【近鉄】標準軌と狭軌が混在!? 微妙に離れたホーム?? 橿原神宮前駅の謎 南大阪線/吉野線/橿原線
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- ご視聴ありがとうございます!
今回は標準軌と狭軌が混在する不思議な駅、近鉄橿原神宮前駅をご紹介します。
【GOODボタン・チャンネル登録もよろしくお願いいたします!】
ーーーーーー当チャンネルおすすめ動画ーーーーーー
• 【近鉄】どう見てもデカすぎる終着駅に行ってきた
↑【近鉄】どう見てもデカすぎる終着駅 謎すぎる駅名⁉︎
南大阪線/吉野線/あべのハルカス
• 【ルーツは◯◯列車!?】ボッチすぎる特急の意...
↑【新車は12年で解雇⁉︎】特急しらさぎ マニアック視点で乗ってみた
米原→名古屋 東海道線/681系/元はくたか
• 【新車 vs 改造】京阪プレミアムカー 乗り...
↑【新車 vs 改造】京阪プレミアムカー 乗り比べしてみた!
3000系/8000系/京阪乗る人おけいはん
• 【在来線時代と比較】北陸新幹線はくたか号に乗...
↑【在来線時代と比較】北陸新幹線はくたか号に乗ってきた
大阪からは不便!? E7系/W7系 北陸本線
• 【デカさが異常】日本で第2位のターミナル!?...
↑【デカさが異常】日本で第2位のターミナル!?
南海難波駅を見てきた! ラピート 南海本線 高野線 関西空港線
• 【なぜ並走?】マジで面白い。阪急vs東海道新...
↑【なぜ並走?】マジで面白い。
阪急vs東海道新幹線 並走区間を見てきた!大山崎〜上牧
• 近鉄ハンパないって! 青の交響曲に乗ってきた...
↑近鉄ハンパないって! 青の交響曲に乗ってきた
<近鉄南大阪線> 大阪阿部野橋~橿原神宮前 16200系
• Video
【日本最大の鉄博】展示車両の見どころをご紹介!
京都鉄道博物館《前編》 D51/0系/500系/EF66/寝台特急/トワイライト/103系 他
近鉄は南大阪線系統を独立させないかな…っていつも思う😮
0番ホームは、皇族の方が、橿原線特急から吉野線特急に乗り換えるときに吉野線特急を0番線で待機させる、という使い方がある、と聞いたことがある。
鉄道ジャーナルかファンでそのニュース見ました。
現在0番線は、桜の季節に吉野の桜の為に特急の増結や快速急行を走らせたら「青の交響曲」の運用が定員少ないので、桜の季節「青の交響曲」は、橿原神宮前〜吉野で運用します。
補足!近鉄奈良駅ナカにも「マツモトキヨシ」が以前からあります。
0番ホーム、一般の団体列車などでも使われますよ。
30年前、桜井~高田市駅を通学に使っていました。
スマホも無かった時代、乗り換えの時間潰しは駅ナカの若草書店での立ち読みでした。
南大阪・吉野線と橿原線の乗り換えは、大変ですが駅ナカがあるので
楽しいですね😊
近鉄は、フリーゲージを開発中らしいですが、実現したら面白いですね。
私は、吉野線を四線軌条にして橿原線の標準機車両を吉野線に通したほうがいいと思います。
この台車交換作業小屋にスペイン鉄道のような軌間可変装置を備えて橿原線から吉野線に直通乗り入れ出来ると良いですね‼️🤗
近鉄さんにはスペインの「タルゴ」に負けない軌間可変技術を成功させて欲しいです。
