猪木が?懐かしの昭和の民放・子ども教育番組~ロンパールーム・おはよう!こどもショー・カリキュラマシーン・ひらけ!ポンキッキ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 123

  • @mickymicky986
    @mickymicky986 Рік тому +3

    おはようこどもショーとピンポンパン、ロンパールームは見た記憶があります。
    ピンポンパンの中で「パジャママン」の歌が印象に残ってますね。
    懐かしく思い出しちゃいました。

  • @orientallocal9988
    @orientallocal9988 3 місяці тому +4

    朝一のワイドショーで廃れた心を子供番組で笑顔を取り戻さないとな

  • @黒い魔神
    @黒い魔神 3 місяці тому +3

    俺が幼少時代によく見た教育番組は、ロンパールームやポンキッキにパンポロリン、そしてピンポンパン等。この昭和時代の教育番組が好きだったよ。😮

  • @えすま-j5q
    @えすま-j5q Рік тому +15

    ひらけポンキッキでホネホネ・ロックも好きでした

  • @みのる-d7t
    @みのる-d7t Рік тому +4

    当時、私もロンパールームを始め色んな幼児向けの番組、視聴してました。地方ローカル番組(東海地方)で名古屋テレビ(現・メ~テレ)で、ブンブン・バンバン、チビッ子大作戦も面白かったです❗番組の中に人形劇・地下鉄のドジがありました。

  • @herbertheinlich7282
    @herbertheinlich7282 Рік тому +7

    ピンポンパンと言えば、シンペイちゃんの掛け声「オモチャ屋へ行こう!」が忘れられません。ブチャ猫なんてのもいましたね。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому +3

      ブチャ猫は故・富山敬さんが声を担当。紙芝居のコーナーでは、「刑事ジャガー」の進行役。

  • @もみまん太郎
    @もみまん太郎 Рік тому +3

    カリキュラマシーンのあいうえおの歌が好きでした。「♪あいつの頭はあいうえお、肝心かなめのかきくけこ〜♪」の曲と共にニャロメや本官さん等の赤塚不二夫キャラが登場してたのを記憶してます。
    子どもショーのロバくんの歌も懐かしいです。「ロ〜バくん、ロ〜バくん♪」

  • @tongchaisan
    @tongchaisan Рік тому +10

    面白かった!そしてむちゃくちゃ懐かしかった!ありがとうございます❗

  • @岡清孝-s4q
    @岡清孝-s4q Рік тому +5

    アントニオ猪木さんが体操のお兄さんをやってた番組は見てたけど何て番組だったかは覚えていませんでした😅有難うございます。懐かしかったです😂

  • @関口俊-g3h
    @関口俊-g3h Рік тому +14

    NET (現テレビ朝日)の「どびだせパンポロリン」にて、司会のお姉さん(有吉ひとみさんだったかな?違ったかな?)「げんこつ山のタヌキさん」を歌うのが定番で、最後に女子プロレスラーのマッハ文朱さんがレギュラーメンバーとして、(昭和51 年)「ダンズビ・ロック」という体操をスタジオ出演の子どもたちと一緒に行う(「ビンポンパン」パターン)の紹介をお忘れですよ。

    • @タケノコ忠行
      @タケノコ忠行 Рік тому +1

      キーパッパで猪木が子供に熊との戦い型を教えていた。

  • @野口優-z8z
    @野口優-z8z Рік тому +6

    TERUさんの情報集積、分析そして編集能力はすさまじいですね!キンタ✕は吹きました😂

  • @シゲオスズキ
    @シゲオスズキ 4 місяці тому +2

    アントニオ猪木はその後確か1975年頃に新日本プロレスが放送されていテレビ朝日(当時NET)で早朝こども番組『アントン•トン』(?)なる自身の冠番組をやっていた記憶がある。猪木が考案したアントン体操を子供達と踊っていたなぁー👯

  • @egodanse
    @egodanse Рік тому +2

    キーパッパ、兄と一緒に出演予定でしたが、スタジオ入り直前にびびったのか大泣きして結果、スタジオ外で見学となりました😂

  • @bakemonomoke2642
    @bakemonomoke2642 Рік тому +6

    おはよう子供ショーにはアニメ「たまげ太くん」もありましたね。ガマ親分も忘れられません。
    「みどりお姉さん」になってから、番組にがさつで嫌なイメージを持ってしまい、段々と見なくなりました。
    カリキュラマシーンの「50音 行の唄」のアニメが赤塚キャラのアニメがお気に入りです。

