Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
教えて下さい。イチジクの元肥に有機肥料(ペレット)を与えるのは時期的にいつ頃が良い(暖地です)のでしょうか?また、根が非常に浅い(宅地の庭で土がやや硬くて土中5cmくらい)ようなのですが、やはり土を掘って埋めた方が良いのでしょうね?オマケ 動画では耕運機で根を切っているようですが、もし根がうまく切れずにグチャグチャになっても新に伸びるのでしょうか?宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。ちょうど、今編集してる動画で話してるのですが、私が読んだ本には、元肥は12月に1株当たり1kgと書かれてて、1kg計ったらかなり多かったので、1kgは成木に与える量だな!と解釈し、200gくらい混ぜ込みました。有機肥料を土の表面に置くと、虫がかなり寄って来ます。なので埋め込んだ方が良いです。表面に根がガチガチになってる場合は、根の様子を確認する意味でも、一度抜いて鉢増しも検討された方が良いのでは?と思います。管理機で耕して綺麗に切れなかった根は、私はそのままで何もしていませんが、特に問題なく、また根が伸びてると思われます。
@@KichiseEngei 御回答をありがとうございます。
おはようございます。いつも動画ありがとうございます。ニームエース良いですね。そして高いんですね。もう少し安ければ…今のところ私は椿油粕です。これは特殊な油粕でして蛞蝓退治になるかと期待して…カミキリムシにはどうかな?
コメントありがとうございます。ニームエースは、漉き込んだら大量の虫が飛び去ってたので、効果はありそうな気がしますが、確かに高いです。営利栽培で広範囲に撒ける様な資材では無いですね...椿油粕も調べてみたら、ナメクジやコガネムシにも効果が期待できるとありますね!こちらも使ってみたいです。椿油粕は、安いものはニームの半額以下でありますが、逆に高いものもありますね。
根切りに関連して、隣接の植木はイヌマキでしょうか、イチジク株への根張りが気がかりです。隣接に強い根張り樹木がある場合は特に、剣先スコップで深く土起こしで根切りします。野菜畑では強い侵入根に肥料が吸い取られてしまうので、念入りに境の固い侵入根を切断します。
コメントありがとうございます。ご指摘の通り、隣接の植木はイヌマキです。確かに、根が干渉する可能性が高いので、深くスコップを入れて確認してみます。野菜を育ててる畑の方は、生垣はないので大丈夫なのですが、このイチジクの部分は、注意が必要ですね。ありがとうございます。
吉瀬さん、もう一つ教えて下さい。近々かねてから計画していた根切りをして蛎殻石灰と発酵油粕を混ぜ込もうと思っているのですが、油粕は発酵した物でなくても大丈夫ですか?吉瀬さんがお使いのニーム油粕は発酵させた物なのでしょうか?
こんばんは!遅くなってすみません。私が使ってるニームケーキ(ニーム油粕)はこれ→shop.ideshokai.com/navi/item016.html ですが、見た感じは発酵済でしょうか?よく理解して無いのですが、冬から混ぜ込んでいれば、春には分解されて発酵状態になるかと考えてます。今からの使用でしたら、有機肥料系のものでは効きだすのが遅くなりそうな気がします。暖かくなってから栄養の吸収が活発になるので、普通はそれでも良いと思うのですが、イチジクは実が膨らんだ後に肥料分が多く残ってると、成長優先で熟さない。特に晩成種のビオレソリエスやイスラエル等は、完熟を迎えずに冬が来る様に感じます。まだ想像の段階ではありますが、肥料が効いてると成長が優先されて熟さない様な感じがしてますので、早めに肥料を切らす様にした方が良いかと思います。
うわぁ〜難しいですね〜!施肥の時期や量は皆さんの動画を拝見して判断しているのですが、地域差などもあって「これだ!」と確定するに至っていません。ついつい多目に肥料をやってしまいがちです。肥料を切らす事も大事なのですね!?イチジクの栽培は私の人生と同じで迷ってばかりです!!!