動画では触れてませんが、1952年に廃止されるまで小房線(狭軌)ってのもありましてね。もともと吉野鉄道は、今のJR畝傍駅まで行っていたわけです。
今の橿原神宮前駅が出来る間の変遷は割愛しまして(一番ややこしいところ)
0番線ホームもとい狭軌が標準軌のある東側に乗り入れているのは、その名残りみたいなものですね。
橿原神宮でイベントなど有る時は小房線経由で国鉄からの直通列車もあったそうです。
撮影ご苦労様です😀
橿原神宮前駅は龍蓋寺や飛鳥寺、壷坂寺へ参拝時によく降りたり吉野線乗り換えに使わせて頂いてます。
水野家コロッケとリトルマーメイドは地元でも買いますが、こちらの構内でも利用します。
鉄カメさんこんにちは。私は近鉄沿線(東大阪市)在住で生まれてこのかた近鉄沿線に住んでいるので近鉄電車は大好きです。
当駅から烏丸線直通国際会館行き急行があっても良い。
(烏丸線の車両も乗り入れ可能なので)
生国魂神社の後の橿原神宮だな
…生まれ故郷の駅です。。
昔は南大阪・吉野線ホームは構内踏切でした。橿原線に電車が到着すると、南大阪線の電車に乗り換える人が、連絡通路をダッシュしてましたね。。35年前の話です😁
橿原神宮前駅の前身は確かに橿原神宮駅駅ですが、更にその前は久米寺駅でした。
その時には橿原神宮駅は大鉄側と大軌側の両方にありました。
久米寺駅時代は南大阪線と橿原線のホームが隣接していたらしいですね。
現在の駅になってからホームが離れたので、乗換は却って不便なことに。
近鉄は生駒駅もなかなかカオスですよ
2つの集電方式の路線が混在してます。
また改札外には鋼索線の鳥居前駅もありバラエティに富んでます。
橿原神宮前駅は、昔橿原神宮駅駅だったらしい
電車別に好きじゃないけど、あなたの動画興味深くておもしろい!
電車が❗️好きじゃないなら❗️コメントするな目障りや
@@長谷川信治-w2u いや、見てて楽しいなら別にいいだろ。電車好き以外が見てはいけないのか??
@@長谷川信治-w2u お前の喧嘩腰なおっさん構文が一番目障りです(´^д^`)
@@長谷川信治-w2u わろた
狭軌時代の名古屋線や養老線・伊賀線の車両も5000・6000番台が付けられていましたね。
マツモトキヨシは、名古屋線近鉄四日市駅にもありますよ。
昔は名古屋線と南大阪線で相互に転属など珍しくなかったみたいですね。
比較的最近でも南大阪線の車両が養老線によく転属してましたし。
昔は国鉄関西線のD51に牽引されて移動してたそうです。
京都↔️高田市でよく利用します
見慣れた映像で ほのぼのします
しかし 標準軌と狭軌 6000番台が狭軌専用とは 知らなかった
言われてみれば この前【青の交響曲】乗ったとき 京都からの特急に比べ 車体が少し小さいなと感じたのは
軌道のせいだったのかな?
実はシリーズ21に関しては、狭軌用も標準軌用も車体に関しては同一寸法だったりしまして、それ以前の車両に関しても基本的は同一だそうです。
実際養老線には南大阪線から転属した車両と名古屋線から台車交換した車両が混在しています。
VVVFの量産車が登場した頃から車体寸法は同じです。
それ以前は20ミリほど車体幅が異なりましたが、まぁ誤差の範囲でしょう。
フリーゲージ特急作れば、京都から吉野まで直通できる。近鉄さん早く!
