Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
旧車あるあるですねー。「無いもんは作る」「つくりゃええんだよ」 当方も大好きな言葉です。めんどくさい作業をぶつぶつ言いながらも ちゃちゃっと作ってしまうところに、クルマへの愛情と職人気質を感じました。ありがとうございます。
斎藤さんのクリアランスの手応えは純正部品の手応えを知ってるっていう本物の職人の感覚なんだ…うなって思います。カッコイイ仕事を見せてくれてありがとうございます。
今回の旋盤やプレスもそうですが、年季の入った工具や設備がいつも綺麗に整備されてるところに職人気質を感じます。
斎藤さんに限らず無いものは作りますというショップさんいくつか知ってますけど、そういう人達は本当に凄いなーって思います
「失敗の方が面白いな笑」って何気に言ってるけど、この言葉に物凄く職人魂を感じる...笑かっこいいなあ
苦労や愚痴も最後に笑って終われる斎藤さんが本当に格好良い
ダメになれば捨てるみたいな今の時代に、斎藤さんのような職人が居てくれるだけで、まだまだ日本も捨てたもんじゃないなと改めて実感出来ました。有難うございます。
旋盤は柔らかい物を削る時は中から削るのでは無く外径から削るのがやり易いですよセンターで押さえたら食い込みは防げます
手持ちの道具と技術で出来る方法を考えて注文に応える。まさに職人技です。このような人々が日本を支えておられることに感謝します。
値段じゃなくて納期に融通なのが凄いとんでもなく吹っ掛けてもいい唯一無二な作業なのに
斎藤社長の経験値素晴らしいです
本当に仕事を楽しそうにやるお人だ とても尊敬します
土下座です。こういう作業が旧車を救います。感謝デス
三時間で出来たけど 一週間は見てほしい~って そらそうやわなぁ~🤔毎日仕事終わりに 集中してたら もたんわ~🤣最高に楽しかったです😊
グリスが入る分のクリアランス開けとくとか…スゴい
いや〜〜〜職人さんの仕事で一週間はみてほしいって優しすぎますよ……こんなゼロベース仕事1ヶ月って言われても文句言えない……
早くお届けして使って欲しいというお客様への想いが溢れる短納期ですね🙂
言うは易しという言葉があるように、斎藤さんの技術があるから成立する仕事だと思います。
いつも拝見してます。元モノづくり職人です!なんでも作る斉藤さん、流石です🎉樹脂の加工あるある、プロもちゃんとやらかしますのでうなずきながら見れる素敵な動画でした。自分も苦労してますw斉藤さんにクルマ診てもらえる旧車ユーザーさん、ほんとにシアワセだと思います。これからも頑張って下さい✨
斎藤さんの英米版の様な番組を好きで見ますが、外国はメーカーが今でも純正のゴムブッシュなどが安く販売されており感心致しており、文化の深さを感じます。
技術のある古くからのクルマ屋さんはこうやって作ってくれるんですよね〜ほんと、ありがたいです。
カメラマンさんが無知であるからこそ見応えがある動画と内容になると思っていつも観ています😊
「無知」とか失礼だから使わない方がいいぞ
自分が一番憧れる職人さんであり整備士です!自分も斎藤さんのような整備士になれるように頑張ります!
旋盤の扱い方ひとつ取っても車屋さんの領域をはるか超えている技術だと思います 簡単にやってるような動画になってますが、どれだけこれが難しい事か... 毎度ながら本当に素晴らしいです...
そんなことはない、無知お疲れさま
ウレタン削る時は突っ切りバイト使うと削りやすいですよ。それでも先端は逃げ防止のために心押し入れた方がいいです。
硬質ウレタン等の柔らかい部品を削るときは外径を芯押しをしながら削ってあとから内径を切削する方がきれいに仕上がるはずなので試してみてください😊 内径を削るときはチャックに入り込んでいてもドリル入るんでしっかりつかめます😁おっしゃる通り樹脂の切削は難しいですがきれいにできると気持ちいいですね!同じ京都に住む者としていつも応援してます!
勤めてる会社でも似たような仕事してるけど、会社の倉庫に二十年くらい稼働してない動画と同じ旋盤があります。動いてるところを見たことないので感動してます🥺
こう言う機会をスラスラ使いこなしていく人たちカッコえぇわぁ〜憧れる✨
旋盤って確かにやってることは簡単だけど素材によって難易度が天と地程の差で変わって来るからほんとに奥が深い
私も40数年前 旋盤を使った事が有りましたがとても難しく ましてや柔い物を削るなど無理ですね やっぱり凄い人ですね‼️ 尊敬します‼️
いつも楽しまさせていただいております。簡単な方…いやいやいやいや、見てるだけで神経すり減らされる細かい作業です。仕事人!
流石の職人魂ですね世の中の『効率化』が進むにつれて、自動車整備だけに限らずこういう掘り下げた技術持ってる人が本当に少なくなりました…技術が無くなった日本に何が残るのか…と心配になりますね
これを快く載せてくれてる事に人の良さを感じます。
自動車そのものより、たまに出る小加工やら自作やらは応用が効くからありがたい。前に安価な修理でフロアの穴をFRPで塞ぐ作業を見て、自宅庭の一輪車(ネコ)のバケットが錆びて避けた部分を塞いで固定したり、物置の樹脂トタン屋根の破損塞ぎに使えました。本当、感謝です。
自作は凄すぎる、、、!!