@@ちかうお 様肥料は、少なくて問題になる事はあまり無いですが、多すぎると色んな弊害が出ます。害虫被害も増えますし、栄養成長が強くなりすぎて、生殖成長(果実を熟させる)が弱くなって熟さなかったり。土壌が豊かになれば、肥料は忘れても大丈夫だと思ってますので、やり過ぎなければ良いですよ(^^;
お!これは根切りの効果もあるのかな?って思ったら正にその通りでした!秋田住みの自分も雪が無くなる3月末に根切りをやる積りなのですが、根切りの時期はいつが適切なのでしょうか?3月末でも良いのでしょうか?
いつもありがとうございます。根切りの効果を狙ってやってますが、管理機に絡みついた根も綺麗なので、今の所は連作障害は防げてる様です。根を切るのはベストは休眠期ですが、秋田ですと3月末でも大丈夫だと思います。と言うより、幹の付近に極太の根が沢山ありますので、幹から少し離れた位置の根を切るくらいは、真夏でもなければ大抵大丈夫です。
ありがとうございます。根元から1m程度離れた部分をクワで20cm程の深さで根切りしようと考えています。同時に肥料を入れようと思うのですが発酵油粕などで良いでしょうか?
@@ちかうお 様 ありがとうございます。発酵油粕で良いと思います。ミネラル補給の為に、有機牡蠣殻石灰も入れてあげた方が良いです。
ありがとうございます!イチジク栽培の為に作ったノートにしっかり書きとめておきます!
こんばんはお疲れ様です。ニームってセンダンの仲間なんですね。害虫忌避効果がどれくらいあるのか興味あります。結果が出たらアップ願います。
いつもありがとうございます。そうですね!インドセンダンです。ニームオイルと言う薄めて使うオイルも持ってるのですが、昨年イラガに散布したりしましたが、効果は感じられませんでした...ただ、今回はニームを漉き込んでる時にブト?みたいな小型の羽虫が大量に飛んでいましたので、ニームを嫌って逃げてたのかな?と思いました。今後もニームオイルとニームエースの効果を見て行こうと考えております。
教えて下さい。
イチジクの元肥に有機肥料(ペレット)を与えるのは時期的にいつ頃が良い(暖地です)のでしょうか?
また、根が非常に浅い(宅地の庭で土がやや硬くて土中5cmくらい)ようなのですが、やはり土を掘って埋めた方が良いのでしょうね?
オマケ 動画では耕運機で根を切っているようですが、もし根がうまく切れずにグチャグチャになっても新に伸びるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
ちょうど、今編集してる動画で話してるのですが、私が読んだ本には、元肥は12月に1株当たり1kgと書かれてて、1kg計ったらかなり多かったので、1kgは成木に与える量だな!と解釈し、200gくらい混ぜ込みました。
有機肥料を土の表面に置くと、虫がかなり寄って来ます。
なので埋め込んだ方が良いです。
表面に根がガチガチになってる場合は、根の様子を確認する意味でも、一度抜いて鉢増しも検討された方が良いのでは?と思います。
管理機で耕して綺麗に切れなかった根は、私はそのままで何もしていませんが、特に問題なく、また根が伸びてると思われます。
@@KichiseEngei 御回答をありがとうございます。
おはようございます。
いつも動画ありがとうございます。
ニームエース良いですね。
そして高いんですね。
もう少し安ければ…
今のところ私は椿油粕です。
これは特殊な油粕でして
蛞蝓退治になるかと期待して…
カミキリムシにはどうかな?
コメントありがとうございます。
ニームエースは、漉き込んだら大量の虫が飛び去ってたので、効果はありそうな気がしますが、確かに高いです。
営利栽培で広範囲に撒ける様な資材では無いですね...