そういう話はあるみたいですよ。
それは近鉄が公式に導入に向けて研究するって公言しています。
ついでに、奈良線からけいはんな線に直通できるハイブリッド集電方式の特急車を導入するとも公言しています。
最近の近鉄は大風呂敷広げるの好きだから、コロナ不況を理由にやらないでしょう。
昔ほどのやる気のある近鉄なら全部叶えたでしょうけどね。
完成してもその時の社長や重役の自慢としかならず、ハルカスやしまかぜのように負の遺産が増えるだけ。
4両編成以下、故障時の救援、吉野線の衰退など色々考えたら地下鉄乗り入れを含め止めてほしいプロジェクトであると思います。
メトロ沿線を走る近鉄特急なんて見てみたい
橿原神宮前から先は、単線である限界があります。
そういや駅構内の書店、たぶん5年位前にはあったけど、なくなって悲しい。35年くらい前には良く利用した。あと構内のベーカリーでは昔ソフトクリーム売ってて、吹雪の日に買ったらだんだん固く食べにくくなって行った思い出。
昔に構内の喫茶店は何度か利用しましたね。
関西人なら常識ですよね。阿倍野からの吉野や南大阪、南海に接続する路線が唯一の狭軌だというコトを。
0番線の奥のクレーンは、昔国鉄から新品レールを積んだチキ車が入線していて、ここで狭軌線から標準軌線の貨車に積み換えるためのものです。昭和59年に国鉄和歌山線の貨物列車が廃止されるまで吉野口駅を経由して乗り入れていました。
自分は現在、北大阪に在住しています。もう長年、関西に在住していて随分前から近鉄橿原神宮前駅橿原線、南大阪線、吉野線の線路の構造図がどうなっているのか気にはなっていました。駅構内、あれだけ敷地内、広々していたらいろんな店舗ができていますね。鉄カメさん、動画の詳細をしていただきありがとうございました。とても嬉しいです。理解出来ました。なかなか興味津々です。是非、機会があれば、是非行ってみたいですね。
橿原神宮前駅界隈と言えば、
アニメ『境界の彼方』の舞台。
1998年の深夜アニメ『時空転抄ナスカ』で
約束の地・アスカへ行くのにこの駅からタクシーに乗ってた。
一時期、通勤に使ってました。南大阪線から橿原線への乗り換えで。
帰りはついつい駅ナカで晩ご飯も済ませて、更にドトールでスイーツまで堪能したり…(笑)
しかし、東改札を使わないこと、1番線も使う機会無かったこともあって、0番線の存在は知りませんでした。南大阪線・吉野線と橿原線のレール幅が違うのは知ってましたが、0番線に吉野方面からの線路があるとは…
こんばんわ、話題がそれますがたびたびUA-cam で紹介されてますが三重県桑名市駅付近の踏み切りでは三岐鉄道北勢線のナローゲージ、JR関西線の狭軌、近鉄名古屋線の広軌と日本唯一3種の軌道が一度に楽しめるらしいです。
いやー 知らなかった。
今は すごく 綺麗になりました。昔(30年前)は こんな 駅ではなかった 駅の中には 売店のみだった。駅前には ロッテリアがあり よく行っていたものです。
実現していないフリーゲージトレインよりも、吉野線を三線軌条にすれば直通運転できるのにね。それをしないということは、やってもメリットが少ないということか。
新幹線で難しいだけであって、在来線くらいの速度域なら実用技術です。
ヨーロッパでは実現されています。
三線軌条は駄目です。
車体中心がズレますから、結局改軌と変わらない工期と予算が掛かります。
動画楽しく見させて頂きました!
最寄りが同じ奈良県の生駒駅なので、紹介していただけるととても嬉しいです!
0番線はやんごとなきお方が
吉野に詣られる時使わられるそうです
団体貸切もあるそうです
すごいぞ私鉄王国.関西
黒田一樹 著 より
南大阪線だけ乗り心地がJRみたいなんだよね
そりゃ名鉄も軌狭の在来線レベルだから近鉄も軌狭の車両ならJRの在来線と同じ感じになるよ
地方駅でエキナカにコンビニやドラッグストアまであるのは珍しいですよね?需要があるのか、採算はどうなのか不思議です。
地方とはいえこの駅は奈良県内の第二都市である橿原の副都心だし観光利用も多いからあるんじゃないかな。
@@user_gezigezisyannderia 橿原の中心駅は橿原神宮前よりむしろ大和八木駅ってイメージだったので。橿原神宮前は市の中心から外れてるので駅ナカにコンビニは素直に驚きました。地方駅では珍しくないですか?