流石です。旧い車の部品は分解して交換が出来たから無ければ造るが出来るんですよね。自分の車は市販品のウレタンブッシュに交換してリヤメンバーのブッシュは純正品に打ち替えてカッチリした感じになりました。まだまだ暑い日が続きますが頑張って下さいね。
斉藤さんの旋盤作業で作り上げる繊細な技量が凄いです。他の車屋さんなら廃盤で部品ありませんでフェードアウトだと思います。
そーなんよ!部品の廃盤は、旧車に乗ってる人には、辛いんよなぁ〜😂特に、ディーラーは、「もう、生産されてませんね。」の一言で終わりだもんね。せめて、他の営業所に在庫があるか確認しますね。の返答くらい出来んもんかな?
ディーラーとかだと台数売ることが評価ですからね…営業成績しか見てない営業マンだとちょっとメンテ費用の発生する7年目の車検まで受けて次の車検で新車に乗り換えてくれるのが1番いい客と言っていましたよ(苦笑)もちろん、傷んだら直して長く愛着持って乗ってほしい。っていう車好きな人もいますが…「営業」でキャリア積んで前職より給与がいいから車屋に…正直自身は全然車が好きなわけではない。なんて人もいますからね。斎藤さんみたいな車屋さんに出会えるか否かでクルマライフは変わりますね。
@@ilove2087 ディーラーの人に確認させんで自分で電話して聞けば?
@user-sy6rg2pi2yそんな知識もないから確認してもらえないのでは?ディーラー任せじゃなく自身も多少知識を持たないとって事でしょうね
ディーラーの整備士は時間工賃で縛られてますからねー手間のかかる作業はやりませんね。 できる方もいると思いますけど...結果 チェンジニア(新品部品に交換するだけ君)が量産される訳です。
本当に幅広い知識と技量を持っていて関心します。これはすごい!
ほとんど何も知らないけど、職人さんの作業ってとても魅力的なので見入ってしまいます!👀✨斎藤さんもカメラマンさんもグッジョブです😁👍
勉強になります。古い車のブッシュにウレタン素材が多い理由が解りました。「無いもの創る」まさに職人。
困難な壁に突き当たった時二流職人は諦めて一流職人は辛いながらに『 めんどくさいと言いつつ』乗り越える そして•••••••••超一流職人は【 まさに斉藤様のように】楽しむ❤流石です!
瞬時に鉄工所に変貌する斎藤さんの工場がすごい・・・「コレをもう1個つくんねん。簡単やろ!?」←さらりと言う斎藤さん・・・神超えてますわ。
お疲れ様です いつも 楽しそうでとても良いですウレタン切削加工する時にウレタンの中に振れ止めに丸棒突っ込んだら切削し易いです楽しく見てますので頑張って下さい
その通りですね。動画を否定する訳ではないけど、精密加工やってる人間からすれば教えてあげたいことはたくさんある。このくらいの仕事は朝メシ前です。
全く。治具やヤトイは必須です。
治具とか、そのパーツを量産するなら作るもありでしょうけどね。一つか二つの部品用に治具を作るより、そのまま頑張った方がって感じではないでしょうか。
@@kazuhikosuzuki9481 ジグ云々ではなく、やり方や切削条件などですよ。そりゃもちろん一個作るのにジグ作るのはもったいないですが、オシャカ作らない為や安全に作る為には最低限のことや物は必要という意味です。例えばワークが逃げてしまうことが分かっているなら逃げない様に予め工夫しておく、など。機械加工を生業としている人間なら、仮に扱ったことのない材料でも、削る前に気づいたり、最低でも一発削れば分かります。
旧車レストアのチャンネルで長文アピール見苦しい…
『丁度ええ具合や〜』からの『あ~残念。ちょっとやり直し』に職人魂感じました😅
いいもの見せてもらいました!「おぉ!すげぇ!」ってまじで声出ました。簡単そうにやってますけど、職人技って感じですね(感無量)
内径と全長を仕上げたのち、チャックに掴んだ丸棒にワークを差し込み、外形と段を仕上げます。回転は二千回転も回せば、鉄用のチップでも綺麗に仕上がります。
こういう本当の職人を日本の名工に選んでほしい。
現物合わせって本当に地道やな。
もう、すごいという言葉しか出てこない。
さすが職人さん、引き出しの多さにはいつも見ていて感動してます。
ホントプロ。いつまでも頑張ってほしい。
以前当社もコンパーノベルリーナのボールジョイントの再生をお願いしました。その節は本当にありがとうございました。このように作業されていたのですね。購入して頂いたお客様も喜んで乗って頂いています。また機会がありましたらよろしくお願いします。
私も常日頃加工の仕事をしております。ワークを回転させてベルトサンダーで削るのを私もやります!同じ事をしておられる!って思って嬉しくてコメントしました。
日本の職人は、凄いですね、精度もキッチリだし丁寧ですね、海外物と日本の物で値段が日本の物の値段高くても、海外物が悪いと言わないですが職人のプライドで、作った物は、やっぱり最高ですね
さいとう様は車の修理屋さんだけど困っている人を助けることを仕事にしてるのは素晴らしいと思います。あたしみたいに人様から搾取することを生業にしている人間とは次元が違うと思いました。
町の整備工場で旋盤機があるのがすごい。旋盤があれはネジとかも作れそう。でも規格があるからあまり作らなそう。
6:27 自分はトースカンをバイトの高さを合わせる為には使った事がない。回転センターにバイト台を近づければバイトの高さを簡単に調節出来るから。回転センターで端面側を支えないと動画の様にワークが逃げますね。それから、高質ウレタンでパーツを作る事は良いとして、先に外径を削ってから中心を削る方が、外径切削時にワークの変形を抑えられるのでそうした方が良いでしょう。
何でもかんでも絶版品でもかかってこい!ですね!すごい
いくら旋盤とかあっても使い方とかコツとかやり方とか熟練してないと絶対出来ないしそこがプロフェッショナルなとこだと思うからやっぱり本物のプロフェッショナルですよー
いやいや。もう斎藤が凄すぎて…廃盤を作るなんて…ほんとに車のお医者さんだ
かっこええおっちゃんやわ!日本の宝!
