R32 スカイライン!貴重なカタログを見ながら解説!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 тра 2024
  • スカイラインはロマンだねぇ~♡
    ☆車両番号:2100979/HCR32
    #トラスト企画 #hcr32 #skyline #車買取
    -----------------------------------------------------------------------------------------
    ▼みぃくんLINEスタンプはコチラから!
    store.line.me/stickershop/aut...
    ◇求人
     各部署応募してます!
     詳細はコチラ → trustplanning.co.jp/%e6%8e%a1...
     
    ■SNS・LINE
     便利な査定専用LINEもあります!
     詳細はコチラ → trustplanning.co.jp/%e5%90%84...
    ■販売 
     中古車販売ページ : trustplanning.co.jp/%e4%b8%ad...
     中古パーツ案内サイト : www.trustplanning.jp/yafuoku/...
     新品パーツ各サイト案内 :trustplanning.co.jp/%e3%83%91...
    ■買取情報
    GTCAR.NET : www.trustgtcar.net/
    査定専用フリーダイヤル : 0800-919-3101
    ■トラスト企画 本社
     〒304-0822 茨城県下妻市皆葉1624
     TEL : 0296-30-6330
     FAX : 0296-30-6331
     営業時間 : 10:00~16:30
     定休日 : 毎週日曜日・第一土曜日・他会社カレンダーによる
     HP : www.trustplanning.co.jp/
    ■トラスト企画 つくば研究学園店
     〒305-0817 茨城県つくば市研究学園4丁目2-4 102号
     査定専用フリーダイヤル : 0800-919-3101
     TEL : 029-828-8088
     FAX : 029-828-8095
     営業時間 : 9:00~18:00
     定休日 : 毎週日曜日・第一土曜日・他会社カレンダーによる
     HP : trustplanning.co.jp/%e3%81%a4...
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 51

  • @user-oc3bb9uo6p
    @user-oc3bb9uo6p Місяць тому +4

    type MとGTS-tの最大の違いはブレーキです。4ポット対向キャリパーがtype M、GTS-4、GT-R。それ以外は片押しキャリパーです。

  • @GT-yh5cv
    @GT-yh5cv Місяць тому +2

    懐かしい!
    このカタログ持ってました!
    てか32タイプS乗ってました。
    NAだけど高回転まで回るRBサウンドは最高でした✨

  • @thelaughingman5052
    @thelaughingman5052 Місяць тому +5

    スカイラインの歴史からすれば、4気筒が本流で6気筒のGT系の方が傍流だったんだけどね
    ジャパンまでは、4気筒のTI系はショートノーズの専用ボディで設計されてたし
    DR30はエンジン出力は当時のスカイライン史上最強だったけど、4気筒だったからGTでは名乗らせずにRSとして別グレードにしたし
    昔のスカイラインは日産がブランドを安売りしないって意思が見えた

  • @GTR32-sq3mb
    @GTR32-sq3mb Місяць тому +1

    やっぱりR32は、どのグレードも魅力的ですね!痺れます!

  • @user-lz1ny4tn1g
    @user-lz1ny4tn1g Місяць тому +4

    32スカイラインはグレード沢山ありましたね。最初GXIとか知りませんでした…😅もう残っているのはタイプM位な気もしますけど自分も綺麗なGXIとか見てみたいですね。😊

  • @arara4534
    @arara4534 Місяць тому +2

    私もTypeMを新車で買いました。
    GT-Rが買えなかったからではなくFCが本命だったのですが、モデルチェンジするタイミングだったのでFDを待っていたら値段が跳ね上がってFDが買えずTypeMにしました、、
    妥協で買ったのですが、乗るといい車で、そうなると段々GT-Rが気になりはじめ、そんななか、パチンコ屋やスーパーの駐車場で戻ってくると横にGT-Rが止まっているということもよくあり、GT-Rが欲しくて欲しくて、根性ローンを組んで5年落ちGT-Rを買いました。
    今も乗っていますが、もう免許返納まで乗り続けます!