    • @ゆうちゅーぷ
      @ゆうちゅーぷ Рік тому +1

      『おはようこどもショー』は、
      初期、楠トシエ+石川進+ロバくん・愛川欽也が最強でした。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому

      @@ゆうちゅーぷ 1965 年前後。石川進さんと楠敏江さんは同じ石川の性でしたが、おふたりは夫婦だったのですか?それとも兄妹ですか?知っている方、どなたか教えて。

  • @uenopark2822
    @uenopark2822 Рік тому +8

    NETでは、平日の夕方に放映していた『パンポロリン』がありましたよ。
    メインは確か、こうろぎ'73が務めていましたね。
    徐々にテンポアップしてハイテンションで歌われる『おべんとうのうた』…、懐かしいなぁ。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому

      マッハ文朱さんの「ダンズビロック」は、はまってましたよね。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому +1

      〈訂正〉あの番組はフジテレビのピンポンパンとは真逆で、午前が再放送で午後が本放送だったと、新聞縮刷版を開いていたときに、テレビ欄で確認しました。私も夕方オンリーだと思い込んでいただけに、ちょっとした発見でした。くり返しますが、夕方が本放送、午前10 時半からが再放送です。

    • @uenopark2822
      @uenopark2822 Рік тому

      @@関口俊-g3h さん、
      知りませんでした…。
      NETの平日の午前中というと、『サリーちゃん』や『ジャイアントロボ』などの再放送の印象が強かったもので…。
      これも教育放送局故のしがらみか…とも思ったんですけど、この頃にはNETも教育放送の免許を返納しているんですよね。
      そういえば、“お弁当の歌”同様妙なテンションで歌わる”げんこつ山のたぬきさん“も、好きだったなぁ (*´˘`*)

  • @gootan8385
    @gootan8385 Рік тому +7

    あと、メ〜テレ制作の「ブンブンバンバン」と言う教育番組も存在してました。司会は「人造人間キカイダー」のハンペン役で有名なうえだ峻さんです。

    • @岩田康之-f8t
      @岩田康之-f8t Рік тому +3

      記憶によればCM前には交通博物館のち鉄道博物館のパノラマ模型鉄道運転コーナーのまねたシーンが出ていたほか熊のキャラクターが存在していた。熊のほうはのちクイズ番組“マゴベエ探偵団“に引き継がれた。

  • @sanyone6462
    @sanyone6462 Рік тому +4

    懐かしい。おはようこどもショーを見て学校に行きました。家を出る時間が迫って時計とにらめっこしながら見ていました。ロンパールームで憶えているのはクリスマス時期にいつもと内容が違い、松崎真さんがサンタクロースの格好で子供たちにおもちゃを配っていたのを微かに憶えています。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому

      うつみ宮土理さんの思い出は、ありますか?

    • @sanyone6462
      @sanyone6462 Рік тому +1

      @@関口俊-g3h 返信ありがとうございます。残念ながら物心つく前だったので、確かに出演していた記憶はありますが、どういう活躍をしたかは憶えていません。コメントの時の先生も、うつみさんより後に担当した先生でした。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому

      うつみ宮土理先生の番組オンエア中の面白エピソードを紹介。スタジオでのお遊びコーナーにて、男の子同士がケンカになる一歩手前、突き飛ばしあいになりそうになった。(オンエア中)。そこへ、うつみ宮土理先生は、「ケンカはしないのよ。」とやんわりと、制止。それでもケンカをやめない2人に、「やめなさい!」と一喝。結果、その二人はおとなしくなりました。そのシーンを目の当たりにして、「テレビの中の先生も怒るのか。」と幼心に驚いたのを覚えています。あの時、同伴の2人の親はあの場面、スタジオの後ろでどのような気持ちで見守っていたのでしょう。いまさらながら、興味があります。