ラジコンをやっており、小型旋盤でパーツ等も削り出したりしてます。ゴム部品も製作したいと考えていましたが、削り出すことも成形することも出来ず断念していました。硬質ウレタンという発想は思いつきませんでした。私も早速挑戦してみたいと思います。
道具って見てて飽きない
こういった手仕事を見るのが好きです。
自分も1回だけセレナのメンバーのブッシュがヘタってしまって、段差でガッコンガッコン音がするのを直したことがあった。専用のワッシャーみたいな形をした硬質ウレタンがネットで売ってたけど「今すぐ車を使いたい!!」って言われたから、長年放置されて埃まみれのスタビリンクブッシュで作った。
お疲れさまでした!1週間でも凄い短納期ですよ。普通は一月とか…やってることは私もやる試作基盤とか模型製作と同様ですが、人の命を預かる大切な部品。全く気の抜けない作業で熟練の職人の技を見せていただきました。ありがとうございます。
相変わらずこの人は魅力があるなぁ~
ベアリングの外側を切って板にして、先端を研いで樹脂用のバイトにしてる人が昔いました。台に固定せず手で常に角度を調整しながらやってたかなカットする時はノコギリを当ててました自分は動いてる旋盤に手で当てるなんて怖くてできませんでした
笑って作業してる様にみえますが努力されてますょね頭が下がります。いつも言ってますがお身体無理なさらずに。お疲れ様でした。
本職が整備士であるのにも関わらず自ら旋盤加工を工夫しながら行う姿勢が素晴らしい。たしかにセンターを押しながらとかチャッキング時に刃物台で軽く押しながら芯を取れば…とかあるけど、斎藤さんなら仮に金属加工業に就いていたとしても必ず大成したと思う。
旧車のゴム部品は、ワンオフ必須。東南アジアだと町工場で、こんな感じで普通にやってるね。彼らは、互換品を作ったり探したりするのがうまい。タイロッドエンドなんて、フルラインナップだったりする。
作業台の上にしれっとスーパードライの空き缶ある笑
凄い人間もいるんですよね(最上級の褒め言葉です)
旋盤工です。ウレタンはアルミ用かハイスで自作のバイトが良いかと。削り代を約0.15mmになるよう、送りと回転数を合わせるといいです。
仕事終わって…内職って💦 こんな頼りになる本物のプロが地元にいる方々が羨ましいです😊🙏
某目黒メンテナンスサービスさんも神経使う仕事は仕事が終わってからって言ってました。信頼あるショップさんは抱える仕事が多すぎて日中の仕事だけじゃ回らんのですな。尊敬します。
前回何で怒られたのか知りたいw
芯高さ確認するだけなら、刃物台の下側(ホルダーを置く側)の側面にケガキ線を一周入れておけばバイトを取り付ける前に芯高さを確認出来ますトースカンだと動いたり、台座に異物が付着してると狂うなんてトラブルも防げます
プロでも使う百均のゴムハンマーは解釈一致だった
内径を先に加工すると材料の剛性が落ちて食い込みやすくなるので、外径からやった方が良いですね。旋盤懐かしいです。自分は自動車部品会社の金型製作の部署で働いてますが、入社して2、3年は旋盤担当でした。溶接で肉盛りした物ばかり削っているガタガタで精度が悪い旋盤で、いかに精度の良い加工をするかをいろいろ細工しながらやってましたね。
センター押し使えば一気に削れるし失敗しないし外径加工してから内径加工する方が強度的に加工しやすいです。
こんなん簡単なわけないわ…すごい
良い仕事してますね😊経験と技術と忍耐力が凄いですね😊
こんなクッソめんどくさい事やってくれる工場もう無いで。貴いわ。
自動車屋は無いも知れんが、下請けのボーリング屋(内燃修理屋)は割と沢山あって、日々こんな仕事ばっかりやってるで♪例えばチューニングショップのメニューで・ボアアップ・バルブ研磨・バルブシート研磨・ヘッド面研・クランク曲がり修正・クランクラッピングとか書いてても、作業は下請けのボーリング屋が全部やってて、ショップはエンジン組み立てしかやって無いパターン多いで(笑実際、昔ボーリング屋で働いてて、チューニング雑誌のショップ(お得意)のメニュー広告見て、『これ全部ウチでやってるヤツやん😂』って笑ったわ。あと、キャリパーサポートとかもボーリング屋が作ってるケース多し。チューニングショップでNCフライス盤まで導入してるとこは少なかったし。
@@zadkmb あんまりよう知らんですけどクランクラッピングなんて「クッソめんどくさい」の極みでしょうねwお疲れ様です。