  • @user-ym5uu8xr3g
    @user-ym5uu8xr3g Місяць тому +5

    32って昭和なサイズ感がいい。

  • @HATSUKARI_1M
    @HATSUKARI_1M Місяць тому +2

    当時周りでも殆どがType-Mで無印GTS-tは一人だけでしたね。
    オプション類はどちらも同じ様なものでしたが、結局ブレーキ(Type-Mは対向ピストン)が違いますからね。
    カタログは89.5月の時点で動画の黒表紙には載っていませんが、同時期の薄めのカタログには最後のページにGT-RとGTS-4も載っています。
    そして89.8月の白表紙にはもちろんGTS-4もしっかり載っています。

  • @user-vk4cl4tp7x
    @user-vk4cl4tp7x Місяць тому +3

    懐かしい~😄『1800GX-i』は知人が乗ってましたヨ😅エンブレムは『スカイライン』以外は外してたナァ~🙄『シート』はモッコリした😮感じでした😅😅🎶逆に『GT-R』より希少なのでは❓🙄知らんけど~🤣🤣

  • @user-bc6ev5ny6z
    @user-bc6ev5ny6z Місяць тому +2

    はじめまして。BNR32に 約9年間乗っていました。GTS系のシートは、4ドア用と2ドア用で表皮の素材が異なり(GTS系のシートはBNR32のエクセーヌ生地ではありませんが、2ドアの方が4ドアよりも起毛が高級な肌触り)、微妙に シート形状も違っておりました。カタログは4ドア用と 2ドア用の比較写真ではないでしょうか?

  • @vf-1990
    @vf-1990 Місяць тому +1

    懐かしいです。
    私も後期型タイプMですが、初めて買った新車です。
    初めて乗ったのが、車検代車でディーラーから借りた前期型GTEでした。
    ATでしたけど、当時乗っていた31ツインカムより軽快な走りに衝撃受けて、一年後に32へ乗り換えました。
    後期型では確かもっとシート形状が変わったと思います。
    (スポーツタイプは布地だけ変更だったかな)
    GTEとGXiは4ドアのみ設定ありましたね。

  • @user-xf7hj3gn8p
    @user-xf7hj3gn8p Місяць тому +1

    昔、お父さんが32のtypeM(1989年式前期型)に乗っていました。プロジェクトが小さくて脇が暗くてフォグランプを付けたと言っていました。マフラーが5ZIGENキャノンボールとBLITZのブローオフと何とかドッグって言う足回りを付けたと言ってました。北海道では、GT-RかGTS4が欲しかったですが高くて買えませでした。94年に買って(当時、トヨタカローラに売ってたみたいです。車両価格が事故車で230万円でしたって言っていました。トヨタは、ぼったくりですね~。その後に、R33V-スペのミッドナイトパープルが欲しかったと言っていました。今は、ホンダオデッセイアブソルートEXの狭山工場最後の現行型に乗ってます。オデッセイのフルオプションが買えるぐらいの価格ですね!!今の32、33GT-Rは!!

  • @user-zd9rz2cz4z
    @user-zd9rz2cz4z Місяць тому +2

    GXiはむかしちょくちょく見かけた。GTEは知り合いが乗ってたしwスカイラインはほんとよく走ってた。

  • @user-ep7rb2pp4b
    @user-ep7rb2pp4b Місяць тому +2

    昔、オプションか何かの雑誌で GXiにS13前期のCA18ターボ積んで「合法的にパワーアップ」してたのを思い出しました。R32迄はライバルマークⅡ三兄弟同様に「4発1800」の「ファミリーカー向けグレード」が設定されてたので「少しだけ車好きパパ」には案外需要が有ったのかもしれません。

    • @kenjitakizawa6751
      @kenjitakizawa6751 Місяць тому +2

      4気筒1800ccはストップランプが角型のTiですな

  • @user-lv5pj1gw1q
    @user-lv5pj1gw1q Місяць тому +2

    GTS-4や後期型にあったGTS25忘れてますよ。

  • @yuujinnkomorinas
    @yuujinnkomorinas Місяць тому +8

    日本国内での車輌の基本は5ナンバー枠内で十分であり、スペシャル版はオーバーフェンダー・ブリスターフェンダー等での見た目の差が大事だと思うんだよね。クルマ大きくなりすぎてる感。

    • @ysubaru776
      @ysubaru776 Місяць тому +1

      海外と併売するのにわざわざ日本仕様と海外仕様を作るのはコスト高だから仕方ないし別に3ナンバーでも道が狭いと感じたことはない

    • @masakim55
      @masakim55 Місяць тому

      5ナンバーって一括りに言っても、大きなものはセドグロもある。
      Y31セドグロは、今見ても決して小さくない。
      全長4,700mm×全幅1,700mm×全高2,000mm
      これを1㎜でも超えると、3ナンバーだからな。
      それこそミラやアルトでも乗ってなよ。