    • @sanyone6462
      @sanyone6462 Рік тому

      @@関口俊-g3h すばらしいエピソードですね。うつみさんの思い出をはっきり持っていて羨ましいです。

  • @いのうえこういち-v6k
    @いのうえこういち-v6k 6 місяців тому +2

    ロンパ―ルームはキラキラネ―ム抑止力になってました。お話の時間は幼稚園に行けなかったから言葉の学習には助かったかな?お陰で大学迄行けた。

  • @あんみつ姫-s3b
    @あんみつ姫-s3b Місяць тому +1

    この動画で紹介されてる番組たちで、小さい頃に見ていたので覚えてるのは「ポンキッキ」「ピンポンパン」「ロンパールーム」あたりでした。
    「カリキュラマシーン」や「おはよう!こどもショー」も見ていておかしくないはずですが、まったく覚えてないです。
    アントニオ猪木が体操のお兄さんとして出てたとは知らなかったです。「プロレスの星・アステカイザー」に出演してたのは記憶してますがw
    また、妹が小さい頃に劇団に所属していて、TV局に行った際に付き添いだった母がピンポンパンの坂本しんぺいさんにサインをいただき、長いこと家に飾ってましたが、引っ越しのどさくさにまぎれてなくなってしまったのが惜しまれます。

  • @西村晃一-f7z
    @西村晃一-f7z Рік тому +6

    日本テレビ、フジテレビ以外にも、NETはマッハ文朱が出ていたパンポロリン、TBSはマイク真木が出ていたワンツージャンプなんて子供番組が、それなりに長い期間放送されてましたよ

    • @安田裕一-f2o
      @安田裕一-f2o Рік тому +1

      北海道在住者ですが、Wikipediaでワン・ツー・ジャンプについて調べたところ、私の地元の北海道では、1977年3月からの放送だったので、当時の私は既に小1で、また、似たような時間帯に放送されていた日テレ系のロンパールームよりもマイナーな存在だったせいもあって、なかなか見せてもらえなかったです(というより、私も私の母も、ワン・ツー・ジャンプという番組の存在すら当時は知らなかった)。

  • @ロンサムカウボーイ-w3t

    ピンポンパン初代の渡辺直子さんが好きでした。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому +3

      私の場合は、石毛恭子さんと酒井ゆきえさんですね。

  • @Masakin_tv
    @Masakin_tv 5 місяців тому +2

    NHKはやはり制作能力が高く、映像技術もトップクラスということで続いていますが、民放では減ったというより、今ではテレビ東京が朝の帯の時間帯で幼児の番組放送してますよ。
    それは時代劇にも言えますね。

  • @user-mamerican
    @user-mamerican Рік тому +3

    ろんぱぱぱっぱーろんぱっぱ、ろんぱぱぱっぱーろんぱっぱ、って歌、いまだに全部歌えます。カリキュラは朝早かったよね。

    • @野原緑-r4i
      @野原緑-r4i 5 місяців тому +2

      パールちゃんパッパッパ
      ニャンコ ニャンパッパ😺
      チュー助 チューパッパ
      あっちへこっちへ 逃げ回る
      ついでにぐるりと でんぐりこ…
      という歌でしたね

  • @ハヤシよっしー
    @ハヤシよっしー Рік тому +2

    ロンパールームにはミルクだけじゃなく「ケーキロン」というインスタントデザートが登場した時がありました。

  • @Dalam_SPA
    @Dalam_SPA Рік тому +4

    ピンポンパンで毛虫のデベロンの声をアテられてた富田耕生さん
    カウボーイビバップ #15でDr.バッカスの「なんですと!?」の台詞を聞いてニヤついてしまいました😁

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому

      パクちゃんも忘れないでね。

  • @kp-ru6vl
    @kp-ru6vl 9 місяців тому +1

    盛りだくさん過ぎてお腹いっぱい❤各エピソードごとの短い動画もあると(シェアしやすくて)嬉しいかもです

  • @雪集大成
    @雪集大成 Рік тому +2

    こ〜ゆ〜の待ってました‼️😄👍

  • @ナオユキ
    @ナオユキ Рік тому +4

    私が小さい頃は酒井ゆきえさんのピンポンパン、ひらけポンキッキ
    できるかな等を見てました。およげたいやきくんも
    世代的にドンピシャでしたね。あっドリフターズの
    飛べ孫悟空とかもありました。

    • @seiichi1005
      @seiichi1005 8 місяців тому +1

      同感です。
      私もドンピシャです。

  • @淳一小車
    @淳一小車 Рік тому +1

    家が学校から徒歩5分の所でしたので
    ピンポンパンを見てから小学校低学年の時は登校してました
    子供の頃は病弱でたまに学校を休んでポンキッキや出来るかなを見てました

