Vストローム 250SX 試乗 レビュー 高速道路 単気筒で辛くない?【 モトブログ 】 アドベンチャーバイク トランザルプ
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 前回の続きの Vストローム 250SX の 試乗 レポート になります
今回は ワインディング と 高速道路 、そして最終的なまとめ
良かった点、気になった点、このバイクが向いてる人、
向いてない人、について個人的なレビューをさせていただきます
スズキ 公式 HP
www1.suzuki.co....
MFD 神戸店
kobe.dockers.c...
MFD レンタルバイク 予約サイト
rental.moto-au....
【BGM】
"Shine" by LiQWYD
/ liqwyd
Creative Commons
Attribution 3.0 Unported
CC BY 3.0
Free Download / Stream:
bit.ly/3oWE36y
Music promoted by Audio Library
• Shine - LiQWYD (No Copyright Music)
【撮影機材】
カメラ : GoPro HERO7
マイク : SONY ECM-LV1
編集 : DavinciResolve 18
#モトブログ
#アドベンチャーバイク
#Vストローム250SX
シングルカムの癖に謎によく回るスズキの単発が健在な様で嬉しい限りですね(グース乗り)
あと積極的に倒しこまないと曲がらないのはスズキ車全体の特徴みたいですね
コメントありがとうございます
GOOSE、良い趣味されてますね。自分にとっては今のGIXXERよりもよっぽど魅力的なバイクです
曲がりにくいことも含めて個性と言えば個性ですよね(;^ω^)
むかしむかし、ホンダのXL 13:46 250s(フロンは23インチ)で街乗りツーリングしてました。エンジンも特徴があったけど、今はBMWのG310に乗ってたます。同じ単気筒で、後方排気ってエンジンも特徴的だし、XLよりも車重は重いし、足つきも悪いけど!
@@ほっとらいん-g2f
ご視聴ありがとうございます
G310GSいいですよね〜 憧れのバイクです😊
ホントに最近の単気筒エンジンって良く出来てるな〜って思いました。昔のキャブ車の荒々しい空冷単気筒なんかも魅力的ですが…
ハンターカブを買ったばかりのリターンライダーですがマニュアルギアのバイクも乗ってみたいと思いユーチューブを見ています。
今、こちらのレビュー動画を見ていると昔、20歳前の頃スズキのGT380に乗っていたのでそれと同じような2サイクルの乗り心地に近いように感じました。
車検費用がいらない比較的安い価格とランニングコストのバイクも良いなぁと最近ユーチューブのバイクレビュー動画を見ています。
これからもこちらのチャンネルを観させていただき参考にさせて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
まだ帰ってきたばかりの68歳なのでツーリング等どこにも出かけていないので出かける時の参考にもさせていただきたいと思います。
@@taemu1987
ご視聴ありがとうございます
最近の単気筒エンジンはよく出来てると感心しました。自分も古いバイクばかり乗っていて、現在もキャブ車、インジェクション仕様のバイクは所持したことがないんですよね😅
足付きにさえ不安なければこのバイクは高速も意外と楽ですし経済的ですし、個人的にはオススメできますよ。変なバイクばかり乗ってきた自分としては「ひと癖」ないのが食指が動かなかった理由ですが…
昔CBX250RSという良く回る単気筒エンジン乗ってましたが、120km/hでは振動がきつくタイヘンでした。それは全く問題無い😊とのこと、素晴らしい♡😊です。
ご視聴ありがとうございます😊
さすがにCBX250なんかのDOHC4バルブエンジンなんかとは比べ物になりませんが、回転の上がり方のスムーズさは現代のバイク、って感じでした
高速道路走行などでの振動なんかはバランサーがいいよか驚くほど快適でしたので、まさにツーリング向きのバイクじゃないでしょうか。動画内でも言いましたが難点というかSOHCなので決して回して楽しめるエンジンではないのでエキサイティングな感じは望めませんが…😅
今の濡れた落ち葉だらけの道を走ると安心してぶっ飛ばせるのでメチャクチャ楽しいバイクです
コメントありがとうございます😊
そうですよね。道を選ばず走れるのこそがアドベンチャーバイクですよね。小排気量の方が軽快に走れるので、アドベンチャーはむしろ250クラスの方がいい気がします
V-STROM250SXは正直一度乗りたいと思いました🙈軽くて取り回しもいい感じですね😊
コメントありがとうございます
やはり「軽さは正義」ですね。色んな欠点があったとしても軽さでほとんどチャラに出来る感じです。一般的に見ていいバイクだと思いますよ
