【保安基準】そのウインカー車検通りますか?バイクのウインカー保安基準を徹底解説!【バイク】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 9

  • @nogood1439
    @nogood1439 Рік тому +1

    従前規定が中途半端なので、整理されているようでかなり間違いあるので、要注意だと思います。

  • @タッチ徳島
    @タッチ徳島 Рік тому

    詳しい説明、ありがとうございます。
    K90に乗っているのですが、リヤにサイドバックを考えています。
    リヤウインカーがリヤキャリアの中間あたりにあるので、普通のサイドバックではリヤウインカー80度の位置からは隠れて見えなくなりそうです。
    リヤウインカーを移設するか、小型のバックにするかを検討いたします。
    危うく法令違反するところでした・・・ありがとうございました!

  • @たかまさ-e1h
    @たかまさ-e1h Рік тому

    コメント失礼致します。
    Eマークの付いているウインカーを購入したのですが、Eマークを丸囲みだけしており、数字が書いておりませんでした。
    これはEマークの偽物になるのでしょうか?
    素人の質問で申し訳ございません。

  • @f6198
    @f6198 8 місяців тому

    リヤウインカーは18cm離れてないとだめって解釈でいいのでしょうか?

  • @613drifter
    @613drifter 2 роки тому +1

    コメント失礼致します。
    Eマーク付きの小さいウィンカー(ケラーマン)を取り付けているのですが、Eマーク付きのウィンカーであれば、後方20度の角度から見た際に片側ウインカーレンズ本体がフェンダーに隠れてしまっていても問題無いのでしょうか?

    • @todorokikun
      @todorokikun  2 роки тому

      間違えた説明していますね、すみません…
      見える角度は取り付けに関することなので、Eマークの有無には関係なく満たす必要があります。ご指摘ありがとうございます🙇

  • @粥竹
    @粥竹 2 роки тому +1

    質問したいのですが2005年12月31日以前に製造された車両は300mm以上となってと説明していますがネットで調べると300mmの後に(光源が8w以上のものは250mm以上)となっているのですがそれでも良いのでしょうか?

    • @todorokikun
      @todorokikun  2 роки тому

      見逃していました、ありがとうございます。
      保安基準を再度確認したところ、確かに2005/12/31以前の二輪車では「光源が8W以上のものは中心間250mm」という記載がありました!
      LEDでは無理そうですが、白熱球であれば8W以上あると思うので、中心間250mmでいけそうですね!

    • @koo-ke6oq
      @koo-ke6oq 2 роки тому

      この内容について便乗で質問なのですが
      Eマーク付きのledウインカーは
      次に掲げる方向指示器であって、その機能を損なう損傷等のないものは、(1)の基準に適合するものとする。とあり
      法第75条の3第1項の規定に基づき装置の指定を受けた方向指示器又はこれに準ずる性能を有する方向指示器。とあるので
      ・昼間でも100m先から点灯が確認できるもの
      ・光源のワット数が『10W以上60W以下』
      ・照明部の面積が『7cm^2以上』
      上記の要件を全て有していると考えられます。
      となるとEマークのledウインカーは光源が8W以上を満たしていると考えられ
      2005年以前のバイクにledウインカー付けても中心間250mmでOKになるのではと思いました。
      私の都合のいい解釈ですが、どう思われますか?