  • @moo19710919
    @moo19710919 Рік тому +4

    やっぱりピンポンパンとポンキッキが1番覚えてます。特にピンポンパンのおもちゃは羨ましかったですね。ちなみに知り合いが出た事ありました。
    ポンキッキはつい最近、番組内で流れてた曲が懐かしくなって、いろいろUA-camで見てたところでしたw

    • @西根博-i8l
      @西根博-i8l Рік тому

      ロンパーム、私が観てたのは少々腫れぼったい目の、2代目吉田みどり先生でした👩‍🏫

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому +1

      ポンキッキといえば、なんといっても、歌のコーナーから子門真人さんのミリオンヒット曲「およげ!たいやきくん」を世に送り出した原点でしょう。(1976 (S ・51 )日本レコード大賞受賞。)

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому +2

      @@西根博-i8l ちなみに私の場合は、うつみ宮土理さんでした。「ニコちゃん風船」や「お天気みどりちゃん」世代。「おやつの前には、手をきれいにしましょう。」番組最後での「魔法の🔍虫めがね」でこちらをのぞきながら、「鏡よ、鏡よ、鏡さん。みんなに会わせてくださいな。そおっと会わせてくださいな。」の子どもたちへの呼びかけコーナーは、印象的でした。この番組スポンサーは、バラの包みの「高島屋」デパートでした。

  • @平野啓一-p6v
    @平野啓一-p6v 9 місяців тому +1

    この番組の現代風にアレンジするのは難しくなってきた

  • @mrboo9599
    @mrboo9599 Рік тому +6

    カリキュラマシーンってシュールだったよなぁ〜

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому +2

      あの番組にレギュラー出演していたのは、かつて「ゲバゲバ90分」に出ていた人が中心だったでしょう。

  • @111raizou
    @111raizou Рік тому +1

    猪木さんが子供番組に出ていたとはその年代だけど全く知らなかった。教えてくださりありがとうございます。

  • @ohoyamato
    @ohoyamato Рік тому +3

    ヨーコちゃんとシローちゃんのピン、ピン、ピン。どこかに転がっていないかな?
    今ではすっかり痩せこけて、首に筋がうきでオバチャンになってしまったが、伝説の「みごろ、たべごろ、わらいごろ」のイチコーナーで秋野暢子と伊東四朗がピン・ポン・パンをパロって、幼稚園児に扮してコントをしていた。
    同じ番組で、「これは、これは小松のオーヤ分さんじゃあ~りませんか!」や「電線マンの電線音頭」もやっていたね。

  • @柳田公子-v9o
    @柳田公子-v9o Рік тому +2

    『ママと遊ぼう❗ピンポンパン』フジTV📺️のねぇ😃懐かしいなぁ👍️🤗『ひらけ❗ポンキッキー』も超懐かしいなぁ👍️だってその番組の泳げたい焼き君もその番組がきっかけで大ヒットし❣️たい焼きも大人気餡菓子にもなったしねぇ👍️👍️

  • @雪月花-y8u
    @雪月花-y8u Рік тому +2

    我らがアントンは、やはり芸達者かつ人間味溢れる稀代のエンターテイナーである事を再認識いたしました😊この時代の他のトップレスラー(馬場、坂口、大木、小林、草津、木村…)がこうした体操のお兄さんというのはイメージできないです😅フジテレビの慧眼は見事だと思うんですが、時代を先取りし過ぎたというか、確か新日がまだノーTVだったのでフジテレビでの試合中継を見据えていた…というのを読んだ記憶があります

  • @コロナ撃退-z2k
    @コロナ撃退-z2k Рік тому +3

    ロンパールームは自分の故郷ではやってませんでした。それでも憧れましたね。スパースリー、ウッドペッカーは大好きでした。今見たら号泣もんですね。泳げタイヤキ君は僕らの世代で知らない人はいませんね

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому

      おそらく、スポンサーの高島屋デパート との関係でしょう。

    • @DJKotony
      @DJKotony Рік тому +1

      ​@@関口俊-g3h
      高島屋がスポンサーって、初期はそうだったのでしょうか?
      私の記憶では野村トーイの一社提供でしたが。

  • @tai-to127
    @tai-to127 Рік тому +3

    「およげ!たい焼きくん」と「いっぽんでもニンジン」は一枚のシングル盤でした。
     両A面・レコードジャケットは表裏で、歌詞カードはモノクロ印刷の紙が別刷りで入ってました。
    子門真人・なぎら健壱とA面B面で歌手が違うのでビックリしました😅