アリって事で
良いんですね!🤩
普通の人にはアリだと思います
自分のような変態には・・・(笑)
ちょっと個性がなさすぎて魅力を感じませんでした😅
私もトランザルプ乗りですが、代わりのバイク探しでセローの最終型を借りて乗り比べたことが有ります。
セローは燃費もよく「これで十分じゃないか」と思って1日乗りました。
お店に返してトランザルプで帰ります。
動き初めて直ぐに感じました。「トランザルプが横綱とするとセローは小結だ!」
そして後継車が見つからないマママ今日に至っております。
トランザルプの重さから乗り換えようと思ったのですが、なかなか次のバイクが見つからず、…XLの250系中古を買おうかなとか考えています。
ゆるゆるさんはいかがお考えでしょうか?😅
コメントありがとうございます
まさにそんな感じですね。乗り換えも考えて何度も試乗したり見に行ったりしてるんですが、その帰り道でトランザルプの良さを再確認しては乗り換え候補車種が見付からないまま今に至ってます。こちらも少し前までXR250BAJAなんかを探したりしてましたが、やはり長距離ツーリングなどを考えると250では辛いかなと思ってます。以前の動画でも話してるんですが、現時点での候補車種はBMWのG310GSかKTMの390Adventureなどが上がっています
@@Transalp400VR
回答ありがとうございます。
BMWなど外車も考えました。しかし旅先での故障など部品供給を考えて候補から外しました。スペック的には良いのですがね。
バイクはそれを使ってどうしたいのかで選択肢は変わると思います。
旅先で気の向くまま枝道に入ってみたりあまりスケジュールを決めない走り方をします。
(山中の枝道を下りて行ったらつり橋に行き当たってしまい、重くてUターン出来ないので荷物はもちろんタンクやシートも外して手押しでUターンしたこともあります😇)
という訳で高速道路は「通らせていただく」だけど割り切り、軽くて足付きが良いオフ車を探していますが見付からない状況です。
有っても平行輸入車になるので、部品供給や、そもそも日本語のパーツリストが有るかも分かりません。
そこで部品がまだ出るギリギリの中古を探すしかないのかなと考えている次第です。
デグリーとかその辺りのXL系ですよね。
ホンダさん、とことこ山中を走れる250の準オフ車を出してくださいよ。
スズキとインドにやられますよ!
と言いたいですね🎵
@@horimasapc
確かにそうですね😊
そこ辺りを考えると自分的に最適なのは自ずとカワサキのスーパーシェルパくらいが魅力的なんですよね。軽くて充分なパワーもありますし、空冷で耐久性も抜群、意外と6速がハイギヤードなんで高速も結構走れるらしいですし。難点は防風だけですが、追加スクリーンくらいで何とかなるかとも思ってます
突き上げが強く感じるのは、2人乗りを想定しているからで、サスペンションのプリロード調整をすることで改善されます。
ご視聴ありがとうございます😊
よく考えたらそうですよね。今たまたま生産国に居るんですが、3人乗りとか普通に見ますからね😅
ただワインディング走るには硬めで丁度良かった感じでした
ホントにロングツーリング用なんですね。ロングツーリングには最高ですよね!でも、ちょっと面白味が欲しい人には物足りないかもですねwってかめっちゃ燃費いい!
コメントありがとうございます😊
長距離も楽そうですね。でも道を選んで走るならビクスクの方がより最適な気はしますけどね
最近スクーター系にも興味が湧いてきて…😅
250Rallyからの乗換思案中。林道ならRally だけどツーリング性能総合的にはSXは魅力的なんだよね。まぁ単に新し物好きなんでまだまだRally を楽しまないと😅
コメントありがとうございます😊
Rallyなら林道70ツーリング30って感じでしょうけど、SXはその逆で林道30のツーリング70ってイメージです。乗り手がバイクに何を求めるか次第では充分アリなんでしょうけどね〜😊
でも軽快さならRallyの方が確実に上ですよ
フロントブレーキローターの歪み問題が解決出来れば今一番買いたいバイクです♪
@@さくまりょう-i8p
コメントありがとうございます
そんな問題あったんですね😅
まあインド製ですから国産とは品質レベルは違うのかも知れませんね。アドベンチャーバイクの中では格段に軽いのでこのバイクは魅力的な1台ですよね
@Transalp400VR 実際レンタルバイクで乗ってみたんですが、必要にして十分な性能過ぎて、コスパヤバい事になってます♪
フロントのホイールの強度が問題みたいで、早くリコール対策仕様を期待してます↑↑
@
いやホント、動力性能と車重のバランスが絶妙ですよね。それでいてこの価格帯なんで250クラスではベストバイな気がします。自分の場合は今が400なんで慣れれば全く問題ないとは思いますが、やはりトルクの細さが気になってしまいました😅
250で割り切るなら全然アリなバイクだと思ってます
わかりやすいレビューありがとうございます!