めんどくさいだろうけど。汎用旋盤を仕事にしたことがある人なら、あんたがお茶飲んでる間にできるやろね。それぐらいのことを日常の仕事でしてるやろね。
最近の工場は汎用の工作機もろくに使えない素人しかおらんのかな?旧車扱ってるところでもそんなんやったら維持できないですね。
@@zadkmb偉そうに
ウレタンでセンター押すのは変形するし100mm程度なら押さない方が良さそう。問題は回転数と丸コマで削っている事だと思います。外径バイトでノーズRができるだけ小さいチップを使ったほうが良いかな。ウレタンを凍らせるのもポピュラーです。
12:34 「腹たってくるねん」とか言いながらも抜かりなく、クリアランスに拘ってる職人斎藤さん。
ウレタンでブッシュできるんですね👀 私もゴムブッシュ部品出なったら作ろうと思いました!ありがとうございます😊
こんにちは!いつも楽しく見させて頂いてます。 さて、旋盤の使い方ですが、チャッキングに問題はないでしょうか?樹脂は柔らかいので、チャッキングに気を使わないと上手くいかないものです。もう少し品物をギリギリまで、中に入れて、チャッキングの力も、もう少しいると思います。(切削抵抗によって品物が歪んでしまいます。そして、チャックから外れてしまいます。)もし、出来るのであれば品物に薄い鉄板(0.1から0.2位のもの。)を巻き付けて、品物を掴むと安定しやすいです。 心の高さも品物から取っているようですが、センターの先端から取るとわかりやすいです。 もしかすると、バイトの高さがあっていないかもです。ここが1番怪しいです。あとは穴が空いてますので、センターを押しながらすると(軽く当てる程度)、大変安全です。これで上手くいかなければ、わたしが行って説明します笑回転数、送りは問題無いと思います。お節介すみません、本当は求人されていた時に行きたいなぁーと、思っておりました。これからも頑張って下さい。
何時もお世話になってるとこなんですけど扶桑ゴムという地元の工場がゴムの加工やってくれます硬度や材質も指定できて切削で可能な形ならお安く作ってくれますのでオススメですよ
スゴい!笑顔も素敵だ
いつも楽しく拝見しています私はプロとして工作機械を使っておりますが、サスペンションブッシュ等何度も作ったことがあります。チャッキングをもう少し短くして、バイトは左剣にスクイをつければ綺麗に削れますよ。
前職樹脂加工の会社でした。外注されたほうが圧倒的に楽ですよ。1点物からやってくれる会社もあると思います😊
1万かからないぐらいと思いますよ😊
欧州だとこの手の旧車の樹脂パーツ以外と多く出回ってるんだけ… 手作りなのは感心した。グリスのクリアランスをって点をメモしましたw
旋盤に限らず加工する時は、出来るだけ短く出す事(チャックから出す量)です樹脂は熱に弱いのでスピンドル油位を掛けたほうがいいかもww
斉藤さんって神様よね本当に。救世主って言葉じゃ足りないwwいつかうちの車も見て欲しいなぁ
しれっとなにげなく簡単そうに聞こえるけどそんなことないから。特に樹脂加工は。納期のほうを融通って加工できるとこでも普通あー部品廃盤なんで無理っすわーで終わりか高額見積もりですよ。こういう方がいるから救われる車もあるってことですね。いやぁもうすげぇ(語彙力)
カメラマンさんが無知なおかげで専門用語が解説付きになるという他ではあんまりない天然の優しさが生まれているファインプレーw最初はわざと知らんふりしてるんかなと思ってたけど。ある意味このチャンネルの味だと思います。カメラマンさん外で勉強して詳しくなったらダメよ。あなたが素人だからいいんだよw
これぞプロの技✌️👍‼️
ちょっとお茶目な職人さんという感じがします。作業を拝見していて、ホンのちょっとした工夫に見えて、実は、豊富な経験の積み重ねが知恵に昇華されているんだなぁという感じがします。
こうゆう職人さんこそ儲けてる社会になって欲しい😢
車屋の友達にワンダーシビックに乗りたいって相談したら、パーツが壊れたら絶版品でストックもないなら修理できなくなる可能性があるしやめといた方が良いと言われましたが、こういった生産廃止のパーツを造ってる所を見てると希望が湧きます。相当難しい技術だろうけど
ずっと後ろの旋盤が気になってたの,でこの動画は嬉しいです!
一言、かっこよ!