椿油粕も調べてみたら、ナメクジやコガネムシにも効果が期待できるとありますね!こちらも使ってみたいです。
椿油粕は、安いものはニームの半額以下でありますが、逆に高いものもありますね。
根切りに関連して、隣接の植木はイヌマキでしょうか、イチジク株への根張りが気がかりです。隣接に強い根張り樹木がある場合は特に、剣先スコップで深く土起こしで根切りします。野菜畑では強い侵入根に肥料が吸い取られてしまうので、念入りに境の固い侵入根を切断します。
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、隣接の植木はイヌマキです。
確かに、根が干渉する可能性が高いので、深くスコップを入れて確認してみます。
野菜を育ててる畑の方は、生垣はないので大丈夫なのですが、このイチジクの部分は、注意が必要ですね。ありがとうございます。
吉瀬さん、もう一つ教えて下さい。近々かねてから計画していた根切りをして蛎殻石灰と発酵油粕を混ぜ込もうと思っているのですが、油粕は発酵した物でなくても大丈夫ですか?吉瀬さんがお使いのニーム油粕は発酵させた物なのでしょうか?
こんばんは!遅くなってすみません。
私が使ってるニームケーキ(ニーム油粕)はこれ→shop.ideshokai.com/navi/item016.html
ですが、見た感じは発酵済でしょうか?よく理解して無いのですが、冬から混ぜ込んでいれば、春には分解されて発酵状態になるかと考えてます。
今からの使用でしたら、有機肥料系のものでは効きだすのが遅くなりそうな気がします。
暖かくなってから栄養の吸収が活発になるので、普通はそれでも良いと思うのですが、イチジクは実が膨らんだ後に肥料分が多く残ってると、成長優先で熟さない。特に晩成種のビオレソリエスやイスラエル等は、完熟を迎えずに冬が来る様に感じます。
まだ想像の段階ではありますが、肥料が効いてると成長が優先されて熟さない様な感じがしてますので、早めに肥料を切らす様にした方が良いかと思います。
うわぁ〜難しいですね〜!施肥の時期や量は皆さんの動画を拝見して判断しているのですが、地域差などもあって「これだ!」と確定するに至っていません。ついつい多目に肥料をやってしまいがちです。肥料を切らす事も大事なのですね!?イチジクの栽培は私の人生と同じで迷ってばかりです!!!
@@ちかうお 様
肥料は、少なくて問題になる事はあまり無いですが、多すぎると色んな弊害が出ます。
害虫被害も増えますし、栄養成長が強くなりすぎて、生殖成長(果実を熟させる)が弱くなって熟さなかったり。
土壌が豊かになれば、肥料は忘れても大丈夫だと思ってますので、やり過ぎなければ良いですよ(^^;
お!これは根切りの効果もあるのかな?って思ったら正にその通りでした!秋田住みの自分も雪が無くなる3月末に根切りをやる積りなのですが、根切りの時期はいつが適切なのでしょうか?3月末でも良いのでしょうか?
いつもありがとうございます。根切りの効果を狙ってやってますが、管理機に絡みついた根も綺麗なので、今の所は連作障害は防げてる様です。
根を切るのはベストは休眠期ですが、秋田ですと3月末でも大丈夫だと思います。
と言うより、幹の付近に極太の根が沢山ありますので、幹から少し離れた位置の根を切るくらいは、真夏でもなければ大抵大丈夫です。
ありがとうございます。根元から1m程度離れた部分をクワで20cm程の深さで根切りしようと考えています。同時に肥料を入れようと思うのですが発酵油粕などで良いでしょうか?
@@ちかうお 様 ありがとうございます。
発酵油粕で良いと思います。
ミネラル補給の為に、有機牡蠣殻石灰も入れてあげた方が良いです。
ありがとうございます!イチジク栽培の為に作ったノートにしっかり書きとめておきます!
こんばんは
お疲れ様です。
ニームってセンダンの仲間なんですね。
害虫忌避効果がどれくらいあるのか興味あります。
結果が出たらアップ願います。
いつもありがとうございます。
そうですね!インドセンダンです。
ニームオイルと言う薄めて使うオイルも持ってるのですが、昨年イラガに散布したりしましたが、効果は感じられませんでした...
ただ、今回はニームを漉き込んでる時にブト?みたいな小型の羽虫が大量に飛んでいましたので、ニームを嫌って逃げてたのかな?と思いました。
今後もニームオイルとニームエースの効果を見て行こうと考えております。