@@kenkenluvhito
橿原の都心部からは離れてるとはいえ、
それでも「県下第二都市の副都心」
というそれなりに都会度としては上位な方だと思いますよ。
まあ奈良や八木や生駒なんかには到底敵いませんけどね。
でもそれでも路線同士の接続駅として大きな役割を持っていて、
乗降客数も多いのでそういうのがあるんじゃないですかね。
@@kenkenluvhito
まあでも確かにこの規模でドラッグストアは珍しいかも。
1980年代は大雨のたびに駅ナカ部分が水没して、すのこで通路作ってたが、吉野線ホームへの通路を地下化してからそんなことは無くなったね。
なるほど、そんなエピソードがあったんですね。
水没 ありました。(短大時代)
近鉄が1番近畿で熱い私鉄ですね
40年以上前に富田林駅から小学校の修学旅行で乗り換え無しで当駅で対面乗り換えで初代あおぞら号に乗って鳥羽まで行った記憶が鮮烈です。
古市、当駅とスイッチバック2回とか近鉄は今でもそんなサービスしてるのかな?
長野線ユーザーにとって特急自体が初でしたし、勿論初二階建てビスタカーで皆んな凄い興奮状態で鳥羽迄一瞬だった記憶があります、懐かしい…
八木でもスイッチバックしたのでは?
私も小学校の修学旅行は橿原神宮前乗り換えで初代あおぞら号に乗りました。
TK鉄道チャンネルさんへちょっと思い出しました橿原神宮前駅の中央口で確か紙幣式入場券が販売されいたはずです
名古屋線は台風でブッ壊れたついでに改軌しましたが吉野にそんな災害が来るとも思えませんのでね。
名古屋線の改軌は伊勢湾台風で被災した序でにやった訳ではありません。
改軌そのものは伊勢湾台風の何年も前から決まってまして、事前に枕木を交換したり、鉄橋を作り直したり、標準軌用の台車を製造していました。
伊勢湾台風が来なくても昭和35年には改軌される予定だったそうです。
ですから伊勢湾台風によって工期が早まったという話で、決して序でというわけではありません。
かく言う私も子供の頃は、伊勢湾台風被災の復旧のついでに改軌したと思い込んでましたから偉そうなことは言えませんけど。
よく考えてみたら長良川や揖斐川、木曽川などの巨大な鉄橋を僅か数日で作り直せる訳が無いし、そんな短期間で台車を調達することも不可能ですよね。
@@鉄道模型大好きおじさん そうですね。言葉足らずで失礼しました。にしても改軌対応の橋がぶっ壊れなかったのが良かったです。あれが壊れてたらもう少し計画も変わったでしょう。
どう致しまして。
東京の九段下駅も半蔵門線の狭軌と新宿線の路面電車仕様が隣り合わせで進行方向が逆です。
橿原神宮前はいい駅ですよね~
フリーゲージトレインがどうなるのか気になります。
今回は撮影できませんでしたが、中央口の大きな駅舎もかっこよくて好きです^_^
動力を機関車にして、客室を動力を持たない付随車にすれば、そこまで難しい技術はいらないと思います。
実はフォルトゥナの瞳の撮影場所もここなんですよねぇ。
神木隆之介さん達がここで撮影してました。
ちなみに、ただでさえ通学、通勤の利用者多いのに、規制されて大混乱してたのはいい思い出です。
昔ドトールの場所には三洋堂やったかな
本屋さんあって
いつもマンガ買いに行ってたなあ
あれ締まったのちょっと悲しかった
私もこないだ橿原神宮前駅に行って来ました駅は凄い面白いですね
今は中央口行ったら映画おジャ魔女どれみ魔女見習いをさがして公開記念して橿原神宮前駅はでは飛鳥ももこちゃんの模型や記念入場券が販売されています私も近鉄橿原神宮前駅に行ったらワクワクします
大きなお友達www
フリーゲージトレインの話はありますよ。
近鉄が研究中だと公表しています。
実現するかはわかりませんが。
途中に出てきたクレーンは、レールの積み下ろしをするクレーンです 左側にレールを置く場所があったでしょう
なるほど、情報ありがとうございます。
鉄カメさんの声好き。ナレーションも聞きやすいので、他のチャンネルでは2倍速でサラっと見ることも多いのですが、このチャンネルは等倍でしっかりじっくり見ています(^^)/
ありがとうございます!
たしか近鉄の車両検査場所が標準の五位堂駅にあるから吉野線や南大阪線の車両が橿原神宮前で履き替えて 橿原神宮前~八木~五位堂検査場 に行くって聞いたことがあるけど 実際はどうなのかな?