旧車あるあるですねー。
「無いもんは作る」「つくりゃええんだよ」 当方も大好きな言葉です。
めんどくさい作業をぶつぶつ言いながらも ちゃちゃっと作ってしまうところに、クルマへの愛情と職人気質を感じました。
ありがとうございます。
斎藤さんのクリアランスの手応えは純正部品の手応えを知ってるっていう本物の職人の感覚なんだ…うなって思います。カッコイイ仕事を見せてくれてありがとうございます。
今回の旋盤やプレスもそうですが、年季の入った工具や設備がいつも綺麗に整備されてるところに職人気質を感じます。
斎藤さんに限らず無いものは作りますというショップさんいくつか知ってますけど、そういう人達は本当に凄いなーって思います
「失敗の方が面白いな笑」って何気に言ってるけど、この言葉に物凄く職人魂を感じる...笑
かっこいいなあ
苦労や愚痴も最後に笑って終われる斎藤さんが本当に格好良い
ダメになれば捨てるみたいな今の時代に、斎藤さんのような職人が居てくれるだけで、まだまだ日本も捨てたもんじゃないなと改めて実感出来ました。有難うございます。
旋盤は柔らかい物を削る時は
中から削るのでは無く外径から削るのがやり易いですよ
センターで押さえたら食い込みは防げます
手持ちの道具と技術で出来る
方法を考えて注文に応える。
まさに職人技です。
このような人々が日本を
支えておられることに
感謝します。
値段じゃなくて納期に融通なのが凄い
とんでもなく吹っ掛けてもいい唯一無二な作業なのに
斎藤社長の経験値素晴らしいです
本当に仕事を楽しそうにやるお人だ とても尊敬します
土下座です。こういう作業が旧車を救います。感謝デス
三時間で出来たけど 一週間は見てほしい~って そらそうやわなぁ~🤔
毎日仕事終わりに 集中してたら もたんわ~🤣
最高に楽しかったです😊
グリスが入る分のクリアランス開けとくとか…スゴい
いや〜〜〜職人さんの仕事で一週間はみてほしいって優しすぎますよ……こんなゼロベース仕事1ヶ月って言われても文句言えない……
早くお届けして使って欲しいというお客様への想いが溢れる短納期ですね🙂
言うは易しという言葉があるように、斎藤さんの技術があるから成立する仕事だと思います。
いつも拝見してます。
元モノづくり職人です!
なんでも作る斉藤さん、流石です🎉
樹脂の加工あるある、プロもちゃんとやらかしますのでうなずきながら見れる素敵な動画でした。
自分も苦労してますw
斉藤さんにクルマ診てもらえる旧車ユーザーさん、ほんとにシアワセだと思います。これからも頑張って下さい✨
斎藤さんの英米版の様な番組を好きで見ますが、外国はメーカーが今でも純正のゴムブッシュなどが安く販売されており感心致しており、文化の深さを感じます。
技術のある古くからのクルマ屋さんはこうやって作ってくれるんですよね〜
ほんと、ありがたいです。
カメラマンさんが無知であるからこそ見応えがある動画と内容になると思っていつも観ています😊
「無知」とか失礼だから使わない方がいいぞ
自分が一番憧れる職人さんであり整備士です!自分も斎藤さんのような整備士になれるように頑張ります!
旋盤の扱い方ひとつ取っても車屋さんの領域をはるか超えている技術だと思います
簡単にやってるような動画になってますが、どれだけこれが難しい事か... 毎度ながら本当に素晴らしいです...
そんなことはない、無知お疲れさま
ウレタン削る時は突っ切りバイト使うと削りやすいですよ。それでも先端は逃げ防止のために心押し入れた方がいいです。
硬質ウレタン等の柔らかい部品を削るときは外径を芯押しをしながら削ってあとから内径を切削する方がきれいに仕上がるはずなので試してみてください😊 内径を削るときはチャックに入り込んでいてもドリル入るんでしっかりつかめます😁
おっしゃる通り樹脂の切削は難しいですがきれいにできると気持ちいいですね!
同じ京都に住む者としていつも応援してます!
勤めてる会社でも似たような仕事してるけど、会社の倉庫に二十年くらい稼働してない動画と同じ旋盤があります。動いてるところを見たことないので感動してます🥺
こう言う機会をスラスラ使いこなしていく人たちカッコえぇわぁ〜
憧れる✨
旋盤って確かにやってることは簡単だけど素材によって難易度が天と地程の差で変わって来るからほんとに奥が深い
私も40数年前 旋盤を使った事が有りましたがとても難しく ましてや柔い物を削るなど無理ですね やっぱり凄い人ですね‼️ 尊敬します‼️
いつも楽しまさせていただいております。簡単な方…いやいやいやいや、見てるだけで神経すり減らされる細かい作業です。仕事人!
流石の職人魂ですね
世の中の『効率化』が進むにつれて、自動車整備だけに限らずこういう掘り下げた技術持ってる人が本当に少なくなりました…
技術が無くなった日本に何が残るのか…と心配になりますね
これを快く載せてくれてる事に人の良さを感じます。
自動車そのものより、
たまに出る小加工やら自作やらは応用が効くからありがたい。
前に安価な修理でフロアの穴をFRPで塞ぐ作業を見て、
自宅庭の一輪車(ネコ)のバケットが錆びて避けた部分を塞いで固定したり、
物置の樹脂トタン屋根の破損塞ぎに使えました。
本当、感謝です。
自作は凄すぎる、、、!!
