【上野原の希望?】高級住宅地コモアしおつの歴史やデータから将来を考察する動画です

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 50

  • @0113-ut9tl
    @0113-ut9tl Рік тому +14

    コモアは東京西部を向いた需要というよりも、大月・都留エリア住民の子供たちが入居する「山梨のニュータウン」になっていますね。ニュータウン入口の信号の車の往来もそれなりにありますし、ご近所の"猿橋"と比べればその差歴然でしょう。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Рік тому +2

      八王子・立川のベットタウン・・・
      新橋のサラリーマン・丸の内のOLには、通勤が辛すぎる。
      とくにワーママは、保育園のお迎えが間に合わない。
      ※逆方向の甲府通勤も、遠すぎるんだよね。

    • @0113-ut9tl
      @0113-ut9tl Рік тому

      @@KOKI-cy3ph 20号線の大月駅近辺のバイパス工事終わっても、下り車線の渋滞解消もスッキリ程でもなかったし、何より昼間も大型車多くて。。。コンビニも軽自動車で街道沿い、拡がらない集落だからしょうがないか。

    • @youihealing
      @youihealing Рік тому +1

      丸ノ内や銀座日本橋、新橋あたりの企業に勤めてたら、最近は東京西側でなく、都心または東京東側エリア住む人も多いからね。

  • @足立祐一-n4c
    @足立祐一-n4c Рік тому +10

    コモア
    子供の頃、山の上が整地されて更地になった時に
    全体の地鎮祭?みたいのやって
    各地域からお神輿が集まって担いだ記憶がある
    サーカスとかも来てたような気がする
    昔はスーパーの中に
    電器屋とか弁当屋とか薬局や美容院とか
    色々入ってたんだよなぁ
    攻勢やの向かいにも
    小さなホームセンターみたいのもあったなぁ

  • @ykk-1
    @ykk-1 Рік тому +20

    あの特殊な斜行エレベーターを維持できる人口がいる内は大丈夫だろうけど、あのエレベーターが廃止になった暁には一気に崩れてしまう街だろうな。スカイレールみたいに更新時に躓かないといいのだけれど。

  • @ちーきチャンネル
    @ちーきチャンネル Рік тому +10

    中央線快速でグリーン車が導入される事を考えると、四方津駅に近いコモアしおつは着席面のアドバンテージは上がると思います。
    (コモアしおつが高齢化している事を踏まえると現実的な期待は僅かな改善くらいと推察します)

  • @yu1fallfit371
    @yu1fallfit371 Рік тому +6

    コモアしおつ! 私、こういう街大好きです。山の中に切り開かれた土地に整然とした住宅街がある街。
    しかも大抵、外界と1,2本しか道路が繋がってないの。
    同じ山梨県でも猿橋町とか。近いと八王子の西寺方にもあるね。
    遠いけど仙台の錦ヶ丘とか茂庭台とかもエグい。

    • @shintaroguri
      @shintaroguri Місяць тому

      松山の道後温泉の北側の住宅街でグリーンヒルズ湯の山の斜行式エレベーターの住宅街があります。

  • @大門軍団-d1s
    @大門軍団-d1s Рік тому +9

    上野原は、工業地帯(工業団地)が ある と 記憶 してます。山梨県ですね😊。
    いや~ 本当に 良く お調べで いつ聞いても 感心 してますよ~😊。
    四方津は、普通列車 の 通過待ち と 竜王 や 南松本 等の (石油)貨物列車の 待機(通過待ち)の 為に 止まる駅ですね😊

  • @今井つくし-z8g
    @今井つくし-z8g Рік тому +5

    東京方面との間に神奈川県が挟むからなぁ…。神奈川県相模原市緑区と言いながらも山奥だし…。

  • @ちゃんゼルビー
    @ちゃんゼルビー Рік тому +8

    千と千尋の神隠しの冒頭。主人公一家が転居してくるところがここ。

  • @たむ-i2q
    @たむ-i2q Рік тому +3

    バブル期は東京にギリ通える安いニュータウンが売りだったけど、今はリタイヤ組や近隣で働く人がメイン
    スーパーが近くないのもバスが少ないのも、地域違えど田舎に住む自分にとっては車はあって当然で、スーパーも近さより駐車場広くて品揃えが良いところがメインなので、
    自分も高校卒業してからはバスがどれだけ走ってるのか、電車がどれだけあるのか正直知らん
    コモア住んでる知人は、土日の新宿行きの高速バスの時刻と近くのコインパの料金、後は昭和とあきる野のイオンのことしか気にしてなかったような

  • @gon-gonta_
    @gon-gonta_ Рік тому +4

    関西のJR宝塚の先に 西宮名塩 という駅があるのですがそれも近い背景があるのですかね?同じように上るようなエスカレータがあり山を切り開いたような形の箇所があります

    • @youihealing
      @youihealing Рік тому

      西宮名塩⇔大阪の一等地オフィス街の方が、四方津⇔東京の一等地オフィス街より近いよ。

    • @国道八段
      @国道八段 Рік тому

      西宮名塩駅も一部特急が停車します。

    • @shintaroguri
      @shintaroguri Місяць тому

      四国の松山の道後温泉の北側の山にグリーンヒルズ湯の山の斜行式エレベーターの住宅街があります。

  • @デンジャラスフルーツ

    大月乗り入れが増えるのとグリーン車付くからここから再開発すればなんとかなるかな?成功したら高尾〜大月間でもっと同じようなのを増やしてみたら過密+過疎化対策になるかも?そしたら高尾〜大月間の需要も増えるかも?まぁ無理か…