五位堂だけじゃなくて高安検車区にも行くよ。青の交響曲の改修(魔改造)を施したのは高安検車区だしね。
五位堂検修車庫では狭軌線の車両、そして、第三軌条線の車両の全般検査も行うので、奈良線橿原線京都線名古屋線系統は勿論、南大阪線、けいはんな線の車両も電動貨車に挟まれた状態で新ノ口、又は八木西口の連絡線(短絡線)経由で回送されてきます。
@@hanachan3647 そしてこれが全部自社線内という事実
京王や東急、西鉄も軌間の違う路線があるけど台車交換はやらないですからね。
近鉄は車両数が桁違いなだけに、合理化のため整備工場を集約する必要があるのでしょうね。
昔は大阪線は高安、奈良線は玉川、南大阪線は古市、名古屋線は塩浜という具合に路線ごとに整備工場が違いましたね。
1435mm標準軌の中に1067mm狭軌が敷かれている四線軌条には大変興味を持ちました。四線軌条ならば標準機車両でも狭軌車両でも中心線はずれませんね。(1435mm―1067mm)÷2=184mmとなりますので、標準軌と狭軌との線路間隔は184mmですね。四線軌条ならば、標準軌車両にとって狭軌線路は脱線防ガイドの役割をするのではないかと思いました。
実は近鉄の一般型最新鋭車両のシリーズ21を撮影できるチャンスが多いのは橿原線乗場です。理由では南大阪線用のシリーズ21は2編成4両しかないからです。
橿原神宮前駅の0番線→本来は8番線で、全検の際に狭軌の南大阪線車両を五位堂検修車庫へ輸送するにあたり、台車振り替え場(京都寄りにある)へ送り込むための線路がこれに当たりますが、のちに臨時ホームとしても使われることになり、それまで付けられていなかったホーム番号が振られ、近鉄では当駅が唯一の存在となる0番線が誕生しました。
ところで、南大阪線の特急、急行は停車駅が阿倍野橋寄りは少なすぎ、吉野寄りは多すぎるきらいがあります。特急は古市、急行は河内松原と藤井寺に終日停車し、かつ特急は橿原神宮前以南では飛鳥〜吉野口〜薬水〜下市口のみに停車するようにするのが望ましいです。
いやー身近な近鉄さんだけに、あらためて神宮前駅を見せていただくと、歴史の一端が見えますね。線路幅の違いを解消するには、かかる経費などは少し横に置いて、個人的には南大阪線系統の改軌ですよね。フリーゲイジ車両はどうも問題があるようですね!
チャンネルの名前変えられたんですね~
1番線→7番線の乗り換えで初見殺しを食らった覚えがありますね。
この駅は2、3、4、5、6、7、8両の列車が停車するので2〜8までの停車位置標が並んでた気がします。
創生の地とか神武天皇陵とか一切いわないのがいい
きはるさん美味しいよな、よく行ってたわ
この駅以外にもあるんかな?
ジモティーなんであんまり疑問持っていませんでしたw
鉄オタの人々が、狭軌と標準軌の混在は車両整備に問題があるとおっしゃられたときに、
橿原神宮前駅のような台車交換設備を持てばいいじゃんと何度か申したことがありますw
0番線は南大阪線の回送電車が毎日使ってます。
ですのでこのホームでは標準軌車と狭軌車のならびが見れますよ。
お召列車が止まる駅。今までは、「しまかぜ」を使っていたけど、これからは「ひのとり」かな?