  • @junjun5201
    @junjun5201 Рік тому +2

    東京ローカルだったのかな?
    土曜か日曜の子供向け番組で「ワイワイ軍団900(ナインオーオー)」というのが楽しくて観てました。
    話題になることがなくて寂しいです。

  • @不思議のパルプンテ
    @不思議のパルプンテ Рік тому +6

    当時はなんだか出演者が実験的にこんなTV番組を楽しみながら、
    どんどん面白そうな事を企画としてやってゆくって形の、画期的な魅力がありましたね✨
    ポンキッキがとにかく懐かしくて✨嬉しくなる(^^♪ゞ

  • @jonathanfactory01
    @jonathanfactory01 Рік тому +2

    パンポロリンにも短期間だけ出演してましたよね。
    ゴロゴロ転がって体操してた。確か局に少しだけ映像が残ってるみたい。
    キーパッパは河田町だから局には残ってないでしょう。人気あったんですけど。

  • @0807hideyan
    @0807hideyan Рік тому +4

    申し訳ありません。ピンポンパンのプロデューサーの名前は、横澤彪(よこざわたけし)さんだったと思います。間違えていたら、すみません。

    • @対馬裕也
      @対馬裕也 Рік тому

      後にひょうきん族を手掛ける横澤さんですね。

  • @tugioyamaguchi689
    @tugioyamaguchi689 Рік тому +3

    ゴッチャになってた番組が再確認して驚きました。
    同世代だと思いますので、1984年の夏の歌謡曲の動画を期待してます!
    今後も頑張ってください。

  • @k.k.7160
    @k.k.7160 Рік тому +1

    いやあ懐かしい、全部知ってます。主さんとタメなのでw特にポンキッキの酒井ゆきえさんにホの字でしたね。酒井さんのカメラ目線に幼少年の僕はテレビから目を逸らしていたほど。あと、ロンパの後番組の「なんじゃもんじゃドン」の小(ちい)姉ちゃんにもホの字でした小4の頃wいつも配信ありがとうございます。

  • @jaju1970
    @jaju1970 Рік тому +1

    動画の最後ののこいのこさんの歌の後ろに映っているはせさんじさんはアデランスの中野さんの声を演じられた方ですね。

  • @hideakiakiba
    @hideakiakiba Рік тому +2

    ガチャピン「ポンキッキの教材は楽しいよ〜」
    「流行レーダーの時間です」
     いろいろ思い出します。

  • @アトメートル
    @アトメートル Рік тому +1

    学校のテレビで(小2〜中2)見てた😊
    先生が見れないように
    細工をするが、いじって
    見れるようにしてました😅

  • @村滝邦典
    @村滝邦典 3 місяці тому +1

    (矢澤)にこちゃんw
    放映当時、金森勢お兄さんが夏の宝塚ファミリーランドのイベントに来園。

  • @木村祐子-h3n
    @木村祐子-h3n 4 місяці тому +1

    ピンポンパンのおもちゃの木大好きでしたでも…あのおもちゃもらえないみたいです😢ひらけポンキッキって朝8:00からやってとおもいます(ピンポンパンは7:30~)ロンパールーム名前呼ばれなかった😢

  • @blastersmaster2094
    @blastersmaster2094 Рік тому +2

    90年代はウゴウゴルーガとかあったなあ。

  • @大志郎岡
    @大志郎岡 Рік тому +1

    これは凄いょ!
    68歳あ猪木ファン爺い。
    フジテレビに進出しようとした前田行っとけ格闘技に通じる話かな?