  • @user-mv6bq8bt4i
    @user-mv6bq8bt4i Місяць тому +1

    GXiかー
    32販売当時街中走ってるの割とたくさん見たなー
    男のワンカム4枚は友達が乗ってた

  • @gt-uo7ke
    @gt-uo7ke Місяць тому

    あべちゃん😂
    シート🔴赤
    後期でない
    私もタイプMに
    乗ってましたが
    215psでも車体が軽いのでハンドリング操る楽しい
    車ですね
    ボールベアリングTurbo低速から良いですね🙆

  • @user-kn9rp4jy7r
    @user-kn9rp4jy7r Місяць тому +3

    えー!GTEってシングルカムだったのかー
    代車で乗ったけどけっこう回るから「さすがツインカムだなぁ」とか思ってたw恥ずかしい

  • @arucadia999
    @arucadia999 Місяць тому +1

    Type-MにGT-Rのホイール履いてますね。
    エアロバンパーのメッシュ外しちゃうと、飛び石でインタークーラーに穴が開かないか心配ですね。
    後期はメッシュ風のメクラ板だけど、前期はちゃんとメッシュなので前期のに付け替えると良いんですけどね。
    1989年の大卒初任給の平均は16万 2022年は21万なので、あの当時の445万は今の600万程度じゃーないでしょうか?
    大卒で新入社員で72回払いで買う人も居ました。
    今みたいに、娯楽(お金使う先)が無いし、携帯も無いから節約は簡単でした。
    ガソリン代も100~120円くらいでハイオク入れられたし。
    車両代よりも、むしろ車両保険付きの任意保険の方がバカ高かったです、年額30万超えだった記憶が。

  • @takai2315
    @takai2315 Місяць тому

    R32には全グレード丸型テールランプになったので当時GXiに違和感ありました。
    あの頃はまだプリンス店にスカイラインよりひとクラス下の車種(ブルーバード、スタンザ、オースター)がなく、営業サイドからの要望がまだあり1800ccのスカイラインがあったのだと思います。
    R32デビュー翌年にP10プリメーラを出したので、R33からは廃止されたのでしょうね。
    そのカタログにある前席シートは4ドア用と2ドア用の違いですね。
    R32には後期型になると4ドアの1部グレードにメーカーオプションで本皮シートが設定されていましたよね。
    因みにR34も4ドアGTターボ、GT-V用シートは2ドアと同じに見えますが、部品番号も違っており着座位置を微妙に変えているようですね。

  • @user-df8od4wr9k
    @user-df8od4wr9k Місяць тому +2

    当時 教習車は、GXi でした…😰

  • @user-sp1wg3hx1l
    @user-sp1wg3hx1l Місяць тому +1

    当時R32type Mが人気で買えなかったから、2ドアのGTS25 typeS買ったな🤔

  • @user-uf6fl4eb2e
    @user-uf6fl4eb2e Місяць тому +1

    自分の初めての愛車はGTS-Tでした。ハンドル、ホイール、ブレーキがショボかったのを思い出しました😅

  • @user-ht1we2jh8p
    @user-ht1we2jh8p Місяць тому

    他の方がコメントされている通り、動画で使用されたカタログ(黒表紙)は、R32発売時の最初のものです(1989年5月現在)です。
    その後、同年8月にGTS-4が追加されたことで、アイボリー色表紙のカタログに変わり(1989年8月現在)、マイナーチェンジまで版を重ねながら続きます。
    なので、黒表紙のカタログは配布期間が短いと思います。
    なお、GT-RとGTS-4は確か同時発売だったと思います。カタログも、GT-R専用(ほぼ正方形。1989年8月現在)と、GT-RとGTS-4を一緒に掲載したもの(縦長。R32の4WD系としてのカタログ。「■GT-R、GTS-4は8月21日からの発売となります。ただ今ご予約を承っております。」の記述有り)があります。
    (かつて初のマイカーとして、'90式 4Dr GTS TypeSを新車購入した元オーナーです)

  • @mshimada6713
    @mshimada6713 Місяць тому

    セダンGTS25 TYPE X-G(5AT)に乗ってみたい。
    多分流通していないと思うけど。
    ホント、ドノーマルのGXiを見てみたい。

  • @ADVAN_fan
    @ADVAN_fan Місяць тому +1

    黒カタログだとR32発売直後のド前期カタログなので、4駆モデルはまだラインナップされていなかったはず...(印刷時期によっては追加されているかも?)
    意外とGTEとかGXiは70〜80代くらいの御年配の方がシートレースカバー付けてまだ乗っているかもしれませんねw

    • @PP-tg7bt
      @PP-tg7bt Місяць тому +1

      私の地元でGXIに乗られている方がいらっしゃいました。 最近見かけないけどどうしたのかな~

    • @ADVAN_fan
      @ADVAN_fan Місяць тому +1

      @@PP-tg7bt
      修理に出していたりとか...🤔
      まだ乗られていたら良いですね!