250SX気になっているものの、所有感の点で被り多そうかなと敬遠してます。。。
G310GSのレビュー待ってますw
コメントありがとうございます😊
確かに売れると欲しくなくなるんですよね〜
その点では310GSは希少なバイクで魅力的なんですが、ディーラーくらいにしか試乗できるのがないのが悩みどころです😅
ステップ位置は私も乗った時にもうちょい前だといいなと感じました!
オフ車乗ってると感じますよね
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね、普段オフ系に乗ってると無理やり前傾姿勢を強いられてる気がします😅
動画拝見しました。高速での走行性能や乗りやすさを知りたい人には参考になりました。V-STROMでの高速は、私の乗ってるPCX150より上が伸びないので、120km程度なら出せそうなのは判ったので安心です。PCXでもロンスク付ければ長距離移動は遅いながらも体は楽なのですが、遅い上に弾かれた風がメット直撃でずっとボボボボと鳴響き、耳は相当疲れます。
V-STORMは乗り易い燃費の良い安いツアラーを目指していると思うので、どうしても振り切った部分は出てこないでしょうね。そこが良さですから。
コメントありがとうございます😊
まさにいい意味で万能ナイフのようなバイクでした。ホントに冬場の長距離とかであればロングスクリーンへの交換は必須かもしれません。あと言われる通りヘルメット上部への風当たりや風切り音は結構ありました。
お疲れ様です🍵ステップはカスタムでなんとかなりそうですね。ロングツーリングで姿勢が楽なのには興味があります(*^^*)
ご視聴ありがとうございます
ステップなどの逆カスタムとかあるんでしょうかね?(;^ω^) 上半身は楽なんですが、少し足元に窮屈さを感じました。GIXXERとの比較で言うとカウルの有無が長距離ツーリングでは最大の違いになると思います
@@Transalp400VR ステップは社外製で15mmの位置変更が上下左右にセットできるものがあるみたいですよ。僕も最近ジクサーのステップ位置変更しようか迷ってる最中でして、ちょうど調べてたんです🤭
@@hi-kaichannel6787
なるほど〜
参考になります😁
高速はどう考えてもトランザルプに勝てる所は無いよ。高速は排気量が有れば有るほど楽。小排気量は高速以外で楽です!
@@axht5953
コメントありがとうございます
まあ元々250→400に乗り換えたのが高速の巡航が辛かったからなんですよね。ただ個人的には絶対的なパワーよりも振動と排気音によるストレスが大きな要因だと思ってます。ここは排気量があればあるほど同じ速度を低回転で走れるってことが大きいでしょうけど。VストSXは6速の減速比の関係なのか意外と楽でした。まあ短距離短時間でしたけど😅
エンジンはいいんでしょうが、安いお値段のしわ寄せはサスペンションですか?交換が手っ取り早いならリアはダンパーごと交換も手ですが、フロントサスは?
コメントありがとうございます😊
サス自体は悪くはなかったですね。オフ車系にしては硬めって感じで、他の方もコメントしていただいてましたが生産国のインドではタンデムは当たり前、下手すりゃ3人乗りとかしてる感じなので、そもそも高荷重を基本に設計されているのかも知れません。また車体がまだ新しかったので、サス自体がこなれてないのも突き上げ感を感じた原因なのではと思ってます
スクーターでソコソコ高速乗れてオフもソコソコイケてるアドベンチャーバイクと比較して今流行りの160クラスと悩んでいます ずばりV-STORM250SX 250
VS 160 ADV160 160です 値段と満足度でどちらにしようかなぁ-と思っています😢ジクサ150も検討しています😂アドバイスお願いします🎉😂🎉
@@小林祐一-p6g
ご視聴ありがとうございます😊
自分も全く同じような選択で迷っていて先日ADV160の試乗をしてみました。結果的には微妙な感じでしたが、良かったらそちらの方も視聴してみて下さい。まあ結論を言うと「足付きと重量」に不安がなければVストSXの一択かも知れないですね😅
TDM850乗りですが、参考になりました。現行車で完璧を求めるとNC750Xなのかなあ。250ccアドベンチャーでどこまで疲労感がないのか気になるところです。近所だけなら250で十分なのですが、疲れた時、車格上の安定感からずぼらになれるのが排気量の差な気がします。限られた連休で距離上の無茶する場面、たまにあるんですよね。
コメントありがとうございます😊
TDM850いいですね〜 大型を眼中に入れるなら候補に入ってた車種です。やはり長距離とか走るなら大排気量で低回転で走れる分、大型は楽でしょうね。NC750は正に上がりのバイクな気がしてます。それに乗ると他に乗れなくなりそうで怖いです😅