  • @tetsujiitoh4720
    @tetsujiitoh4720 Рік тому +4

    「ピンポンパン」のおねえさんが全員フジテレビのアナウンサーだった事は後になって知りました。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому +1

      その中で、酒井ゆきえさんは、フリーになりました。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому

      昔、映画俳優がプロダクションではなく、映画会社の専属社員扱いの俳優だったのと同じ。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому +2

      すなわち、業務命令のため断れないというわけ。新卒或いは、2 年目の新人がいきなり、最初の仕事はニュースアシストやお天気コーナーではなく、「子どもたちと楽しく関われ、君のような笑顔の素敵な女性を必要としている魅力あるレギュラー出演だよ。」と口説かれ、ふたを開けみたら…。というわけ。

  • @usagi024
    @usagi024 Рік тому +1

    73年生まれなのでキーパッパ体操のお兄さんは知らず😢ピンポンパンにポンキッキ視てから登園するのがルーティングで刑事ジャガーはタイガーマスク感覚で視てましたよ。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому

      ブチャ猫の声は、故・富山敬さん。

  • @Hiro.A
    @Hiro.A Місяць тому +1

    猪木さんは「アントン」という名前で出演されてました。「キーパッパ」だっけ?w

  • @西根博-i8l
    @西根博-i8l Рік тому +1

    私もロンパールームの毎日のおやつが、ただのミルクみたないな飲み物なのには?でした。あと最後枠だけのミラーで○○太郎ちゃんだとか、○彦ちゃんだとか、聞いた事もない名前を連呼していた理由が約50年経って理解しました。

  • @ハマの伝道師
    @ハマの伝道師 Рік тому +1

    ポンキッキは、ほえろ!マンモスくん聴いた時、切なくて泣けた
    チェッカーズの、ガチョウの物語もやってた

    • @jaju1970
      @jaju1970 Рік тому

      アルフィーのあいさつのうたってのもありましたね。

  • @柳田公子-v9o
    @柳田公子-v9o Рік тому +2

    この高見ノッポって男は確かNHKの『できるかな?』だけじゃなく斎藤こずえ主役のドラマの『飛び出せ❗カッチン』にも出演してたけど❣️

    • @suzukifujio
      @suzukifujio Рік тому +1

      シェリー主演の日テレ「オズの魔法使い」でのカカシ役も有名。ノッポさん、毎週ベラベラ喋ってた。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому +2

      「それゆけ!カッチン」。こびとのボビンの役は、ピンポンパンの体操のお兄さん。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому +2

      魔法の仕草とセリフ。「ボビンチョ!」(ボールをフッ!)

  • @たまきつとむ-u6t
    @たまきつとむ-u6t 3 місяці тому +1

    カリキュラマシーン
    ひらがなの説明みたいのがあった
    なんか色んな物に変化するやつ
    "し"の文字の説明はうんちになって流されたような

  • @対馬裕也
    @対馬裕也 Рік тому +1

    ロンパールーム、
    おんがく きしださとし
    って「きみの朝」の岸田智史さんかな。

  • @マック-t6p
    @マック-t6p Рік тому +3

    おはよう!こどもショー
    見てましたね、
    レッドマン、ゴッドマン、グリーンマンが好きで
    カリキュラマシーンも
    印象に残ってます
    ひらけ!ポンキッキは
    パップラドンカルメ
    の歌が好きだったなぁ

  • @チャルメラ-d3g
    @チャルメラ-d3g Рік тому +2

    子供のこと豆っていうのが昭和だなあって思いますね。
    ちびっこ以前の表現。

  • @hassiemozart
    @hassiemozart Рік тому +3

    チコちゃん、どこかで聞いた事・・・カリキュラマシンだんたのですよね。聴いていたなあ。思い出しました!!
    全部見てました。懐かしい!有難うございました!!

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому

      あっ、オープニングテーマ曲のことね。

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому

      docomo を利用されているユーザーさんならば、d ミュージックにて、着メロ利用できますよ。

  • @嶋映昭-x3v
    @嶋映昭-x3v Рік тому +1

    スーパースリーって、東京12チャンネルで(キッドボックス)放送されていたようだけど、最初は日本テレビだったのかな?

  • @mathenglab144
    @mathenglab144 Рік тому +1

    👍一番乗りいただきましたが、ノッポさん😢

  • @ケノービオビワン-n9k
    @ケノービオビワン-n9k Рік тому +1

    ポンキッキのレコード持ってましたね〜

  • @jattzin
    @jattzin Рік тому +2

    マッハ文朱も出ていたテレ朝の「パンポロリン」を忘れていませんか?

