【初心者にも簡単♪】イチジクの剪定を大きく2つのパターンで解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 21

  • @ずんだきなこ-z9q
    @ずんだきなこ-z9q 14 днів тому +1

    剪定動画って気持ちがいいですね。初めてのイチジク栽培のために動画を見漁っています。沢山の情報をありがとうございます。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  14 днів тому +1

      ずんだきなこさん、コメントありがとうございます😀
      色んな人の剪定見るのも、なんか楽しいですよね😁
      私も何かやる時は、UA-cam見漁ります😅

  • @seimat-h6x
    @seimat-h6x Місяць тому +3

    動画ありがとうございます。
    剪定いつ頃にしようかと思ってました。挿し木の必要がなければ今でもいいんですね。年明けたら天気のいい日に予定します。我家はコガネムシの幼虫被害が心配です。
    次の動画楽しみにしています。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  Місяць тому

      こんばんは!いつもありがとうございます😄
      私がイチジクを知った当初は、剪定は秋~冬に行われ、果実の生産農家さんが剪定した枝を、苗の生産者が貰いに来て、春まで保管して挿し木すると言う流れでした。
      なので秋~冬の剪定で問題無いです。
      コガネムシの幼虫被害は、ブルベリー愛好家の中でも毎年話題に上がる問題ですね💦
      何故かうちはコガネムシ被害は殆ど無いんですよね😅

    • @壽成多田
      @壽成多田 Місяць тому

      その前に​😮

  • @harumiffy1
    @harumiffy1 Місяць тому +1

    吉瀬さんこんにちは。
    切り戻し剪定で樹形維持しながら、適度に更新すればいいんですね😊
    はるみが放置して枝ボウボウの一才山葡萄を来年枝整理して挿し木して増やしてブドウ園みたいにしたいと考えています🫣
    問題は実がついてないから本当に一才山葡萄なのか疑い中😒
    イチジクとブルーベリーと山葡萄の果樹畑妄想☺️💭

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  Місяць тому +2

      アキラさん、こんばんは😄
      ブドウもイチジクの一文字仕立てと同じで、一文字の幹から伸びた枝を、1~3芽くらいで毎年剪定して、同じ樹形を保ちながら育てます😁
      山葡萄には雄雌があって、実が付く個体(雌)はなかなか見当たらないようなので、雄だったらガッカリですね😅

  • @山本新一-Sinniti-Yamamoto
    @山本新一-Sinniti-Yamamoto Місяць тому +1

    カミキリムシ、多いですね。
    今年も早朝にカミキリムシが多くやってきたので、たまたま発見できてなんとか抑えられました。ブルーベリーは、コガネムシにかなりやられたので油断できない💦

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  Місяць тому +1

      山本さん、こんばんは😄
      昨年は、毎日見回りして駆除してたので、カミキリムシの被害は抑えられてたのですが、今年は色んな事に忙しくて、イチジク園が放置になってしまい、カミキリムシの被害が拡大してしまいました💦
      うちはブルーベリーのコガネムシ被害は殆ど無いのですが、環境なのでしょうね?

    • @山本新一-Sinniti-Yamamoto
      @山本新一-Sinniti-Yamamoto Місяць тому +1

      いちじくに限らず、プランター、庭など、どこを掘ってもコガネムシが出てきます💦
      ぶどうの葉も、かなり食害されました。カミキリムシの体感で5倍、コガネムシがいる感じ🪲

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  Місяць тому +1

      @@山本新一-Sinniti-Yamamoto さん、それは凄まじいですね💦
      コガネムシが好む環境が整ってるのかもしれないです。
      果樹だと、ブドウ、柿、梨、栗、プルーン等の葉が食害されますし、野菜ではインゲン、ナス、イチゴ、トマト等が好まれるみたいなので、成虫が繁殖しない様な環境も必要なのかもしれないですね。

  • @harumiffy
    @harumiffy Місяць тому +2

    イチジク愛好家の皆さんは一生懸命だな〜と常々思っています。
    インスタでもプラコップで挿し木とか、発根確認しやすいし関心しています(*^^*)
    新潟は雪の下だから、何にも考えずのほほんとしています

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  Місяць тому +2

      はるみさん、こんばんは😄
      本当に、愛好家の方は凄いですよね!
      新潟は既に雪の下なんですね?
      必然的に挿し木は冬が明けてからになりますね😅

  • @chanTei-h9o
    @chanTei-h9o Місяць тому +4

    2年目の鉢植えのイチジクの丈を、低くしたいのですが地面から5センチの場所でばっさりリカットして一本木にして大丈夫でしょうか。古い節らしきものが一つあります。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  Місяць тому +3

      こんばんは😄
      地植えの場合は、20~50cmくらいでカットする事が多いですが、鉢植えであれば鉢の高さもありますし、5cmくらいでカットしても大丈夫です。
      地上部の芽からも枝が伸びますが、土に埋もれた部分の芽からも、勢いよく枝が伸びる事も多いです。

  • @まりも-i8i
    @まりも-i8i 9 днів тому +1

    こんなに切って実はなりますか?数年後になりますか?

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  8 днів тому +1

      コメントありがとうございます😊
      イチジクは、落葉期に強剪定をすると、その下の芽から勢いよく枝が伸びて、その枝にその年、果実が付きます。

    • @まりも-i8i
      @まりも-i8i 8 днів тому +1

      @@KichiseEngei ありがとうございました♥