  • @mogurofukuzo10
    @mogurofukuzo10 Рік тому +1

    この住宅地の存在は、山梨県人の担当営業マンから聞きました。「山の上なんでエスカレーターみたいなもので頂上まで登るんですよ」の言葉に唖然。当時はバブル末期。土地高騰で、東京に家が買えない住宅難の影響を、ひしひしと感じました。

  • @blueimpulse7651
    @blueimpulse7651 Рік тому +4

    コモアに住む人は、駅からのエレベーターに最初100万弱払う必要があります、今もそうなのかは分からないけど。

    • @utan3711
      @utan3711 7 місяців тому

      エレベーターの維持管理を中心とした修繕積立金ですね。

  • @tester6902
    @tester6902 Рік тому +7

    なんとなく住んでみたいなと思った方。ぜひ、一度でいいので現地を訪れてみてください。
    山梨県全体として若者の県外流出、産業低迷が顕著ですが、四方津や上野原は東京に近いはずなのに開発に失敗した稀有な例です。関東近郊の高崎、宇都宮、つくばあたりを想像しているとあまりの違いに地獄を見ることになります。元山梨県民より

    • @tigerbirkin
      @tigerbirkin 6 місяців тому

      開発し様がないからな、コモア四方津の開発は当時の不動産屋でも懐疑的だったろう。まあ業者的には売れればよいのだが。

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN Рік тому +3

    「コモアしおつ」の状況が分かりました。駅から社交エレベーターで住宅地に行く例は他にJR福知山線の西宮名塩駅や神戸電鉄花山駅に似てますね。

  • @ZAN44244
    @ZAN44244 Рік тому +2

    太川さんが苦戦した上野原-四方津-鳥沢バスルート。四方津でちんたらしてなければ中野入口に間に合った。
    本町三丁目-コモアプラザ-犬目-太田上のバスは1日1本。犬目経由の山ルートも見たかった。

  • @三神御形
    @三神御形 Рік тому +5

    色々物件探してた時にここにも見学に行ったけど、現地の営業マンがすごく居丈高で態度悪かった記憶が…

  • @djtel-z3s
    @djtel-z3s Рік тому +4

    良いところなので住みたいがよそから越して来ても村の八分的な仕打ちないですか?

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Рік тому +4

      まあニュータウンなので、その心配はない。
      逆に駅前の集落のほうが・・・
      とはいっても、高齢かという問題が迫っている。

  • @yosshi1982
    @yosshi1982 Рік тому +2

    電車の本数だけでなく、バスが1日2本しかないのは結構きついですね。
    中央本線の高尾から西側は車がないと暮らしにくい状態は仕方ないのかな。
    高齢化率が高いのはバブル期に住宅を買った現役引退世代が多いから、これも仕方ない。
    もう少し商業施設などが充実することと周辺に働ける環境が整えば、若年層を取り組めそうな気がしなくもないけど、
    若者は皆、都会を好むからな~。なかなか難しい問題です。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Рік тому

      エスカレーターは廃線になれば、バスが増えるんじゃない?

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph Рік тому +4

    八王子・立川のベットタウン・・・
    新橋のサラリーマン・丸の内のOLには、通勤が辛すぎる。
    とくにワーママは、保育園のお迎えが間に合わない。
    ※逆方向の甲府通勤も、遠すぎるんだよね。

  • @pyon-ta
    @pyon-ta Рік тому +1

    昔働いていた会社にここに住んでいる人がいました。今も住んでいるのかなぁ?

  • @アスウ
    @アスウ Рік тому +9

    住人の高齢化が進んでいるのですね。子供たちは便利な場所に住むでしょうから。早晩廃墟街になりそう。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Рік тому +1

      最近は共働きが増えており、ここだと仕事と育児の両立がキツイ。

  • @tontonrr
    @tontonrr Місяць тому

    ハイパワーなシルバーカートが認可されれば老後も安泰

  • @sm36006920
    @sm36006920 Рік тому +2

    どなたか忘れたけど、鉄道アナリストの方が住んでいなかったっけ?

    • @yossy43241
      @yossy43241 Рік тому +2

      川島令三さんです!

  • @dragonfly-island
    @dragonfly-island Рік тому +1

    青い看板、山梨信金だと思いますが、高尾からしてすでに 山梨信金のATMが撤退しました。 東京都に絡めて話をするのに無理がある

  • @輩先獣野-o4s
    @輩先獣野-o4s Місяць тому

    バブルの遺産だね

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 Рік тому +2

    別荘並みの暮らしor 山手線内に住み都内のインフラ使い放題。究極の選択😅😅

  • @中山賢治-o2t
    @中山賢治-o2t Рік тому +2

    中央東線が多摩地域を忌避しなかったのが疑念。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Рік тому

      分かる、その気持ち。

    • @Medu_ra_fic-yq1qh-wl7lo-sx7xw
      @Medu_ra_fic-yq1qh-wl7lo-sx7xw 7 місяців тому +2

      ???
      中央線が中央線である以上多摩地域は避けて通れないでしょう

  • @登戸西西
    @登戸西西 Рік тому +3

    積水ハウスが造った街。

    • @kzbangkok7596
      @kzbangkok7596 8 місяців тому

      猿橋の方はJRが造って大失敗

  • @colon0311
    @colon0311 10 місяців тому

    最近、上野原市は衰退してるんだよね。熊しか出ねえ!

  • @333redredred
    @333redredred Рік тому +3

    早く斜行エレベーターを廃止して、路線バス本数が多くした方が住みやすくなると思うのだけど。道が狭いわけでもないのだから。

  • @クロエクローチェ
    @クロエクローチェ Рік тому +1

    ぺえもんてなに?