橿原神宮前駅ナカのコロッケやお蕎麦屋のランチ目当てで乗りに行きますよ
この駅のすぐ近くで、映画フォルトゥナの瞳の撮影してましたね
現在は別会社ですが、ナローゲージのあすなろう鉄道なども見過ごすことはできませんね。
ほとんど日本から姿を消した中現在までも残り存続し続けたのはもともと近鉄がずっと支えていたからに他ならないと感じています。
言い換えると、近鉄以外のナローゲージ所有ならきっと現在まで残ってなかったと思います
北勢線、南部、八王子線も元々は近鉄でしたからね。
橿原線神宮前駅に有る台車を履き替える交換場所の倉庫小屋が、将来に標準軌1435mm(橿原線)↔️狭軌1067mm(吉野線&南大阪線)との相互直通運転が可能になる様に車両の車輪間隔を変化させる軌間可変装置が取り付けられて設置する日が来るでしょうね‼️🤗
ヨーロッパにおける広軌1668mmスペイン🇪🇸↔️標準軌1435mmフランス🇫🇷との相互直通運転「タルゴ」を御手本にして欲しい‼️🤗
線路幅が異種の橿原神宮前駅。
狭軌の0番線と標準軌の1ー3番線橿原線のホームと狭軌の4ー7番線の南大阪線と吉野線の合体したややこしい駅。
狭軌の車両を標準軌に変える為の台車交換場があるのも特徴。
ド素人な考えですが、フリーゲージトレインとか改軌するより、橿原神宮前〜吉野を三線軌条または四線軌条にした方が、直通運転には一番楽なやり方なんじゃないですか?
ポイントとかのメンテナンスが大変だと思われ。箱根登山鉄道の小田原〜入生田間が狭軌のみになった事で保守費と労力がかなり軽減されたんだろうなと。
京都〜吉野のフリーゲージトレインはずっと考えられてますね。ただ予算と需要と供給が合わないから多分なされないかと。ブルーシンフォニーと一部特急、貸切電車は0番線から吉野に行くのがあります。
後橿原神宮前で面白いのは南大阪線の引き込みですかねー。踏切内で運転手と車掌が交代するんですよー!!
>踏切内で運転手と車掌が交代するんですよー!!
あれは車目線だとイライラさせられるwww
乗務員さんもわかっているからすごく急がれてますけどねw
都営地下鉄「標準軌と狭軌?甘いな。うちなんか、標準軌と狭軌の他に路面電車の特殊狭軌の3種類あるぞ。」
近鉄も昔は狭軌より狭いナローゲージの路線持っていましたよ。
ちなみに京王線と都営新宿線は馬車軌間ですね。
ホームのソーシャルディスタンスw
ちょっと何いってるかわからないですね、w
@@tk_railwaychannel 橿原線ホームと吉野線ホームが結構離れている、という意味ではないでしょうか(語彙力)
そのうちフリーゲージを近鉄さん造ってくれるらしい。(*^。^*)
大阪上本町から大阪阿部野橋は頑張れば徒歩で行けるのに、電車で行くとわざわざ橿原神宮前まで来ないといけない不便さ
ホーム出て良いなら道明寺線があるけど
いやぁー全路線が、標準軌とは、思いませんでした。
橿原神宮前駅から観光地・吉野まで標準軌や三線軌条とかに改軌できないのでしょうか?
フリーゲート・トレインの導入を検討するより標準軌に改軌した方が安全だと思う。
コロナ禍で観光客が減少している今が好機だと、素人考えながら思ってしまいます。
一度だけ0番線に狭軌用通勤型が停まってるのを見たことがある。
今気づいたのですが、橿原線の橿原神宮前の次が畝傍御陵前駅だから前駅っていうのが連続する線ってなかなかないような気が
通学に使ってましたのは、秋篠宮殿下が結婚なされた時代だけに、だいぶお店が代わりましたね…。
吉野線の地下通路もなくて、構内踏切でしたのも懐かしいです。バイト前のおやつに、ロッテリアでした!
