と充電電圧と充電時間は現代仕様に改良されています。
昔から使われている枯れた技術なので壊れません。
スイッチング電源の充電器も何個か使いましたが
1日に何個も充電をすると、熱を持ってファンが回り喧しいし
数年で、焼けて使えなくなります。
それに、過放電バッテリーへの対応がなく、プロとして使えない充電器が多い・・・
まぁ、ご家庭で年に何回か充電するのなら良いのでしょうが
本気(マジ)で長く使える充電器をお探しなら、おすすめです。
ご参考にして下さい。
ありがとうございます😊
当方、旧YUASAバッテリー製のオート バッテリー充電器と旧GS電池製のオート バッテリー充電器 ジャクソンの自動充電器 フローティング チャージ用に七宝 充電器です、いずれも一流ブランド品ですので 古い品は40年近く使用しますが 故障知らずです!
車を6台保有していますのでバッテリー管理にはフローティング充電が欠かせませんね‼️
@@minakata-rs2918 さま
ご返信ありがとうございます。
良い充電器お使いですね!
恐らく、当時物は日本製のしっかり作られたものだと思います。
私も、父から譲ってもらった充電器を今でも現役で使っています。
車6台って凄いですね!
バッテリー管理は大変ですね~ (笑)
12Vバッテリーで死んでる5V位しかないバッテリーも充電できるの?復活は?もしよければ動画作って下さい
コメントありがとうございます。
動画アイデア頂きありがとうございます。
5V位まで放電したバッテリーの充電ですね! 厳しぃ!とは思いますが・・・
復活するかどうかは別にして、前向きに検討したいと思います。
手元に、都合の良い(5V位のバッテリー)有ればいいんですけど・・・
過放電バッテリーの充電再生動画です。
ガァーン!過放電3.8vまで電圧低下したバッテリー 再充電実験 充電復活するのか?
ua-cam.com/video/IhXDliq6lDw/v-deo.html
こんばんは。バッテリーの勉強になります!シーテックの繋げっぱなしにしているものはあまり良くないのでしょうか?シーテックなどのやつの説明動画もお願いしたいです。
こんばんは!
コメントありがとうございます。
充電器でのバッテリー充電の参考になれば、うれしいです。
シーテック社製充電器の繋げっぱなしですが、数か月の単位であればあまり良くないでしょうね。
充電器のトリクル充電時の設定電圧など、機会が有れば確認してみたいですね。
引き続き応援よろしくお願いします。
二次側の電圧は12V~20Vだろうと思いますが,電流容量は何アンペアのトランスですか?
コメントありがとうございます。
最大電流容量は10Aになります。
オプティマ専用充電器と見た目が似ているが違いがあるのか教えてほしい
コメントありがとうございます。
P12100Sをオプティマ専用にチューニングしたのがOPC-3000になります。
充電設定ごとに最大充電電圧と充電時間を変えています。
Wet&ShieldはRedTop仕様に変更
CalciumはYellowTop/BuleTop仕様に変更
細かな設定の違いは、現在手元にOPC-3000が無いので計測する事が出来ません。 すいません・・・
僕の主観では、充電の設定には大きな違いは無いと思います。
ただ、機能的にはOPC-3000にはトリクル充電機能とオプションで接続ハーネスが付ける事が出来ます。
ご参考にして下さい。
@@bws8102
ありがとうございました。
もう少し短い時間でまとめてほしい
自転車のバッテリーです
コメントありがとうございます。
電動自転車用のじゅうでんきですか・・・
この充電器は鉛電池用で自転車に多く使われているのはリチウムイオン電池で
性能や充電方法に違いが有るので、この充電器では対応できません。
お力に成れず、すいません。
プロ仕様なのに、極小のアナログメーターでしょぼい!
しかも肝心な電流値、電圧値が全然読み取れない!
1960年代の充電器と変わらない!
メルテックの方が断然使いやすい!
メルテックの糞充電器じゃオプティマやオデッセイが充電できねーもん。