流石です。旧い車の部品は分解して交換が出来たから無ければ造るが出来るんですよね。自分の車は市販品のウレタンブッシュに交換してリヤメンバーのブッシュは純正品に打ち替えてカッチリした感じになりました。
まだまだ暑い日が続きますが頑張って下さいね。
斉藤さんの旋盤作業で作り上げる繊細な技量が凄いです。
他の車屋さんなら廃盤で部品ありませんでフェードアウトだと思います。
そーなんよ!
部品の廃盤は、旧車に乗ってる人には、辛いんよなぁ〜😂
特に、ディーラーは、「もう、生産されてませんね。」の一言で終わりだもんね。
せめて、他の営業所に在庫があるか確認しますね。の返答くらい出来んもんかな?
ディーラーとかだと台数売ることが評価ですからね…
営業成績しか見てない営業マンだと
ちょっとメンテ費用の発生する7年目の車検まで受けて
次の車検で新車に乗り換えてくれるのが1番いい客と言っていましたよ(苦笑)
もちろん、傷んだら直して長く愛着持って乗ってほしい。っていう車好きな人もいますが…
「営業」でキャリア積んで
前職より給与がいいから車屋に…正直自身は全然車が好きなわけではない。
なんて人もいますからね。
斎藤さんみたいな車屋さんに出会えるか否かでクルマライフは変わりますね。
@@ilove2087
ディーラーの人に確認させんで自分で電話して聞けば?
@user-sy6rg2pi2y
そんな知識もないから確認してもらえないのでは?ディーラー任せじゃなく自身も多少知識を持たないとって事でしょうね
ディーラーの整備士は時間工賃で縛られてますからねー
手間のかかる作業はやりませんね。 できる方もいると思いますけど...
結果 チェンジニア(新品部品に交換するだけ君)が量産される訳です。
本当に幅広い知識と技量を持っていて関心します。
これはすごい!
ほとんど何も知らないけど、職人さんの作業って
とても魅力的なので見入ってしまいます!👀✨
斎藤さんもカメラマンさんもグッジョブです😁👍
勉強になります。古い車のブッシュにウレタン素材が多い理由が解りました。「無いもの創る」まさに職人。
困難な壁に突き当たった時
二流職人は諦めて
一流職人は辛いながらに『 めんどくさいと言いつつ』乗り越える そして•••••••••
超一流職人は【 まさに斉藤様のように】楽しむ❤
流石です!
瞬時に鉄工所に変貌する斎藤さんの工場がすごい・・・
「コレをもう1個つくんねん。簡単やろ!?」←さらりと言う斎藤さん・・・神超えてますわ。
お疲れ様です いつも 楽しそうでとても良いです
ウレタン切削加工する時にウレタンの中に振れ止めに丸棒突っ込んだら切削し易いです
楽しく見てますので頑張って下さい
その通りですね。動画を否定する訳ではないけど、精密加工やってる人間からすれば教えてあげたいことはたくさんある。
このくらいの仕事は朝メシ前です。
全く。治具やヤトイは必須です。
治具とか、そのパーツを量産するなら作るもありでしょうけどね。一つか二つの部品用に治具を作るより、そのまま頑張った方がって感じではないでしょうか。
@@kazuhikosuzuki9481
ジグ云々ではなく、やり方や切削条件などですよ。そりゃもちろん一個作るのにジグ作るのはもったいないですが、オシャカ作らない為や安全に作る為には最低限のことや物は必要という意味です。
例えばワークが逃げてしまうことが分かっているなら逃げない様に予め工夫しておく、など。機械加工を生業としている人間なら、仮に扱ったことのない材料でも、削る前に気づいたり、最低でも一発削れば分かります。
旧車レストアのチャンネルで長文アピール見苦しい…
『丁度ええ具合や〜』からの『あ~残念。ちょっとやり直し』に職人魂感じました😅
いいもの見せてもらいました!