行った事あるけど気が付かなかった。
昔、社会見学であおぞら号で大阪線から大和八木まで行ってそのまま橿原神宮前行ってそのまま明日香村方面まで行った記憶がある
うちの学校もそうでした😅
社会見学という名の遠足😅
標準軌×狭軌が混在する橿原神宮前駅
橿原神宮前駅の0番線は4月になると臨時の青の交響曲が発着するホームになりますよ
やっぱり橿原線から来たお客さんを楽に乗り換えさせるためなんでしょうかね
初見だと分かりにくい気がしますね。
金をかけて使用頻度の少ないフリーゲージトレインを作るくらいなら、0番線と1番線に列車を並べて乗り換えてもらうほうが実用的だと思います。
直通を走らせたとしても、花見のシーズンとか以外はそれほど利用者は多くないので。
@@水野俊幸 あとは吉野線だけを三線軌条するなどが考えられますね。
@@tk_railwaychannel さん
三線軌条は標準軌と狭軌で列車の中心線位置が変わるため、ホームとの間隔が変わったり、対向車とのすれ違い間隔が狭まったりといろいろ問題は起こるので、そう簡単には導入しづらいと思います。
@@水野俊幸
長崎新幹線と比較すると速さがいらない吉野線内やそれ以外の路線でも新幹線よりは速度が要らないのでまだ簡単かもですが春以外の乗車率は朝夕のラッシュ時ぐらいしか黒字になってないんじゃないかなーって感じなので今更吉野線を三線軌条にすることはないでしょうね
私個人の感想としては通勤電車の新型が欲しいです(´TωT`)
台風の雨でもない雨でも
橿原線は、必ずと言っていいほど3分遅れが発生する。
橿原線は平端でしか退避追い抜きが出来ないので、ダイヤが乱れやすい。
近鉄って様々な鉄道を飲み込んできたんですね。その内また他社飲み込むのだろうか
名古屋線のときわおそらく円高だと思います。
近鉄って標準軌はいろいろ乗り入れやってますけど、狭軌は特にしてないですよね。
JR西日本と南海がなにわ筋連絡線を計画してますし、阪急も新大阪連絡線計画してますし、
近鉄南大阪線もJR阪和線との交点に連絡線を設置すれば大阪や新大阪まで行くことができるようになれば便利になるのになーと思うのは自分だけでしょうか?
つまりなにわ筋線に近鉄狭軌線をさらに加えると言うことですか?
@@tk_railwaychannel そうですね。南大阪線の通勤需要と吉野線の観光需要はかなりメリットあるんじゃないでしょうか?
河内長野市民でしたが、昔から河内長野で南海高野線と近鉄線とが繋がるとか繋がらないとか色々話はありますが、そんな話が実現した試しは無いどころか、河内長野駅の1面2線の1線は随分前に線路すら撤去されましたし、ダイヤの組み方も南海のそれと、近鉄の15分ヘッド1時間4本とでは全く接続も合わず、仲が悪いとまでは言わないにしても、お互いが乗り入れるメリットも無いですし、それは近鉄とJRに対して当てはめても、競合する路線ばかりで相互乗り入れ等する意味が全く無いと言う事です。線路を繋ぐだけなら柏原駅でも道明寺支線があるから可能ですけど。
阪和線と南大阪線がもし繋がったとしても、同じ狭軌でも走行速度域と列車走行頻度の違いで線路規格も違うでしょうし、大阪線のように飛ばさない南大阪線は多少車両が非力に作られていますし、地下線を走るとなれば防火対策もそれなりに整えないといけませんし、そんな簡単な話では無いでしょうね。
ただ1つ共通するのは、南海も近鉄南大阪線系統もJRも、21m級のほぼ同じサイズの車両だと言う事だけですねぇ。。。
@@hanachan3647 やっぱデメリットの方が多そうっすねぇ…
@@TatsunaIikase 近鉄本体も不採算路線を養う体力が無いので、結構大きな支線だった伊賀線や養老線始め、ナローゲージ各線も随分前に切り離しましたしねぇ。
実はつい昨日(4月30日)家の最寄り五位堂から鵜方までうなぎをたべるついでに!?伊勢志摩お魚図鑑の追っかけと、久々にしまかぜ乗ったのですが、五位堂から鵜方まで単純に乗車賃のみで2000円程。安くないですか??特急料金もそんなにクソ高い訳でもなく、近鉄はよくこの運賃でこれだけのインフラと車両を維持して社員さんを雇ってるなと思うくらいでした。このご時世、稼ぎ頭の筈の特急なんて平日なせいもあるでしょうがガラガラでしたし、コロナ禍がいつまで続くのか分かりませんが、通勤車の新車は?とか言ってられない位大変だなと思った次第で、そりゃあ近鉄沿線民としては、フリーゲージ特急だとか、山陽電鉄に近鉄特急を!とか夢は膨らみますけどね正直。やろうと思えば神戸高速鉄道経由で阪急線内とも行き来出来ますしね。。。笑笑 マルーン一色時代に戻せば阪急に馴染めるんじゃない??とか逆に阪急車が近鉄線内来ても色的に違和感無いかも!!とか笑笑
また世間が普通になった時には色々やって欲しいもんです!!相互乗り入れも含めて。
ちなみに阪神との直通も私が中学生の頃には既にあった話で、本当にやってしまった時は感動したもんです!!
