【駅に行って来た】IRいしかわ鉄道加賀笠間駅にあるグニャグニャレールの謎!?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 視聴者の皆さま、長らくお休みさせていただきましてご迷惑、ご心配をおかけしました。別に病気や怪我をした訳ではなく、ただ単に仕事に追われていただけなんですが、ちょっと落ち着いてきましたので、頑張って投稿していきますね。これからは従来通りの【駅に行って来た】動画と、かねてよりご要望がありました(天人峡都の)ナレーション入り【駅に行って来た】動画の2本立てとしてアップしていきます。皆さんの反応を見ながら試験的に導入してみますので、よろしくお願いいたします!
    さて、久しぶりの駅動画は旧北陸本線の駅だったIRいしかわ鉄道加賀笠間駅へ行って来ました。ここの駅の軌道は何故かグニャグニャ。その謎に迫ってみたいと思います!
    【駅に行って来た】IRいしかわ鉄道加賀笠間駅にあるグニャグニャレールの謎!?
    <オススメ動画>
    IRいしかわ鉄道 接近メロディ♪
    • IRいしかわ鉄道 接近メロディ♪
    【4K前面展望】IRいしかわ鉄道/あいの風とやま鉄道(金沢~富山)
    • 【4K前面展望】IRいしかわ鉄道/あいの風と...

КОМЕНТАРІ • 18

  • @miyakomizuki
    @miyakomizuki 3 місяці тому +11

    無理のない範囲で投稿お待ちしてます。
    忙しいのであれば仕事やプライベートを優先してくださいね。

  • @ナナシー-o
    @ナナシー-o 3 місяці тому +3

    久しぶりの投稿ですね~ いつも楽しくゆったりとした気持ちで観させて頂いています。ありがとうございます😊

  • @wish2.0z83
    @wish2.0z83 3 місяці тому +1

    お疲れ様です。久々の動画ありがとうございます。新しい試みもされるようで楽しみにしています。

  • @出口貴教
    @出口貴教 3 місяці тому

    久しぶりの投稿待ってました😆

  • @bunchan11
    @bunchan11 3 місяці тому +2

    皆さん同様、待ってました‼️
    これからも、よろしく😃✌️

  • @APW_Manbow
    @APW_Manbow 3 місяці тому

    お久しぶりです。
    加賀笠間というと車内放送で「田中様」とか「貴方様」に聞こえる駅ですが、長い歴史の間に変遷があったんですね。
    三セク化と18きっぷの改変で通る頻度は激減しそうですが、475系や419系の思い出とともに記憶に残ると思います。

  • @neo8988
    @neo8988 3 місяці тому +3

    お久しぶり

  • @audiotone.
    @audiotone. 3 місяці тому +1

    Długo Ciebie nie było. Ale dobrze że wróciłeś... Dziękuje za film ;-)

  • @masakun-jp
    @masakun-jp 3 місяці тому

    お久しぶりです。 
     ここも新幹線の開通で第三セクターですね。
    駅の登記標が西暦なのは珍しいかも.... 
     14:26 ラストシーンまで、楽しませて頂きました。

  • @石川ザフリッパー
    @石川ザフリッパー 3 місяці тому +1

    おお、お久し振りです😄
    分岐器の跡がこのようになっている駅は少なくないですが、わざわざ曲がったレールをを作るよりは線形の改良をしたほうが手間も乗客の乗り心地もいいのではないか…と常々思います😗
    撤去された3番ホーム。新幹線の高架を眺めながら何を思っているんでしょうね…😀

  • @らいてつrider-railライダー好きの

    昔はよく通っていましたが、加賀笠間駅にはこんなグニャグニャした線路があったんですね。そしてJR色の4次車、2次車ももはや懐かしい...

  • @なつくらCHレム推し
    @なつくらCHレム推し 3 місяці тому

    おつかれ様です

  • @akatsuki_no5
    @akatsuki_no5 3 місяці тому

    グニャグニャになっている軌道をみて現行上り線が昔の中線で、山陽本線の鴨方みたいに付け替えられたのだと思っていました。
    しかし「加賀笠間 客車列車」検索すると1982年当時の写真が出てきて、それによると現在撤去された線路が木マクラギ(224列車停車中とあります)で現行の上り線はPCマクラギ、ブレた写真ですがしらさぎが通過するシーンでした。
    ということで撤去されたのは上り1番、待避線だったという結論です。
    確かにこの配線はまぎらわしいです。

  • @森正明-z7b
    @森正明-z7b 3 місяці тому

    かつては長編成の電車が停車してた名残ですね~

  • @ながくらえみる
    @ながくらえみる 3 місяці тому

    跨線橋は元々木造だったんでしょうね。石膏ボード?とアルミサッシで非常に綺麗にリフォームされてますが、東口と同時に整備した感じでしょうか。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  2 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      恐らくそうでしょうね。木製は劣化が早いですから金属部品に変えられていますね(^^)