「おぉ!すげぇ!」ってまじで声出ました。
簡単そうにやってますけど、職人技って感じですね(感無量)
内径と全長を仕上げたのち、チャックに掴んだ丸棒にワークを差し込み、外形と段を仕上げます。回転は二千回転も回せば、鉄用のチップでも綺麗に仕上がります。
こういう本当の職人を日本の名工に選んでほしい。
現物合わせって本当に地道やな。
もう、すごいという言葉しか出てこない。
さすが職人さん、引き出しの多さにはいつも見ていて感動してます。
ホントプロ。いつまでも頑張ってほしい。
以前当社もコンパーノベルリーナのボールジョイントの再生をお願いしました。その節は本当にありがとうございました。このように作業されていたのですね。購入して頂いたお客様も喜んで乗って頂いています。また機会がありましたらよろしくお願いします。
私も常日頃加工の仕事をしております。ワークを回転させてベルトサンダーで削るのを私もやります!同じ事をしておられる!って思って嬉しくてコメントしました。
日本の職人は、凄いですね、精度もキッチリだし丁寧ですね、海外物と日本の物で値段が日本の物の値段高くても、海外物が悪いと言わないですが職人のプライドで、作った物は、やっぱり最高ですね
さいとう様は車の修理屋さんだけど困っている人を助けることを仕事にしてるのは素晴らしいと思います。あたしみたいに人様から搾取することを生業にしている人間とは次元が違うと思いました。
町の整備工場で旋盤機があるのがすごい。
旋盤があれはネジとかも作れそう。でも規格があるからあまり作らなそう。
6:27 自分はトースカンをバイトの高さを合わせる為には使った事がない。回転センターにバイト台を近づければバイトの高さを簡単に調節出来るから。
回転センターで端面側を支えないと動画の様にワークが逃げますね。
それから、高質ウレタンでパーツを作る事は良いとして、先に外径を削ってから中心を削る方が、外径切削時にワークの変形を抑えられるのでそうした方が良いでしょう。
何でもかんでも絶版品でもかかってこい!ですね!すごい
いくら旋盤とかあっても
使い方とかコツとかやり方とか
熟練してないと絶対出来ないし
そこがプロフェッショナルなとこだと思うから
やっぱり本物のプロフェッショナルですよー
いやいや。もう斎藤が凄すぎて…
廃盤を作るなんて…
ほんとに車のお医者さんだ
かっこええおっちゃんやわ!日本の宝!
ラジコンをやっており、小型旋盤でパーツ等も削り出したりしてます。ゴム部品も製作したいと考えていましたが、削り出すことも成形することも出来ず断念していました。硬質ウレタンという発想は思いつきませんでした。私も早速挑戦してみたいと思います。
道具って見てて飽きない
こういった手仕事を見るのが好きです。
自分も1回だけセレナのメンバーのブッシュがヘタってしまって、段差でガッコンガッコン音がするのを直したことがあった。
専用のワッシャーみたいな形をした硬質ウレタンがネットで売ってたけど「今すぐ車を使いたい!!」って言われたから、長年放置されて埃まみれのスタビリンクブッシュで作った。
お疲れさまでした!
1週間でも凄い短納期ですよ。普通は一月とか…
やってることは私もやる試作基盤とか模型製作と同様ですが、人の命を預かる大切な部品。全く気の抜けない作業で熟練の職人の技を見せていただきました。
ありがとうございます。
相変わらずこの人は魅力があるなぁ~
ベアリングの外側を切って板にして、先端を研いで樹脂用のバイトにしてる人が昔いました。台に固定せず手で常に角度を調整しながらやってたかな
カットする時はノコギリを当ててました
自分は動いてる旋盤に手で当てるなんて怖くてできませんでした
笑って作業してる様にみえますが
努力されてますょね
頭が下がります。
いつも言ってますが
お身体無理なさらずに。
お疲れ様でした。
本職が整備士であるのにも関わらず自ら旋盤加工を工夫しながら行う姿勢が素晴らしい。
たしかにセンターを押しながらとかチャッキング時に刃物台で軽く押しながら芯を取れば…とかあるけど、斎藤さんなら仮に金属加工業に就いていたとしても必ず大成したと思う。
旧車のゴム部品は、ワンオフ必須。東南アジアだと町工場で、こんな感じで普通にやってるね。彼らは、互換品を作ったり探したりするのがうまい。タイロッドエンドなんて、フルラインナップだったりする。
作業台の上にしれっとスーパードライの空き缶ある笑
凄い人間もいるんですよね(最上級の褒め言葉です)
旋盤工です。ウレタンはアルミ用かハイスで自作のバイトが良いかと。削り代を約0.15mmになるよう、送りと回転数を合わせるといいです。
仕事終わって…内職って💦
こんな頼りになる本物のプロが地元にいる方々が羨ましいです😊🙏
某目黒メンテナンスサービスさんも神経使う仕事は仕事が終わってからって言ってました。
信頼あるショップさんは抱える仕事が多すぎて日中の仕事だけじゃ回らんのですな。
尊敬します。
前回何で怒られたのか知りたいw
芯高さ確認するだけなら、刃物台の下側(ホルダーを置く側)の側面にケガキ線を一周入れておけばバイトを取り付ける前に芯高さを確認出来ます
トースカンだと動いたり、台座に異物が付着してると狂うなんてトラブルも防げます
プロでも使う百均のゴムハンマーは解釈一致だった
内径を先に加工すると材料の剛性が落ちて食い込みやすくなるので、外径からやった方が良いですね。
旋盤懐かしいです。自分は自動車部品会社の金型製作の部署で働いてますが、入社して2、3年は旋盤担当でした。
溶接で肉盛りした物ばかり削っているガタガタで精度が悪い旋盤で、いかに精度の良い加工をするかをいろいろ細工しながらやってましたね。