昔は「橿原神宮駅」という駅名だったので橿原神宮駅駅になってたと有名ですよね∩^ω^∩
そうですねw阪急の水無瀬駅も昔は「桜井ノ駅駅」で駅が2つ付きました。
@@tk_railwaychannel そうなんですね😳その情報は初耳です!!
一つ目の「駅」は、鉄道が生まれる遥か前、古代の律令制の時代に設けられた「駅」、元々の「駅」のことで、(今でも「駅伝」という言葉が残っている)、二つ目の「駅」が、近代になってそこから派生した鉄道の「駅」とか?
ネタ パクらないで
そんなことより、名前が長いのが気になる
フリーゲージトレインは計画はあったけど、結局頓挫したようです。まぁ吉野方面なんて桜のシーズン以外、用はないからわざわざやる費用対効果はないだろね。
昔、0番線は8番線って呼ばれてました
7:35そこは第三条式でやれば良くね?
第三軌条がある大手私鉄は近鉄だけ。しかも、長すぎて優等列車が走ってもいいんじゃない?
フリーゲージも良いんだろうけど、南大阪線の人間にはメリットがない。あるかな?
まぁ南大阪線を今更標準軌にするなんて事出来ないんだろうけどさぁ。
吉野特急と京橿特急は接続前提ダイヤですから、一日に数本は京都から吉野への直通特急を運転したいのでしょう。多分青の交響曲、ひのとりのような特急料金に更に加算される形になりそうですが。
近鉄小房線があった頃の方がもっとカオス。あと、かつて橿原神宮駅駅というカオスな駅名だったこともこの駅のトピックスだね。
私は長年近鉄と交流があるので、知ってますよ
赤幕のサロンカー映ってるー😭
標準軌に統一は、大軌鉄道からの悲願ですから。速力限界の高さは標準軌ですから。
毎日来てるのに知らなかった
「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群を世界遺産に」
吉野線 橿原神宮前ー吉野間 を標準軌に改軌して、大阪市内と吉野を結ぶ特急は、難波/上本町⇔大和八木駅八木連絡線⇔橿原神宮前⇔吉野 と走らせてはどうか?当然、京都-橿原神宮前 間の特急は、吉野まで延伸。橿原神宮前でこの両者を増解結するのもありかもしれない。
戦後すぐ迄は八木(畝傍)まで吉野線が走っていたぜ。
あれはソーシャルディスタンスやったんか。時代を先取りしてたんやな。地元民として誇りに思うw
早く近鉄版軌間可変特急が走ると良いですね。近鉄ならやってくれそうな気がします。
柏原神宮chaosな駅❗️
マツキヨのボケ、西川きよしではなく松本人志の方がいいのでは?
近鉄は京都から吉野までの直接の運行を目指しています。JR九州の長崎新幹線が失敗した事を目指しています。また2025年に大阪市の夢洲で行われる関西万博の為に大阪メトロ中央線と繋がっている近鉄京阪奈線と連絡している路線に近鉄特急列車を乗り入れさせるらしいです。攻めの近鉄です。大阪メトロは第三軌条方式です。
近鉄吉野線橿原神宮前~吉野間、フリーゲージトレインも実用化可能ならば期待したいですが、この区間は単線かつ速度を出さない区間、狭軌・標準軌「4線軌道」を吉野まで敷いたほうが技術的な過大は低いような気がしますね。
南大阪線だったら阪和線と直通しそう www.
個人的には、フリーゲージトレインには期待していない。
神戸のコロッケ屋が駅ナカにあるのは気になる。
俺ん家映すな