    • @PP-tg7bt
      @PP-tg7bt Місяць тому +1

      オーナーさんが高齢な方だったので車から降りてしまった可能性が高いですね。

  • @user-dt7st9sj7h
    @user-dt7st9sj7h Місяць тому

    GXIは自動車整備の専門学校の教材でありました。30年前でした。

  • @user-hn4xn2yz2d
    @user-hn4xn2yz2d Місяць тому

    R31のターボ車に32R純正ターボを移植すると32Rの音になります。

  • @7projectchannel895
    @7projectchannel895 Місяць тому +1

    昔、父親がGXi乗ってました

  • @JUNZD8
    @JUNZD8 Місяць тому +1

    GTE乗ってる先輩がグランドツーリングエコノミーって言ってたな😅

  • @ER-if6jk
    @ER-if6jk Місяць тому +3

    GTS-4はGT-Rと同時発売だったので前期のカタログには載って無いですね
    シートサポートの違いはタイトスカート履いていると見えちゃうからサポートを低くくしてますね確か運転席にもバニティミラーが付いて女性を意識した造り(K13マーチなんてネイルチップが剥がれ無いようにプッシュスターター付け無いのが有った)だった
    R32の標準シートはディーラーオプションの肩サポート(フジミ1/24に付いてた)とアンダーカバーなんてのも有りましたね
    個人タクシー用CA18プロパン仕様見てみたいです
    当時は32タイプMでフルー○ライ○で32GTR、Z32をカモル有名人が居ました

    • @arucadia999
      @arucadia999 Місяць тому +2

      R32は、運転席にはバニティーミラー付いてないですよ。

    • @arucadia999
      @arucadia999 Місяць тому

      シートの違いは、2ドアと4ドアの違いで、2ドアは後部座席に乗り込めるように、運転席・助手席シートが前にスライドして前傾できるようにするために、干渉しないように座面のシートサポートが低くなっています。
      それだけの違いですよ。

  • @503g7
    @503g7 Місяць тому +1

    GTS4は?

  • @BlackTypeM
    @BlackTypeM Місяць тому

    シートが2種あるのは知らなかった。。タイプM、まだ乗ってますよ~、ドノーマルで😉。

  • @kyu30
    @kyu30 Місяць тому +1

    秋田の狂犬参上‼️😄

  • @user-mv1ub8gg6j
    @user-mv1ub8gg6j Місяць тому +1

    R32、昭和、平成、令和でもいけてる🎉

  • @ichgokan3468
    @ichgokan3468 Місяць тому +1

    オーテックは最後に名前だけ触れたけど
    ・・・GTS25忘れとるで

  • @ysubaru776
    @ysubaru776 Місяць тому

    オイルフローティングとボールベアリング一長一短あります
    インプレッサはノーマルSTIはオイルフローティングでスペックCはボールベアリングです
    タービンの回り初めが早いので鋭く立ち上がるもののオイル交換をサボったり変な添加剤入れたりフラッシングするとベアリングにダメージが出て異音が発生したりします

  • @DC-fb7jc
    @DC-fb7jc Місяць тому +1

    中学の恩師がGTE乗ってたな

  • @user-tc9gn3tz6p
    @user-tc9gn3tz6p Місяць тому

    むか〜し5万円のスカイライン見に行ったらGXでした😅
    しかも車検なしで車検取ると15万円て言われた😂

  • @user-iq4uq7zc6o
    @user-iq4uq7zc6o Місяць тому +1

    今日のはなちゃん、何か違う。
    大人の女性の声だ。
    何かあったぞ、はなちゃん劇場 題32話

  • @user-gf9yt8cz8l
    @user-gf9yt8cz8l Місяць тому +2

    秋田の狂犬何処出身ですか?

  • @user-mj8xy9so7m
    @user-mj8xy9so7m 25 днів тому

    2000年ごろ免許取り立てで知り合いのおじさんからR32貰えるとのことで届いたらGTEですごくがっかりした思い出