センター押し使えば一気に削れるし失敗しないし外径加工してから内径加工する方が強度的に加工しやすいです。
こんなん簡単なわけないわ…すごい
良い仕事してますね😊経験と技術と忍耐力が凄いですね😊
こんなクッソめんどくさい事やってくれる工場もう無いで。貴いわ。
自動車屋は無いも知れんが、下請けのボーリング屋(内燃修理屋)は割と沢山あって、日々こんな仕事ばっかりやってるで♪
例えばチューニングショップのメニューで
・ボアアップ
・バルブ研磨
・バルブシート研磨
・ヘッド面研
・クランク曲がり修正
・クランクラッピング
とか書いてても、作業は下請けのボーリング屋が全部やってて、ショップはエンジン組み立てしかやって無いパターン多いで(笑
実際、昔ボーリング屋で働いてて、チューニング雑誌のショップ(お得意)のメニュー広告見て、『これ全部ウチでやってるヤツやん😂』って笑ったわ。
あと、キャリパーサポートとかもボーリング屋が作ってるケース多し。
チューニングショップでNCフライス盤まで導入してるとこは少なかったし。
@@zadkmb あんまりよう知らんですけどクランクラッピングなんて「クッソめんどくさい」の極みでしょうねwお疲れ様です。
めんどくさいだろうけど。
汎用旋盤を仕事にしたことがある人なら、あんたがお茶飲んでる間にできるやろね。
それぐらいのことを日常の仕事でしてるやろね。
最近の工場は汎用の工作機もろくに使えない素人しかおらんのかな?旧車扱ってるところでもそんなんやったら維持できないですね。
@@zadkmb
偉そうに
ウレタンでセンター押すのは変形するし100mm程度なら押さない方が良さそう。問題は回転数と丸コマで削っている事だと思います。外径バイトでノーズRができるだけ小さいチップを使ったほうが良いかな。ウレタンを凍らせるのもポピュラーです。
12:34 「腹たってくるねん」とか言いながらも抜かりなく、クリアランスに拘ってる職人斎藤さん。
ウレタンでブッシュできるんですね👀 私もゴムブッシュ部品出なったら作ろうと思いました!ありがとうございます😊
こんにちは!いつも楽しく見させて頂いてます。
さて、旋盤の使い方ですが、チャッキングに問題はないでしょうか?
樹脂は柔らかいので、チャッキングに気を使わないと上手くいかないものです。
もう少し品物をギリギリまで、中に入れて、チャッキングの力も、もう少しいると思います。(切削抵抗によって品物が歪んでしまいます。そして、チャックから外れてしまいます。)
もし、出来るのであれば品物に薄い鉄板(0.1から0.2位のもの。)を巻き付けて、品物を掴むと安定しやすいです。
心の高さも品物から取っているようですが、センターの先端から取るとわかりやすいです。
もしかすると、バイトの高さがあっていないかもです。ここが1番怪しいです。
あとは穴が空いてますので、センターを押しながらすると(軽く当てる程度)、大変安全です。
これで上手くいかなければ、わたしが行って説明します笑
回転数、送りは問題無いと思います。
お節介すみません、本当は求人されていた時に行きたいなぁーと、思っておりました。
これからも頑張って下さい。
何時もお世話になってるとこなんですけど扶桑ゴムという地元の工場がゴムの加工やってくれます
硬度や材質も指定できて切削で可能な形ならお安く作ってくれますのでオススメですよ
スゴい!笑顔も素敵だ
いつも楽しく拝見しています
私はプロとして工作機械を使っておりますが、サスペンションブッシュ等何度も作ったことがあります。
チャッキングをもう少し短くして、バイトは左剣にスクイをつければ綺麗に削れますよ。
前職樹脂加工の会社でした。
外注されたほうが圧倒的に楽ですよ。
1点物からやってくれる会社もあると思います😊
1万かからないぐらいと思いますよ😊
欧州だとこの手の旧車の樹脂パーツ以外と多く出回ってるんだけ… 手作りなのは感心した。
グリスのクリアランスをって点をメモしましたw
旋盤に限らず加工する時は、出来るだけ短く出す事(チャックから出す量)です
樹脂は熱に弱いのでスピンドル油位を掛けたほうがいいかもww
斉藤さんって神様よね
本当に。救世主って言葉じゃ足りないww
いつかうちの車も見て欲しいなぁ
しれっとなにげなく簡単そうに聞こえるけどそんなことないから。
特に樹脂加工は。
納期のほうを融通って加工できるとこでも普通あー部品廃盤なんで無理っすわーで終わりか高額見積もりですよ。
こういう方がいるから救われる車もあるってことですね。
いやぁもうすげぇ(語彙力)
カメラマンさんが無知なおかげで専門用語が解説付きになるという他ではあんまりない天然の優しさが生まれているファインプレーw
最初はわざと知らんふりしてるんかなと思ってたけど。ある意味このチャンネルの味だと思います。
カメラマンさん外で勉強して詳しくなったらダメよ。あなたが素人だからいいんだよw
これぞプロの技✌️👍‼️
ちょっとお茶目な職人さんという感じがします。
作業を拝見していて、ホンのちょっとした工夫に見えて、実は、豊富な経験の積み重ねが知恵に昇華されているんだなぁという感じがします。
こうゆう職人さんこそ儲けてる社会になって欲しい😢
車屋の友達にワンダーシビックに乗りたいって相談したら、パーツが壊れたら絶版品でストックもないなら修理できなくなる可能性があるしやめといた方が良いと言われましたが、こういった生産廃止のパーツを造ってる所を見てると希望が湧きます。相当難しい技術だろうけど
ずっと後ろの旋盤が気になってたの,でこの動画は嬉しいです!
一言、かっこよ!