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому +1

      「ダンズビロックレッツゴー!」でしょう。

  • @大家健司
    @大家健司 Рік тому +3

    どの番組だったか思い出せませんが、猪木が子供たちと綱引きをしている場面は覚えています。新日本旗揚げ前だったかもしれません。

    • @BaohuChen
      @BaohuChen Рік тому +2

      日曜日の朝にやっていた『みんなあつまれキーパッパ』だと思います。番組中で猪木氏の試合シーンも流れてましたね。猪木氏は番組ではアントンさんのニックネームで呼ばれていました。

    • @大家健司
      @大家健司 Рік тому +1

      @@BaohuChen そうですね。子供たちは、アントン、アントンと連呼していました。

    • @ゆうちゅーぷ
      @ゆうちゅーぷ Рік тому +1

      NET(テレ朝)とフジの二股外交では?NTVの金曜日20時からの日本プロレス中継終了で、NETが猪木を軸に金曜日20時枠に移動してからは、NET専属みたいになりましたな。

  • @たまきつとむ-u6t
    @たまきつとむ-u6t 3 місяці тому +1

    カリキュラマシーンの歌
    タイル タイルタイルをおこーおー
    あと 3はきらいだよーいつもいつもーうまくいかないよー
    あと ねじれてねじれてきゃっきゅっきょっ
    こんなの覚えてます

  • @shadowmtkz3407
    @shadowmtkz3407 Рік тому +1

    ロンパールームにあのレオナルド・ディカプリオが出演していたって噂を聞いた事がある。

  • @柳田公子-v9o
    @柳田公子-v9o Рік тому +2

    『ロンパールーム』ね👍️🤗うつみ宮土理の❤中身のない鏡を使ってたのょ👍️ねぇ~❣️

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому +1

      「鏡よ、鏡よ、鏡さん。みんなに会わせてくださいな。そおっと会わせてくださいな。」

  • @山田イチロー-y8k
    @山田イチロー-y8k Рік тому +1

    幼少の時にカータン結構イジワルだなと思ってた。シンペイちゃんはお元気なのかな?

    • @関口俊-g3h
      @関口俊-g3h Рік тому +1

      カッパのカータンの声をやっていたのが、「もーれつ、あ太郎」のニャロメや「ひみつのアッコちゃん」の大将の声をやっている大竹宏氏がやっていたことを御存知でしたか。

    • @ノブおやじ
      @ノブおやじ 2 місяці тому

      坂本しんぺい氏及び、カータンの中身&声を担当された大竹宏氏は、共に逝去されました。

  • @kellgren7149
    @kellgren7149 Рік тому +1

    カリキュラマシーンはセサミというより
    モンティ・パイソンの前身子供向け番組Do Not Adjust Your Setと同じ雰囲気ですよね
    まさにサイケ アバンギャルド アイロニーに満ちた子供番組は化けの皮

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck Рік тому

    ごひごひ~

  • @柳田公子-v9o
    @柳田公子-v9o Рік тому +1

    え?❣️海老名みどりと峰竜太ってこの番組が縁で結婚式💒してたのぉ?知らなかった?❣️😅

  • @ECHO1564
    @ECHO1564 Рік тому +3

    「キレイなキ○タマ」事件に関してはうつみ宮土理さんが
    「本当にあったことよ」と証言されているけど
    イマイチ信じられないんだよなぁ……。

    • @嶋映昭-x3v
      @嶋映昭-x3v Рік тому +1

      生放送だったのかな?でなければ、カットされるはずだから。

    • @DJKotony
      @DJKotony Рік тому +1

      ​@@嶋映昭-x3v
      当時は録画放送でも取り直しがきかなかったので
      今で言う撮って出しを強いられていたので、
      イレギュラーが起きてもそのまま流さざるをえませんでした。

  • @ぶたぴょん
    @ぶたぴょん Рік тому

    ●東京12チャンネル時代の
    「おはようスタジオ」
    ●テレビ東京に名称変更後に復活した「おはスタ」
    も入れておいてくださいな
    ※Eテレの番組「おかあさんといっしょ」等を除いて、現行番組で残っている児童向け番組は「おはスタ」だけかな❓(まあ「おはスタ」は平成に入ってからの番組だから趣旨から外れますけどね)

  • @ウロタンケチ
    @ウロタンケチ 13 днів тому +1

    3:39~ オレは下品なジジイになってしまった・・・右端の写真の
    『せっ』 後ろに2文字入れて『せっ○○』しか思い浮かばない。

  • @1179mbsradio
    @1179mbsradio Рік тому +1

    セクハラガッパカータン