体力的には車重が軽い方が圧倒的に楽なんですけどね〜
400がほしい。
@@みなみみなみ-x3j
そうですよね、これを400版にすれば最強な気がします😅 それを実現したようなバイクがKTMの390Adventureって感じかも知れませんね
マフラー音に迫力があれば良いってわけでは無いですよね 下品な大きい音は長時間だと耳から疲れますよね
コメントありがとうございます
排気音は気持ちがアガるんですが、長時間乗ってると耳に不快でしかないですよね(;^ω^)
マフラー替えただけでツーリングの疲れが倍増した経験があります。特にこのバイクはSOHCですし、そのまま乗るのが正解な気がします
昔のカタログ馬力はやたら良いけどVT250と比べてトルクモリモリでこっちのほうが事実上速いですね
7500rpmまではわりかし加速が良いけどそこから9000rpmからトルクが落ちて伸びになる感じが強いですね
コメントありがとうございます😊
あの当時のバイクは高回転型が多く、無理やり馬力を絞り出してる感がありましたよね。実用回転域で考えたら変わらないか、仰られるようにトルクが増してる分、走りやすさを感じました。何より回さなくても充分走る辺りがストレスを感じず楽しめました😁
いやー最高なバイクの誕生ですね。
なんでもできますね。
砂利道が問題なく走れればいい。
つま先立ちにはなるけども車体が軽いので問題ない。
ミラーもとてもみやすいし、追い越しも苦しくなくできる。
何より気楽に乗れるバイクなんだよね。
これが56万円ですよ??
250CCでこれだけ出来たら満足です。
間違いなくSUZUKIの名車として名を残すでしょう。
SUZUKIさんの本気をみました。
@@菅野智之THC
ご視聴ありがとうございます
確かに乗ってみて最近の単気筒の進化ぶりに驚きました。ほとんどのシーンで単気筒であることを忘れるくらい気持ちいい特性のエンジンですし、無印Cストと比べて圧倒的に軽いしガチオフ以外は何でもこなせそうなパートナーになると思います😄
参考になりました・・が・・現在のトランザルプ400!で良いのではと。。KLE500 ユーロ・・オーナーより。😇
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね…帰りにトランザルプに乗った時の安心感がヤバかったです(笑)
KLEもいいバイクですよね。400と500は乗った事ありませんが250に乗ってましたよ😊
@@Transalp400VR そうでしたか・・KLE500も前は私もアネーロでした。良いバイクでしたね。250Ccでも デュアルパーパス出始めとして35PSもあり 高速も当時の友人 CB250RRとよく走ってました。50年のバイク歴の中 マッハ3 500 やz2 CB750 K0等 今のキチガイ相場 の旧車他
多々乗ってましたが・・結局 アドベンチャー 道を選ばず!が最高です。
@@田邊義幸-o3i
そうなんですよね。そういう意味で乗り換え候補が見付からないのが悩みの1つです😅
ちょっと古いバイクでもその今はなかなか無いエンジン構成や規制の意無い排気量内でのパワーなど・・環境には今一でも 2ストではないのでジョントルに乗り続けられるはずです。そのうち貴重レア車になりきちんとした 整備技量の個人バイク屋さんとお付き合いしておけばいざの故障もなんとかしてくれますから。。大切に愛して乗ってください。😅@@Transalp400VR
スーパーチャージャー付けて欲しいな〜😊
ご視聴ありがとうございます😊
スーチャー、夢の装備ですね〜
まあでもベースがSOHCなんで回転数に依存する過給器はキツそうですけどね😅
しゃべりが山下達郎?
ご視聴ありがとうございます😊
山下達郎ってこんな感じなんですか?!
歌しか聞いたことなくて…(笑)
CRFにわ負けますね、soHcはやはりおっとり系ですよね~😭
@@篠崎公人
コメントありがとうございます😊
このバイク、かなり低回転トルク型に振ってる感じですからね。いい意味でも悪い意味でも単気筒らしさがない感じでした。パンチ力がないというか…
この後CRFと同系エンジンのレブルにも乗りましたが、高回転の伸びが気持ち良かったです😄
17インチと19インチの差がわからない?高回転で良く回る?貴方大丈夫ですか?いろいろと、矛盾したコメントが多いように聞こえました。レポートする能力が今サンですね。
コメントありがとうございます
少し荒れた路面なりを走らないと19インチ化の恩恵は感じにくかったですね。意外に音が静かなので高回転まで回してても気にならない感じでした。全体的に中途半端感が否めない所もあるバイクでしたので感覚的な感想も中途半端になっちゃいましたね😅